原作はほのぼの魔法ギャグ漫画でしたが
アニメ化された際には
なぜか主人公のチャチャが謎の変身をして
弓矢で悪と戦うアニメオリジナルになってました
なぜそうなったか?
まさかの真相判明か……?
↓
昨日、山の中で「何で赤ずきんチャチャはアニメだと変身するの?」って適当なネタで聞かれたのに、スイートミントのミントアローの金型投資回収という話がある、とマジレスしておきました。 pic.twitter.com/iybEg9eQIo
— おんでぃ (@120reset) March 14, 2022
昨日、山の中で
「何で赤ずきんチャチャはアニメだと変身するの?」って聞かれたのに、
スイートミントのミントアローの金型投資回収という話がある、
とマジレスしておきました。
ホントは
— ぬこのしもべLAW (@nekoteck2011) March 15, 2022
ミントアロー使いまわしにタイアップする予定の
弓矢使う漫画が3ヶ月で打ち切りになった。
からの
ピンチヒッターですのだわ!!
ホントは
ミントアロー使いまわしにタイアップする予定の
弓矢使う漫画が3ヶ月で打ち切りになった。
からの
ピンチヒッターですのだわ!!
『ダイアモンドピンク』ですね。
— デュボア先生(AGU) (@neetrader_fx) March 15, 2022
北條知佳先生、胸中穏やかでは無かったろうなぁ……
赤ずきんチャチャ OP1「君色思い」(歌:SMAP)
この記事への反応
・タカラお得意の流用(゜ロ゜;
ダガーンとダグファイヤーの武器も実は流用でした(^_^;)
・でも結果としてマジカルプリンセスは可愛かったので良し。
・こんな大人の汚い世界知りたくなかったよ…
・こんなこち亀のエピソードみたいな事情が本当にあったんだな
・香取慎吾にリーヤをやらせたことだけは絶対許さない。
当時新人だったチャチャ役の鈴木真仁さんも
演技ひどかったし
しいねちゃんの日高のり子さんだけが
一人頑張っててかわいそうだった。
・ちゃちゃって原作漫画と話全然ちがうのですね
アニオリとかミュージカルとかの舞台のイメージが凄い強いですねぇ
・変身設定付け足したお陰で
アニメチャチャ大ヒット。ミントのご加護があった。
玩具企業とのタイアップありきなのは
知ってたけど
同一玩具の流用なんてのがあるのか…
なお原作者にはアニオリ変身は好評だった模様
知ってたけど
同一玩具の流用なんてのがあるのか…
なお原作者にはアニオリ変身は好評だった模様

チャチャの人は今ガチャピンの声やってるね
当時デビューしたての鈴木真仁があまりに棒演技すぎてなんじゃこりゃ・・・ってなったんだよな。
で、現代、その演技を聞くと、全然棒演技に聞こえない。むしろうまい。
単に当時の基準で棒だったんだけど、今ではそういう声優が増えすぎて当時の鈴木真仁程度じゃ棒じゃないんだよな。
テレビ東京の夕方のアニメ
オートレーサーが居た時のスマップか
りぼんで連載してたギャグ漫画
世界最高の魔法使いの弟子の女の子を題材にしたドタバタコメディ
原作は、面白いよ
アニメのご🎯都合設定🏹ヲ狙い撃つ😉
あ!ガチャピンの声優はチャチャなんだ!!
ビックリ!!
ドラマCDとか作ってもリーヤだけいないとか、そういう内容にしないといけなかった
セイントフェアリーナビゲーション
アニメは変身するのかw
こち亀で漫画を大幅改変するアニメの話しあったけどそんな感じだなw
多々買わなければ生き残れない!!!
俺も結構ハマってると思ったけどな芋臭い娘っ子感が出てて
玩具屋の販促なのは誰でもわかっとるやろが
まあネルケプランニングってそういう奴らだから
金型の流用…そこまでなのか
鈴木真仁もドンドン上手くなってったろ。
変身後ならストライクゾーンです(`・ω・´)b
ネットって本当に糞だわ
スポンサー意向でアニメはかなり振り回せれたんだよな・・・おもちゃ売れない=打ち切りも多かったし
見てた人おじいちゃんになってるくらい前のアニメ?
いまでも日曜朝とかは一緒だろがい
上は40代じゃね
赤ずきん雑技団という同人誌は良かった…
鈴木真仁はチャチャの次に演じたスレイヤーズのアメリアの方がいいと思う
>当時新人だったチャチャ役の鈴木真仁さんも
演技ひどかったし
こいつ何もわかってないな
こういうやつが制作側にいなくてよかった
調べりゃええやん
猿か?
