自分は、コーヒーっていう飲み物が10年ちょっと前まで嫌いだったんですよ。マジで。激甘の缶コーヒーを飲むぐらいで(北海道ジョージアサイコーw)。でもね、ちょっとした出会い的なものがありましてね。お客さんのお家に、パソコンのサポートめお邪魔した時がその出会い。
— 飴308@2㌔マン (@candylight308) March 14, 2022
自分は、コーヒーっていう飲み物が
10年ちょっと前まで嫌いだったんですよ。マジで。
でもね、ちょっとした出会い的なものがありましてね。
お客さんのお家に、
パソコンのサポートでお邪魔した時がその出会い。
その時に、ドリップのコーヒー出されまして、内心「あぁ…また我慢して飲むやつ…」と思ったんですけど、一口含んだ瞬間に「え…?」って。今まで飲んだコーヒーの苦味と渋みと酸味が一体となった飲み物とは明らかに違ったんですよね。思わずコーヒーカップを手にしたまま「コレなんですか?」って。
— 飴308@2㌔マン (@candylight308) March 14, 2022
その時に、ドリップのコーヒー出されまして、
内心「あぁ…また我慢して飲むやつ…」と思ったんですけど、
一口含んだ瞬間に「え…?」って。
今まで飲んだコーヒーの苦味と渋みと酸味が
一体となった飲み物とは明らかに違ったんですよね。
思わずコーヒーカップを手にしたまま
「コレなんですか?」って。
コーヒー出してくれたお客さんが、苦笑しながら「いや、コーヒーですよ、普通のw」って。豆を買ってきて、普通に淹れただけですよって言ったんですが、明らかに今まで飲んだコーヒーと違ったんですよ。美味しいって感覚とは違って「スゲェ…」って感じが。嫌いな人間にも解らせるのって何?って。
— 飴308@2㌔マン (@candylight308) March 14, 2022
コーヒー出してくれたお客さんが、
苦笑しながら「いや、コーヒーですよ、普通のw」って。
豆を買ってきて、普通に淹れただけですよ
って言ったんですが、
明らかに今まで飲んだコーヒーと違ったんですよ。
美味しいって感覚とは違って「スゲェ…」って感じが。
嫌いな人間にも解らせるのって何?って。
数日経っても、アレはなんだったんだろう…って意識が抜けずに、スーパーのドリップパック買ってきたんだけど、やっぱり不味いし今までのと同じ…って。コレは俺の腕の問題だから機械化しようと決めて、ネスカフェのバリスタ買ったんですよね。
— 飴308@2㌔マン (@candylight308) March 14, 2022
こーいうの。 pic.twitter.com/qJheEosvWX
インスタントコーヒーの粉使う奴で、ホント便利な奴でした。お財布にも優しい。当然あの時頂いたコーヒーには及びもしませんでしたが、高級缶コーヒーの味はお気軽に楽しめましたから。2年ぐらいはこやつが気分転換したい時に、ブィーンって唸りを上げて温かいコーヒーを提供してくれてました。
— 飴308@2㌔マン (@candylight308) March 14, 2022
その後、粉を使う奴より美味しいって事で、同じネスカフェのドルチェさん買いました。カプセル式の。でも、これは明らかに本格コーヒーに近づいてる筈なのに、自分には美味しくなかった。ホント嗜好品って奴の世界です。カプセル単体も高かったので、並行使用してましたが、ほぼ置き物でした。 pic.twitter.com/FgJ2xCW9PQ
— 飴308@2㌔マン (@candylight308) March 14, 2022
そうだ、あのお客さんのトコでも豆から挽いてくれた奴が美味しかった。カプチーノも飲みたいという事で、買っちゃいました、デロンギ。6万円ぐらいだった筈。行くところまで行ったなーという感覚でした。気軽さも味も大満足です。 pic.twitter.com/evJJvUKH1E
— 飴308@2㌔マン (@candylight308) March 14, 2022
で、見せてもらって淹れてもらったのが、コマンダンテ。知る人ぞ知る奴です。ベアリングの効いた圧倒的なスムーズさと、重量感。もう、粉としての云々よりこの機械を所有したいって欲がですね。ドイツはこういうところズルい。で、奴も視覚からコーヒー淹れてくれる訳ですよ。 pic.twitter.com/aK10hVA0A0
