• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




高知県が“小さくなった”?!東京ドーム18個分…測量技術の進歩で面積縮小「地方交付税」に影響も - ライブドアニュース
1651137893611


記事によると



・国土地理院が、2022年1月に行った全国都道府県別の面積の調査を公表

・高知県の面積が8年前の調査に比べ、88ヘクタール・東京ドーム約18個分も縮小

・測量技術の精度が上がり、入り組んだ海岸線などで境目が明確になったため、従来は陸地に含めていた地点が「海」だったことがわかったのです。


・県の面積縮小で「地方交付税」にも影響。新しく減った面積で計算をやり直したところ22万円影響することが分かった。人口が1万2000人程度ですので1人だいたい、18円くらい減るという計算になります




以下、全文を読む

この記事への反応



東京ドーム換算いい加減にやめろや

東京ドーム換算表
例:東京ドーム18個分=日本武道館104個分


交付金をこれで換算するとか連日連夜放送するレベルの大事件では?

そもそも東京ドームがどのくらいなのかがわからない。




今までが過大評価だったのか









コメント(82件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月29日 06:30▼返信
政権交代
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月29日 06:31▼返信
東京ドームって見たことないのですが…💢💢💢
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月29日 06:32▼返信
韓国大勝利!!
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月29日 06:34▼返信
※2 A4のコピー用紙:75万枚分
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月29日 06:36▼返信
人口減ってる高知県さんをイジメないで
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月29日 06:37▼返信
ディズニーリゾート0.44個
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月29日 06:38▼返信
東京ドームとかいうローカル指標やめろ
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月29日 06:40▼返信
東京ドームみたいな地方球場誰も知らんわ
高知県の何かで例えろ
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月29日 06:47▼返信
高知県なんて誰も知らんわ
東京ドームで例えろ
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月29日 06:48▼返信
不正受給を許すな
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月29日 06:49▼返信
ワシくらいになると東京ドームエアプでもわかる
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月29日 06:49▼返信
高知県は知ってるけど四国のどこかと聞かれると答えられない
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月29日 06:51▼返信
こういう思考停止指標出す奴はアホ
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月29日 06:51▼返信
高知県は東京ドーム20万個分
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月29日 06:53▼返信
※4
数字がデカくなるとそれはそれで解り辛いのねw
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月29日 06:54▼返信
面積を東京ドームでイメージできるか。
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月29日 06:56▼返信
セクシー「東京ドームの面積は東京ドーム1個分なんですよ」
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月29日 06:56▼返信
※12
Z順だと3番目
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月29日 06:57▼返信
>>17
東京ドームはレジ袋小何杯分だ?
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月29日 06:58▼返信
アベのせい
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月29日 07:00▼返信
>>4
余計ピンとこない
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月29日 07:04▼返信
※17
横須賀三浦市民 「流石シンジローすげぇ」
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月29日 07:08▼返信
東京ドーム換算は面積だけでなく体積もできるからだろ
いい加減このくらいは理解しろ
東京ドームがどの程度の大きさなのかまったくわからんけど
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月29日 07:10▼返信
東京ドームにほ250億分のイソジンが収容できる
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月29日 07:11▼返信
そういう事か……
よくそういう土地絡み(敷地の広さ等)では、東京ドームを基準にしてるよな
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月29日 07:13▼返信
でも日本には東京ドームがあるから‥
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月29日 07:15▼返信
測量士だけど8年前と比べて測量技術はほとんど変わってないぞ
高知だけ三角測量していたのかw
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月29日 07:17▼返信
解説絵見た限りだと元々適当が過ぎるだろ
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月29日 07:20▼返信
愛媛って名前にフェミさん発狂せんの?
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月29日 07:20▼返信
うどんばっかり食べてるから
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月29日 07:23▼返信
フーバーダムで例えろや
分かりにくいんじゃあ!
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月29日 07:28▼返信
今まで払ってた超過税分は何年もさかのぼって返ってくるんかな?
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月29日 07:34▼返信
サッカーフィールドに例えろよ
長方形だしみんな割とよく見て大きさ把握してるから分かりやすいわ
今回のだと100個分くらい
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月29日 07:36▼返信
>県の面積縮小で「地方交付税」にも影響。新しく減った面積で計算をやり直したところ22万円影響することが分かった。人口が1万2000人程度ですので1人だいたい、18円くらい減るという計算になります
  
