• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

コロナ禍で学校のリコーダー使用自粛へ 模索する音楽教育現場、カバー対策開発メーカーに聞く

4t98e89aw48ta


記事によると


・コロナ禍で、あらゆる生活様式が変わり、唾液が飛ぶことを避けるため、飲食店などではアクリル製のパーティションやビニールシートが必須になった。

・そんな中、学校生活において懸念された案件の1つが音楽授業で使うリコーダーだという。

・今年2月、文部科学省はリコーダーの演奏を原則自粛するように全国の教育委員会などに通知した。

・しかし、それでも音楽教育におけるリコーダーの必要性を訴える現場の声があり、その対策として飛沫を防ぐ「カバー」での対応策も模索されている模様。

・リコーダーの使用を自粛するか、対策を講じて使うか、その後者に対する要望も少なくなく、学校用水着開発の大手「フットマーク」(本社・東京)が「リコーダー用カバー」を開発した。

・カバーを開発した同社の担当者は「飛沫が外に出にくい『超はっ水加工』の生地でできたカバーを装着することで、飛沫の拡散をできるだけ抑え、音が鳴る部位の『窓/ラビューム部』と唾液が流れる『足部管』を覆い、それぞれをなくさないよう、ひもでつなげた布製(水着素材)カバーです」と機能を説明した。

以下、全文を読む


この記事への反応

木琴叩いてろよ

もうリコーダーやめたら?
安い電子キーボードでいいだろ


実際問題として笛みたいなクソみたいなもんやらせてる暇あったら発声練習やらせろよ
大人になってもボソボソ喋ってる奴とかあれは色んなところで損してるだろうからな
喉を傷めずに大きな声を出す技術ってそれこそ必須案件なのに大事な時間使って笛w


カスタネットで十分ですよ

他人がこっそり吹いちゃうのが危険なのかな?

リコーダー使えないと、運動会の鼓笛のその他大勢はどうなる?
ピアニカも今は吹いてないしさ
大勢はカスタネットとか…


音楽・図工・体育は無理して維持する必要ないだろ
やりたい子はそれぞれ習い事とかで習得してるし


リコーダーに限らず管楽器から出てくる水は水蒸気だろ?
楽器にマスク付けて意味あるのかね





そこまでリコーダーの使用は重要なのか?と思うけどね…



B09L1B6GJN
フロム・ソフトウェア(2022-02-25T00:00:01Z)
5つ星のうち3.9

B09GW5XCGD
スクウェア・エニックス(2022-03-04T00:00:01Z)
5つ星のうち3.6

B09T9SCN6C
上原求(著), 新井和也(著), 萩原天晴(著), 福本伸行(著)(2022-03-04T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.6

B09R9YJWXY
松本直也(著)(2022-03-04T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.7