— 飴308@2㌔マン (@candylight308) March 14, 2022
まず、今では信じられませんが、昨年までドリップコーヒーとエスプレッソコーヒーの違いを、良く分かってなかったんです、自分。あと挽き目とか微粉とか、抽出温度、抽出速度、ドリッパーの形状云々…。もう、初めて人の口からコーヒーの色々とか理論的な流れを聞いて、こりゃ凄い世界だなと。
— 飴308@2㌔マン (@candylight308) March 14, 2022
でもって、タイムモア買ってみて非常に満足してましたがね。ここまで来ると、自動化したいのが人情って奴です。もう止まりません。そしたら、ふと格安で売ってる良さげなコーヒーグラインダーをWEBで見ちゃいまして、ポチッとな…。3万のコーヒグラインダーが安く感じる時点でもうアレ。 pic.twitter.com/MFYqeado4C
— 飴308@2㌔マン (@candylight308) March 14, 2022
そんなこんなで、満足してたら辞令が出ましたwww社宅を借りましたw物欲で購入してダブった機械がここで役に立つとはwww前線基地では、我が家の2軍とは言え中々の陣容が何もない社宅の楽しみとして、活躍してくれてますw pic.twitter.com/YHYr3yzaKX
— 飴308@2㌔マン (@candylight308) March 14, 2022
この記事への反応
・読み始めで、コーヒー沼はこっから深いんだよなあ、
とか思ってたら、
重戦車で沼を掻き分けてく勢いに笑った。凄いわ。
・一連見たけど、やっぱりちょっと方向がおかしくて受けてる
・カフェやるべき。
・合うコーヒーは本当にあるよね
って思って覗いたら、とんでもない所まで突き進んでいて尊敬した。
・そう、人が転がってゆくところを見るのはとても楽しいのだ。
・美味しい自家焙煎店のをミルで
ハンドドリップやプレス、手煎りからジェネカフェ 、
ハンドドリップからデロンギの全自動、、
結局200g500円ほどのをコーヒーショップで買い
ボタン一つでがぶがぶ飲める環境に落ち着いた民です(笑)
しかし自宅で焙煎してた時のお香にも勝る香りはやはり恋しい…、、
・珈琲って嫌いな人が
ある日突然美味しいのに出会ってからが
沼なのよねと思って見てたら物凄い財力と勢いで深い所に行ってた。
歌詞みたくなってるやん!
ワイも奇跡のコーヒーと出会いたい!

今までが酷過ぎ
ガキの頃の睡眠を手に入れた、3週間で
これで十分
どっちも好きなんで争う意味わからんわ
オレもコーヒー好きになれるんだろうか
GEOに中古あったんだよね~
あんなもん出涸らしな上煮詰まってて苦い罰ゲーム汁なのに
コーヒー粉は価格より鮮度が大事なのでよく売れている奴が入れ替えがですね
似たようなもんだね
そのまましぼったら色々出てきて飲めないけどちゃんとフィルター通せば飲むことも出来る
機械で挽くと早過ぎるんだ。
何が違うのかは分からないけど
個数も最低でも8個とか10個で多いから外れ引いた時が悲惨って感じ
ヴァーチュオとかのがいいかもカプセル系はいいかも
いくら機械が性能良くても、材料の問題やろうになあ…
誰かの一言で感じ方が変わることは普通にある
コーヒーメーカーで保温して煮詰まったのは不味くて飲めない
会社のドリップコーヒーがいつも煮詰まってて嫌い
重症者は自分で農園と契約して豆を送って貰ってる
酸味も気にするようになるとまた世界が変わる
まあこれは好き嫌いが別れるけど
コーヒー好きになるのって仕事や受験で眠気覚ますために飲み始めてって感じの人が大半だろ
なんか珈琲ハマってる人って自分でジャラジャラ焼いてるイメージあったわ
単にやってるけど基本すぎてTwitterに挙げてないだけかな
使ったことないから知らんけど
雑味を上手く消せるなら機械使った方が楽でいいんじゃね
この人は元々飲めてる人だろ
甘くて酸味があるのが旨い
ミルク入れると口臭くなるので絶対入れない
更にタバコ吸うと雑巾臭...
