• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






海外でビジネスを行う際には
「異文化理解」が必須ですが、
その重要性を示す例としてよく挙げられるのが
「ディズニー最大の失敗」と言われる
東京ディズニーランド。

東京ディズニーランドは
世界で唯一ディズニー社が出資せず、
オリエンタルランドがライセンス契約で運営している
ディズニーパークですが




その大きな要因が、
アメリカのディズニー社は
日本人がアメリカ人に比べ
全然飲食代を使わないのを見て、
東京ディズニーランドは儲からない
(アメリカのディズニーパークの収益の多くは飲食代)
と判断したから。

ところが日本人は飲食代は使わないが
「めっちゃお土産代を使う」という文化があったのです!




アメリカには
職場や学校でお土産を渡すという文化がありません。
実際アメリカのディズニーのお土産コーナーは
日本ほど充実していません。
なので日本人がめちゃくちゃお土産を買うという
購買行動が読めず莫大な利益を逃したのです。

海外ビジネスでは異文化理解がないと
ディズニーでさえ失敗するという話




  


この記事への反応


   
アメリカではお土産というよりも、
日頃の感謝に対するプレゼントですよね!
バレンタイン、サンクスギビング、クリスマス。
冬に寄せるのやめてほしかった。…


昔アメリカのディズニーに行った時、
ほんとにお土産がなくて驚いたけど納得です


自分の周りの「海外のディズニーリゾート」に行ったことのある人達が、
口を揃えて、「お土産物(グッズ)の品揃えが少ない‼️😭」
って話していて、「ホンマかいな~⁉️😑」とか想ってたんですが、
「国民性の違い」だったのか…。😅💦
(まぁ、一概には言えないかも知れないが。

  
そうなんです!!
可愛いキーホルダーだ、お土産にしよう!
と思ったら全部クリスマスのオーナメントでした!


これ、本当にいろいろな国の人と仕事してると感じますね。
本気でその国ごとの文化&取扱の本が欲しいと思ったくらい。
特に、日本じゃなくて海外で起業するなら、
文化の違いを押さえずして成功は難しい…


東京ディズニーランドってディズニー社じゃないんやな
てかオリエンタルランドってディズニー社やと思ってたわ


日本人は決して食への関心が薄いわけじゃないけど
ただでさえ行列のディズニーランド内で
行列してまで食うと疲れちゃうしね……
ていうかアメリカのファストフードがまずry




ビジネスの教訓として
面白いエピソードだな!
確かにアメリカの夢の国は
お土産もんがめちゃ少ないってのは
聞いたことある!




B09FF4KJ3G
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(2022-02-18T00:00:01Z)
レビューはありません



B09S3CHKH6
小林有吾(著)(2022-02-28T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B09T9SCN6C
上原求(著), 新井和也(著), 萩原天晴(著), 福本伸行(著)(2022-03-04T00:00:00.000Z)
レビューはありません



コメント(202件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 16:01▼返信
(´・ω・`)知らんがな
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 16:01▼返信
ハハッワロス
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 16:01▼返信
そうですか
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 16:01▼返信
クワッス
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 16:02▼返信
オリエンタルランドが全ディズニーランド運営している会社かと思った
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 16:03▼返信
おみあげでマウントを取る民族だからな
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 16:03▼返信
でもこれがガチャに嵌まる理由なんだよね
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 16:03▼返信
特殊文化ゆえ読めなくても仕方ない
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 16:04▼返信
ディスニーシーのレストラン全部うめえわ
俺はグッズより飯を食いに行く
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 16:04▼返信
結局日本猿はケチなくせに自慢したがりのクズって事でな
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 16:04▼返信
全力でチュロスをミニーにぶち込む!!
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 16:05▼返信
飲食も土産も園外より1.5倍は高いな夢の国は金の亡者
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 16:05▼返信
>>9
どっちも買えばええやんアホなのか
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 16:05▼返信
タイトルちょっと意味おかしいね
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 16:06▼返信
お土産コーナーって日本唯一の文化だったんか
万国共通かと思ったわ
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 16:06▼返信

