• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






スゴすぎる







ふざけていて壊れても

6年保証





6年間無料修理保証 – 土屋鞄のランドセル
https://tsuchiya-randoseru.jp/pages/shuri-hosho
GqEqLClW





元気いっぱい使ってほしいから。
6年間、職人が見守り続けます。

ご卒業のその日まで、安心してお使いいただきたいから。
もしも修理が必要になった時は、専門の職人が責任を持って対応いたします。

幼いうちは加減がわからず、悪気がなくても壊してしまうことがあります。
だから、お子さまの取り扱い不良による故障も、
故意による破損も、無料で修理を承ります。
「直して使う」という経験を通して、
ものと長くつきあうことの大切さを伝えられたら幸いです。



2022y04m02d_174815200


2022y04m02d_174820724




この記事への反応



男子の理由ナンバーワンでしょう、これ。
うちは大人しめ&母(ワタクシ)が鬼のように怖いこともあって6年間きれいに使いましたが旦那はカッターで背中のクッションを剥がしたと言っていました…


全教科を入れて通学してたら、6年のある日、肩から千切れた。もう数ヶ月だからって修理に出さなかったけど、それでも懲りずに高校までずーっと全教科入れて、移動図書館だったのは息子。

子供がふざけて破壊する生き物だとしっかり認識した上で保証出してくれるかばん業界に感謝……

むかーしむかし(徐行はしてたけど)軽トラに背中から当たられたけど無傷だった(腕、足はふっとばされて擦り傷だらけにはなったけど)からランドセルの頑丈さの証明でもあるね...


肩の付け根の部分が無償なのは知ってましたけどこれは知らなかったです

ふざけは治してくれるのに、自然災害や火災はだめなのか、、、





値段も8万ぐらいでまぁランドセルそんなもんかな?

って感じでこれは凄いな


B09WXZ4FPP
地球の歩き方編集室(編集)(2022-07-14T00:00:00.000Z)
レビューはありません








コメント(89件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 03:00▼返信
宮迫ですッ!👉👉
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 03:02▼返信
これふざけじゃねぇな