きっかけなんて人それぞれだろ
こんなもん飲んでる奴いるんだな
そもそも缶コーヒーやポッド式のは味も妥協してるしな
スーパーのコーヒーや米なんかも平温保存で棚に並べてるし、著しく劣化してる
保存もしっかりしてる美味しい豆を、グラインダーにかけて粉にして、すぐにそこそこのコーヒーメーカーで抽出したら美味しいのは当たり前
米も一緒、新しい玄米を精米機にかけて、すぐにそこそこの炊飯器で炊けば美味しい
上を見だしたらキリがない
いつからか急に美味いと思うようになった
一杯5千や1万の緑茶は最高に美味しい
と嫁に言われながら新しいエスプレッソメーカー買っちゃった
美味しい
むしろ高級茶の玉露は嫌い
安くても茶は旨い
缶コーヒーが
不味い理由
香料とビタミンCが入ってるから
酸素も塩も毒だぞ
「ありがとうありがとう」だろ
甘味料が独特な味で皆あれの味に引っ張られる
今の缶コーヒーは大体似たような味に感じると思う
不味くは無いと思うけど美味くは無いな
酸っぱいコーヒーは腐ったにおいに感じて飲めない
要するにコーヒーはまずい
ブラックの缶コーヒーってマジで不味すぎるだろ
毒と薬は紙一重だぞ。
コーヒー苦手な人ほど普通の濃さや濃いコーヒー飲んで「苦」って言っている。
インスタント形式のドリップコーヒーも急須に入れたお茶と同じように
カップに浸かるほどお湯を注いで飲むのでそりゃ色んな成分が出続けるので「苦」ってなるが
こういった機械を使うと必要以上に抽出させない通り抜けるだけだから全然違うのは当たり前。
そのお蔭で雑味が消えてはいるけど、肝心のコーヒーの味が殆ど無い。アメリカンなんてもんじゃねえ
味あわずにゴクゴク飲んでしまうのが吉
人工甘味料の方が好みです。
限界オタクは語りたい
千原ジュニアのコーヒーのいれ方がシンプルでちょうどいいと思った
たまに飲む時は苦い濃いめの無糖コーヒーに牛乳たっぷり入れて飲むわ
コーヒーの最高級はコーヒーっぽくないし紅茶の最高級も紅茶っぽくないとかいうジレンマ
長々と嘘松をまとめる馬鹿サイトだな
目隠しして紙コップに注いだら、お前らだって違いわかんねーってのやってみろ
自分はミルにはこだわらず自家焙煎の方に逝きましたね
手で振る焼き物の焙烙やアルミ製のやつ、そして電気式焙煎機と
いまは砂糖とミルク入れて飲んじゃうんで、焙煎済みの安い豆を買ってペーパードリップで淹れてますわ
実際にやってから言ってくれないか
うちの会社でコーヒーじゃなくてコーラ5種類でやったら
30人ぐらいいて誰一人正解ににたどりつけなかった
人間の舌ってそんなもんプラシーボ効果だっての
金をかけまくったり雰囲気がいい場所だとうまく感じるだけ
感化されて店開きましたでいいよ
ただ焦がした豆で色付けた水だろ?
喫茶店てのも今は少ないし、自分じゃ頼まんだろうからちゃんとしたもの飲む機会がない人はいっぱいいるだろうな
ふつーのコーヒーメーカー通ってないのはちょっと意味分からんが
横だけど俺の会社ではコーヒー豆売り切れてたから別のに替えたらすぐバレたけどな
人によるから全部意味ないと一蹴してしまうのもどうかと
まあ馬鹿舌もそこそこいるけどね、俺がそうだし
というか、毎日飲むものを手動で挽いてたらキリがない
アウトドアなら良いかも知れないけど、それでも複数人で行くなら電動かな
ほんと趣味の世界
コーラの銘柄を当てられないからって味の違いが分かるわけねーだろって結論にはならんだろ
アホなんかお前?
5種類の銘柄を正確に当てれるかどうかとどれ飲んでも同じ味だと感じるかどうかは全然別の話
コーヒー並べて飲ませりゃ酸味の違いくらい誰にでも分かるわ
缶コーヒーと喫茶店のコーヒーの違いが分からんのは鼻ついてないんじゃない?