コメント(224件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 13:20▼返信
リコーダーばいばいなーん
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 13:22▼返信
リコーダーって何の略だよw
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 13:22▼返信
お前らが何喋ってるかわからんクソみたいな声してるから音楽が必修なんだろ
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 13:23▼返信
子供はかかっても死なんからもういいだろ
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 13:23▼返信
そんなの気にしだしたら管楽器全滅やないかい
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 13:23▼返信
そんな事やるなら、満員電車どうにかしろよ!
無能
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 13:24▼返信
ただの風邪に色々規制し過ぎなんだよ
ほんと窮屈な世の中になったわ
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 13:25▼返信
そりゃペロペロしたいもんな!
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 13:25▼返信
使用しても問題がないようできるならいいんじゃね
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 13:26▼返信
リコーダーはお利口だー
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 13:27▼返信
リコーダーが出来ないなら、〜はどうするんだよみたいなのあるけどさ、そもそも要らないんだよそんなの。どうしてもやりたいならやりたいやつが考えろよ。
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 13:28▼返信
リコーダなんて将来使う?
ピアノ教えろよ!
アホ
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 13:28▼返信
日本の体力は終わり
これからは経済も終わるから戦国時代に帰る
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 13:29▼返信
弦楽器にしようぜ エレキ弾けるようになりたい
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 13:29▼返信
カスタネットにしろ
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 13:29▼返信
>>13
俺も工場閉鎖で無職になる…
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 13:29▼返信
女の子のリコーダーって事でメルカリに売ればよくね
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 13:29▼返信
ロールピアノを配布すればいいよ
昭和初期頃と違って電子機器は進化したからよ
今は小型で88鍵盤のロールピアノも安いから
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 13:30▼返信
えっちじゃん
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 13:30▼返信
そりゃ現場側としては、リコーダー授業があると、内容は生徒が吹くままに任せられるから楽だし、リコーダーの利権とか旨みがあるし。
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 13:30▼返信
あれ?
鍵盤ハーモニカって、無くなったの?
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 13:30▼返信
いうてピアノも将来使うかと言われると使わない人のほうが多い
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 13:31▼返信
もう学校をやめろ自粛だ自粛
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 13:31▼返信
学校の備品とその業界とは利権の絡みがすごいからな
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 13:31▼返信
ピアニカはやる意味があったけど、リコーダーは無駄の極みだったな。
この機会に廃止したら?
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 13:32▼返信
そもそも授業に音楽など要らない
税金無駄にすんなかす
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 13:32▼返信
絶対に必要ではないけど絶対に必要ではないものの集積が教養になるからな
楽器に触れる機会を作れて運指と息遣いを学べる値段のバランスいい物がリコーダーなんだろ
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 13:32▼返信
小学校でしか使ったことないし要らんだろ
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 13:32▼返信
水ダウだったか?
人体模型利権の闇に触れたよな
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 13:33▼返信
ツバ飛ぶからな
と思ったがこれだと管楽器、吹奏楽全部やめなきゃいけなくなるなと
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 13:33▼返信
学校帰りにチャルメラも吹けない
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 13:33▼返信
笛とか1番いらんな
ピアニカとカスタネットと声楽があれば十分だろ
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 13:34▼返信
好きな子のリコーダー舐めは成長期男子の情操教育には欠かせないイベント
この風習を無くしてはならない
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 13:34▼返信
リコーダーなんて対不審者用の武器としてしか役に立たないじゃを
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 13:34▼返信
文化的活動や芸術を軽視し続けた結果が東京五輪の開会式って考えると最低限の教養として楽器に触れる機会自体は必要な気がする...
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 13:34▼返信
鍵盤ハーモニカも唾液ダラダラでるやろ
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 13:34▼返信
リコーダー今でも時々出して吹いてるわ
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 13:35▼返信
