• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






強すぎたキャラクターやワザ、カードなどが弱体化される場合に

使われるゲーム用語「ナーフ」













その語源が話題に









対戦ゲームで「弱体化」を意味する nerf は、
私の知っている限り、
このおもちゃが語源です。

この NERF は大きなゴム弾丸を飛ばせる
歴史の長いおもちゃですが、
人体事故を起こすたびに弾丸のゴム素材が
より柔らかいモノへ変更していったため、
「弱体化」の象徴なりました。














この記事への反応



でもよく望まれてる言葉w

使用例
「俺のキャラは強くして〇〇はナーフしろ」


さっきまでゲーセンでガンダムやってました。
エクスプロージョン、まだまだ強いね???
ナーフはよ()





このおもちゃが由来とは知ってたけどそういう経緯だったのね


B09WXZ4FPP
地球の歩き方編集室(編集)(2022-07-14T00:00:00.000Z)
レビューはありません








コメント(107件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 05:08▼返信
NERV
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 05:08▼返信
普通に弱体化って言えばいいだけやろ。どうでもええわ
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 05:10▼返信
害悪ユーザーが害悪メーカーを育て現在に至る
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 05:15▼返信
日本の玩具なら

ビーダマン→ボトルマン
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 05:16▼返信
あのキャラ強すぎナーフしろ
あのキャラ強すぎデバフしろ

どっちがいいかわかるよね
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 05:20▼返信
ナーフって聞かないな
バフとデバフだろ
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 05:20▼返信
>nerf の対義語がないため、そこに buff が合流して双璧をなすようになったはずです。
いやナーフの対義語でバフ使われてるのが一般的なとこ見たことねぇわ
強いて言うならアホ同士の会話だけだろ
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 05:20▼返信
日本人がまさにナーフじゃん(笑)
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 05:21▼返信
何このエアプでドヤ顔語りするアホ
ナーフ調整の対義語はアッパー調整だろ
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 05:24▼返信
8000円で買ったナーフバルカン
24000円で売れたわ。ありがとうナーフ
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 05:24▼返信
>>6
バフデバフは短期的に上昇下降する事。ナーフは永続
コメする暇あったらそのくらい自分で調べようなボクちゃん
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 05:26▼返信
>>9
upperの対義語はlowerだよw
エアプでドヤ顔語りは自分の事だったみたいだねw
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 05:28▼返信
バフ、デバフはスキルなりアビリティなりのステ変動
ナーフはキャラそのものに対する弱体化ってイメージなんだが、バフが対義語になるなんて初めて聞いたぞ
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 05:32▼返信
これが起源なんやで(ドヤァ…)
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 05:32▼返信
>>12
しょうもねぇ辞書通りの押し付けじゃなくて一般に通用してるゲーム用語の話してんだよマヌケ
そもそもナーフが弱体化の意味ねぇだろうが厳密にいったら
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 05:32▼返信
ナーフの対義語でバフは聞いたことないな
単に強化だな
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 05:33▼返信
スクウェア+エニックスしたらマイナスになったんだけど
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 05:35▼返信
ナーフの対義語でバフが使われてるところをほとんど見ないけど
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 05:40▼返信
ナーフエンジェル
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 05:41▼返信
ナーフは仕様上(永遠に)弱くなった場合
デバフは一時的、って使い方だよな?
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 05:44▼返信
最近使われだした言葉ですな。というか、日本に入ってきたというべきか。
カタカナにすればドヤ顔できる人向けのお言葉ですね。
日本語あるんだから、そっちでいいじゃんと思う。

