だいたいこれでいける
料理の黄金比って❓
— 杏耶@あや (@ayatanponpon) April 2, 2022
失敗しにくい&間違いない調味料の配合
黄金比のメリットは何人分作っても非率はそのままだから細かな計算はいらないってところ! pic.twitter.com/TGUkAl0H6q
照り焼きの黄金比
醤油1:みりん1:砂糖1/2
煮物の黄金比
醤油2:みりん1:砂糖1:水200ml
生姜焼きの黄金比
醤油1:酒1:みりん1:生姜小1
など
大さじ、小さじ、計量カップなどの計りに対するよくくる質問と回答だよ❗️ pic.twitter.com/UsFmGyV964
— 杏耶@あや (@ayatanponpon) April 1, 2022
この記事への反応
・料理はじめての方用の本を出版してほしい🙏
野菜の保存の仕方・お肉魚の冷凍方法・調味料のいろいろ・黄金比のことなど、本とは別に固い紙に印刷してほしい。取り外して冷蔵庫に貼っておきたい
・いっつも、この調味料は使うんだよなって感じで、調味料は揃えられても比率は適当だったのでめちゃくちゃ助かります🙇
量がイメージしやすい
・勉強になります✨
こういうの、ホントありがたいですー
これ覚えとけばまぁ困らないよね

世界3大料理の韓国料理はキムチや唐辛子入れればそれでOKなんだが
醤油1酒1みりん1で覚えてあとは途中で足せばいいって覚えとけ
・レシピ通りに作れ
・余計なことはするな
これだけ
とりあえず塩やカレー粉やごま油があれば大抵は何とかなるもんだ
なので他人が何を言っても無視して”オリジナルアレンジ”するからダメ
そして後者にはこういう物は全く通じない
すべての料理の起源だから原始的なのはしょうがない
モンゴル料理ですらもう少し近代的なのになぜ韓国だけ進化しないのかは謎だがな
あと料理本の後ろにだいたい書いてあったりする
こんなん書いてもちゃんと読めんから料理もできないんやで
なぜもなにも、ちょっと前まで中国の属国で文字すらなかったのに
無茶言ってやるなよ
覚えてられるかボケ
自分が作りたい味にはどういった要素が必要なのかを分解してイメージできれば、そうそうひどい失敗しない
油絵や水彩画描くのと大差ないと思う元美術部員
レシピ通りに完成まで作れるやつは、もはや苦手とは言わん
つか日本人料理に甘み入れ過ぎやろ
「これだけ覚えれば」は笑った
覚える部分の肝やんけw
そんなもん覚えられる頭があるならレシピ通りにつくれるし変な改悪もしねーよ
朝鮮で唐辛子が料理に使われるようになった400年前以前は何喰ってたんや?
食べる側が調味料で誤魔化しが効く
これだよな
料理ごとに配分変えなくても大体これでどれでもいける
比率変えたいなら、これで一回作ってから次の機会の自分好みの調整を入れればいい
甘じょっぱいが最強だからな
戸愚呂弟みたいなもんだろ
そうやって勝手な思い違いでレシピ変えるからメシマズなんや
最初からクックドゥ的な料理個別の混合調味料を買え
ド素人なのに手感覚で計れる熟練のプロみたいにやるから
まあプロも大体計るけどな!
適当やるからなあ
キチンと計った方が良い食材や調味料とそうでないものが分かってない
これはバイトの書き方が悪い
ネタもとのTwitterにはちゃんと大匙1(15ml)と1カップ(200ml)って書いてある
用途がわからないみりん
用途がわからない酒
どの料理で必要なのか不明な出汁
何故か調味料としてよく使われるめんつゆ
ここらへんが混乱する
人の味覚なんてその時々で違う
自分一人ならいいが家族に食べさす場合は計るべき
それが理解して実行できないのはホントやばいからね
実験器具が変わってるだけでやってることは変わらない
調味料の割合を気にしている人たちは味がイマイチ決まらないとかいう程度で、料理自体はできていると思うぞ
はい出ました、料理が出来る人の思考
ドヤ顔で黄金比とか言ってる暇あったら一言「レシピ通りの分量で作れ」って書けや
メシマズはその黄金比を気軽に改竄してくるのが問題なんだよ
この人の世界3大料理は
韓国料理、北朝鮮料理、中国料理かな?