テーマパークってほとんど入園料で収益稼いでると思ってたわ
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 16:07▼返信
日本や日本人は世界的に見てもかなり特殊な文化を持ってる上で
ちゃんと理解すると世界的に見てかなり魅力のある文化だと理解出来る
ただし初見よくわからないって思う国外の人は多い
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 16:07▼返信
ひろゆきの動画見てパクったんかな
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 16:07▼返信
OLCはいわゆる三セクだぞ常識だろ
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 16:08▼返信
小学生の頃夏休み明けにディズニー土産のクッキー配りがダブるのはよくある話だったな
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 16:09▼返信
>>10
何一つ理解してなくて草
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 16:09▼返信
ブランド志向が強い
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 16:09▼返信
テーマパークのお土産って限定物+版権物+テーマパーク価格でがちむちに盛ってあるけど皆買うからね
あれは凄い売り上げになるし金額積めるなら質の良いオリジナル商品を制作する予算も取り易いから
お金かけて作られたグッズ案がどんどん通るのでやり易いとかもあるだろう
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 16:09▼返信
>>6
おみあげ…?

日本では聞かない言葉ですね…?
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 16:10▼返信
>アメリカのディズニーパークの収益の多くは飲食代
デブ先進国アメリカならでわだな
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 16:10▼返信
>おみあげ
もみあげの親戚かなんかだろう
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 16:10▼返信
なんか読むのだるい
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 16:11▼返信
>>13
「より」って書いてるだろアホはお前だ
日本じゃ飲食よりグッズのほうが売れるっていう記事に対して自分は飲食が好きって言っただけで噛みついてくるなよガイジが
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 16:11▼返信
逆に日本人観光客の多いハワイとかの外国はお土産屋多そうだがそれも異文化理解の一環か
南米とかで手芸品を売ってくる子供とかいるがそれも異文化理解の一環か
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 16:11▼返信
50年前 初めて東京ディズニーランドに行ったときにお土産で
ミッキーの木刀とタペストリーを買ってきたぞ
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 16:12▼返信
日本人がバカてだけじゃんこれ
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 16:12▼返信
全く同じお菓子の中身がコンビニ(○ニ○トップだったかな?)の100円菓子コーナーにあった時は笑ったなw
9割缶代www
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 16:12▼返信
ディズニーの温泉饅頭ってうまかったなぁ
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 16:12▼返信
日本はかなり著作権の意識が高く著作物を扱った商品が基本的に勝手に作成されて売られることが無いので
これ系のテーマパークで出てくる商品の人気が高いよね
他所の国はそこらへん無法地帯レベルのとこ多いから限定商品とか出しても既に違法商品が出回ってて需要無かったりする
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 16:12▼返信
>>27
アホ用に1つの要因だけで全てが説明できるかのように言ってくれてるのに、それでもダメか
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 16:12▼返信
>>1
記事タイトルおかしいだろ
バイトの国語力が深刻
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 16:13▼返信
>>28
うるせーなガイジがよ、どっちも買えばええやんアホなのか
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 16:13▼返信
>>17
顔も白人寄りだしな
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 16:13▼返信
>>28
横からだけどはちまっぽくてすき
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 16:14▼返信
うわ、貧乏人が切れてる。退散退散
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 16:14▼返信
映画館にも似たことが言えるな
映画館のクソ高い飲食物とか買う気にならん奴は多いし
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 16:14▼返信
遊園地あまり好きじゃないけど、ディズニーの料理は美味しいからそれだけは食べたいなあと思ってたけどそういうことだったのか
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 16:14▼返信
>>37
だからどっちも買ってるって意味だろ
日本語不自由か?
国へ帰れよクソガイジ
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 16:15▼返信
いやこれホラやで
オリエンタルランドがごねてチケット料金と物販(グッズやレストランなど)のライセンス料の割合を変えられたからディズニーに抜かれない利益の上がるところメインで広げて行っただけやで
んで後から都合のいい理由付けたんやで
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 16:15▼返信
お土産アホみたいに買ってる奴理解できない
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 16:16▼返信
つまり外国人はその瞬間を全力で楽しむけど
日本人は帰った後の証拠とかマウントが大事で気持ち悪いって事か
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 16:17▼返信
オリエンタルランドってディズニーだと思ってたわ
幼稚園のころに1回いったけどステッキとスノードーム買ったくらいだなあ
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 16:17▼返信
適当に松植えてもちゃんと知ってる人が通るとバレるねん
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 16:17▼返信
>>44
海外はお土産文化消極的って言われても誰が信じるんやろ
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 16:17▼返信
左側通行の日本にいまだに左ハンドル車を売り続ける国に異文化理解もヘッタクレもない
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 16:18▼返信
コンサートの収益の大半はグッズ販売だからね…海外だとどうなのかな?
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 16:18▼返信
ランドのビュッフェでアホほど食ってスペースマウンテン乗ったときはヤバかった
富士急でFUJIYAMA乗ったときより恐怖だったわ
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 16:18▼返信
>>31
いや、文化だよ
日本の民間人の旅行は江戸時代に〇〇講という一種のサークルを作って、
みんなで金を出し合ってとある年は少人数で旅行をする、次の年はまた別の人たちが旅行をして、
最終的にはみんなが同じ場所を旅行をするって旅行形態があった
その場合、旅行に行った人たちは講仲間に感謝と自慢をこめて土産を買って帰ってたんだよ
それが全てではないだろうが、親しい人に土産を買って帰るのは江戸時代からの風習
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 16:19▼返信
上海ディズニーはさぞかし中国人を理解して作られたんでしょうねぇ
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 16:19▼返信
オリエンタルランドはもともと各地にいくつもあるような埋め立て地域の運営会社の一つで誘致やっただけだからね
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 16:19▼返信
チョコクランチ缶はもういらんくらい貰った
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 16:20▼返信
アメリカ人って実は頭悪いとまた露呈したな
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 16:20▼返信
キメツのねずこのポップコーン入れがクッソ高くても買うアレな
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 16:20▼返信
>>49
どこかにゲストとして招かれるときに手土産を持っていくってのはあるけども、
観光地のお土産を周りにも配るってなくない?
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 16:20▼返信
だからと言って、アメリカの食い物が美味いかと言うと・・・
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 16:20▼返信
なんかこいつセイキンみたいな顔してやがるな
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 16:22▼返信
※59
普通に船旅中にも現地から郵便でお土産送ったりの文化あるで欧米って
要は利幅のあるところ広げたとバレると都合よくない(夢売れなくなる)から理由付けただけ
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 16:23▼返信
アメリカ人も普通にお土産買うけど?

