全てビジネスの問題だった―米任天堂の元社長“レジー”が『MOTHER3』英語版未リリースの理由を語る
記事によると
・ニンテンドー・オブ・アメリカの元社長であり“レジー”の愛称で親しまれているレジナルド・フィサメイ氏は、『MOTHER3』英語版がリリースされなかった件ついて、Bloombergとのインタビューにて真相を明かしました。
・世界的な支持にもかかわらず、シリーズ最新作の『MOTHER3』に関しては国内版のみがリリース。それゆえ本作をプレイしたい海外ファンの間では、プロによる有志翻訳に頼る方法が主流となっていました。
・2016年には本作の欧州版が公式にリリースされる噂を海外メディアEurogamerが報道したものの、後にGame Informer編集長イムラン・カーン氏が“作中の物議を醸す側面”が理由でキャンセルされたことを報告しています。
・しかしフィサメ氏によると、本作が欧米でリリースされなかった理由は作中の“資本主義への批判”や“性的マイノリティーに対する描写”といった部分ではなく、「全てビジネスの問題だった」とのこと。
・本作発売当初、既に次世代機であるニンテンドーDSにプラットフォームが移行していた故に、旧世代機であるゲームボーイアドバンス向けにローカライズすることは「ビジネス的なニーズと状況」に基づいた判断から却下されたとしました。
以下、全文を読む
この記事への反応
・つまり今のSwitchならビジネスチャンスあるからリリースされる可能性大やね
・でも初期型DSってGAMEBOY ADVANCEのソフトも動くんですよ…
わざわざ別にスロット準備してまで。
・だって北米市場はShigesato Itoiを知らないから
いきなりMOTHER3をどーんと出されても大多数のお客さんは困るだろう
・タイミング的にGameboyMicroの初動がもっと良かったら可能性有ったのかもな
2003年の「まざーすりーもつくってるです」の直後からラブコールし続けてた海外のMotherファンダムは今回の回答で納得できるんだろうか
・実際に海外市場じゃ売れなかったしな
2000年代中盤はまだまだマッチョイズムでリッチな内容のFPSとクライムアクションの黄金期真っ只中だったし、今ほど日本のサブカル調が理解されなかった時代だしな
Motherが売れなかったのもMotherのオマージュとして作られたUnderTaleが売れたのも時代だったんだろう
・じゃあ何故2016年にまたキャンセルされたんですか?
・スクエニみたいにやり過ぎるとリマスター商法って批判されるのもわかるけど、リマスターしないと多言語対応版とか出なかったりするデメリットもあるよねえ
『MOTHER3』(マザースリー)は、2006年4月20日に発売された任天堂のゲームボーイアドバンス用のコンピュータRPG。日本国外では未発売。
エピソード
糸井はアゴタ・クリストフの小説三部作『悪童日記』『ふたりの証拠』『第三の嘘』に影響を受け、オマージュの意味から、小説内に登場する双子の少年「リュカ」「クラウス」の名前を本作で使用している[7]。
本作のBGMは、前作までの鈴木慶一と田中宏和に代わり、ハル研究所所属の酒井省吾が全曲を作成した。これは、今作の使用曲数が膨大で作曲者との頻繁なやり取りが予想されたため、開発現場内で内容を理解している人物に作曲を任せるほうが望ましいと考えたためである[8]。
本作と同じくブラウニーブラウンが開発を手掛けたニンテンドーDSiウェア『かっぱ道』の中では、本作に由来するグッズが数点登場している。
本作は日本国内での販売となり、海外での販売は行われなかった。この理由について当時任天堂アメリカの社長兼最高執行責任者(CEO)を務めていたレジナルド・フィサメィは後年(2022年)発売した自著において、前作の『MOTHER2』(英題:『EarthBound』)の売り上げ不振のためにローカライズの費用捻出が困難になったためとしている。また、日本語版をそのままダウンロードのみで販売する案も浮上したが、これも実現しなかったことを述べている
まあローカライズも難しそうなゲームだし、売れそうにないならキャンセルされてしまうよなぁ

サ・ガ3と同じ
怒りの反逆
糞ゴリラ
今更、海外に再販しても売れないよ
クソゲーだよ
思いつきでストーリー作った感じ
こないなもん日本のコンテンツほとんどこれやで
ジブリアニメなんてこれの権化やで
3みたいな完全リニアの箱庭ワールドは息苦しくて仕方なかった
だからシリーズ打ち切られてんだもんな
サブタイトルのひとつが「豚王の最期」www
クソゲーよ
あの当時はゲームジャンルの幅が狭かったから
SONYがプレステ出してから大幅にゲームは高クオリティになって面白くなった
wiiUのバーチャルコンソール出るまでマザー1.2の翻訳もゴミだったという事実
デパートとか、斜めだから良かったのに…
ゲームとしてみたら操作性もバランスも悪い部類なんだけどな
ポリコレ堂w
エンディングってご褒美みたいなもんだろ
誰だよw
任天堂を支える豚になって
豚王って、そういう事か!