会社の会議とかでも、カタカナばかり混ぜてドヤ顔プレゼンするやつみたい。
日本語でもっぺん言ってくれる? って言われるね。
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 05:45▼返信
コロナで9cmが6cmにナーフした韓国人w
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 05:47▼返信
オタクはゲームと関係ないところでもこういう言葉を使いたがるので、語源なんてどうでもいいだろうし知ろうともしないだろうね。
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 05:47▼返信
バフデバフはまた意味が違うやろユーザーは混合して使うこと多いけど
ナーフは俗称やな公式発表なんかだとdecreasedと減少って表現される事が多いわ
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 05:47▼返信
最近ホント見るなデフとかナーフ
なんかちょっと知っている感出るからみんな使うんだろうな
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 05:48▼返信
弾は関係なかったような
もともとは糞雑魚下方調整食らってトイガンって揶揄されてそこから玩具のナーフに繋がったって記憶あるわ
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 05:48▼返信
>>15
怒りながら自分でハート押すなよ・・・
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 05:49▼返信
ダンジョンメーカーってゲームが流行り始めた時から良く聞く言葉だな俺は
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 05:50▼返信
ナーフの語源がNERF社の剣か銃かで揉めてるやつたまにおるけどどっちでもええやろw
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 05:50▼返信
>>21
かなり昔から使われてるで
元々はFPS界隈から来てる
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 05:52▼返信
弱体化とか下方修正でええやろ
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 05:53▼返信
>>26
まあネットスラングの始まりなんて誰が言ったかも曖昧だし「俺が広めた!」みたいなのと同じで各々が各々の解釈で使ってたのを「これが正しい!」みたいに言うのが間違いなんだと思うわ
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 05:54▼返信
>>24
バフデバフは元々ゲーム業界で使われてた単語なのに急にナーフの対義語みたいに使うやつ出てきてモヤる
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 05:55▼返信
>>9
アッパー調整は初めて聞いたわw
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 05:56▼返信
>>15
間違いを指摘されて逆上して顔真っ赤で正当化とか、ちょっとは恥じらいと謙虚さを覚えた方が良いよ
36.ナナシオ投稿日:2022年04月03日 05:56▼返信
>>1
この玩具自体初めて見た
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 06:02▼返信
自分の無知棚上げで連投してる惨めなやつ
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 06:03▼返信
>>2
元々海外のゲーマー用語やでー。
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 06:08▼返信
バフは別の話だろアホちゃう
まあアホが使い始めてるのかもしれんが
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 06:16▼返信
原神の八重神子が弱いのにナーフ食らって炎上してて草
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 06:16▼返信
へー
外人が新しい単語でも作ったのかと思ってたわ
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 06:24▼返信
バフデバフは一時的でナーフはずっとみたいな感じに使ってるな
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 06:33▼返信
まだ日本でナーフとか言われてなかった頃に、海外サーバでTPSで超強力武器が入った時にそれで遊んでたら、nerfって叫ばれまくったわ
弱体化前でも弱体化しろっていう意味で単品で使われるんだよな
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 06:45▼返信
バフがアプデでの強化を指す?なんじゃそりゃ
どこ界隈で言ってんの?バフはバフだろ
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 06:51▼返信
ナーフは下方修正で上方修正はアッパーって使ってる。
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 06:55▼返信
>>36
アユハ「こーもーさん!こーもーさん!こーもーさん!こーもーさん!こーもーさん!こーもーさん!こーもーさん!こーもーさん!こーもーさん!こーもーさん!こーもーさん!こーもーさん!こーもーさん!こーもーさん!こーもーさん!こーもーさん!こーもーさん!こーもーさん!こーもーさん!こーもーさん!こーもーさん!こーもーさん!こーもーさん!こーもーさん!」
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 06:57▼返信
意味云々とか対義語関係ないと調整関係だと聞くのはアッパーとナーフかな
純粋に日本語で強化と弱体化も多いけど
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 07:26▼返信
チュウチュウチュチュ
ナーフのお嬢さん♪
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 07:29▼返信
このネタも定期的に出てくるな
擦られすぎたネタだな…

そして「本来」とか言ってるけどバフ、デバフは今でも一時的という意味で使われてるぞ
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 07:31▼返信
ナーフの対義語にbuffは使わんだろ。その用途で日本人が使ってるところ見たことないわ
なんかおかしさを感じるのはこの人外国人だからかね
海外の事情なら別に知らんし、それをわざわざ日本が合わせることなんかないよ
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 07:36▼返信
お前調べ
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 07:41▼返信
>>50
お前が知らない責任を俺たちに擦り付けるんじゃねぇ
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 07:42▼返信
俺はUOで初めて聞いたな
全然聞いたことが無い言葉だったから、当時でも語源で話題になった覚えがある
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 07:56▼返信
wikiに載ってるよね
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 08:03▼返信
昔は普通に弱体化って言ってたのに
ナーフなんて言葉を覚えちゃったもんだから使いたがる子が多くて
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 08:06▼返信
ここ数年?良く聞くようになったけど、会社と同じで何でもカタカナにするの止めてくれる?