まあ渡すのはかなり近しいのに限られるけど
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 16:23▼返信
土産みたいなクソ文化いらねぇだろどう考えても、また日本人が無駄な仕事してるよとしか
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 16:23▼返信
記念に日本兵の頭の骨持ち帰るくらいにはお土産文化あったやろメリケン
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 16:23▼返信
でも日本に来る外国人は食品サンプルだとか手拭いだとか抹茶のお菓子だとかたくさんお土産買って帰るイメージ(参考:外国人密着系番組)
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 16:24▼返信
でもTDLに来てた外人めちゃめちゃお土産買ってたぞ
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 16:25▼返信
会社の報奨旅行で無理矢理つれていかれたがソロのおっさんが一人でそこらへん回るだけでも滅茶苦茶楽しかった
ホテルミラコスタで近くの部屋に泊まってた親子連れがキャリーカートに親父さんの頭にとどくくらいの土産物積んで運んでたがあれ幾らぐらい金かけてるんやろとか思いながら凝視してしまったわ
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 16:25▼返信
>>65
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 16:25▼返信
世界にはお土産文化がないという超理論は通らなかった
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 16:25▼返信
全部の値段3倍にしていいよ
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 16:26▼返信
>ディズニーでさえ失敗するという話
大手だろうが経営に失敗しない企業なんかない。
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 16:27▼返信
こんな有名な話を今ごろドヤ顔でツイートされてもね
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 16:27▼返信
またデマか
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 16:27▼返信
>アメリカには職場や学校でお土産を渡すという文化がありません

