f98b3_1630_dba4ce31a19af67f93842880144ef57d




きゃりーぱみゅぱみゅの 「大人なLADYになるわよコラム」第25回~『インフルエンサーの闇に迫るわよ』~ - Peachy - ライブドアニュース
200x150


記事によると



・そんなにフォロワー数が多くないインフルエンサーたちが、シャネルとかの新作バッグをインスタのストーリーに載せてるのが不思議で仕方がない

・だいたい、そのバッグと一緒に「Thank you」って書いてある

・ブランドから宣伝のためにバッグをもらって、それをインスタに載せてる(こういうのを「ギフティング」っていうそうです)というわけなんですけど、そんなにフォロワー数がいないからそれほど宣伝にならないと思うし、だいたいシャネルのバッグとかって50万とかするわけですよ。コスパが悪すぎて宣伝活動として成立してないし、「え、君、なんでこれもらえんの?」と思わざるをえません。

・ってか、「Thank you」ってなんやねん。「これよかった」とか「買いました」とかじゃなくて「Thank you」ですよ? 「Thank you」なんて、そもそもフォロワーに向けて書く必要がありません。

じゃあ、誰に対する「Thank you」なのか? パパではないのだとしたら、それは新作をギフィティングしてれたブランドに対しての「Thank you」になると思うんですけど、でもそれはあくまで表面上の建前であって、本音の部分は「私はこのブランドさんからもらえる立場なんだよね」というライバルインフルエンサーたちへのマウントなんだと思います。

以下、全文を読む

この記事への反応



きゃりーぱみゅぱみゅ氏がインフルエンサーマーケティングの闇というか、ステルスマーケティングの本丸を一網打尽にしてる切れ味の良い記事。

詰まる所、今後インフルエンサーは自身にサービスや商品がないと生き残れないと思う。

アーティストはSNSでの影響力が強ければPRなんかしなくてもグッズや音楽が売れる。

実はこれ発信する人が何者であるかでスタンスがだいぶ変わるんだよね。今はもう視聴者は見抜くから、誠実に商売するのが大事。


広告代理店の方とか詳しそうな話題ですね

キレッキレ。こういうの大好きです


これ、すごく評価されてて、内容的に言いたいことは全部分かるし確かに闇も多いんだけど「一般人で影響力ない子たちなのに意味わからん」っていう、インフルエンサーの闇に取り憑かれてる子になってて、客観視ができてないように思ってしまったのは私だけ、、?





ふしぎだねえ


B09MMG9VXQ
アトラス(2022-04-14T00:00:01Z)
レビューはありません

B09WR1Z333
青山剛昌(著)(2022-04-13T00:00:00.000Z)
レビューはありません