新規が入りにくくなるから、バフ・デバフくらいでもう充分…
メリット何かあるん???
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 08:07▼返信
>>5
弱体化しりの一択やろ。
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 08:20▼返信
>>46
強化調整のことバフって言うのキモいわ
ゲームで一時的に強化されるのなんて言ってんの?
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 08:22▼返信
下方修正・上方修正
最近のゲーマーは日本語も使えないんだ・。・
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 08:23▼返信
出る杭を打つのは全体が盛り下がって良くない
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 08:23▼返信
ナーフが流行ったのはLoLからだよ
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 08:25▼返信
強いキャラが強すぎるのが問題なんじゃあないッ
対抗できるだけの武器が自キャラに無いのが問題なんだ!
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 08:27▼返信
普通にバフ・デバフやろ
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 08:30▼返信
ナーフは強すぎるキャラや武器に対する蔑称の様なもの
スパムという缶詰の広告がうざいことから迷惑メールをスパムと言うようになったのと
似た経緯で広まった言葉

バフやデバフとは全くの別物

誤解して広まったのは壁どんと同じで後の世代が意味を知らずにノリで使い始めたから
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 08:40▼返信
タルンダ
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 08:42▼返信
>>27

「ANGRY HEART」?
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 08:56▼返信
ナーフの対義語はアッパーじゃろ
調整でバフとか使わんわ
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 09:02▼返信
バフ:スキル、アイテム等による一時的な強化
デバフ:スキル、アイテム等による一時的な弱体
アッパー:アップデートによる強化
ナーフ:アップデートによる弱体
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 09:03▼返信
nerf懐かしい
10年ぐらい前にファミ通のDVDで紹介されてたのを見た
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 09:04▼返信
>>67
英語圏ではアッパーじゃなくbuffっぽいよ
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 09:16▼返信
ようやくバフ覚えたと思ったらまた知らん単語が
オッサンついてけへん
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 09:27▼返信
今更かよ
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 09:31▼返信
ナーフって何ぞ?ナースだが、ナーバスだか、ナーブルスだの、よくわからん言葉を言うな‼️💢お前、日本人かよ?だったら、日本語使え!!
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 09:38▼返信
※71
別に新しい言葉でないけどね
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 09:38▼返信
ガチャゲーで安易にナーフするとガチャ回しまくったやつが詫び石配れって燃えるんで、突出したキャラを弱体化せずに周りを強化して調整するのが一般的になった
ナーフするほうが手っ取り早くてインフレも抑えられてよいのだが、課金で得た手駒が弱体化することをガチャゲ厨はとにかく嫌うのでナーフはNG
一方で強化は大歓迎なのでインフレが敬遠されることはない
平均的なユーザーの手駒に合わせてエネミーの強さもインフレしていくので上方修正されたところで、そんなに楽にはならないのだが、ソシャゲやってるやつは相対的に物事を考えられるだけの知能をもたないので手駒の弱体化=悪、強化=正義という単純な図式でアップデートのたびに一喜一憂しているのである
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 09:50▼返信
すーぐ横文字持ってくる普通に「強化」「弱体」使えよ
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 09:51▼返信
デバフとか言ってる奴はゲームやったことないの?
仕様変更で弱くなることをデバフとか言うわけねーだろ
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 09:56▼返信
調整での強化のことbuffとは言わんでしょ
海外ではそう言うんか?
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 10:03▼返信
>>78
そうみたい
nerf buffでツイート検索すると沢山引っかかる
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 10:04▼返信
※11
それはゲームによるな
決めつけると損するぞ
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 10:07▼返信
日本で殺傷能力が弱くなったもの・・・
蒟蒻畑だな
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 10:10▼返信
バフデバフは馴染みあるけど、ナーフは馴染み無い
対人戦ゲームの専用用語てイメージがあったけど、RPGでも使う人いのね
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 10:25▼返信
は?少し前にも話題になってたろ?
リサイクル?SDGs松?
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 10:26▼返信
デバフはゲーム内での一時的な弱体化のイメージだわ
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 10:43▼返信
san値の上下がどっちかわからなくなることある
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 11:25▼返信
強化町政のことバフっていうの?
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 11:49▼返信
バフはバッファローのように強くして盾役、タンクを務めてもらう時に使ってたけど、その語源すらわからない人の情報なんてどこまで信じていいやら、、、、、
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 11:51▼返信
FF11の頃は弱体とか言ってた気がする
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 12:13▼返信
ナイーフな年代
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 12:21▼返信
バフデバフナーフ全部意味わからんって人もいるだろうから、能力アップ能力ダウン強化弱体化って言ってるわ
何か知らない単語が知ってて当然のように飛び交ってると、初心者は不安になる
せっかく興味持ってくれた人が、そこでやめちゃったらもったいないし
そういう単語は使わない方が良いぞ。相手が使ってきたなら別に良いけどな
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 12:45▼返信
そうでしょうか?enough(イナーフ)は本来十分なと言う意味ですが、もう十分これでいいという意味もあります
否定的なゲーム関係者と言えば任天堂とその信者なわけですが、彼らは常にグラはもう十分これ以上は必要ないと抜かしています。
つまりナーフではなくイナーフから来てるんじゃないかと思うんですよねw

