• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

「毎日往復6km歩けるか?ましてや子どもだよ!」 富山市小中学校再編案 岩瀬地区住民から不満の声 相次ぐ 怒号飛び交う場面も

489948t98er984aw


記事によると


・富山市の小中学校再編計画で北部地域の保護者や住民を対象にした説明会が、9日夜開かれた。

・富山市教育委員会は、再編の理由として北部地域の児童数が5年ごとにおよそ150人ずつ減る見込みである点などをあげが、地元校の存続を求める保護者や住民からは反対の声が相次いだ。

・また、市教委が適正とする通学距離への質問では怒号が飛び交う場面もあった。

-通学距離についての実際のやり取り

男性:「どういう基準で3kmを設定しているのか教えてください」

富山市:「今おっしゃられた通り、通学経路というものがまだ決まってない状況ですので、今回3kmを示したのはあくまで直線距離での3kmでございます」

男性:「あなた、毎日3km、往復6km歩けるか?ましてや子どもだよ」「話にならんぞ!」「机の上での会議しかやってないからそうなるんだよ!」

以下、全文を読む


この記事への反応

往復6キロ位子供でも余裕ちゃうの

バスにしたら?

片道3キロなら子供の足でも30分で行けるやろ

成人男性が1時間で歩く距離が4~5kmくらいやろ


せめてチャリ通を認めてあげないとムリやな

チャリ通導入すりゃいいだけやんけ
東京ですらチャリ通ある小中学校あるぞ
なぜ最も安全な交通手段を使わないんや


バスじゃあかんのか?
都内やけど鉄道空白地帯で駅から距離あったから小学校スクールバスやったぞ


足腰鍛えられて健康に育つ、という発想をしてもいい
駆け足で集団登校、きっと良いアスリートが生まれる


スクールバスやな
子供を長時間歩かせると不審車や誘拐のリスクが高くなる


試しにワイの通学路の距離調べたが1kmやったわ
結構長い記憶あったんやがそんなもんやったんやなあ
片道3倍って考えるときついな






流石に3kmは遠すぎると思うぞ…



B09Q97BT28
コナミデジタルエンタテインメント(2022-04-21T00:00:01Z)
5つ星のうち4.4

B09Y86BX18
潮里 潤(著), 三嶋 与夢(その他), 孟達(その他)(2022-05-09T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.7





コメント(762件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:22▼返信
鈴.木絶対ぶち○す
こいつは仕事を言い訳にしておそらくもう二度とペースを元に戻さない
人が11時40分の記事作るまでわざと待ってる糞
1分後にかぶせてばかり
11時40分は待つ

これなに?
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:23▼返信
ありがとう任天堂😊
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:23▼返信
富山弱すぎ
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:23▼返信
慈善事業じゃないんだから遠いとかそんなの関係ない
赤字で維持できないから統合するんだよ
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:23▼返信
俺はデカレンジャー!😡
平日にはちまに居る社会の
ゴミ共を取り締まる正義のヒーローだ!😡
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:23▼返信
富山とかド田舎に住んでるからそういうことになる
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:24▼返信
田舎だけど2キロくらいあるし朝早いし集団登校だし帰っても遊ぶ時間ないしキツイ
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:24▼返信
3kmはまあまあ遠いな
小学生なら40,50分くらいかな
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:24▼返信
引っ越せばいいじゃん、バカなの?
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:24▼返信
皇居1週5キロだから3キロぐらいは普通に散歩気分で歩ける距離と思うけどな
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:24▼返信
しょうがねえだろ少子化なんだから
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:24▼返信
>>1
はちまフェミバイトによる殺害予告
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:25▼返信
>>4
汚い金でがっぽがっぽなのに?
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:25▼返信
自転車なら余裕だろ
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:25▼返信
>机の上での会議しかやってないからそうなるんだよ!

