コロナ禍で学校のリコーダー使用自粛へ 模索する音楽教育現場、カバー対策開発メーカーに聞く
記事によると
・コロナ禍で、あらゆる生活様式が変わり、唾液が飛ぶことを避けるため、飲食店などではアクリル製のパーティションやビニールシートが必須になった。
・そんな中、学校生活において懸念された案件の1つが音楽授業で使うリコーダーだという。
・今年2月、文部科学省はリコーダーの演奏を原則自粛するように全国の教育委員会などに通知した。
・しかし、それでも音楽教育におけるリコーダーの必要性を訴える現場の声があり、その対策として飛沫を防ぐ「カバー」での対応策も模索されている模様。
・リコーダーの使用を自粛するか、対策を講じて使うか、その後者に対する要望も少なくなく、学校用水着開発の大手「フットマーク」(本社・東京)が「リコーダー用カバー」を開発した。
・カバーを開発した同社の担当者は「飛沫が外に出にくい『超はっ水加工』の生地でできたカバーを装着することで、飛沫の拡散をできるだけ抑え、音が鳴る部位の『窓/ラビューム部』と唾液が流れる『足部管』を覆い、それぞれをなくさないよう、ひもでつなげた布製(水着素材)カバーです」と機能を説明した。
以下、全文を読む
この記事への反応
・木琴叩いてろよ
・もうリコーダーやめたら?
安い電子キーボードでいいだろ
・実際問題として笛みたいなクソみたいなもんやらせてる暇あったら発声練習やらせろよ
大人になってもボソボソ喋ってる奴とかあれは色んなところで損してるだろうからな
喉を傷めずに大きな声を出す技術ってそれこそ必須案件なのに大事な時間使って笛w
・カスタネットで十分ですよ
・他人がこっそり吹いちゃうのが危険なのかな?
・リコーダー使えないと、運動会の鼓笛のその他大勢はどうなる?
ピアニカも今は吹いてないしさ
大勢はカスタネットとか…
・音楽・図工・体育は無理して維持する必要ないだろ
やりたい子はそれぞれ習い事とかで習得してるし
・リコーダーに限らず管楽器から出てくる水は水蒸気だろ?
楽器にマスク付けて意味あるのかね
そこまでリコーダーの使用は重要なのか?と思うけどね…

無能
ほんと窮屈な世の中になったわ
ピアノ教えろよ!
アホ
これからは経済も終わるから戦国時代に帰る
俺も工場閉鎖で無職になる…
昭和初期頃と違って電子機器は進化したからよ
今は小型で88鍵盤のロールピアノも安いから
鍵盤ハーモニカって、無くなったの?
この機会に廃止したら?
税金無駄にすんなかす
楽器に触れる機会を作れて運指と息遣いを学べる値段のバランスいい物がリコーダーなんだろ
人体模型利権の闇に触れたよな
と思ったがこれだと管楽器、吹奏楽全部やめなきゃいけなくなるなと
ピアニカとカスタネットと声楽があれば十分だろ
この風習を無くしてはならない
場所も取らないしツバも飛ばない
ピアニカっておとんかw
男子よりも教師の方が怖くね?
なくならないんだろうな
なんだこのキチガイ
男同士で間接キスしてる的な話が合ったな
公務員さんwはいきなりやること変更されると大変だからお金でどうにかなるなら
それで済ませたいんだよw
そのお金も保護者のお金だしな
でも何かしら演奏できるようにとなるとリコーダーだし
トヨタにエンジン供給で、十分利益出してるのでは?
楽器職人は失業するかもしれんが。
合唱て、軍事訓練なのでは?パヨは反対しないのか?
これが別の楽器だと数が足らないので不平等だから絶対に許されないというのが教育現場ロジック。
不平等を駆逐する為なら平等にみんなでウィルス感染してもいいまであるというスタンスで、やってる感だけの仕事しかしない教育委員会のせいで
第6波の元凶震源地は今や小学校なんです
家で勉強できるなら、そちらの方が効率がいい場合もある
何でもっとメジャーな楽器を覚えさせないんだ?
リコーダー買ってもらえなくなると誰かが困るんだろうな
未だに教え続ける理由がわからん
太鼓の達人でもいいと思う、使う機会も沢山あるだろうから
ビール瓶つかった宴会芸や
音階を学ばせるのが目的でリズムじゃない
サボってんじゃねーぞ音楽教師
電子キーボードを教育用に買わせればいいじゃん
人材確保がもっと難しくなる
メロディオンって呼んでたんだが、異端か?
じゃあもう自主勉強で好きにさせたら?音楽ってのはまず音を楽しむもんだろ
そもそも小中学の音楽の授業が音楽の仕事に役に立ったとか聞いたことねーわ
公教育で定期購入してやるしかないんだよ
許してやれよ
ギターの時間増やせよ。
癒着じゃねーか。潰れろ
伝統工芸や伝統芸能にも税金使ってんだからさぁ
技術は失われたら終わりだよ?