ウソつくな普通にあるぞ
出張したらお土産必須
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 16:29▼返信
ファミリーに優しくない遊園地は糞
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 16:29▼返信
あははは。実はマクドナルドも、『郊外に店作れ、ダウンタウンは儲からない!』と強制してきたが、日本で創業者の藤田田(ふじたでん)氏が『マクドナルド知らない日本人に郊外に作ってどーするよ!』と呆れながら、新宿繁華街に店を出して、アメリカ文化として話題を広げたから、大ヒットした。そしたらアメリカ『今度はダウンタウンに作れ!』とアメリカ国内でも方向転換したそーな。
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 16:31▼返信
日本の場合、パーリーに呼んだら
「呼んだ方がすべてを受け持つ」という感覚だろう

場も食い物も全部用意する、みたいな

アメリカの場合、「呼ばれた方も手土産持参」
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 16:31▼返信
PS5もアメリカ主導になって失敗してる
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 16:31▼返信
お土産は買わないが自分のために色々買うぜ
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 16:32▼返信
日本語読めないガ〇イジか?
TDLに出資しなかったのが間違いだって意味だろばーーーか
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 16:32▼返信
PS5もアメリカ主導になって失敗してる
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 16:33▼返信
もともと県から土地買ってたオリエンタルランドがディズニーに「やりたいならいいけど土地は売らんよ」でディズニーは土地買えないなら運営やる旨味ないからロイヤリティだけ払えやあとは知らんになっただけ
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 16:33▼返信
>>56
迷ったらあげるのそれだわ
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 16:35▼返信
岡田斗司夫チャンネルで知った
ディズニーの世界観>>>人命という日本の異常性も知った
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 16:35▼返信
※81
日本語読めないガ〇イジか?
TDLに出資しなかったのはオリエンタルがたとえ赤字ぶっこいてもロイヤリティは嫌でも払って貰えるからに決まってんだろばーーーか
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 16:35▼返信
これ当時のご時世ってのもあったんだよ
当時すごい話題になってて凄まじい人間が押し寄せてたのに入場規制って概念がなくて好き勝手入れ放題
結果、あまりの大混雑に来園中にアトラクションをいくつ出来るかがかなり大きな話題になった
当然飲食に時間を割くとそれだけで楽しめるアトラクションを1つ潰すことになりかねない
新幹線も西は博多まで、北は盛岡まで(埼玉の大宮でぶつ切れ)で、地方民が上京家族で上京とか時間も費用もかかりすぎて「元を取りたい」って感情が強かった
だから握り飯と水筒を持参して、待機中に食ってたんだよ
ちなみにトイレも同様で、大人も子供もオムツ着用で垂れ流しで丸一日ランドを楽しんだ狂気の家族もいた
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 16:36▼返信
※75
いやこれな、『子供と遊園地に行って、お土産を近所に配る』と言う習慣はさすがに無いんだよ。
アメリカ人にとっては、ディズニーランドって言っても、単なる子供の遊園地だから。
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 16:38▼返信
俺はパリ人思考だな。ただ金無いだけか。
90.投稿日:2022年03月02日 16:39▼返信
このコメントは削除されました。
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 16:39▼返信
>アメリカには職場や学校でお土産を渡すという文化がありません