は?、高知県で人口1万2000人って… 疑問に思ってソース見たら土佐清水市のことじゃん、ここは省略すべきじゃないだろ
 
高知県の面積が8年前の調査に比べ、88ヘクタール・東京ドーム約18個分も縮小
土佐清水市は8年前と比べて33ヘクタール・東京ドームおよそ7個分が“消失
人口1万2000人云々の箇所は、土佐清水市のことだから、分かる様に書かなければ誤解を生んでしまう
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月29日 07:38▼返信
>>34
はちま民は東京ドームにしか興味ないから細かい事は気にしちゃだめだ!
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月29日 07:43▼返信
この辺外国とかもっと適当だけどな
っか面積が交付金に関係するほうが驚き
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月29日 07:44▼返信
普通にkm2でいい定期
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月29日 07:50▼返信
でも東京ドーム行ったこと無い
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月29日 07:51▼返信
東京ドームなんてクソ狭いのにな
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月29日 07:51▼返信
※1
愛媛、香川が領土侵攻したんだろ
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月29日 07:55▼返信
地方交付税面積基準だったのか…
山林面積とか平地面積とかのファクターで使ってるだけだよな多分
東京ドーム一個分ってフィールドのみ?観客席込み?敷地面積?
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月29日 07:58▼返信
88ヘクタールは880,000m2で900m四方ってところだろうか
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月29日 08:07▼返信
土地が小さくなったわけじゃないし良くね?
何か悲しいことあんの?
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月29日 08:11▼返信
>そもそも東京ドームがどのくらいなのかがわからない。
これな…
もっと他にわかりやすい例えはないのかな
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月29日 08:31▼返信
土地より漁場が増えてよかっただろこの辺としては
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月29日 08:34▼返信
※41
外階段まで含めた建物全体の敷地面積やで
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月29日 08:41▼返信
普通に25メートルプールとかわかりやすい例えでいいのにね
住んでても東京ドームに入ったことのない都民なんてたくさんいるし
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月29日 08:41▼返信
千葉ディズニーランド何個分なの?
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月29日 08:50▼返信
東京ドームいったことあってもピンとこない
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月29日 08:55▼返信
過大評価の意味を調べて書き直せ無能
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月29日 09:35▼返信
測量の問題か?
航空写真や衛星写真もあるし、地図ソフトだってあったのに?
いままでどんだけ大雑把だったんだよ。
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月29日 09:53▼返信
高知県沿岸部は土地が隆起するような作りになってるから100年後に計測したら逆に土地が増えてると思う

100年後も日本が存続していたらの話だが…
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月29日 09:56▼返信
東京ドームも膨らんでるかもしれんから測り直したほうがいいね
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月29日 09:57▼返信
都道府県の面積が昭和35年に決定してるから、普通に誤差はある
問題は技術が発達しても修正しなかったことだね
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月29日 10:18▼返信
高知県は南海地震が心配だな
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月29日 10:24▼返信
高知県民ですがドーム換算されてもドーム見たことないので規模がわからんw
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月29日 10:42▼返信
東京ドームとかいう全く伝わらない指標
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月29日 10:50▼返信
普通に海面上昇で浜が短くなっているわ
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月29日 11:02▼返信
野球場の広さならだいたいわかるが、東京ドームって観客席も含むんだろうし全然わからんな
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月29日 11:02▼返信
だからって88ヘクタールって言われてもピンと来ないだろ?
農家の俺でも田んぼの枚数で換算するから、同じよ。
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月29日 11:06▼返信
これまでの測量ガバガバすぎない?
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月29日 11:07▼返信
この時代でもそんな雑な計り方だったんだな
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月29日 11:20▼返信
>県の面積縮小で「地方交付税」にも影響

国土地理院の買収に失敗しただけ
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月29日 11:39▼返信
しゃーないわな
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月29日 12:14▼返信
フラクタル構造だから面積無限大だろ
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月29日 12:20▼返信
単純な測量進歩による誤差修正を「過大評価」っていうのおかしくない?
何の評価や
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月29日 12:22▼返信
そや埋め立てや
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月29日 12:23▼返信
そや埋め立てや
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月29日 12:26▼返信
どうせ南海トラフの巨大津波で海岸線の何もかもが海の藻屑と化すのだ・・・

ケチ臭いことやってやんなよ・・・
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月29日 12:46▼返信
微減ながら地方交付税に影響するのか
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月29日 13:09▼返信
東京ドーム一個分で一万円強って事か
わかりやすいね!
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月29日 13:35▼返信
随分と・・・大雑把だったんだな太閤検地
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月29日 13:53▼返信
海岸線は長くなったな!
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月29日 15:31▼返信
高知県の人口が1万2000人程度だというのは初めて知った
そんなに少なかったのか
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月29日 15:37▼返信
測量凄い正確性を求められる仕事と聞いてたのにどうして…
前の測量の大雑把すぎん?人入れない地形でそうなってたのかな
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月29日 16:00▼返信
>東京ドーム換算いい加減にやめろや

ワロタw
その通りだなw
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月29日 16:50▼返信
さば読みすぎやろ
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月29日 17:32▼返信
測量って衛星写真で面積を計算とか出来んのか?
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月29日 20:14▼返信
そもそも従来の海岸線がガバ過ぎるわ
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月29日 21:13▼返信
>>25
東京時代の日ハムファンだったけど毎試合30〜50校の修学旅行生がこの「測り」を見に来てた
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月29日 21:19▼返信
てっきり浸食で砂浜が削れたのかた思った。
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月01日 11:05▼返信
海岸線が侵食されて行ってる現在
日本自体が狭くなっていってるのでは?

直近のコメント数ランキング

traq