金型の良し悪しでその後の作業効率も全然違って来る
原作厨なんていないよ
今こんな事したらよっぽど出来が良くない限り叩かれまくるだろうね
そういえば何故かロボアニメになったアイドルゲームがあるとか・・・
再放送は関係ない
香取うんぬんより主題歌を歌うSMAPのせいで円盤の主題歌が差し替えられた
実際樹脂の充填が上手くいくかとかシミュレートとかしてやっと完成するもんやからな
原作がおもちゃ屋におもちゃにされずに尊重される時代になったのは良い事だろ
個人的には原作のほうが面白いけど、アニメはアニメで好きだった
なんて無駄知識だ
色々追加要素入れないと厳しいだろ
こどちゃなんて追加要素入れにくくて怪しい喋るおもちゃだけだったし
あのくだり要らんよなぁ
よく原作者は受け入れられたな
しかしそれを学習しなかった人たちがサムライスピリッツのアニメを作って覇王丸を香取にやらせてしまった・・・
あの棒っぷりが、チャチャとリーヤのアホさぶりを体現していて、それはそれで良かったし、今となっては二人ともそれなりの実力者WW
つか、チャチャ鈴木もリーヤ香取も風間遊戯(初期~中期)よりは聞けるレベルだったよ
スイートミントを取り上げろよ!
スイートミントの絵を出せよ!!
スイートミントを説明しろよ!!
その大幅改変される漫画家の声優が赤ずきんチャチャの人という闇
ダイアモンドピンクも出せよ!!
マシンロボ(スパロボ未登場)は戦隊ロボとZガンダムの流用だったんぞ
トリコで懲りたのか鬼太郎6期とかはおもちゃ少なかったろ
今だったら、この理由で転けそうだが。
知ってる人は知ってると思うけど、変身と合わないようなエピソードはすっ飛ばされて、(一時的に)変身できなくなったときに
そのエピソードは消化された。
こどちゃはたまたま東京進出してた生駒治美をアニメの世界に引き込んだことが功績
俺も
赤ずきん姿しか記憶にないわ
私情で全く同じキャラを登場させ炎上してたからなんとなく知ってる
ピグマリオの和田先生に比べれば寛容な反応してた記憶はある
セーラームーン特撮に出たのを隠す気があんまない北川景子とは対称的だな
アニメ 大人向け
大人チャチャはブラックマジシャンガールに近い存在
単に安く作るために使い回しただけじゃね、そうじゃなきゃコンパクトも同じデザインになるだろ
原作通りのギャグ路線だとそこまで売れなかったと思うで
しーねちゃんのパパの逆輸入とかも無かったろうし
結果オーライなんでは
原作漫画実際に見たことないけど最後の方東京で暮らすんだっけ
金型流用は大人の事情だなw
香取慎吾がものすごい棒だったの覚えてる
でも今の香取の演技とそんな変わんない気もする
原作でネタにしてたな
マジカルプリンセスの像って
慎吾ママって、もっと後じゃなかったっけ
テレビ東京のゴリ押しじゃないの
SMAPの冠番組やっていたし
あの当時はデビューしたてのジャニアイドルだからテコ入れとしても弱くね?
恐らく主題歌使うのとあわせて採用された(させた?)方だと思うわ
しっかり触手やられもあったな
資金の回収は知らんかった
単にケチなだけかと…
SMAPではなく、所属レコード会社の問題
円盤の発売元が別メーカーだから
所属レコード会社のビクターは「ドラえもん のび太の魔界大冒険」でも同様の問題を起こしている(小泉今日子の主題歌が円盤には収録されず、別の歌に差しかわっている)
セーラームーンもアニメのうさぎはアホキャラだったけど、原作は大人びてて驚いた。
今似たようなことしたらファンが荒れるだろうな
中居正広のソロが最初に聞けるレアな曲がオープニングのアニメだぞ
ギャグ漫画で子供が憧れるとかの路線じゃないし
ネルケは無名な役者や逆に有名ではあるけど声優経験がない人を使うようなキャスティングをする
ただるろうに剣心みたいにそれが上手くいって、竹内順子みたいに無名な劇団員が本格的に声優業に進出したケースもあるから一概に悪とも言えないんだけどね
原作知らなかったわ。
アニメちょろっと見たくらい。
って言うか原作に2が在るみたいだ探しにいかねば
作者もよくOK出したもんだ
まあ口出しできなかったんだろうけど
作者も原作にネタ逆輸入とかしてた覚えあるし、ノリノリではあっただろ
演出はアニオリ魔法少女案を提供しスポンサーは満足した
その演出家とはかの太陽の牙ダグラムや装甲義兵ボトムズを作った高橋監督である
高橋監督は実はダグラム以前はロボットアニメを作った事のない人で好きにやっていいよと言われ
全76話という大河アニメを作った人だ
赤ずきんチャチャが異色アニメになる訳である
多分最初から変身してた
バカキャラに磨きがかかってなぁ
原作最初は短気というか好戦的なやんちゃ少年な感じだったのに
金型流用はやるんだったら流用しようかってことで、順番が逆だと思うが
原作もいつの間にかそういうしゃべり方になって、
もう戻せなくなったって原作者が言ってた
慎吾はDVD買ったはずよ
当時は漫画とアニメで全然別物ってのも珍しくなかったし
そんなもんだと思ってたんじゃないかな
気に入ってたみたいだし
玩具を売る為の30分CMみたいなものだから諦めろ
辞めたらもう採算取れなくなるから終わるぞ
当時のタカラが出していたダグラムのプラモがガンプラブームの最中でも非常によく売れていたから
アニメの制作会社にタカラ側から半年の放送延長を申し込まれ第1話の時点でラストがどうなるのか
大雑把決めた状態で物語を逆算する形で作品を作っていたので政治ドラマで話を水増ししつつ
半年分放送話数を増やして物語を作ってた
1話完結方式じゃない大河ドラマ風に作ってたアニメの放送延長は結構大変だったろう
後期で作画にテコ入れ入った?みたいだけどあの内容じゃ振るわなかったのもなんかわかる。
ロボも使い回されまくってるぞ
君色思いじゃなかった?