押せば音鳴るキーボードが一番楽やぞ
>リコーダーの使用を自粛するか、対策を講じて使うか、その後者に対する要望も少なくなく、
って書いてるし
リコーダー嫌だった奴はメーカーも学校も恨んでいいぞ
何が不安なの?
その親達はリコーダーで人生変わったの?
リコーダーだけは一生役に立つ気しないわ。
楽器メーカー必死だな。
リコーダーなんて伝統工芸や伝統芸能でもないおもちゃだろ
人生変わらないけど英語だって学んだ割に人生変わってないぞ
方針を変えるにしても変えないで済むならわざわざ変えたくない人は結構いると思うが
リコーダーが作れない程度で楽器作成技術が消えるなら
元からその程度の存在。消えていいよ
んで?大人になってリコーダー吹いてるやつ居るの?進学に役に立つの?
英語は大人になっても使う人も頻繁に居るけど。
あくまで従順なサラリーマンを育てるためや
そんなお誂え向きな楽器が他にないんやろ
今こそ勝機だ楽器メーカー
いうて運指とかできてリコーダー吹けて社会教養ある!になるか?不要とは言わないが。
いまの時代、打ち込みとか色々できるのだから、オンラインで打ち込みの授業、リコーダー、声楽とか選択制で個人の好みにあわせればいいのに
そんなもん通常の授業で間に合ってるやろ。
絶対に必要な教科じゃないことは認めるよ
ただ不安って理屈じゃない、自分がやったことと大きく変わるのを嫌う親はいると思う
コメ読んでたら、ギターやピアノを推す声が多いけど、それって結局カッコいいし見栄え場がいいからだろ
本当に音楽が好きな人は、音を奏でる楽器全てをリスペクトしてるんだよな
学校で楽器を教える上での最適解がリコーダーなんじゃん?
ピアノは人数分用意出来るわけないし ギターとか小学生が持ち運び出来ないし
ピアニカはちゃんと管理してない奴ほんと臭い
通常の授業で間に合うなら合唱コンクールでちょっと男子ーなんて言われない
そんな思考停止してる親はほっとけ
バカに合わせてたら日本の教育は進展しない
選択制にするなら私立でもないと教員数の確保が厳しくね
リコーダー絶対の現状を見直す機会にするのはありかもしれんがね
ハーモニカで良いじゃん。もっとコンパクトやぞ
音符読めないでも音感で吹けるし
他のでいいだろ
リコーダー舐めて
コロナかな
ほっとくも何も親の意見に構うつもりはないけど
メーカーの利権はあるにしてもカバーまで作って縦笛やりたがるのは
変わりたくないって要望があるのも事実なんじゃないか?と思っただけ
出来る出来ないは除いて、指と頭の体操にはいいのよね。
簡単に始められて、作りも単純で、耐久性や量産性に優れてたから使われてたって面があるわけで
タブレット配られる時代になったんだし、そっちでピアノアプリ押すみたいなので慣れるだけでもいいんでね?
全く役に立たない楽器経験だけどな
ライブやコンサートでリコーダー見たことあるか
精々ウクレレだわ
推してるやつって経験した上で言ってるのかよ
弦楽器は指先めちゃ痛めるわ
学校側で用意すりゃ良いじゃん
なんで個人で買わせる前提なの?
楽器メーカーさん?
リコーダーでガキの才能が覚醒するのかよ
普通にあるけど
あとマスク社会になった今となっては心肺機能維持の一貫としても役立つ気がするわ
笛なんてやめよう
しかも覚醒しても、リコーダーの技能など音楽業界に進んだとしても大して役に立たないという。
指痛めるのは変わらないし
驚いたことに学校で用意するのもお金がかかるんやで
その役割ならハーモニカで良いよね。
何で世間じゃマイナーなリコーダーなの?
学校で揃えるものは税金で買ってるんだぞ
毎年生徒に買わせるよりは安くつくだろw
指痛めるならピック持たせろよ。
苦しい言い訳すんな銭ゲバクズが
ある分ですらネック反ったり状態良くはなかった
リコーダーほど安くて丈夫じゃない
各家庭に買わせるよりはマシだわ。
一度買えば数年持つし今じゃ子供の数も少ないんだから大して税金など掛からんわ。
アホか。
リコーダーのどこがマイナーやねん
一番メジャーな楽器だろ
無知を晒すなって
メーカーがやれよ。メンテナンス位
じゃあライブやコンサート、オーケストラでどの位リコーダー見かける?