放課後学校に監視カメラつけないと教師がなにやってるかわかったもんじゃない
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 13:36▼返信
ロールピアノにしよ
場所も取らないしツバも飛ばない
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 13:37▼返信
リコーダーやめても鍵盤ハーモニカと合唱は今まで通りなんだから無意味
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 13:37▼返信
※32
ピアニカっておとんかw
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 13:38▼返信
>>33
男子よりも教師の方が怖くね?
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 13:39▼返信
YAMAHA死ぬのかおまえ
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 13:40▼返信
リコーダー吹いてる女子で興奮したいていう変態教師のせいで
なくならないんだろうな
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 13:43▼返信
※2
なんだこのキチガイ
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 13:43▼返信
担任が舐めてるよなあれ
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 13:44▼返信
こち亀で好きな女子の笛ぺろぺろはみんなやってて
男同士で間接キスしてる的な話が合ったな
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 13:44▼返信
現場でもそこまでしてやらんでもと思ってる
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 13:45▼返信
木琴とかそういう違うのやれっていうのも無理なんだよ
公務員さんwはいきなりやること変更されると大変だからお金でどうにかなるなら
それで済ませたいんだよw
そのお金も保護者のお金だしな
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 13:47▼返信
鍵盤ハーモニカも無理そうだしな
でも何かしら演奏できるようにとなるとリコーダーだし
51.投稿日:2022年03月07日 13:48▼返信
このコメントは削除されました。
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 13:49▼返信
リコーダーでやいのやいの言うなら吹奏楽部はどうすんだよ
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 13:49▼返信
※43
トヨタにエンジン供給で、十分利益出してるのでは?
楽器職人は失業するかもしれんが。
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 13:50▼返信
利権絡みか?
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 13:51▼返信
音楽史は教養だから解るが、実技やる意味あるんか?
合唱て、軍事訓練なのでは?パヨは反対しないのか?
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 13:52▼返信
笛は全員に買わせてあるからなんだよ
これが別の楽器だと数が足らないので不平等だから絶対に許されないというのが教育現場ロジック。
不平等を駆逐する為なら平等にみんなでウィルス感染してもいいまであるというスタンスで、やってる感だけの仕事しかしない教育委員会のせいで
第6波の元凶震源地は今や小学校なんです
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 13:53▼返信
そもそも学校の必要性がないよなあ…無理矢理昔の価値観を押し付けてる感が否めないこともある
家で勉強できるなら、そちらの方が効率がいい場合もある
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 13:53▼返信
正直リコーダーって習っても何の約にも立たんよな
何でもっとメジャーな楽器を覚えさせないんだ?
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 13:54▼返信
>>51
リコーダー買ってもらえなくなると誰かが困るんだろうな
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 13:55▼返信
正直、笛とかなんの役にも立たんのに
未だに教え続ける理由がわからん
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 13:56▼返信
ipad配るんだからmidi音源とか習わせた方がいいんでね?
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 13:56▼返信
>>58
太鼓の達人でもいいと思う、使う機会も沢山あるだろうから
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 13:57▼返信
>>60
ビール瓶つかった宴会芸や
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 13:57▼返信
>>62
音階を学ばせるのが目的でリズムじゃない
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 13:58▼返信
個人の自由尊重するなら個々のやりたい楽器教えろよ。
サボってんじゃねーぞ音楽教師
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 13:58▼返信
ピアニカもわけわからんよな
電子キーボードを教育用に買わせればいいじゃん
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 13:59▼返信
>>65
人材確保がもっと難しくなる
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 14:01▼返信
木琴とか打楽器か弦楽器でよくね?
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 14:01▼返信
鍵盤ハーモニカのこと
メロディオンって呼んでたんだが、異端か?
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 14:02▼返信
>>67
じゃあもう自主勉強で好きにさせたら?音楽ってのはまず音を楽しむもんだろ
そもそも小中学の音楽の授業が音楽の仕事に役に立ったとか聞いたことねーわ
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 14:03▼返信
楽器メーカー存続のためにも
公教育で定期購入してやるしかないんだよ
許してやれよ
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 14:05▼返信
下手な音楽の授業って音楽嫌いにさせる要因にすらなるからな
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 14:06▼返信
そこまでして縦笛吹く必要ある?