判るぞ
ていうか仕事上似たような事はよくやる
体質的にダメならともかく、味がダメってだけなら、本当に美味しいものを食べたり飲んだりした時に、改善されるのはあるよ
特に美味しくないものを食べて苦手になったケースは多い
最良を試してみるのは悪いことではないよ
毎日、すぐに家で飲みたいんだよ。
まじでやってみろっておまえら
まじでだれもあてらんねーから
結構盛り上がるしコーラじゃなくてもビールとかでもいいから
コーヒーはあったくねーとあれだからやりずれーだろうけど
「またオレ何かやっちゃいました?」感がしたわ
豆挽いたりドリップする時間が結構かかるから
今はインスタントに戻ったわ
コーヒーの豆の種類が違うから
飲み慣れてるインスタントなんてわかってしまう
ご愁傷さまです
果物の品種改良と同じで同じ豆に見えて多種多様なんだぞ今は
みかんやオレンジは全部一緒って言ってるのと変わらんぞそれ
さすがに缶コーヒーなら素人でもわかる
全員まがったんだっての
じっさいやったらはずれるもんだよ
やりもしないで
俺の舌はちがいがわかると思ってるやつは
まじでやってみてくれ
缶コーヒーとその場で豆挽いてハンドドリップしてくれる喫茶店のコーヒーなら
そう言ってるお前でも味と匂い全然違うって気付くと思うぞ
そういう事書くヤツっていざ文章書かせると下手くそ
なにか別の飲み物なんじゃないのか
おじいちゃん手が震えてるよ、ききコーヒーし過ぎちゃった?
この人はもう高い道具に酔ってるだけだわ
ネスカフェのフェーズいらなかったよね
ただのガキ・・・
つーか産地と焙煎具合でコーヒーの風味全然変わるのに、機械コロコロ変えて何したいんや、コイツ
缶ってだけで味がね
瓶のコーラやビールと缶のコーラやビールも味違い瓶のほうが美味いし
もともと甘いだけの不味いコーヒーを缶で飲むと余計に不味い
ガチ目の焙煎機と正確なハンドピックで不要な生豆取り除かないと焼きムラが酷いし焙煎時間が伸びてコクとかボディ感が失われるから絶対買ったほうが美味い
自分でジャラジャラ焼いてるのはただの自己満かキャンプ勢
コーヒーは冷めるとむしろわかりやすいよ
おいしいコーヒーは冷めても飲みやすいマジで
全自動のアレは作りがね...
メンテナンスもできないし壊れたら捨てるしか無い
外部に発信すると途端にキモがられるもの
焙煎機と技術で特徴的な風味がでると気付いたら余程お金と自信がないと自家焙煎の沼に入ることはないな
燃えすぎた灰っぽい渋みがでてる焙煎は苦手
深煎りで炭のいい香りと甘さが立っててブレンドが面白い珈琲店は豆の仕入れも上手いから助かる
結局何をアッピル?したいんだ
震えながらお湯注いでありがとうだね
この140字以内で全て完結する
せいぜい砂糖とミルクを入れまくってコーヒー感を抹殺したものなら飲めるけどそれはもうコーヒーじゃない。
今はお茶やココアにハマってそっちに金かけてる。珈琲飲めるの羨ましいわ。
ネルはさすがに手入れが面倒くさすぎる
色々試すけど手入れの楽さで結局ペーパーで手動ドリップに戻ってくる
それと酸味を感じるホット缶コーヒーが少ない
昔探してたけど、もう諦めた
そんなドリップ方法だけで大きく変わらんだろう。お湯の量が適当だとかじゃなければ
ミルクや砂糖入れて飲むのもコーヒーだよ
国よっては塩入れるところもあるんだから自分がおいしいと思う飲み方が正解
銘柄や焙煎度で全然違うのに全てブラックじゃないと駄目ってのはにわカスだから相手にしなくていい
ドリップなだけに
それでも水で薄めたなにかだけど
ジョージアだのボスだのはコーヒー牛乳と変わらん
外国ではほとんど牛乳入れて飲むんやぞ
好きに飲むのが一番だ
最終的に自分で焙煎してるわ安くて鮮度抜群で良い
多分美味しい不味いじゃなくて好みかどうかなんだと思うんだよね
となると、豆の煎り具合じゃね? 煎るときに入れた混じり物(バターとか)が逆に好きだとか?
