強すぎたキャラクターやワザ、カードなどが弱体化される場合に
使われるゲーム用語「ナーフ」
格ゲー勢が嫌いな言葉 pic.twitter.com/MTdWoVutt6
— はなけい🇺🇦 (@zigzagger0902) April 2, 2022
その語源が話題に
対戦ゲームで「弱体化」を意味する nerf は、私の知っている限り、このおもちゃが語源です。
— Ayuha Nakamura/アユハ (@ayuha167) April 2, 2022
この NERF は大きなゴム弾丸を飛ばせる歴史の長いおもちゃですが、人体事故を起こすたびに弾丸のゴム素材がより柔らかいモノへ変更していったため、「弱体化」の象徴なりました。 https://t.co/r0JQzOwgBC
対戦ゲームで「弱体化」を意味する nerf は、
私の知っている限り、
このおもちゃが語源です。
この NERF は大きなゴム弾丸を飛ばせる
歴史の長いおもちゃですが、
人体事故を起こすたびに弾丸のゴム素材が
より柔らかいモノへ変更していったため、
「弱体化」の象徴なりました。
一方「強化」を意味する buff は、元から「磨く」といった意味なので、ズバリな出典はありません。
— Ayuha Nakamura/アユハ (@ayuha167) April 2, 2022
TRPG(D&D等)でもbuffは使われていましたが、今より意味は限定的で「一時的な能力アップ」の意味しかありませんでした。その後デジタルゲームでも長らく「バフをかける」の意味でのみ使われました。
本来 buff の対義語と言えば de-buff で、共に「一時的な強化・弱体化をかける」というスキルを指しました。
— Ayuha Nakamura/アユハ (@ayuha167) April 2, 2022
そのため nerf と buff は別々の発祥なのですが「対戦ゲームのバランス調整」に関して nerf の対義語がないため、そこに buff が合流して双璧をなすようになったはずです。
この記事への反応
・でもよく望まれてる言葉w
・使用例
「俺のキャラは強くして〇〇はナーフしろ」
・さっきまでゲーセンでガンダムやってました。
エクスプロージョン、まだまだ強いね???
ナーフはよ()
このおもちゃが由来とは知ってたけどそういう経緯だったのね

ビーダマン→ボトルマン
あのキャラ強すぎデバフしろ
どっちがいいかわかるよね
バフとデバフだろ
いやナーフの対義語でバフ使われてるのが一般的なとこ見たことねぇわ
強いて言うならアホ同士の会話だけだろ
ナーフ調整の対義語はアッパー調整だろ
24000円で売れたわ。ありがとうナーフ
バフデバフは短期的に上昇下降する事。ナーフは永続
コメする暇あったらそのくらい自分で調べようなボクちゃん
upperの対義語はlowerだよw
エアプでドヤ顔語りは自分の事だったみたいだねw
ナーフはキャラそのものに対する弱体化ってイメージなんだが、バフが対義語になるなんて初めて聞いたぞ
しょうもねぇ辞書通りの押し付けじゃなくて一般に通用してるゲーム用語の話してんだよマヌケ
そもそもナーフが弱体化の意味ねぇだろうが厳密にいったら
単に強化だな
デバフは一時的、って使い方だよな?
カタカナにすればドヤ顔できる人向けのお言葉ですね。
日本語あるんだから、そっちでいいじゃんと思う。
会社の会議とかでも、カタカナばかり混ぜてドヤ顔プレゼンするやつみたい。
日本語でもっぺん言ってくれる? って言われるね。
ナーフは俗称やな公式発表なんかだとdecreasedと減少って表現される事が多いわ
なんかちょっと知っている感出るからみんな使うんだろうな
もともとは糞雑魚下方調整食らってトイガンって揶揄されてそこから玩具のナーフに繋がったって記憶あるわ
怒りながら自分でハート押すなよ・・・
かなり昔から使われてるで
元々はFPS界隈から来てる
まあネットスラングの始まりなんて誰が言ったかも曖昧だし「俺が広めた!」みたいなのと同じで各々が各々の解釈で使ってたのを「これが正しい!」みたいに言うのが間違いなんだと思うわ
バフデバフは元々ゲーム業界で使われてた単語なのに急にナーフの対義語みたいに使うやつ出てきてモヤる
アッパー調整は初めて聞いたわw
間違いを指摘されて逆上して顔真っ赤で正当化とか、ちょっとは恥じらいと謙虚さを覚えた方が良いよ
この玩具自体初めて見た
元々海外のゲーマー用語やでー。
まあアホが使い始めてるのかもしれんが
外人が新しい単語でも作ったのかと思ってたわ
弱体化前でも弱体化しろっていう意味で単品で使われるんだよな
どこ界隈で言ってんの?バフはバフだろ
アユハ「こーもーさん!こーもーさん!こーもーさん!こーもーさん!こーもーさん!こーもーさん!こーもーさん!こーもーさん!こーもーさん!こーもーさん!こーもーさん!こーもーさん!こーもーさん!こーもーさん!こーもーさん!こーもーさん!こーもーさん!こーもーさん!こーもーさん!こーもーさん!こーもーさん!こーもーさん!こーもーさん!こーもーさん!」
純粋に日本語で強化と弱体化も多いけど
ナーフのお嬢さん♪
擦られすぎたネタだな…
そして「本来」とか言ってるけどバフ、デバフは今でも一時的という意味で使われてるぞ
なんかおかしさを感じるのはこの人外国人だからかね
海外の事情なら別に知らんし、それをわざわざ日本が合わせることなんかないよ
お前が知らない責任を俺たちに擦り付けるんじゃねぇ
全然聞いたことが無い言葉だったから、当時でも語源で話題になった覚えがある
ナーフなんて言葉を覚えちゃったもんだから使いたがる子が多くて
新規が入りにくくなるから、バフ・デバフくらいでもう充分…
メリット何かあるん???