ギターの時間増やせよ。
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 14:06▼返信
>>71
癒着じゃねーか。潰れろ
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 14:06▼返信
とっくに使用禁止になってるもんだと思ってたよ
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 14:12▼返信
電子ピアノにした方が音楽活動も捗るし才能伸びるだろ
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 14:12▼返信
弦楽器は弦消耗するからなぁ
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 14:12▼返信
コロナ禍とはいえ異常だな
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 14:13▼返信
※74
伝統工芸や伝統芸能にも税金使ってんだからさぁ
技術は失われたら終わりだよ?
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 14:14▼返信
そこまで吹く動作を取り入れたいのか?
押せば音鳴るキーボードが一番楽やぞ
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 14:14▼返信
利権はあるにせよ親も教師も自分が通ってきた教育だから突然変えるのは不安ってのが最大の理由だと思うわ
>リコーダーの使用を自粛するか、対策を講じて使うか、その後者に対する要望も少なくなく、
って書いてるし
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 14:15▼返信
可愛いJSのリコーダー舐め舐めしたい
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 14:15▼返信
楽器メーカーが儲ける為の必要のない授業項目。
リコーダー嫌だった奴はメーカーも学校も恨んでいいぞ
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 14:16▼返信
>>81
何が不安なの?
その親達はリコーダーで人生変わったの?
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 14:16▼返信
ギターでもピアノでも、社会人になってどこかしでら役に立つ場面ありそうだけど、
リコーダーだけは一生役に立つ気しないわ。
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 14:18▼返信
>>79
楽器メーカー必死だな。
リコーダーなんて伝統工芸や伝統芸能でもないおもちゃだろ
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 14:19▼返信
>>84
人生変わらないけど英語だって学んだ割に人生変わってないぞ
方針を変えるにしても変えないで済むならわざわざ変えたくない人は結構いると思うが
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 14:20▼返信
女子小学生には俺のリコーダー咥えてほしい
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 14:20▼返信
>>79
リコーダーが作れない程度で楽器作成技術が消えるなら
元からその程度の存在。消えていいよ
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 14:23▼返信
>>87
んで?大人になってリコーダー吹いてるやつ居るの?進学に役に立つの?