つまり、任天堂が起源なのですwww
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 12:45▼返信
※89
任天堂信者の時代w
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 12:55▼返信
「バフ」の語源となった某ゲームは任天堂のMotherみたいに即死級のダメージ受けてもすぐには死なず、数値が減っていく過程(時間)がある事からバッファー「バフ」になった筈。
バッファーと言えばプログラミングの世界では当たり前に使われてる言葉だけど、元は化学で使う装置の事。
「緩衝」させる為の装置。
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 12:56▼返信
ナーフの対義語だったらブーストじゃね?
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 13:02▼返信
こういう本来の意味とは全く違う意味が付けられたスラングが当然のようにのさばると初心者が参入しにくいよな
今は一周回ってスラングとしての意味しか知らない人の方が多くなってそうだけど
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 13:19▼返信
ナーフってスラング自体はまだいいが
対義語に既にあるバフを持ってくるのは納得できない
バフはデバフとワンセットだろうが
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 14:09▼返信
へー、ナーフって事故るほど硬い時代があったのか
今ではオレの息子のように柔らかくなってしまって・・・
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 14:30▼返信
Bufferも知らない人がnerf語っちゃってるよ…
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 15:36▼返信
強化調整の事をバフと言うのはおかしいんだって
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:03▼返信
外国の銃撃戦のゲームで下方修正された武器があって「ナーフみたいになっちまったな」ってプレイヤーに比喩されたのが語源だってどっかで見たけど
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 20:10▼返信
ゲーム好きの間なら常識だろ
102.ネロ投稿日:2022年04月03日 21:00▼返信
知るか阿呆が
いつまでも、情けないクソゲーに振り回されてんちゃうぞ、雑魚介どもが

打ち切るわ
お前らの存在価値は、俺の酒の摘みになるかならんかやからな
殴り殺す価値の方が圧倒的やわ
弱すぎんねん!男の駄作どもが
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 21:49▼返信
デマtweetひろめてんじゃねーよ
語源はUOで剣威力を弱体化された結果、プレイヤーが「まるで剣ではなくナーフバット(nerf bat)で殴り合っているようだ」と言ったことが由来だ
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 23:12▼返信
Nerfっていったら子供向けの軟質ボール(代表作がアメフトのボールの軟質なやつ;リアルなアメフトボール堅くて危ないから)で始まった会社だが。

銃とか剣とか作り始めたのはずっと後。
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 23:31▼返信
国内だけでやっていた格ゲーや国産MMORPGの初期は強化、弱体
外人含めてグローバルにやり始めてからバフ、デバフ、ナーフも聞くようになった
日本人だけなら強化、弱体でも分かりやすいとは思うが
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 23:47▼返信
言葉は変化するしスラングや用語として使われる場合は本来の意味とかけ離れることも多いからね
正式な文書ならまだしもネットなら伝わればそれでいい
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月04日 00:07▼返信
間違っとるやんけ。FPSで好きな武器がナーフされた外人が「俺の銃がナーフ(この場合はおもちゃの意)になっちまった」って言ったのが広まったんだよ。商品としてのナーフの材質の変化とか微塵も関係ない。

直近のコメント数ランキング

traq