そもそもディズニーのお土産は職場や学校で渡す類の土産じゃないし

92.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 16:40▼返信
てか東京ディズニーランドは米国以外に世界で初めて出来たディズニーランドなんだから本体ディズニーに運営ノウハウなんかあるわけないんだよ
フランチャイズ事業にしたのもやむなし
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 16:40▼返信
※90
グッズのロイヤリティを低くしたのは作品ごとに権利掛けれる二重取りできるようにやでちなみに
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 16:41▼返信
※92
フランチャイズじゃないけど?
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 16:41▼返信
ディズニーランド内の食事って高すぎるじゃん
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 16:42▼返信
※95
夢が安いなんてなんで思った?
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 16:43▼返信
実際地元にその文化が無いってだけで、コミュ力高い奴にとってはお土産っていい文化なんだよ
真似すりゃいいのにね
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 16:43▼返信
日本でもディズニーランドのお土産を職場や学校には配らないだろ
普通に自分用のグッズとしての購入が大半じゃね
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 16:46▼返信
ついでに書いとくとまだマーケティングとかプレゼンとかが世界的にまだ発達してない時代で計画が進んでなかったんだよ
それで日本の担当者が無茶苦茶詳細なやつを作ってプレゼンもヘリコプターで案内して地理や位置関係をわかるような派手演出して
当時20カ国くらいから誘致の要望があったけどプレゼン終わったら即決で日本に決まった
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 16:46▼返信
これほんとにディズニー社が言ったの?
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 16:46▼返信
あんま食わないのは高けえからだよ
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 16:48▼返信
昔日本は遊園地のノウハウを勉強する名目でディズニー視察して勝手にディズニーランド作ろうとしたから怒ったのが原因だよ
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 16:51▼返信
アメリカエアプか?
逆やでこれ、土産文化があるからディズニーの物なんて持って行かないんやで
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 16:52▼返信
日本は松自慰が蔓延るマツニーランドだよ
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 16:54▼返信
お土産って別に近所や友達に配るってだけのもんじゃねえぞ
思い出の一部を持って帰る的な側面もあるんだよ
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 16:57▼返信
ざまぁ
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 16:59▼返信
岡田斗司夫が言ってた
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 17:00▼返信
じゃあ日本のディズニーは本場と比べて飲食が不味いって事か
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 17:04▼返信
※98
友人いないんだなお前・・・
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 17:06▼返信
他人へのお土産って意味わからん
今の時代に必要ない慣習だと思う
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 17:07▼返信
来場者がお土産を買う→知り合いに配る→もらった人やその家族が「他のも欲しいor私も行きたい」と思う→新規来場者がお土産を買う→知り合いに配る→…
という正のループが発生するのもTDLの成功要因として大きいと思う
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 17:11▼返信
タイトルとネタ元のツイート内容が合ってない
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 17:14▼返信
アメリカデブが馬鹿みたいに食うからな
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 17:16▼返信
ディズニーランドがないお国の人が嫉妬で絡んできております
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 17:17▼返信
バイトの頭の悪さがよくわかる記事だったねw



116.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 17:18▼返信
高いけど日本の温泉地で買うお土産より美味しいから大丈夫だよ理論でディズニー土産買うんだ
ハズレが無いって素晴らしい
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 17:19▼返信
え? どれも不味いよw キャラが付いてる分温泉地に勝ってるだけじゃね?
温泉地でも美味い土産だとデズの負けだよね
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 17:19▼返信
わざわざ飯を食いに行くような場所ではないしな
よっぽど舐め腐った料理でもない限り不満は出ないやろ
119.投稿日:2022年03月02日 17:22▼返信
このコメントは削除されました。
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 17:23▼返信
おい まじバイト大丈夫か?
米国ディズニー社、東京ディズニーランド建設を「最大の失敗」と判断して出資拒否

じゃなくて 東京ディズニーランドに出資しなかったのが「最大の失敗」だぞ
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 17:23▼返信
チョオオオオオーンンンwwwwwwwwwwwwwwwww
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 17:23▼返信
確かにパーク内のご飯は高いと思うがグッズに金払うのはためらわないな
お土産はその時しか買えないしな
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 17:25▼返信
食い物の不満は味ではなく価格だろ、
土産物ってトランプとかカレンダーとかぬいぐるみ飼うのが普通じゃね?
ディズニーのクッキーとかチョコ買うなら、味を求める人はアルフォートとかアスパラガスでもそこらのスーパーで買ったほうが良いし、そうしてるだろ
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 17:28▼返信
タイトルと内容が違う気がするんだけど
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 17:29▼返信
>>34
よく中国に作ったよな
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 17:29▼返信
一食五千円だと高いと思うが、お土産の菓子が五千円だとまぁこんなものかってなるのは言われてみれば不思議やな
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 17:30▼返信
スタッフの奴隷化が成功のカギ
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 17:32▼返信
ほならね飯代安くしてくれや
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 17:33▼返信
確かに海外のディズニーは配るお土産少ないよ
ぬいぐるみとか写真立てとか玩具系が多い