英語は大人になっても使う人も頻繁に居るけど。
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 14:23▼返信
リコーダーは楽しくなかったなあ あの小指の使い方なんやねん
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 14:24▼返信
リコーダーにこだわらなくてもいいけどそれ以外で一人一台楽器買うとなると値段高くて邪魔になりがち
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 14:24▼返信
義務教育の音楽の授業は音楽家を育てるためじゃないぞ
あくまで従順なサラリーマンを育てるためや
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 14:25▼返信
場所もとらない価格も安い誰でも鳴らせる
そんなお誂え向きな楽器が他にないんやろ
今こそ勝機だ楽器メーカー
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 14:26▼返信
>>27
いうて運指とかできてリコーダー吹けて社会教養ある!になるか?不要とは言わないが。
いまの時代、打ち込みとか色々できるのだから、オンラインで打ち込みの授業、リコーダー、声楽とか選択制で個人の好みにあわせればいいのに
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 14:26▼返信
>>93
そんなもん通常の授業で間に合ってるやろ。
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 14:26▼返信
>>90
絶対に必要な教科じゃないことは認めるよ
ただ不安って理屈じゃない、自分がやったことと大きく変わるのを嫌う親はいると思う
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 14:27▼返信
リコーダー嫌いだったなぁ楽器って手が小さいと不利過ぎるんだよね~
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 14:27▼返信
リコーダーを舐める人もおるからね。
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 14:28▼返信
リコーダーもプロ奏者がいるぐらい立派な楽器の一つなんだけどな
コメ読んでたら、ギターやピアノを推す声が多いけど、それって結局カッコいいし見栄え場がいいからだろ
本当に音楽が好きな人は、音を奏でる楽器全てをリスペクトしてるんだよな
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 14:28▼返信
携帯しやすさ、管理しやすさ、音階・指使いのしやすさから
学校で楽器を教える上での最適解がリコーダーなんじゃん?

ピアノは人数分用意出来るわけないし ギターとか小学生が持ち運び出来ないし
ピアニカはちゃんと管理してない奴ほんと臭い
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 14:28▼返信
>>96
通常の授業で間に合うなら合唱コンクールでちょっと男子ーなんて言われない
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 14:29▼返信
当然やな。放課後の誰もいない教室にリコーダーをペロペロする人いるからね。
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 14:29▼返信
>>97
そんな思考停止してる親はほっとけ
バカに合わせてたら日本の教育は進展しない
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 14:29▼返信
>>95
選択制にするなら私立でもないと教員数の確保が厳しくね
リコーダー絶対の現状を見直す機会にするのはありかもしれんがね
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 14:29▼返信
>>101
ハーモニカで良いじゃん。もっとコンパクトやぞ
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 14:31▼返信
楽器経験となるとリコーダーが随一だろうな。
音符読めないでも音感で吹けるし
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 14:31▼返信
コロナ禍じゃなくともリコーダーとかピアニカとか吹く系の楽器嫌だったな・・・
他のでいいだろ
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 14:31▼返信
好きな子の
リコーダー舐めて
コロナかな
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 14:31▼返信
>>104
ほっとくも何も親の意見に構うつもりはないけど
メーカーの利権はあるにしてもカバーまで作って縦笛やりたがるのは
変わりたくないって要望があるのも事実なんじゃないか?と思っただけ
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 14:32▼返信
自分は一切苦痛に感じなかったけど、体育とかが好きでこの手の座学が苦痛って逆の子もいたんだろうしなぁ
出来る出来ないは除いて、指と頭の体操にはいいのよね。