ボスの地中海ブレンドってアイスコーヒーはまだマシ
それアウシュビッツで出されてたコーヒーだろw
好きな品種の豆でも特定の精製所(農園)だけ苦手な味が出てくるのは現地の土か水の影響だろうか
まずかったらとっくになくなってるわ
幼稚すぎて恥ずかしいからリアルで口に出さない方がいいよ
コーヒーを語れる自分スゲー
エメマン最高まで読んだ
カメラを買う時ヨドバシ店員にガンタンクじゃなくガンダム買えって言われた話があるが(意味不明)
ガンタンクを買ってもガンキャノも買って、結局最後はガンダムに行きつくんじゃねの、こういうの見ると
小さい時、サンマのハラワタが苦くて全く美味しく感じなくて30歳頃に食べてみたら超美味しかったと同じことだよ
聞いた上で超高級豆挽きだったってならしょうがないけど
粉でお湯を入れるだけよりはマシかもくらいで場所の無駄
普通の人はデロンギで十分
あんな邪魔なもの置く時点で普通ではないかもしれないが美味いぞ
ダブルステンレスドリッパーが手入れ楽よ、抽出は練習しないとだめだが
たまにオリガミドリッパー使うけどやっぱステンレスがいいな
自分一人の為に機械を揃えるスペースも贅沢も無いから
豆を挽いた珈琲豆を通販で購入して水出しコーヒーで満足するくらい
ファイア・ワンデイブラックに出会う
生涯初、自分で金を出してコーヒーを買うようになる
聞いても相手が珈琲の達人だったら機械設備じゃどうにもならんわ
やっすいボトルコーヒーラッパ飲みしとる
珈琲屋でスタバに行っちゃう人だな
逆に好きな人はコンビニの引き立てコーヒー100円買うしドトールかな行くなら
そうなるとインスタントでさえそこそこ飲めるようになるんだよな
多分、美味い味を思い出して脳内補完してるんだと思う
一番重要なのは豆の種類や状態じゃないのか?
この人はやっとコーヒーにハマれたことに酔いしれてるだけじゃないか
あれは味を妥協して便利さを買ってるだけのやつ
あと、うまいコーヒー飲みたいなら高価な機械とか必要ない
全ては豆の鮮度。新鮮な豆を買ってきて、直前に挽いてハンドドリップで十分
シアトル系はなぁ
ドトールは日本の喫茶店のいい雰囲気を安く楽しめる
色々な楽しみ方があってええやん
茶道具に凝るのも一興だろ
コストや手入れも大変だし沼る前に止めようと思う草
というこだわりを持った人がいる不思議
なおほとんどの奴が面倒で使わなくなる模様w
ホーネン・カフェ・イン・ボトルが美味しいと思った
1000円以上で販売されてたようだけど売れ行きが悪く
在庫処分で100円だったのを数本購入したのを覚えている
に続いて、今度はコーヒーミルですか
ドイツのステマブランド化産業飽き飽きだわ
これにすぐにドイツすげぇええええってなるお前らもバカだが
車もカメラもコーヒーミルも日本の物の方が質も良いよ
車に関してはデザインもあるからそこは認めるけどね
技術力も開発力もなくなってきたドイツはステマしてブランド価値をあげることに数十年前からシフトしてる
医療業界へも浸透してるからアホなやつほどドイツは医療機器が一番とか言い出す
カメラに関してYoutubeでみると、一定の期間にライカの宣伝をしつこくないように普通の動画の間にさりげなく挟む動画を目にする
例えば、西田航、ジェットだいすけ、高澤けーすけ、もろんのんなどと言った動画では同じ日にライカって良いですよね~♪最近興味出てライカ集めてます!とか動画をこぞってあげはじめる
それが今じゃどうだろう、ドイツ御三家!ベンツBMWアウディ!っていつの間にかアウディまで高級メーカーとして確固たる地位を手に入れてる
欧州は技術力がないからブランド価値でしか物の良さを上げれない、アメリカは技術・ブランドどちらも付加する企業が存在してるけどね
ドイツ製品を紹介するやつがいたら問答無用で金貰って営業してお前らにドイツ製品は全部ブランドもんで質が良い、デザインも良いと植え付けるためだと思ってかかったほうがいい
機械使ってる時点でアウト
あとなげーよ
良いんでねえか
人生の肥やしには贅沢品よ
ブラックのはまずくて、捨てるのが忍びないから牛乳と砂糖を入れたけど全くリカバリーできなかった
趣味嗜好を持ちそれに費やすことは其れだけで人生を楽しくさせる。
何でもいいから趣味持とうぜ?