いじめだな
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 03:04▼返信
ランドセル自体は別に良いんだが、教科書を絶対に持って帰れって指導して毎日超重量の荷物小学生に背負わせるのはもう止めたら?
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 03:05▼返信
中華製の安物なら2万以下で買えるからな。見た目一緒だし最悪1回買い直しで6年持つだろ
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 03:05▼返信
丈夫だし質感もアフターケアも良いのはわかるけれど数千円の鞄を一年ちょいで買い替えた方がコスパは良さそう
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 03:07▼返信
今の小学生は6年までランドセル使わないからな
保障付けてもその前に買い替える
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 03:09▼返信
どうせそうそう壊れない
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 03:10▼返信
回数制限はありそう
まあ6回までとかなら年1で修理できるけど
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 03:15▼返信
2万の安いのでも保証付きがほとんど
余裕で6年間使える
高いの買う必要なんてないぞ
甥3人、娘と息子と5人見た結果だ
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 03:15▼返信
何の漫画か忘れたけどイジメでランドセルがカッターでズタズタされてて、その後にイジメに克服したけど見ると辛いからって学校卒業して捨てるっての見たな
この保証だと修理して貰えたんやな、まぁ漫画としては意味なくなるけど
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 03:17▼返信
>>3
いま置いていっても大丈夫
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 03:17▼返信
ランドセルを背負わせる苦行を廃止しろ
教科書は1年分を3分割くらいにして持ち歩く量を減らせ
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 03:18▼返信
兄のお下がりだったな俺
12年使っても問題なかったわ
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 03:25▼返信
どうせジジババに買わせるからって高いのをって流れなんやろw
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 03:25▼返信
高すぎるから、このくらいの保証はないとね。
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 03:28▼返信
マジかよ6年生のあと1週間くらいで卒業って時にカバン閉じるとこ引っこ抜けたの直してもらえばよかった
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 03:28▼返信
ふざけて振り回したり投げたりしてても全く壊れなかったな
子供の力で壊すのはかなり難しいんじゃないかな
だからこそ無償なんやろなぁ
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 03:28▼返信
4年生でナップサックを作ったらランドセルは卒業する。不要
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 03:30▼返信
絶対壊れない自信があるからだよ
防具としても使えるしな
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 03:32▼返信
値段高いので破損保険みたいな積み立てになってるだけやろw
そこらのゴミ製品じゃ無理だろが
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 03:33▼返信
そもそもこんな高いランドセル買う世帯の子供で、ふざけてて壊す確率が低いんだろうが
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 03:34▼返信
一番多い壊れ方って言うからイジメだと思ったのに
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 03:34▼返信
6年使って最終的にバンドがちぎれかけたけど、糸1本生き残って切れかけだった。
スゲー頑丈だなぁ・・糸から耐久設計とかしてるんだろうなーって後々思い出したわ。
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 03:35▼返信
6割くらいはジジババが買うんだし
虐待伝統のDQN家庭は高いもの買わんだろw
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 03:36▼返信
ふざけ合い(学校側の主張)
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 03:38▼返信
>>4
今の安物は日本製だよw
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 03:40▼返信
ぼったくりすぎだろ
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 03:42▼返信
雨にも濡れるしビニール製の方が良いに決まってる
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 03:43▼返信
サッカーしようぜ!ボール無いからランドセルでな!とか普通にやってたな子供の頃
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 03:45▼返信
教科書もノートもタブレット一つで済む時代にまだランドセルとか使ってるのか
よりよく変えていこうっていう向上心みたいなものが教育現場にはまったくないんだろうな
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 03:51▼返信
ランドセルの起源は韓国
32.投稿日:2022年04月03日 03:53▼返信
このコメントは削除されました。
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 03:57▼返信
教科書、ランドセル、体操着、上履き、笛、ピアニカ、彫刻刀、習字、給食、図書室、家庭科、体育、帰る時に掃除、全部いらないと思う。
大人になってから一回でも使った事あるか。
無駄な事ばっかりしやがって日本はだから落ちぶれたんだよ。
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 04:00▼返信
不要だなんだ言う人たちって、まぁ独り身なのかなーって
親としちゃ、通学でもなんでも一目見て小学生だとわかるし、、普通のカバンとかにして勝手に遊び歩かれたり出かけられる方が困る。
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 04:02▼返信
ランドセルって謎のクッション性あるからな
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 04:02▼返信
※33
多分、すっごく幼少の頃嫌な思い出とか生活だったのかなーと・・
無駄じゃないよ。ただ君が無駄にしちゃっただけだと思う。まだ遅くないよ。
37.投稿日:2022年04月03日 04:04▼返信
このコメントは削除されました。
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 04:11▼返信
子供の頃相当酷い扱いしてたけどとても壊れるとは思えない頑丈さだったからな
カッターで文字刻んだりしてたけど表面だけしか刃通らなかったし
ランドセル馬鹿にしてるあっちの国の奴らが湧いてるみたいだけど子供の安全装備なのにねw
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 04:17▼返信
ここの財布使ってる
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 04:18▼返信
カバンだけで1kg越えで、何故か全教科毎回家に持って帰ると言う苦行を小学生にさせるのが時代遅れ
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 04:19▼返信
ここのカバン10万とかしたと思うんだけど、ランドセルの方が安いんか
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 04:20▼返信
どんなランドセルでもガキの力で引っぱっても壊れんだろ
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 04:21▼返信
あれシーベルトと同じくらいの強度があるからね早々壊れんよ
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 04:28▼返信
修理に預けんの面倒臭いし5万前後のランドセルで充分だわ
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 04:40▼返信
強度がある革製のバックパックなんて大人でも違和感あるよね