簡単に始められて、作りも単純で、耐久性や量産性に優れてたから使われてたって面があるわけで
タブレット配られる時代になったんだし、そっちでピアノアプリ押すみたいなので慣れるだけでもいいんでね?
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 14:32▼返信
>>107
全く役に立たない楽器経験だけどな
ライブやコンサートでリコーダー見たことあるか
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 14:33▼返信
おじさんのリコーダーを咥えてくれないかね(ポロン
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 14:33▼返信
ギターてあのデカさ持って行かせるつもりかよ
精々ウクレレだわ
推してるやつって経験した上で言ってるのかよ
弦楽器は指先めちゃ痛めるわ
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 14:35▼返信
>>114
学校側で用意すりゃ良いじゃん
なんで個人で買わせる前提なの?
楽器メーカーさん?
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 14:35▼返信
古臭い学校ほど腐った恒例行事多いよな
リコーダーでガキの才能が覚醒するのかよ
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 14:35▼返信
>>112
普通にあるけど
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 14:36▼返信
小さいうちは知育楽器としてリコーダーは優秀だと思う
あとマスク社会になった今となっては心肺機能維持の一貫としても役立つ気がするわ
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 14:37▼返信
今は禁止にしたほうがよくない?
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 14:37▼返信
発声練習は確かに大事だな
笛なんてやめよう
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 14:37▼返信
>>116
しかも覚醒しても、リコーダーの技能など音楽業界に進んだとしても大して役に立たないという。
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 14:37▼返信
珍笛職人ハメ字郎のひずみシリーズだろ?
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 14:38▼返信
小学生でも好きな女の子のリコーダーを舐めたいもんな。
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 14:38▼返信
>>115
指痛めるのは変わらないし
驚いたことに学校で用意するのもお金がかかるんやで
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 14:39▼返信
>>118
その役割ならハーモニカで良いよね。
何で世間じゃマイナーなリコーダーなの?
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 14:41▼返信
>>115
学校で揃えるものは税金で買ってるんだぞ
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 14:41▼返信
使わせる楽器って学校指導要領にはリコーダーが望ましいって書いてるけど各学校で決めてるらしいぞ
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 14:42▼返信
>>124
毎年生徒に買わせるよりは安くつくだろw
指痛めるならピック持たせろよ。
苦しい言い訳すんな銭ゲバクズが
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 14:42▼返信
ギターは高校でやったけど学校にある分じゃクラス全員分は無かったな
ある分ですらネック反ったり状態良くはなかった
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 14:44▼返信
せっかくタブレット配ってんだからピアノアプリでもいいのでは
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 14:44▼返信
ギターはメンテナンス面倒なんだよな
リコーダーほど安くて丈夫じゃない
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 14:44▼返信
>>126
各家庭に買わせるよりはマシだわ。
一度買えば数年持つし今じゃ子供の数も少ないんだから大して税金など掛からんわ。

