表参道に今度できるシャネル
【新スポット】「シャネル ビューティ ハウス」がオープン。2階建てでカウンセリングやデジタルサービスが充実。https://t.co/EJh5B3MVA6
— FASHIONSNAP.COM (@fashionsnap) March 30, 2022
なんか階段に車輪ついてる
外階段にタイヤがついてる!これは外階段ではなく、階段っぽい車両がそこに止まってるということでしょうか。なんだか不動産大技林の匂いがします。教えて、お鯛先生! https://t.co/jG5hThkK4S pic.twitter.com/TzYaav33zL
— どエンド君 (@mikumo_hk) March 30, 2022
実はこういうテクニック
1~2階ぶち抜きでテナント入りたいから専用の階段欲しい
— お鯛 (@otto_morgen) March 30, 2022
↓
階段は建築基準法上「主要構造部」として規定されている
↓
主要構造部を触るので建築確認が必要かも
↓
既存部にも基準法の遡及適応がかかる
↓
いろいろアカン事になるかも
↓
階段みたいな車がたまたま横に停まってるだけです。 https://t.co/hL8k5afORy
1~2階ぶち抜きでテナント入りたいから専用の階段欲しい
↓
階段は建築基準法上「主要構造部」として規定されている
↓
主要構造部を触るので建築確認が必要かも
↓
既存部にも基準法の遡及適応がかかる
↓
いろいろアカン事になるかも
↓
階段みたいな車がたまたま横に停まってるだけです。
この記事への反応
・主要構造部関係なく増やすんだから増築の扱いになるや。
増築だから法の遡及適用受けてってところからは同じ
・客「すいません。2階ってどうやって行くんですか?」
店員「よく分かりませんが皆さんあちらの方へよく行かれますね。」
・倉庫にレールと車輪付けて不動産ではない、みたいな荒業…(*´ω`*)
・二階の法規上の用途が気になりますね。
避難階段かと思ったけど、建築じゃなさそうですし。
・これ、消防局が見たらなんと言うか……
・建築基準法第2条の建築物の定義に土地に定着する工作物…とあるので、土地に定着してないという法解釈ですね
不特定多数が利用する建物では珍しいですね(業界によっては常套手段)
・建基法の国交省は割合柔軟に対応してもいいと思っているらしいが、それに基づく固定資産税とかを扱う財務省とかがうるさいと聞きますq
こういうの知ると嬉しくなっちゃうよね
川原礫(原著), 河野亜矢子(監督), 戸谷賢都(デザイン), 廣瀬清志(編集), 梶浦由記(その他), LiSA(その他), 松岡禎丞(出演), 戸松遥(出演), 水瀬いのり(出演)(2022-07-08T00:00:01Z)
レビューはありません

店内から登りおりはできないならちょい怖いな
窓から直にいけるよう脚立用意しておくとか
9条で安心しきったところではしごを外す
民族浄化の常套手段ですよ
クレープ屋と同レベルって感じ
それパスしてないでこれならオープン前に撤去か設置指示あるでしょ
やり方が中国とか韓国のソレなのよ
階段が動いてズレちゃってて、あるべき段差がなくてすとんと落っこちたら怖いな
建築基準法は人命を守る為の最低限の規定でしかないんだがね
皿とか器具を全部しまってる事にしてるもんな
実際は効率考えて置きっぱなしな配置とかだけどさ
反グレの運営してるタピオカ屋レベル
法律ってこうやって隙間を狙うようなのじゃないんですが...