関係ないが、制服着た学生ばっかりじゃなくて家族連れが多いから居心地がよい
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 17:35▼返信
>>127

最近は訴えられるようになったけどなw ブラックというのもばれて来てるし

以前は、真顔で
「うちのスタッフはディズニーのファンだし、働きたい奴がいくらでも来るから安くて長時間労働もOK、それが利益のカギ」って言ってたのにな
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 17:38▼返信
>>128
おにぎりでも持っていけばいいんじゃないんですか
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 17:43▼返信
確かに、乗り物並ぶぐらいに土産店混雑してるもんな。
とくに閉園前なんて地獄だったな。
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 17:45▼返信
白人だから見下してるアジア人の習性を理解出来なかったんだな
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 17:48▼返信
お土産と言う名の賄賂文化なのよね、無くした方がいいくだらん文化
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 17:49▼返信
よくよく考えたらオリエンタルランドって何やねん?っていう
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 17:50▼返信
岡田斗司夫のYouTubeでも見たのか?
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 17:56▼返信
 まあ日本にはお裾分け文化というか習慣があるもんなw

 行ってきたよ〜って自慢も兼ねているからお土産は欠かせない民族だ草
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 17:57▼返信
>>131
食い物持ち込み禁止だよw 食べて良いのは隅っこの方の1か所だけ
それでも中国人は持ち込んで食ってるけど、そのニュースに対して、みんなディズニーを非難するかと思ったら
ほぼ全員、持ち込んでた中国人を非難してるのは驚いたけど
おまえら、遊園地でシートひいて弁当食うの禁止とか言われてよく、そんなとこに行こうと思うよな
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 17:57▼返信
海外産ゲームの動物園経営物はお土産充実してたけどなあ
ちゃんとお客が買ったおみやげをグラフィック的に持ったり頭にかぶったり背負ったりしてくれるゲームだった
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 18:04▼返信
他人のふんどしで相撲取ってる日本が言う事ではない
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 18:04▼返信
アメリカ人 自分のために金を使う

日本人 他人のために金を使う

『お金はな、お金よりも大切なモノを守るためにあるんだよ。』
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 18:14▼返信
※134
日本の文化に馴染めない奴はいっぺんルーツ調べてみな
なーんだ日本人じゃなかったとわかって解放されるかもよ
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 18:14▼返信
話を全く理解しないでタイトル付けててワロタ
日本の習慣を理解せずに、儲からないと判断して出資しなかったから儲け損なった(最大の失敗)って話だぞ?これ
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 18:25▼返信
※138
非日常を楽しむためにたっぷり金かけて作った夢の国に来てるのに
家から弁当持って来て日常引き摺ってどうすんだよ
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 18:27▼返信
これはもう過去の話だけどな
観光地では日本人がお土産を全く買わないから外国人が居ないと成り立たなくなってる
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 18:27▼返信
あんなクソ高い飲食代を払う奴がどこにいると言うのか
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 18:29▼返信
それこそ文化を学んでいればわかる事なのにそれを怠った元締めがバカ
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 18:30▼返信
中国のはどうなんだろう。土産は買いそうだが、衛生面とかキャストのモラル指導に金かかってそう。
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 18:43▼返信
※146
夢の国は客を選ぶんだよ
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 18:44▼返信
メタボ国らしいな
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 18:44▼返信
>>36
そうか創価
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 18:48▼返信
飲食だってラーメンやうどん、飲み物とか回転率の高い店なら並んでも利用するかもしれんけどレストランとか並ぶなんて怠すぎ
今でこそ簡単に予約出来るようになったけどあんなしょぼい内容でクソ高いとか一回試したらもう二度と入りたくない
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 18:51▼返信
お土産買った
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 18:56▼返信
ラーメン博物館は死んじゃってその手のコンセプトは食フェスに移行したけどそれもコロナで壊滅
現在も生きてるアミューズメント施設はやはりある程度は設備投資続けてる施設だからな
〇〇は死んだ!もう居ない!ってなる前に家族に楽しい時間を提供するのは、たやすい事ではない
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 18:59▼返信
最大の失敗だと思ったから出資しなかった←間違い
出資しなかったことが最大の失敗←正解
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 19:04▼返信
※148
中国のディズニーランドは中国人のもの
先進国から来た観光客の行くところじゃない、と言えば分かるかな
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 19:04▼返信
アメリカにもプレゼント文化はあるけどディズニーを選ぶ理由は相手によっちゃうもんな。
ましてや親しい相手なら土産より改めて一緒に遊びに行って食事を共にする方が選ぶだろうしな。