アホか。
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 14:45▼返信
リコーダーがマイナーとか言ってる奴って自分の好きなことだけしか世の中のことが見えてない奴なんだな
リコーダーのどこがマイナーやねん
一番メジャーな楽器だろ
無知を晒すなって
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 14:45▼返信
>>131
メーカーがやれよ。メンテナンス位
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 14:47▼返信
>>133
じゃあライブやコンサート、オーケストラでどの位リコーダー見かける?
言ってみろよオラ。
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 14:50▼返信
音楽って学校で学ぶ必要性ゼロだろ
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 14:50▼返信
>>133
一番メジャーな楽器(小中学校限定)wwww
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 14:52▼返信
社会に出たらリコーダーくらい吹けないと生きていけないからな
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 14:52▼返信
>>59
これよ
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 14:53▼返信
>>130
それな
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 14:54▼返信
>>136
一応授業がきっかけで音楽業界に進む奴も居るかもだから、音楽の授業自体は必要だと思う。

でも教える楽器がリコーダーである必要は更々無い
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 14:55▼返信
でも冷静に考えて、女児の肛門にリコーダーがどれだけ入るか気にならない?
小便吹き出しながらギャン泣きしてるのを無視して、直腸で飲み込める限界部分まで押し込むのって萌えね?
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 14:56▼返信
今年2月に決定したってところに無能感を感じる
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 14:56▼返信
ピアニカも同じなんじゃないの?
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 14:57▼返信
>>142
な、リコーダーなんて導入するとこういう変態が生まれるんだよ
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 14:58▼返信
>>137
多くの人に認知把握されてる楽器をメジャーと言わずしてなんという?
リコーダーをマイナーって言うほうが無理があるだろ
本当にマイナーならリコーダーの存在自体知らない人が多くなきゃおかしいだろ
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 14:58▼返信
>>128
落ち着けよどうしたんだお前
そんな音楽にトラウマあんのか
痛めるのは弦押さえてる方だぞ
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 14:59▼返信
小学校を卒業したら一生弾かんどころか手元に置くことすらない楽器を練習する意味ねえだろ

マジで歌を教えたほうが意味あるわ
声は常に共にある楽器だしな
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 14:59▼返信
鍵盤ハーモニカは?
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 14:59▼返信
>>144
ピアニカは希望したやつだけが弾いてたけど。
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 15:02▼返信
>>146
うんうん、誰もが知ってるね、でもそれって小中学校で習ったからだよね。
因果関係が逆なんだよ大バカ。
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 15:05▼返信
>>142
冷静に考えるならそれを求めるのに必要なのは数学と理科だぞ
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 15:06▼返信
楽器のなかでは
小学一年生でも使える、安い、軽い、全員に持たせられる
って事で割とお手軽に楽器に触れられるいい教材だと思うけどね
コロナ時に拘るほどではないかな
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 15:07▼返信
>>149
お前のクラスは鍵盤ハーモニカ全員弾いてたのか?
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 15:07▼返信
教養として存在を紹介するくらいならともかく、全生徒が演奏技術を習得する必要性は無いだろう。

どうしても笛が必須などと言うなら、弦楽器の立場はどうなるのか。
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 15:09▼返信
※154
俺のクラスは鍵盤ハーモニカ全員弾いてたけど?
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 15:09▼返信
>>129
それはメンテナンスサボってる学校に言いなさい
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 15:10▼返信
>>156
変わったクラスだな
大部分の学校は希望者だけだぞ
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 15:11▼返信
どんだけ笛好きやねん
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 15:14▼返信
伝統学習で篠笛、龍笛とかにしとけば、
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 15:15▼返信
>>159
楽器メーカーか舐めたい変態が必死なんだろう。
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 15:16▼返信
笛 苦手だったので苦痛だった なんでも禁止禁止で羨ましい
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 15:16▼返信
仮に生徒が買わない(買う義務は無い)として、困るのは業者と学校側になるだけの話かな?
業者の売上とか学校への献金(裏金?手数料?)とかが無くなる(減る)からみたいな……>勝手な推測
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 15:17▼返信
>>147
学生時代必要無い授業強要されてたんだ。
お前は許せるの?
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 15:18▼返信
どっかでキックバックが発生してるんだろ
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 15:21▼返信
>>153
小学一年でリコーダー?早くないか
俺はカスタネットだったぞ
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 15:21▼返信
リコーダー業界からたくさん貰ってるの?
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 15:22▼返信
鍵盤系か弦楽器教えろや
169.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 15:22▼返信
課題完成してるリコーダーで授業済ませたいだけだよ
新しい課題作るのが嫌なだけめんどくさがりな教師の戯言だよ
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 15:23▼返信
授業用のノートPCとか相場の5倍以上の値段で販売してるからな
楽器も同じパターンだろう
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 15:23▼返信
維持しておかないと会社潰れてコロナ禍明けにリコーダー作る会社がないって再開できなくなるからな
休校要請時の給食問題、牛乳廃棄問題のように一般人が買い支えることもできないだろうし
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 15:25▼返信
>>147
?落ち着いてるよ。相手への感想を正直に述べただけだ。
173.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 15:26▼返信
>>171
コロナ禍明けにリコーダー作る会社がない