言ってみろよオラ。
一番メジャーな楽器(小中学校限定)wwww
これよ
それな
一応授業がきっかけで音楽業界に進む奴も居るかもだから、音楽の授業自体は必要だと思う。
でも教える楽器がリコーダーである必要は更々無い
小便吹き出しながらギャン泣きしてるのを無視して、直腸で飲み込める限界部分まで押し込むのって萌えね?
な、リコーダーなんて導入するとこういう変態が生まれるんだよ
多くの人に認知把握されてる楽器をメジャーと言わずしてなんという?
リコーダーをマイナーって言うほうが無理があるだろ
本当にマイナーならリコーダーの存在自体知らない人が多くなきゃおかしいだろ
落ち着けよどうしたんだお前
そんな音楽にトラウマあんのか
痛めるのは弦押さえてる方だぞ
マジで歌を教えたほうが意味あるわ
声は常に共にある楽器だしな
ピアニカは希望したやつだけが弾いてたけど。
うんうん、誰もが知ってるね、でもそれって小中学校で習ったからだよね。
因果関係が逆なんだよ大バカ。
冷静に考えるならそれを求めるのに必要なのは数学と理科だぞ
小学一年生でも使える、安い、軽い、全員に持たせられる
って事で割とお手軽に楽器に触れられるいい教材だと思うけどね
コロナ時に拘るほどではないかな
お前のクラスは鍵盤ハーモニカ全員弾いてたのか?
どうしても笛が必須などと言うなら、弦楽器の立場はどうなるのか。
俺のクラスは鍵盤ハーモニカ全員弾いてたけど?
それはメンテナンスサボってる学校に言いなさい
変わったクラスだな
大部分の学校は希望者だけだぞ
楽器メーカーか舐めたい変態が必死なんだろう。
業者の売上とか学校への献金(裏金?手数料?)とかが無くなる(減る)からみたいな……>勝手な推測
学生時代必要無い授業強要されてたんだ。
お前は許せるの?
小学一年でリコーダー?早くないか
俺はカスタネットだったぞ
新しい課題作るのが嫌なだけめんどくさがりな教師の戯言だよ
楽器も同じパターンだろう
休校要請時の給食問題、牛乳廃棄問題のように一般人が買い支えることもできないだろうし
?落ち着いてるよ。相手への感想を正直に述べただけだ。
コロナ禍明けにリコーダー作る会社がない
そもそも必要の無い会社じゃねーか。
低学年が鍵盤ハーモニカで高学年からソプラノリコーダーだったわ。そんで中学生はアルトリコーダー
鍵盤ハーモニカは最初は長いチューブで机に置いて使えるし、リコーダーは指が小さい低学年じゃ扱いきれない
普通に100円ショップに並ぶだろうな
この国終わってるよ
それ音楽にチカラ入れた私立じゃね
公立の授業内容のレベルじゃないよ
そりゃどっちも見てるし。お前も同じと分かってるなら同類でしょ?
リコーダーよりハーモニカの方が口触れる面積多いぞ。
リコーダーよりハーモニカ普及させようぜ
彼のアレを舐めるのに役立ちました
リコーダーの方が安くてアホでも音出せる楽器だから仕方が無いね
いまいちよく分からんが、結果的に多くの人が知っているならメジャーと言えるんじないの?
好き嫌いはさておいて
自分の世代・自分の地域こそが当たり前だという思い込みでは
守っていきたいですよね
一通り日本人全員一度感染して死にかけの奴を消したほうがいいまであるわ
音楽の授業をなくすか?
外国語やら他の授業で忙しいんだから次になくなるのは間違いなく音楽だぞ
音楽の授業自体が不要かどうかと、使う楽器をリコーダーにするべきかどうかは論点が異なるぞ
紙みたいなタイプに慣れると鍵盤重い本物のピアノは弾けないけど
楽器変更するにしても父兄が金出すしそこに同意が得られるかどうかだな
昭和時代かよ
全くアップデートされてないしする気もない
もう終わりだよクソ日本
きっと各家庭で買わせるのに安いからそうしてるんだろうけどさ
ガキの頃くらい運動しといた方がいい
音感トレーニングになるんやで。何の楽器やるにしても必要な要素や
公立だったんだけどもしかして地域差ある?
楽譜読めたり楽譜書けたりできるよう指導してほしい
あとコンサートの鑑賞の仕方を教えこんで、まだ曲終わってないのに一旦音止むと拍手し始めるガイジを今後生み出さないようにしてほしい
メンテナンス代のぶん税金上がるで
貧乏な地域なんやろ
言葉遣いが一人浮いてる
実物は廃止でいいよ
そういうのが無くても一度体験できるってのが学校教育のいいとこだと思うけどな。
自分は、それなかったら笛吹くことなんかなかったし、メトロノームを見ることも知ることもなかったと思う。