そもそも糸井なんて言うやる気のない手の遅いやつに任せるのがいけない
最近はやってるやん
暴露w
チュドーン!!
コピーだけで超ボロい商売してるよね
あいつ
大したゲームじゃないしな
余りにも中国寄りだしな
こないだスイッチでマザー1・2ができるって
無理矢理なガッツポーズキメてたろ
ファイアーエムブレムだって、初期は海外展開してないしな
あ!
典型的な任天堂信者を模しているとしか思えんよな
内容は全く忘れたが
自分に合わないとだけはしっかり覚えてる
糸井が断ったんじゃね?
単純にゲームの出来が悪いからだと思うな
グラ、キャラ、音楽、シナリオどれもマザー2以下
ホント不快だわ
ドンキーコンガは嫌い、お前の意見なんてどうでもいい
へたに売れてMOTHERブランドが毀損されるのを敬遠したんだよ
実際MOTHER3が出なかったおかげで今でも海外のほうが熱心なMOTHERファン多いし
レギュラーキャラとか魅力が無さ過ぎる
日本だと山内や岩田みたいに死んでるからね
まるで韓国の大統領の末路
出てくるのはいつも過去機種のレトロゲームソフトばっか
ゴミハード
売れないからだぞw売れるなら規制や修正してでも出すわw
2は素晴らしいよ
急に画面真っ暗になって終わったかと思ったら実は全員無事でしたみたいな流れでホンマに意味不明やったわ
ただ単にクソゲの失敗作だから出せなかっただけ
ソニーは用済みよ死ね
ソニーはスクエニレベルを5社キャッシュで買える予算があります
3は要らんやろ
ファミコンならPSPでも動いてただろw
見事な信者発言なのにどっちからも相手にされとらんね
エンディングまでコレじゃない
正直、マザー2は超名作だが1と3は特に面白くない。
ゲームとしてはなんか微妙だったな
マザー3はもう老害になった糸井しかいなかった
むしろ任天堂は3作も作らせたわ
3をオープンワールドなんて風のタクトもびっくりな殆ど無意味な海になるだろ…
インディ界隈で影響与えまくってんな
任天堂ファンボーイなら違法ダウンロードでプレイするやろうし
幻が見えてるのか?
ジャック×ダクスター3(JAK3)が日本では出なかったみたいにな
🐽「だが買わぬ」
日本人しか騙せない…
〆方も雑に世界滅亡の流れにする意味不明さ
登場人物にも魅力無い駄作オブ駄作
ロマサガとか真女神転生2(発禁)とかペルソナ2罰(発禁)とか
ワンチャン翻訳まるパクリしてリリース
あそこまで暗い話だとは思わなかったわ
双子仲良く世界を救うでええやん…
これらをプレイしてない奴はマジでRPG好きを名乗らないでほしい
見てて哀れすぎる
まともに翻訳しないじゃんか
・PS4買う人=任天堂信者失格
・PSハードを買うと予言能力が低下するぞ
・PS4を買う=任天堂に使うための金がへる
・PS4買うとアカウント作るのがめんどくさいんで同じオープンワールドやるならゼルダやりましょう~任天堂から逃げないで
・二股はダメ!絶対に
俺らはこんなことでソニーに屈しないぞ
今から作り直せよ
素人目に見ても大失敗だね
3は胸糞がなんともなぁ
・任天堂は軍隊とか学校にいるような社風だった。8時半に出社し、8時45分のベルを合図に始業。すべて厳格に統制され、23時まで必死に働き退社、睡眠時間は数時間ほどだった。
・『スターフォックス』の追い込み時期は死ぬほど働いていた。当時は”つけ込まれている”と思いましたが、19歳の自分は目先のことばかりが気になり、宮本さんと働いているということが分かってなかった。
・あれは工場だ。スケジュールに追われ、何か大掛かりなことをしているという感覚は一切ない。
・社内から「魔法が生まれる」という感じでもない。それは今も同じ。
真っ白な職場はなんとも機能一点ばりで、融通のきかない労働環境だった。そんな場所で創造的なゲームが生まれるのが驚き