そもそも必要の無い会社じゃねーか。
174.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 15:27▼返信
>>149
低学年が鍵盤ハーモニカで高学年からソプラノリコーダーだったわ。そんで中学生はアルトリコーダー
鍵盤ハーモニカは最初は長いチューブで机に置いて使えるし、リコーダーは指が小さい低学年じゃ扱いきれない
175.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 15:28▼返信
>>170
普通に100円ショップに並ぶだろうな
176.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 15:29▼返信
学校でも中抜きしてるんだぜ
この国終わってるよ
177.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 15:30▼返信
>>174
それ音楽にチカラ入れた私立じゃね
公立の授業内容のレベルじゃないよ
178.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 15:32▼返信
なんかコメント欄がゲーム速報刃のようだな
179.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 15:35▼返信
>>178
そりゃどっちも見てるし。お前も同じと分かってるなら同類でしょ?
180.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 15:45▼返信
大好きだった恵美子ちゃんのリコーダーを舐めたあの時の悦びと来たら
181.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 15:47▼返信
>>180
リコーダーよりハーモニカの方が口触れる面積多いぞ。
リコーダーよりハーモニカ普及させようぜ
182.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 15:48▼返信
リコーダーって社会に出てから何か役に立ったか?
183.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 15:49▼返信
>>182
彼のアレを舐めるのに役立ちました
184.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 15:49▼返信
教育要綱をいい加減見直せよ リコーダーの時間を経済知識や冠婚葬祭関連にでも回せ
185.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 15:49▼返信
ギターやピアノの方が将来の趣味にする人増えるんじゃないかと思ったが
リコーダーの方が安くてアホでも音出せる楽器だから仕方が無いね
186.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 15:58▼返信
>>151
いまいちよく分からんが、結果的に多くの人が知っているならメジャーと言えるんじないの?
187.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 16:06▼返信
認知度は高いという意味ではメジャーだけど、大人が選ぶ楽器としてはマイナー楽器ではあるよね
好き嫌いはさておいて
188.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 16:13▼返信
田舎だと交通安全パレードで子供が演奏しながら各地区回るけど小5以上からする打楽器に外れたらリコーダーかピアニカになるから小5以上だとダサいし曲覚えるときには小4のほうがうまくて教わる羽目になるから面倒だったな
189.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 16:13▼返信
※158
自分の世代・自分の地域こそが当たり前だという思い込みでは
190.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 16:16▼返信
要するに性の目覚めという所で大事な役割のある科目ですから
守っていきたいですよね
191.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 16:19▼返信
リコーダーできなくなったらやる事無くなるだろ!
192.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 16:20▼返信
リコーダーもどうでもいいがコロナはそれ以上にどうでもいいからな
一通り日本人全員一度感染して死にかけの奴を消したほうがいいまであるわ
193.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 16:29▼返信
健康被害とリコーダ演奏を天秤かけてるアホな現場があると聞いて
194.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 16:36▼返信
週一の授業のくせに生意気だぞ
音楽の授業をなくすか?
外国語やら他の授業で忙しいんだから次になくなるのは間違いなく音楽だぞ
195.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 16:43▼返信
>>194
音楽の授業自体が不要かどうかと、使う楽器をリコーダーにするべきかどうかは論点が異なるぞ
196.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 16:50▼返信
どうせ弾くならピアノは憧れあるよな
紙みたいなタイプに慣れると鍵盤重い本物のピアノは弾けないけど
楽器変更するにしても父兄が金出すしそこに同意が得られるかどうかだな
197.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 17:13▼返信
とりあえずジャーマン式からバロック式に変更しようか
198.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 17:30▼返信
今の時代にリコーダーってさあ…
昭和時代かよ
199.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 17:31▼返信
日本てマジで昭和で止まってるよな
全くアップデートされてないしする気もない
もう終わりだよクソ日本
200.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 17:44▼返信
リコーダーか
きっと各家庭で買わせるのに安いからそうしてるんだろうけどさ
201.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 17:45▼返信
リコーダが無くなったら先生が生徒のリコーダをペロペロできなくなるだろ!いいかげんにしろ!
202.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 17:47▼返信
体育だけは廃止したらアカンわ。学生の時ははよ無くなれって祈ってたけどいざ無くなる歳になると運動不足過ぎてヤバいわ。
ガキの頃くらい運動しといた方がいい
203.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 17:47▼返信
ピアニカも禁止
204.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 18:15▼返信
もう、デジタル進んでるから、アプリでピアノとかでいいよな。鍵盤ハーモニカも、リコーダーもくせえし、、
205.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 18:21▼返信
おじさんのリコーダーを使うかい?😃
206.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 18:48▼返信
リコーダーが駄目ならピアニカを吹けば良いじゃない
207.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 19:03▼返信
リコーダーより俺は佳織ちゃんのブルマの匂い嗅いでたな
208.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 19:17▼返信
そんなもん吹いたって将来には全然関係ないw
209.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 19:55▼返信
簡単に正しい音程出せて、場所も取らんからなぁ
210.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 20:03▼返信
>>58
音感トレーニングになるんやで。何の楽器やるにしても必要な要素や
211.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 20:07▼返信
>>177
公立だったんだけどもしかして地域差ある?
212.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 20:08▼返信
リコーダーの授業いらん
楽譜読めたり楽譜書けたりできるよう指導してほしい
あとコンサートの鑑賞の仕方を教えこんで、まだ曲終わってないのに一旦音止むと拍手し始めるガイジを今後生み出さないようにしてほしい
213.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 20:18▼返信
>>157
メンテナンス代のぶん税金上がるで
214.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 20:24▼返信
コメ欄見る限り、リコーダーの魅力をもっとアピールする必要があるね。
215.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 20:32▼返信
リコーダーは廃止だ廃止!
216.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 20:33▼返信
そりゃまぁ教育指導要領を満たさないとな
217.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 20:52▼返信
>>211
貧乏な地域なんやろ
言葉遣いが一人浮いてる
218.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 21:09▼返信
DTMやってるけどリコーダーの音は笛系でキレイに鳴ってくれるから好き
実物は廃止でいいよ
219.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 21:43▼返信
コロナになる前からリコーダーって汚いよな
220.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 22:29▼返信
> やりたい子はそれぞれ習い事とかで習得してるし
そういうのが無くても一度体験できるってのが学校教育のいいとこだと思うけどな。
自分は、それなかったら笛吹くことなんかなかったし、メトロノームを見ることも知ることもなかったと思う。
221.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 23:04▼返信
安い電子キーボードの方が演奏できる曲も広がるし将来性あるんだからリコーダーなんてコロナじゃ無くても捨てれば
222.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月08日 02:20▼返信
学校で習う音楽なんかなんの役にもたたんしいらんやろ
223.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月08日 05:31▼返信
利権やろなぁ
224.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月08日 07:08▼返信
リコーダー懐かしいな…好きな娘の笛舐めたりしたな、ちょっと臭かったら嬉しかったりしたなw

直近のコメント数ランキング

traq