弱体化しりの一択やろ。
強化調整のことバフって言うのキモいわ
ゲームで一時的に強化されるのなんて言ってんの?
最近のゲーマーは日本語も使えないんだ・。・
対抗できるだけの武器が自キャラに無いのが問題なんだ!
スパムという缶詰の広告がうざいことから迷惑メールをスパムと言うようになったのと
似た経緯で広まった言葉
バフやデバフとは全くの別物
誤解して広まったのは壁どんと同じで後の世代が意味を知らずにノリで使い始めたから
「ANGRY HEART」?
調整でバフとか使わんわ
デバフ:スキル、アイテム等による一時的な弱体
アッパー:アップデートによる強化
ナーフ:アップデートによる弱体
10年ぐらい前にファミ通のDVDで紹介されてたのを見た
英語圏ではアッパーじゃなくbuffっぽいよ
オッサンついてけへん
別に新しい言葉でないけどね
ナーフするほうが手っ取り早くてインフレも抑えられてよいのだが、課金で得た手駒が弱体化することをガチャゲ厨はとにかく嫌うのでナーフはNG
一方で強化は大歓迎なのでインフレが敬遠されることはない
平均的なユーザーの手駒に合わせてエネミーの強さもインフレしていくので上方修正されたところで、そんなに楽にはならないのだが、ソシャゲやってるやつは相対的に物事を考えられるだけの知能をもたないので手駒の弱体化=悪、強化=正義という単純な図式でアップデートのたびに一喜一憂しているのである
仕様変更で弱くなることをデバフとか言うわけねーだろ
海外ではそう言うんか?
そうみたい
nerf buffでツイート検索すると沢山引っかかる
それはゲームによるな
決めつけると損するぞ
蒟蒻畑だな
対人戦ゲームの専用用語てイメージがあったけど、RPGでも使う人いのね
リサイクル?SDGs松?
何か知らない単語が知ってて当然のように飛び交ってると、初心者は不安になる
せっかく興味持ってくれた人が、そこでやめちゃったらもったいないし
そういう単語は使わない方が良いぞ。相手が使ってきたなら別に良いけどな
否定的なゲーム関係者と言えば任天堂とその信者なわけですが、彼らは常にグラはもう十分これ以上は必要ないと抜かしています。
つまりナーフではなくイナーフから来てるんじゃないかと思うんですよねw
つまり、任天堂が起源なのですwww
任天堂信者の時代w
バッファーと言えばプログラミングの世界では当たり前に使われてる言葉だけど、元は化学で使う装置の事。
「緩衝」させる為の装置。
今は一周回ってスラングとしての意味しか知らない人の方が多くなってそうだけど
対義語に既にあるバフを持ってくるのは納得できない
バフはデバフとワンセットだろうが
今ではオレの息子のように柔らかくなってしまって・・・
いつまでも、情けないクソゲーに振り回されてんちゃうぞ、雑魚介どもが
打ち切るわ
お前らの存在価値は、俺の酒の摘みになるかならんかやからな
殴り殺す価値の方が圧倒的やわ
弱すぎんねん!男の駄作どもが
語源はUOで剣威力を弱体化された結果、プレイヤーが「まるで剣ではなくナーフバット(nerf bat)で殴り合っているようだ」と言ったことが由来だ
銃とか剣とか作り始めたのはずっと後。
外人含めてグローバルにやり始めてからバフ、デバフ、ナーフも聞くようになった
日本人だけなら強化、弱体でも分かりやすいとは思うが
正式な文書ならまだしもネットなら伝わればそれでいい