158.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 19:05▼返信
テーマパークは着ぐるみのマスコットが目玉だけど
中に入ってる人がいる前提で熱中症とかの危険の上で成り立ってる
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 19:07▼返信
ディズニーランドの飲食店ってハウス食品とかが出してるのに「アメリカのファストフードはまずい」ってコメおかしくね?
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 19:09▼返信
そりゃアメリカ人って基本馬鹿だしな
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 19:24▼返信
でも未だにライセンスなんだろ?
結局うま味がないってことじゃん
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 19:30▼返信
>>15
昔は知らんけど海外のディズニーにもお土産コーナーはあるで
コロナ前に香港とパリのディズニー行った事あるけどめちゃくちゃ充実しとった
向こうにはMARVELのエリアもあるしグッズ数は向こうの方が上かもしれん

だからぶっちゃけツイート後半はいつの時代の話か分からんし信憑性も皆無
ショップディズニー(旧ディズニーストア)はアメリカの方がグッズ充実しとるしアメリカのパークも相応にグッズ多いと思うで
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 19:31▼返信
バーバリーやナビスコ、スターバックスみたいにライセンス契約期限になったら用済みってことで本社に乗っ取られるだろな。
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 19:58▼返信
何年か前に岡田斗司夫が言ってたな
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 20:15▼返信
岡田斗司夫のパクリかよ
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 20:25▼返信
30年前、初めて行ったTDL。お母ちゃんが、「これはお祖母ちゃんへのお土産。これは習い事の先生へのお土産。これは担任の先生へのお中元代わりのお土産」と、ミッキーマウスのイラストがついたかりん糖の缶やらクッキーの缶を買いまくってたな。
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 20:26▼返信
ライセンス料だせよ
独占やんか
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 20:34▼返信
要約するとアメリカ人はデブって話
169.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 20:40▼返信
はちまって過去に何度も語られてる古い話を繰り返しこすり続けるサイトなん?
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 20:49▼返信
>>6
もみあげでマウント
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 20:55▼返信
スレタイおかしいやろ
出資拒否したことが最大の失敗って話やろ
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 21:12▼返信
ユニバは飯もグッズも売れてるけどな
173.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 21:13▼返信
ディズニーランドはディズニーキチ達が買い物する場所なので
おみやげと言われるとうーんてなる
174.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 21:16▼返信
>>161
未だに儲けがライセンス料だけってことだ
ランドとシーを合わせると世界一の集客数を誇るので、直営してたらボロ儲けだったのに失敗した、ってお話
175.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 21:17▼返信
日本は色んな意味で特殊で他にない特性をもつ民族だと認識しないとな
ここが同じアジア人に見えるけど中国人や韓国人と違う原因
日本で成功したから中国や韓国でも上手くいくと思わないほうがいい
日本が異常なんだから
176.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 21:22▼返信
岡田斗司夫もパクリだぞ
あいつはパクリばっか
177.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 21:23▼返信
岡田斗司夫をオリジナルネタのように語るネット民の愚かさ
178.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 21:39▼返信
3年前に岡田斗司夫が言ってた
179.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 21:47▼返信
え 海外ってそんなにお土産ないのか・・・
180.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 21:55▼返信
>>163
45年契約だったらしいけど、シーを作っては伸ばし、シーを拡張しては伸ばしと工事のたびに契約延長してるみたいよ
今の契約期限は2076年らしい