・岩田が亡くなってから少し変わったのが、任天堂は金に関心を集中させているということだ。任天堂は金ではなくゲームに重きを置く、と岩田は言って譲らなかった。今はほぼすべてお金が経営方針の中核になり心配している。
PSにボロ負けして64が失敗したから
携帯ハードのゲームボーイアドバンスに逃げたんだよな
ってのも皮肉よな
2が面白過ぎた(当時)
実際は海外じゃ売れないから出せない程度の凡ゲーでしたとさ
BGMがなんか心に刺さるんだよ
DS出した時だってGBA継続すると言ってたのにさ
永遠に球の中で死ぬ事も出来ずに閉じ込められ続けるというねw
リズムゲー要素が斬新で
あんなんなら発売されなくて良かった
サガ3よりクソ
ボケモンがRPG(笑)しかもおねショタエ⬜︎ハーレムに極振りしたオワブレww
ゴミ屑崇拝しなきゃいけないとか何の罰ゲームだw
感動っつーか糸井の自己満クソゲー
しかもラストは真っ暗オチ。マジで超絶な駄作よな。
戦闘コマンドの使い勝手も2は当然としてファミコンの1にすら劣ってるのが終わってる
うっすい感動ものより全然いいだろ
マザー3はクソゲーだけど
外人はクソゲー好きなんだろ
それが一番幸せ
2006年の3がSFCで出た2どころか1989に出たファミコンの1に劣ってる部分があるのが最高にクソ
マジで冗談としか思えないクソゲーだったわ。
覚醒以降はクソゲー製造機
シリーズ断絶した方がマシだったわ
むしろ今のPS信者のが近い見た目じゃん
ハッピーエンド以外=胸糞なだけやんけ。当たり前だろ。そんなに死ぬ終わりが大好きか?w
死ななくてもクソゲーはあったけどさバハラグとかww
いや、クソ過ぎて逆に忘れられなくなるかもしれん。
あまりにも昔で忘れてるわ
ニンテンドーオンラインに内定済みだと知らされてたらSFCミニに入れる理由もないな
リメイクにしても
ポーキーをコロコロできる展開追加と、あの意味不ED改変くらいしないと話にならんわ
DL版あるやつだけねwww
ブヒッチなんて粗大ゴミはどう足掻いても粗大ゴミのままだぞw
グラフィックは敵キャラやら移動時のキャラグラドットは前作より描き込みしてるぞ
移動時のフィールドや建物内部のグラフィックの手抜きで台無しだけど
兄貴だよ。死んでたけど一部機械化されて生き返らされて洗脳でずっと豚に使われてた。
ラストは母の霊の声で正気に戻って、自分に雷撃って自.殺。
2も今やるとクッソ微妙だったよ。ブヒッチで出来るけど。
3だけがクソの間違いだろ
1はショタとロリだけのパーティー可能+現代風のアドバンテージが大きい
違うな
3は任天堂の面汚しアルティメットクソゲーという明確な違いがある
ぶっちゃけ普通にコロコロせる展開のが欲しかった
そりゃ、コアゲーマーには受けねーわな
信者はおよびじゃねえんだよ!
うーん、BGMも良かったのは母のあの曲だけかなぁ。それ以外は別に…て感じだったよ。
マザーなんて当時の1が良すぎた
今1やったらそりゃ微妙だが当時はすごく良かった
分かる。長い目で見たら永遠の生き地獄なんだが、心情的にぶち頃したくなるよなアイツ。
確か最初はそっちで開発してたんだよね。開発中の画面あったなぁ。
64では他にもカービィボウル2も開発画面あったのに、アレも中止にされちまったよな。
戦闘システムもリズムアクションみたいなで、勝手が悪すぎるし、キャラもゴチャゴチャしてて、デザイン的にも記憶に残りにくい
3がダメなのはプレイしたら分かる。
副題に豚王と付けてるように、そのゲームの主役がポーキーだと気付いたら、どこかストーリーの欠けた違和感の訳が分かるよ
出だしで親父がやさぐれて人殴るわ、ラスボスはバレバレだわ、明らかに削られてる物語があって意味不明な展開になるわで、出さない方が良かった
最後がくだらないとしか印象に残ってなかったからさ…
3やったらかなりマザーが嫌いになるから
マザー2 30万本
マザー3 39万本
こうしてみるとマザーってくっそショボくない?
