【豊かな人生】
— うな(トレーニー)/上腕囲(屈曲)を42cmから50cmへ (@unamaster) April 21, 2022
今朝、落合陽一さんと羽生善治さんの対談を見ていたんですが、内容も将棋の話から思考の話、AIやカーボンニュートラルや未来の話など、おふたりならではの話題で大変興味深かったのですが、最後に落合さんの「豊かな人生とは?」への羽生さんの答えが「後悔が沢山ある事」でした。
今朝、落合陽一さんと羽生善治さんの対談を
見ていたんですが、内容も将棋の話から思考の話
、AIやカーボンニュートラルや未来の話など、
おふたりならではの話題で大変興味深かったのですが、
最後に落合さんの「豊かな人生とは?」への
羽生さんの答えが「後悔が沢山ある事」でした。
「沢山の分岐があった方が充実しているんじゃないか」という羽生さんに落合さんは「豊かさには金やモノなどがある、友達に恵まれるなどなどあるけれども、自分が選び得た選択肢が多いというのは確かに豊かだなぁ」と最後にまとめていました。
— うな(トレーニー)/上腕囲(屈曲)を42cmから50cmへ (@unamaster) April 21, 2022
「沢山の分岐があった方が充実しているんじゃないか」
という羽生さんに落合さんは
「豊かさには金やモノなどがある、
友達に恵まれるなどなどあるけれども、
自分が選び得た選択肢が多いというのは確かに豊かだなぁ」
と最後にまとめていました。
そう、それ!と思ったんです。以前から教育って選択肢を増やす作業だと思っていて、間違っても減らすベクトルじゃないよなと。教養ってそのためのものだろうと。転ばぬ先の杖になる事ではなかろうと。何を選んでもいいんだけれど、そして後悔してもいいんだけれど、それは沢山の選択肢の中から選んだ
— うな(トレーニー)/上腕囲(屈曲)を42cmから50cmへ (@unamaster) April 21, 2022
結果であってそれ自体が「豊か」な事だよなと思うのです。
— うな(トレーニー)/上腕囲(屈曲)を42cmから50cmへ (@unamaster) April 21, 2022
FBの記事に4、5年前にアップした獲得単位数を大会出場条件にするのに反対なのはまさにここです。いまだに反対です。なぜ学生の選択肢を奪うルールを作るのか。自分で決めるのならいいんです。しかし、例えば、、、競技に3年間のめり込んだ。
しかし勉強に力を入れたくなったから競技をやめてそれから3年間勉強する、という選択肢をなぜルールで無くしてしまうのか。4年間で競技をやって単位も取って卒業するという一選択肢に過ぎないレールの上を強制的に走らせてるだけで、それは僕ら大学教員がやる事なのかと思うわけです。
— うな(トレーニー)/上腕囲(屈曲)を42cmから50cmへ (@unamaster) April 21, 2022
この記事への反応
・これすごく棋士っぽくていいな。
将棋もそういうところを楽しんでるんだろう。
「いろんな分岐があって、こっちが良かったかなとか、
そういうのがいっぱいあった方がたぶん充実してる」
・何かを選ぶことは、他のすべての選択肢を捨てること。
そうやって頭に浮かぶ選択肢を消して消して
今の地位を築いてきた羽生さんの重い言葉
・選択肢の多さと自分で選択したという実感こそが
人の生の実感で
「正解の選択肢」が重要ではないという考え方
・ちょうど今日大きな分岐を
「たぶん俺これ後悔するんだよなぁ」と思いながら見送り、
でもその境遇に感謝してたとこだったから、
敬愛する羽生さんからタイムリーな言葉が聞けて良かった。
・受験のときに「多分あなたは試験中に後悔するけど、
頑張った経験がないと後悔はできないからそれでいいよ」
と先生にハッパかけられたな。
似てるようでちょっと違う話だけど自分の中ではつながった。
・勝ち組の自覚のある人には達成感を増すが、
そうでなければ未練ややるせなさを増幅して辛いような。
選択がことごとくマイナスの結果でも
無風の人生よりは豊かって考えなのかな。
・これライムスター宇多丸が書いてる
「後悔とは過去に向けて抱く
夢や希望のようなもの」
と似たようなことなんじゃないかと思う。なんかすごい。
人生の分岐点に立たされた時は、ぜひとも芦田愛菜ちゃんのこの言葉を思い出してほしい。 pic.twitter.com/2rlFHyocqR
— びっとらべる (@bit_ravel) April 23, 2022
【【ガチ賢者】女優・芦田愛菜さん(17)が語る『人生でうまくいかない時の対処法』、ガチで悟りすぎてネット激震! 「本当に人生5周位してそう」】
合わせて読みたいこの言葉
まぁ才能や努力や環境や運次第で