後にそれぞれデ・ジ・キャラット、ナデシコ、おじゃる丸などを監督するようになって大成してた
音楽はこち亀と同じだったね
主題歌は差し替えられたね
マジカルプリンセスで俺のナニもウェイクアップしたゾ
雑学披露したがるやつなんなの?
ビューティーセレインアローは途中から効かなくなるんよな。
それってオモチャを全部売り切ったから?
実はアニメがあってオモチャを作るんじゃなくて、最初にオモチャがあって、
オモチャを売るためのアニメなんだよ。初代仮面ライダーの変身ベルトのときからそう。子供相手に視聴率がいくらあってもCMみてモノを買ってくれるわけじゃないから。子供に買ってもらうためにはオモチャしかない。
ガンプラとかも実はそう。ガンダムがああいうデザインなのはプラモ作るため。エヴァはスポンサーがセガだったのでプラモが作れないデザインでも許された。
見てて可哀そうと思った
香取慎吾は「アイドルだし、下手でも仕方ないよね」とまだ理解と妥協はできるけど・・・
ガンダムのプラモ化はTV放送終了後に決まったんだがw
テキトーな知識で語ってるのがバレバレw
原作者が気にいって逆輸入したくらいだからなw
だが鈴木真仁よ本業のてめぇが棒でどうするんだ
1クールでどんどん入れ替わるアニメと、1年以上ずっとやってるアニメを一緒にするのは無理があるよ
原作者があの改変にはまり過ぎて狂喜状態だったから同情も何もという感じだったぞ
元々少年漫画好きで少女漫画にしてはアクション多めな作者だったし
次の武器を呼ぶのにアロー使ってた
その後変身そのものがなくなるまでは在庫あったんだろうかw
色々一生懸命なちょっとおバカな子だったからそんな気にならなかったがなぁ
いわゆる昭和の魔法少女物は歌手が声優だったりして棒なの多かったし
しいねちゃんのパパ、逆輸入されたコミックス版でキャラ完全に崩壊してて笑ったわ
本当はイデオンだってエヴァみたいに禍々しいデザインの方が合ってたんだろうなぁ
(結果的に禍々しい存在感は残していったけど)
いつまで時間が止まってるんだよww
お助けブーメランという新アイテムが追加された
香取のせいじゃなくてジャニーズのせいだろ
どんだけ香取本人に力があると思ってんだよ
エガオンが好きだったけどアニメに出て来たっけ?
しいねちゃんが「何言ってんだお前」ってツッコミを入れたシーンがあったな
チャチャ役の人初々しかったけど良かったよ
声質が少年寄りかなとは思ったが
逆輸入はいいけど変態になってたよ💧
そらすげーわw
褒めて褒めて褒めて..........それだけ
まあ、デビュー作だし
しかもベテランの大先輩だらけな現場で主役を張るんだからプレッシャーも凄かったんだろうさ
実際本人も「周りに追いつけなくて辛かった」って言ってたし
香取慎吾の起用は問題ないけれど主題歌がSMAPだったからジャニーズの権利問題でDVD版では変更になったのは許せない
お父さんは心配性とか当時のりぼんのギャグマンガは毒気があったりシュールだったりで好きだったよ
うちにあるスイートミントのアロー発掘するの無理だな…笠原さん残念だったけどアイドルの方のえりこやようこの人達よりはまだ
愛よ!勇気よ!希望よ!
リーヤ
覇王丸
子供で発声が拙いだけで
むしろ子供なのに受け返しの芝居自体はできてるのにビックリしたぞ
ギャグ強めの変身魔女っ娘モノみたいな扱いですんなり受け入れられた感あるな
こどちゃやCCさくらもそうだったけど、いろんな意味で敷居が低くなってた時代だわ
つか、前の姫ちゃんでもSMAPくさなぎ、ぶち込まれてたやん
もっとヒドかった記憶、まあ大人の事情枠
阪神大震災後に神戸行った時に買ったLD-BOX(×3)はゴミと化してしまった
クソジャニの方針でOP君色思い、歌い手差し替えだし
アローはアクアやろ
スポンサー様あってのアニメ作品なんやで・・・
アニメ版龍虎の拳で別所哲也がリョウ・サカザキを演じてた時代やで
ちゃちゃの同人人気しらんのだな
普通に大人にも人気だったよ
3ヶ月打切りアニメ(そのダイヤ何とか)は初耳タイトルだった
やれやれ、俺も甘いな…
それは大人ではない学生だ
だせーな
そんなくだらない事いってレスデリかよ
デリ小僧が