普通に大手なのにそれでいいんですかって感想しか浮かばんわ
だからもし事故が起きても勝手に建築物でない階段つかった客の自己責任ってことか
災害が起きたときに問題になりそう。
主要構造部 壁、柱、床、はり、屋根又は階段をいい、建築物の構造上重要でない間仕切壁、間柱、付け柱、揚げ床、最下階の床、回り舞台の床、小ばり、ひさし、局部的な小階段、屋外階段その他これらに類する建築物の部分を除くものとする。
>屋外階段その他これらに類する建築物の部分を除く
クソ記事確定www
すぐに撤去されてた。
建築法の脱法じゃなくて、
外階段を地面に固定する費用を浮かせたかっただけってことか
↓
前面道路斜線の緩和(セットバック)の距離が減る
↓
3階部分が斜線に当たる
↓
階段を移動式にすることにより回避
こう丁寧にバラされると建築基準法の改正時に使えなくなりそうで心配になる
まぁ余計なお節介か
単純にテナントだから原状復帰を簡潔にしているだけだと思うぞ
さすがゴミにロゴつけただけで馬鹿が諭吉ばら撒いてくれるブランド()様はやる事が人間と違うな
なんだよあの3階
こんなの許してちゃ駄目
冗談抜きに笑い事じゃない
だいたいこのあたりには一線級のトレンドが詰まっている
建築物単体として見れば明確な避難経路無しでしょう
ズルじゃなくて遊び心ってやつだよ
こんなやり方も実は出来ますよという
それはそうなんだけど建築法は結構厳しい上に専門家に聞かんと「なんで?」っていう内容が多い…
行き過ぎた順法精神をお持ちの日本のソーシャルジャスティスウォーリアーは外資の会社にはめっぽう弱く文句言えない性質を持つからな
好き勝手やれば良い
CHANELってカネ無いの?
通常の階段はアプローチの反対側とかにあるんじゃね?
入口の階段は単純にアクセスしやすくしてるだけで批難上の制限は受けないと思ふ
1階は夜7時閉店、2階は夜10時閉店、1階が先に閉店すると2階の出入りが内部で出来ないんで屋外階段でアプローチする必要がある。
コンクリートブロックの上に乗せて固定しない物置きと同じ
>>51
元がいつの建物かは分からんけど確かにセットバックの上もありそう
大家に確認とったら許可でずで原状復帰できるやつにしますは~ってなって
こうなったてだけなんだろうけどね
はーはーうっせぇなw
頭おかしいんじゃないの
そもそも著作権法の脱法行為で成り立ってるサイトがあるらしいw
あと、セットバックに何を置こうが違法ではない。
普通に中からも1Fにも2Fに3Fにも行けるが、
客の流れ的に2Fに来た客は2Fから出した方がスマートなだけでしょ
常習的にグリッチしてるようなもんだろこれ
安全を確認した上で特例的に黙認くらいはするよ?
建築主事の許認可なく勝手に増改築する安普請アパートで違法階段を作った工務店のせいで
高齢住人の転落死を起こされるくらいならその方がまだ消防署的にはマシ
地震のときヤバそうだね
規制っていうのは意味があって規制してんのよ?
他でも脱法紛いのことしてるんだって思われるだろ
地震が起きた時にこの外階段が倒れて人が押し潰されたり、上に居た人が落下するとダメだよね。
既存の階段も同様で地震と耐荷重は大丈夫?
法律の抜け穴通って安全性下がってる様な場所には近付かない方がいいよ
むしろこの階段が特大脚立ということでは?
でも抵触してなきゃセーフだね。
町田のコストコ事故みたいな起こすこともあるしなぁ。
シャネルは60年代のスーツまででそれ以降は終わってると思う
それほどシャネルって財政的にあかんの…
デザインが安っぽくてダサすぎてもう
セットバック部分で建築できないから移動式と。
荷物置くのは控えろって言われてる気もするけど、ストリートビューで見ると電柱より内側だからセーフ…なのかな
写真だと電柱や電線が無いんだけど、画像から消しただけで現地にはあるんだよな…?
良く聞く話ではあるが。 車輪?
チャネルだっけ?
トレーラーハウスの店舗とかすでにある
コロナ禍で流行ったキッチンカーも、ある意味自走できる店舗だな