本格的な有償の料理本を参考にしない限り、どうにもならない
そして料理が苦手な人間がわざわざ買わないという
調味料の比率など覚えたところで無駄
あとは味が薄いか濃いかの問題にまで持ち込めるから
料理苦手だって分かってて何とかする気があるなら上手くなれると思う
メシマズは本人の味覚が狂ってるか治す気ないから無理
ちゃんと量を計ればいいだけなのにできないのはほんとヤバいぞ
どのレシピ本には最初に分量をグラムやCCなどでちゃんと説明してんだから
その文章を読んで理解できない知能しかないってことだぞ
あとの肉や野菜なんてみじん切りでもいいんだから(火が通ればいい大きさで)
作る料理は総じて塩辛く不味い
料理の腕は下の下なのに、どこかで聞きかじりしてきたレシピを
後輩に振る舞いたがる困った人だった
口癖が『失敗したけど食えんことないやろw(自分は絶対に食わない)』
今思えば楽しい人だった
初心者は醤油酒味醂を1:1:1で覚えておけば いいと思う
配分変えるのは料理に慣れてからだ
みりんは臭みをとる、煮崩れ防止、照りを出す、甘味を加える
酒は臭みをとる、旨味になる
先にアルコールを飛ばすため、どちらも「さしすせそ」の前に入れるといいよ
出汁は料理次第、めんつゆは時短じゃないかな
「料理は引き算や」
こんな事言われて従える奴は、そもそも料理で失敗などしない人だよ
料理が下手な人は「焼き過ぎ」「焦がす」「強火」「直ぐ目を離す」「料理に興味が無い」
とにかく「料理への情熱が薄い」「偏った思想」「自分が好きな物は相手も好き」が問題
違う違う、面倒なのだよ
完成品売ってる上に、0から作るのに興味が無さ過ぎて
自作パソコンなんてそこらの本読めば遥かに安い上に思い通りのスペックで簡単に組めるのに
面倒でそこまで興味薄い理由で適当なBTO品買う人と一緒
クックパッド見ろの一言で済む話じゃねえの?
それで旨けりゃいいけど、99%マズイんだよな
陽子の話と、クックパッドは信じるな
ってオカルト界隈で有名だよ
本当の料理下手は黄金比やレシピや味見なんか関係ない
クックパッド参考にして寸分違わず作って
好みに合わないクソまずいものが出来た時の徒労感
料理できない人間にとって、料理はこれが恐ろしい
水煮に素焼きってこと?
醤油2:みりん2:砂糖1
と表記しない?
適量
料理が苦手な女に価値はない
女の子の事を女って呼ぶ男はこっちから願い下げだから
クックパッド参考にして、トンテキ作ってみたけど
ソースを作るために用意した材料を全部、窓から捨てて
ヒマラヤ岩塩一択が一番うまいことに気付く
プラモが説明書どおりに作れるヤツなら、レシピみながら料理も作れる
そんなん使わなくても、獄激辛Finalのソースでええやろ
さじの使い方にちゃんと書いてあるのにそれ読んでないからそうなる
料理できない人ってのは理解力に難があるってこと
調理器具や素材のそれぞれの熱の伝わり方、熱による変化を理解してないと料理は上手くならない
分かるわ
最初から最後まで強火のやつが多い
下手くそ程目分量だったり隠し味とか入れたがる
クックパッドってゴミ量産サイトだぞ
メシマズがあんなの参考にしてもゴミしか出来ないわ、時間の無駄
液体でも固形でもいいから
ほにゃららの素を使って余計なもの入れるな
以上
大体正しい比率だなとか、比率覚えるようになるよねって層は料理ある程度はやる層なので
内容が噛み合ってないよな
いやいやw
大前提としてメシマズさんはレシピ通りに作ってくれないから
だから最低限の比率くらいは覚えようねって話でしょ
パパ活
そんなに酷い味にはならない
これ覚えておけばいいだけだろ
めんつゆ1杯かけとけばなんでも美味しいねん
食べもの扱う絵柄じゃない。
こいつなに嘘ついてんだ?
クックパッドはゴミやでクラシル見たほうがいい
あとみりん入れるなら砂糖いらん
甘ければ美味いとか食える!みたいな人っているから
逆に砂糖が無ければ本当に好きな味じゃないと食えないから
終わってんな
それぶっかければ大抵美味い
一人暮らしはみりん、醤油、料理酒は絶対に賞味期限内に使いきれない
だから割高でも出来上がってるタレを買え
そのタレも使いきれないけどな
でもメシマズはなぜか変な味になる。
比率を間違ってるとかいうレベルじゃない。
基本的な料理は焼肉のたれで代用出来るぞ
リュウジさんは味の素を使いこなすし
醤油系は完成品の色味で想像しながら作れば大体失敗しない
焦らず火を止めてから投入する
とりあえず入れすぎずに少なめから
少し手順を変えるだけで結構違う
だから、黄金比がわかっていても意味が無い。
マジ初心者はレシピ本の完コピだけするべき
自分で分量を考慮なんてしなくていい
残念だけど、これが通用するのは精々3~4人分迄だと思った方がいい
なんでこの手の人は浅い知識で適当なこと言うのかね
こういうのも最初から混ぜたモノを売ってくれと思う
ある程度その分野の知識があると、調べる速度が上がるので、尚良し
内容も大して役に立たない
何でもね
水に塩分が1%とかその程度にしとけ