重さ的に
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 04:46▼返信
>>19
交通事故から守ったの有名だしな
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 04:52▼返信
>>31
根拠は?お前エラいつも根拠抜きで語るよな
ちなみに明治20年に後の大正天皇が小学校入学ん時に伊藤博文から寄贈されたの使ってたぞ
48.投稿日:2022年04月03日 04:52▼返信
このコメントは削除されました。
49.投稿日:2022年04月03日 04:53▼返信
このコメントは削除されました。
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 04:55▼返信
>>26
外国製の高級ランドセルなんてキワモノしかないぞ
51.投稿日:2022年04月03日 05:11▼返信
このコメントは削除されました。
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 05:12▼返信
どんだけぞんざいにつかっても6年で壊れなかったけど まったく
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 05:12▼返信
>>51
反日乙
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 05:38▼返信
>>3
今は盗難とか紛失での責任発生が面倒くさいからしょうがない。
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 06:08▼返信
安いので6万高いので12万なら保証付いててもおかしくないな
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 06:12▼返信
>>20
二万のランドセルも6年保証あるよ
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 06:34▼返信
>>33
小学校は職業訓練の場所じゃないんで
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 06:51▼返信
防御アイテムだからな
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 07:07▼返信
>>52
元々そこまで乱暴に扱ってないのもあっただろうが、うちのも特に壊れたりしなかったな
左右のトコに折り目が出来て折りたたみ出来るような状態にへしゃげてる子とかいたけど、うちのは一切型崩れとかもなくめっちゃ頑丈だった
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 07:10▼返信
8万は高っ
ってか普通に壊れなくね?ランドセルって
どれだけ雑に扱っても
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 07:12▼返信
鬼滅のランドセルはどーなった?
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 07:45▼返信
意図的に壊して修理してもらえるやん
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 07:55▼返信
大体の子供が実際使うのは3年生くらいまでやろ
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 08:10▼返信
イジメで壊れたランドセル直って良かったね
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 08:13▼返信
最初から土屋鞄の大人用ランドセル買うほうが卒業以降も使う可能性あるやろ
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 08:49▼返信
池田屋もランドセル6年間補償たるよ。
土屋鞄と同じような内容だったかな
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 08:50▼返信
蓋(かぶせ)がひび割れて筋が入りまくったランドセル見ると、あぁこいつには近寄らんとこってなる
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 09:02▼返信
年取ると重いカバンの類は持たなくなったな体力的に
昔は革カバンとか持ってたのに今は格好より軽さだわ
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 09:37▼返信
アフターケアも手厚いなら、高い金額出す意味あるわ
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 09:50▼返信
小4ぐらいでランドセルはダサいからノースフェイスのヒューズボックス買ってくれとか言い出すから8万円も出すの無駄だよ
近所の小学生も高学年はほとんどランドセルしょってない
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 10:11▼返信
まず成長期の6年間同じサイズの物を背負うって所に疑問を持てよ
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 10:15▼返信
>>54
でも義務教育の中学校にはそんなルール無いよね?
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 10:31▼返信
>>1
・ふざけは治してくれるのに、自然災害や火災はだめなのか、、、

↑災害により一晩で数万個のランドセルが…とかあったら間に合わんだろ。
それ以外にもあとは火災保険とかの対象になったりするし。
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 10:46▼返信
そもそもの値段が7万以上から13万の価格帯だからそんくらい当たり前レベルの補償だわ
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 11:01▼返信
ランドセルは夏休み中上に物置いたらぺちゃんこになったな
最初はいいけど教科書とか持って帰るのめんどいからな
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 11:02▼返信
最近は学校も置き勉を推奨してるからそんなでかくて丈夫なランドセルいらんのだよな
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 11:03▼返信
だいたい祖父母が買わされるやつ
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 11:04▼返信
まあランドセル文化なくしてええとおもう
横並び教育に拍車がかかるわ学校の勉強なんか最低ラインってちゃんと教えてあげなきゃなんもわからん子供が可哀想
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 11:28▼返信
※その代わりいただくものはいただいています。
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 12:35▼返信
最後の一文でなんかすっげぇ感動した
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 12:37▼返信
おれのランドセル1579
Ennfadahrttraけどmsだるかえうし
じゅいひつyいうないよまじで
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 13:06▼返信
尻に弾いて河原を滑ってたからペチャンコ禿禿だった
よく壊れなかったわな
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 13:16▼返信
天使の羽・・・だからな
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 13:31▼返信
ランドセルの丈夫さは異常
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 16:06▼返信
>>1
ランドセルはテコの原理で簡単に転ばせられる。
お陰でデカイやつにも勝てた。
自分は転倒対策のため小学3年の頃にはランドセルをやめた。
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:37▼返信
元気が有り余ってる男児でもランドセル壊すことってあんまりないよな
6年間毎日使ってるのに壊れないの凄いと思うわ
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 20:46▼返信
そもそも高すぎじゃないかな?6年保障で当然って価格だろ
クソガキのバッグに6万だぞ????

日本人の年収の中央値からしたら相当な負担だろ
88.投稿日:2022年04月04日 02:23▼返信
このコメントは削除されました。
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月04日 17:29▼返信
>>87
最近のは知らんけど、頑丈にできてるから妥当な値段ではあるよ(普通の鞄も頑丈な奴は高い)
あとプレゼントする側の見栄とかそういう面もある

直近のコメント数ランキング

traq