選択肢が大幅に増減するわけで
選択肢が多い人は恵まれてるのかもね
まぁ才能や努力や環境や運次第で
選択肢が大幅に増減するわけで
選択肢が多い人は恵まれてるのかもね

生まれてから今日まで生きてきて良いことなんかひとっっっっっっっっっっつも無かった。
それが奴隷の幸福
選択肢は無限にあるが必ずしも幸福になれない
それが自由の代価
と冤罪に加担すると心が豊かになる
自分がどう思うかなのに
ゴミ未満の人生を送っている俺は
確かに豊かではなかったな
はい論破
それを楽しんでるなら良いけど
全て自分の努力で勝ち取った選択肢であるのに
今のカスな若者は国がお金を支援してくれたら選択肢が増えるやんって考えの他人に頼る人達が凄く多い
様々な後悔があるのが豊かってことね
なるほど色んなイベントが起こるのは豊かかもしれない
もう聞き飽きたよ
一生やってろオンラインサロンのクソども
選択肢にすぐ手が届く人と、選択肢に届くまでに努力が必要な人とでは差が出るだろ。
君がここに来た選択を後悔することで、君の人生はまた豊かになったのだ、喜べ。
若者が多いけど万遍なく居るよ
年寄りでも5000円欲しい婆さんの話が前に上がったばかり
最強羽生将棋の主役だし
美味しいご飯を食べれば幸せになれるさ。金はあの世へ持って行けないし
※金や地位があると恨みを買うだけ
ここに来ている時点でお前自身がそういう所から卒業できてないじゃん
アイドルと結婚した男に後悔があるのか
まあアイドルとの結婚は人によっては後悔の原因になるけどな
この言葉の意味が知りたかったら私の本と情報商材を買いなさい
後悔といっても自分の意思で選択して失敗した時の後悔と何も選択せずに無為に過ごした後悔じゃ全然違うしな
びょうきぃ!w
しっとぉ!w
前者なら後悔しなくね
よく考えると意味不明な言葉集
今死んでも後悔あんま無いしなぁ
エイラのセリフといい刺さるわぁ
頭の悪い人間や貧困層ではそもそも選択肢は限られている
しょうもな
あいつに仕返ししときゃよかった
こいつもぶん殴っておけばよかった
それも後悔?
また来てそう、それしか無さそう
あえて肯定的に捉えることで自己肯定感まで高まる。
豊かな人生とは後悔が沢山有ること。素晴らしいお言葉です。
頭の良い人が、頭の悪い奴に分かりやすく翻訳した内容だなーとは思った
幸せかどうかとは別の次元のお話
世の中には、なんかしたくても「何もできず」に生きなきゃいけないやつもいるんだよな
世界のジョーカーが気が付いたからこれからどうなることやら
めちゃくちゃ赤松健と顔似ててなんかわろた
解らないことを恥だと思わなくていいんだよ(ニッポリ)
感謝と運がなければ貧しい人生と思う
それだけ挑戦した数がたくさんあるという意味だぞ
落合陽一は勘違いしてないか?
名前の自己主張が強すぎてツイートの内容が入ってこなかったわ…
いい歳こいた大人だからこそ大学での教育が必要だと思う
大学無償にして欲しいわ
それとも記者が個人の個性を活かすような質問できるレパートリーを用意することすら怠ってんのか?
こんなんで記者って営業できなさそうだな
マズローの欲求5段階説
①生理的欲求 ②安全の欲求 ③社会的欲求 ④承認欲求 ⑤自己実現の欲求
↑この段階
今現在の成功につながってるんだからどんだけ波乱万丈だろうとそりゃ価値がある人生だろうさ
これを最底辺の落伍者が言ったなら価値があるけどな
ギフテッドの言う事を凡人が言っても負け惜しみだからな?
そう思うなら棋士やれば?w
出来る奴の理論だろうな
良い家に生まれて敷かれたレールの上を走るだけの平坦な人生とかが良かった
その一連の流れを言ってるんじゃないか
昨日と同じような今日を繰り返す人生には後悔も幸せもない
体験してるから共感できるのであって何もしてない奴は全く理解できんやろ。
東日本大震災が発生した日の福島宮城の沿岸部とか
選択肢あるから豊か?
死ぬ前にまだまだやりたい事があった、あの時こうしてればよかった
そういう後悔があるという事はそれだけ考え悩んだ事が多かったという事
苦虫を噛み潰したような人生でも今があるから振り返られる
有名なアレ
>そうだこれは夢なんだぼくは今、夢を見ているんだ目が覚めたとき、ぼくはまだ12歳起きたらラジオ体操に行って、朝ご飯を食べて、涼しい午前中にスイカを食べながら宿題して、午後から友達とプールにいっておもいっきり遊ぶんだ・・・
お前みたいな奴が本当の意味で人生の負け組っていうんだよ
つまんねえクソ雑魚ナメクジじゃん
豊かを選択肢の数が豊かって意味で使ってるだけで
一般的に豊かな人生の「豊か」は幸福的な意味なんやで
アメリカは世界一豊かだと言われるけど超格差社会で絶望死が上昇し続けている
能力がある前提だなのを忘れるな
価値があるから金は流れる