東京近郊であれだけの土地の確保は難しいだろうから、
契約期間満了で切り捨てってのは考えにくいと思う
181.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 21:58▼返信
ディズニーは何度か行ったけど食事は不味い少ない高い。だからお金出さないのよ
日本人は美味しい食べ物にはお金出すからね
182.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 22:16▼返信
は?エセ評論うさんくせーと思って開いたけどなるほどと思っちまった
国によってニーズって違うんやね
183.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 22:18▼返信
>>181
ディズニーで食事不味いって思ったことないわ
少ない高いは分かるけど
あなたはどのレストランの料理ならおいしいとおもうの?
184.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 22:19▼返信
>>166
おまいはワイか
185.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 22:20▼返信
>>158
そういう話はしてない
186.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 22:22▼返信
>>157
消え物なら嬉しいけど家にディズニーグッズは置きたくない笑
187.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 22:22▼返信
>>156
道端うんこ
188.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 22:24▼返信
>>147
文化にビジネスを適合させるって結果論で言えばあたりまえかもしれんが文化という得体の知れないもの相手にしてるからそう簡単な話じゃないと思うが
189.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 22:27▼返信
>>123
購買の価値は体験
あとは分かるな?
190.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 22:32▼返信
>>98
有給とって行ったなら配るかな
だが今はコロナ禍ということもあり余計な物議を醸す可能性が1ミリでもあるので配らない
191.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 23:15▼返信
タイトル意味不明。
元記事で言ってるのは直接出資せずライセンス契約にしたのが「最大の失敗」って言ってるんだろ?
日本語読めないバイト雇ってんのか?
192.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 23:16▼返信
ディズニーに飯食いに行くいんのかよ
193.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 23:30▼返信
大昔フジテレビだかで番組内でやってた話。
いやそれほど昔だったか?中国にディズニー出来る前あたりだったかな
何の番組だったかは思い出せん。今さらすぎん?
194.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 01:37▼返信
※14
文章書けたらまとめサイトなんてやらずにライターになってるわ
195.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 02:18▼返信
日本にきた旅行者はお土産いっぱい買ってるけどな
196.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 04:18▼返信
都合よく理解してんなー、誘致の時「旨味」欲しさにゴネたら「直営」のブランド外されただけじゃん。むりくり開園に持ち込んだから「ライセンスにて運営」なんて借り物ランドに。おかげで夢の国でリアルの広告だらけの悲惨なランドに。
197.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 12:12▼返信
本国で制約、節減ばかりの新テーマパーク立ち上げに関わってた社員と、日本のオリエンルランドが金は出すから好きに作れと言って毎日ワクワクウキウキでディズニーシー立ち上げに関わってた社員とで地獄と天国くらいに温度差があった話、好き。

198.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月21日 17:21▼返信
>>10
異文化を理解しような半島猿
199.投稿日:2023年04月21日 17:24▼返信
このコメントは削除されました。
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月21日 17:28▼返信
>>44
嘘つき発見。ウェキペディアにも載ってるがな。採算取れそうにないとおバカなディズニーは判断したからメインの出資者にならなかった。でそこは反省したが異文化理解の必要性は理解せず直接経営に拘ったんで全世界で売り上げ低迷。大事なのは何が相手国民にウケるかという所なのにな。
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月21日 17:29▼返信
>>45
職場や学校で貴方に気を遣ってますと意思表示する事は大事。能力同じならお土産くれて、貴方を気に掛けてますアピールする奴が出世する。金額の問題ではなく心遣いが大事なんよ。
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月21日 17:33▼返信
>>64
個人は集団に勝てない。其々の得意な事分業するから。土産は貴方を気にかけてます、仲間と思ってますって意思表示。それが無い半島の無能民族は一度も戦争に勝ったこと無い。団結できないからだよ。

直近のコメント数ランキング

traq