ミリオンいかないとか 一番評価高いというか信者が気持ち悪い2が売上最下位なのも笑える
世界が崩壊するとかみんな死ぬとか
マザーエヴァやられても
初代にはあったよ
ギーグが育ての母に甘えてる部分があったから勝てた
1のマジカントのインパクトに1ミリも勝てる要素がないんだよ2
祖母が残した子守歌でラスボスを倒す
ラスボスのギーグがマザコン野郎で育ての親のクイーンマリー(実は主人公の祖母)の子守歌で戦意喪失とか
2は信者がうるさいから嫌いだわ
俺のmother1+2GBAはバッテリーバックアップで電池替えるの面倒いんや てか半田付けすなや
おばけのエチュードは評価する
一応3もだと思う
発売されたGBAの3だとこじつけっぽく見えるけど
ヒナワ関係は当初の64DD版とそんな変わってないと思う
いや、抜かない事が出来ないから無理よ。
突然こんなこと言ってごめんね。
でも本当です。2、3日後にものすごく太った赤い服に帽子の中年男性(ニシくん)が発狂し続けます。
それが終わりの合図です。
程なく大きめの美談が来るので気をつけて。
中国貿易巡回転売それがやんだら、少しだけ間をおいて終わりがきます。
マザー3クソ面白いだろ
中学生の時に親父がやってたの借りてプレイして大人になってからも2回やったわ
1はそれなりに好きだったけど2はイマイチだったな
つーか2は当時からどせいさんフォントとやらが異常なまでに持ち上げられまくってたが
今はイワッチを神格化するためのゲハ神輿になってて
なんかもう見てられない
FCでできる演出としては最高クラスだろうあれは
BGMもいいし 2はさぁ感動しろ泣けって押しつけがましいから嫌い
スクエニ買収が決まったらまじでこうなりそうw
仮に買収が無くてもスイッチはほどなく終わるだろうけど
意味があるのかどうかは別にして
1はやたら広大すぎるシームレスなフィールドマップも特徴的だったな
ファミコンでああいうのはかなり珍しかった
2は普通の広さだったが
犬はわからんでもないがダスターの特技は有能
ゴリラいい加減うるさいな
誰の得にもならない暴露はいらん
ポーキーのテーマ曲なんて尊師マーチのパロディだしな
日本的にも色々ヤバい
ちょっと寂しいなんとも言えない空気は1が最高ですな
テキストも普通だし
ドラクエオマージュのゴミみたいなJRPGそのものだし
ポケモンのご先祖様になんて事をw
そのポケモンもブラックホワイト以降はクソゲー製造機…
クソつまらんの間違いだろ
あたし、ちまちました補助にたよるバランス嫌いなのよね
そうかぁ?
今やっても3よりは良いわ
しかも携帯機での発売とは…据え置きじゃ無理なくらい2の売上がやばかったのか?
初動で売れた数だけ中古に流れる ドラクエもFFも女神転生もテイルズも全部そう
この世代はゲームクリアしたら売るのが義務だとおもってるんだ
結局残るのは メーカーの「反響は多いのに 出荷数はたいしたことない」というダメージのみ
全部やってもその感想だゾ。
アースバウンドはなんか変なプレミアついてるしな。
日本ではVS pac-manしかないのはひどくないか?
↑ゲームキューブはね
ネットはマイノリティの声が目立つだけ
日本のネットはネトウヨだらけに見えるけど実際は数少ないのと同じ
評価指標にシリーズファンから不評とか賛否両論とか丁度良いのもあるのにね
任天堂系のゲームは信者補正強すぎて指標がアテにならない事がよくわかる
日本人でさえマザーは2までしかやったことない人多いのに
マザコンか貴様ら💢
ブヒー3 遺品の幼女の写真と売り上げ表
MOTHER3でやりたかった事を上手く昇華したのがUNDERTALE