人生が其れだけで生き甲斐になるw
子供舌から大人舌に変わってて食べられないものや嫌いなものが食べられるようになる
そのコーヒーももちろん美味しかったんだろうが
自分の味覚が変わったのとそもそも缶コーヒーがそこまでうまくないのが合わさった結果だと思う
わかるw
ブラックの缶コーヒーって砂糖やミルクいくら入れても不味いよなw
なんであんなまずいんやろ
電動買ったけど細挽きがいまいちだったのでエスプレッソのときは手回ししてる
あれ一杯300円とか500円とかするんだが…。
アレ、そこらの茶店のより美味いよ。
音楽が長々流れて待ってる間の羞恥心が酷いけど。
500g→380g
になって悲しい
こういうヤツは、「イタリアのエスプレッソ」飲んで
僕が今まで飲んでたのと違う!!って発言するね
そういう機械ってプロが買ってそれでお客さんに淹れて商売してるわけだろ?だよな?
ならふつーにコーヒー専門店に行けばよくて、そこが頂点なんじゃないか?ただ、そういうとこ何度かいってるんだが
そこまで大したことないなというのが正直な感想だが。。
安すぎるしそんな安物だと商売にならんだろう?冷蔵庫すら買えない金額でしかないんで。やっぱりコーヒー専門店
に行くのがいいと思うが、いっても大して美味くない。。
いやさらにいうと、小さな店でコーヒー作るより大工場で作ったものを缶詰にしたほうがいいに決まっている・・ということで缶コーヒーが一番美味しいはずだし、俺自身、缶コーヒーよりも美味いコーヒーというのを飲んだことないんだが。
味っていうのは雰囲気とかそういうのでも変わるから缶コーヒーとかを美味く感じないだけなんじゃね?って思うんだがな。例えば缶コーヒーの中身を綺麗な器に淹れて、なんかチャララーって音楽を流して缶コーヒーって言わずに飲ませたら「美味い!これは世界一のコーヒーだ!」とかなんとかいうんじゃないかなって。
マジレスしたら缶コーヒーに使用されてる豆は市販の奴や低価格の喫茶店の豆より全然良いやつを使ってる。ただレトルト殺菌とかいう食品衛生上どうしょうもない加熱工程が主な理由で風味や食感が明らかに劣化するのは科学的に証明されてるので不味いという感想は別に間違ってない。
あと大きい工場の方が良いに決まってるは完全にただの妄想。工場で大量に作る関係で大量に輸入出来る品種の豆しか使用出来ず結果最上等級の豆は使用不可能。小規模専門店だとその点問題ないので高品質な豆が販売できる。
細かい話しするとちゃんとした機械で入れた方が粉の粒度が均一で微粉も少ないので雑味が抑えられる
安もんの刃がぐるぐる水平に回転して粉砕するようなやつとは別のやつだぞ
ただの嗜好品にこういうこと言ってる奴が一番のアホだわw
ウイスキーならまだしもコーヒー程度の分際でww
コーヒーあんま好きじゃないけど美味しいのは飲んでみたい(というか自分に合うやつ?)
店主の好みと客層の影響で深煎りを追求しすぎたのは余韻が程よいものから癖が強すぎる苦みまでいろいろだね
ハイロースト辺りを重視してるとこは柑橘にベリーとかハーブティーみたいな酸味がメインで面白いよ
自分はハイ~フルシティローストの豆で苦みと酸味が喧嘩しないブレンドを探して楽しんでる
全部合わせても15万でお釣りくるくらいだろ?
うちもバリスタで毎日ノーカフェイン飲んでるけど手軽なだけでうまくはないぞ
お前が飲んだことある珈琲が既に泥水なんやで