おまえがなーじゃん
どんだけ貧弱やねん
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:25▼返信
夏は35℃ちかいし冬は雪積もってるしで徒歩は中々きついぞ
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:25▼返信
勝手にヤッて出来たくせに文句言うなよ
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:25▼返信
>>10
大人と子供では3キロの大変さが違うけどね
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:25▼返信
子供が少ないから統合は仕方ないよね。
怒ってる男性が寄付してくれる訳でもなく、少人数の子供に対して先生を派遣するには税金がいっぱいかかるのが解らないアホなんだろうね。
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:25▼返信
通学路で事故に合うリスクは減らしたいよな。
たとえ田舎でも長いほどリスク上がるしな。
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:26▼返信
ワイ田舎民の小学生だったが、往復で6キロなら普通に居たしそれも結構な数
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:26▼返信
送り迎えしたら駄目ですかって聞くともう5年生なんだからーって言われたわ
次の担任は全然いいですよって言ってくれたわ
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:26▼返信


     ドブロックのハゲの方
     早く死なねぇかな(笑)

24.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:26▼返信
直線距離で3キロだったら実際はもっと距離ありそう
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:26▼返信
うむ…まぁ、吾は3キロあったが毎日歩いたナ…。
非常に疲れた。
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:27▼返信
これだからもうオンライン授業を前提にすりゃいいんだよ
教師も減らせるぞ
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:27▼返信
バスでいい。
極論で言うと、特番で見た海外の子は、片道3時間で崖のような山をサンダルで下ってた。
往復6kmでなく6時間の徒歩。
要は甘えなんですよ。文句あるなら3kmくらい送ればいい。
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:27▼返信
3キロくらいなら普通に通学してるが?
子供の体力は無限
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:27▼返信
人口少ないなら仕方がないやろ
何か我慢しないと
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:27▼返信
ここに電動ボードを配布するべきやろ
もしくは電動自転車
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:27▼返信
>>13
ド田舎の定員割れした学校でどうやって儲けるんだ?馬鹿でしょ
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:27▼返信
少子化はこれからも進んでいくから統廃合は仕方ない流れ
少ない人数で今までと同じ水準のサービスを受けるには一人一人がより多くの金を注ぐしかない
国や自治体の老人はしのいで逃げるだけだから期待しないほうがいい
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:27▼返信
真夏の猛暑で片道3キロは死ぬだろ
スクールバスか自転車通学にすりゃ良いだけ
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:27▼返信
しかも直線距離だからな
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:28▼返信
流石にこの距離はない
事故や不審者被害のリスク大きくなるだろ
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:28▼返信
>>18
大人は体力ないしすぐ音をあげるけどね
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:28▼返信
片道三キロくらい余裕の村民(平成初期)
片道三キロで怒号が飛び交う市民(令和)

見苦しいよ市民
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:28▼返信
半径3kmで学校一つって、むしろ多すぎない?
半径20kmぐらいにしようや
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:28▼返信
この男性が朝早く起きて子供を学校に車で連れて行って、仕事に行けば良いのでは?
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:28▼返信
>>18
それは主観だろカス
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:28▼返信
3kmならと思ったけど富山で雪は無理しょうがない
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:28▼返信
山手線で言えば東京から御徒町までの区間と同等の距離を毎日歩かされることのなるんだけど、この人たちは本気なのかね?
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:28▼返信
田舎民だけど無料タクシーだよ。
バスよりタクシーの方が安上がりらしい。
ちなみにプールもないからプールへ行くのも生徒全員でタクシーで行ってる。
1人や2人なら断然タクシーがいい。
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:28▼返信
>>28
子どもで無限なら
大人のお前なら宇宙まで歩けるなw
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:28▼返信
片道2キロちょいでも朝7:00ぐらいに家出るぞ
余裕なわけねえやろ歩きじゃ6歳や7歳にはきついわ
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:28▼返信
自転車乗りゃいいじゃんって言ってる人、富山が全て平坦だとでも思ってるのかな?行った事ないから知らんけど
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:28▼返信
嫌ならよそに行けよ
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:29▼返信
わざわざ直線距離と言い足すあたり、実際は4km以上あるんじゃないの?
片道距離としてはキッツいだろ
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:29▼返信
昔は山越えしてた、数km歩いたってポツンと一軒家でよく観た
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:29▼返信
俺3キロあったし
中学は4キロだったぞ
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:29▼返信
小学校4年までは田舎だったから片道4kmだった。
「遠い奴はすげー」みたいなノリがあったから誇らしかった
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:29▼返信
中学校で駐輪場足らんからって2km以上離れてるのに歩かされて時間は皆に平等に与えられているとか宣った校長と教師は一生嘘つきとして恨んでいるし休校の連絡も2時間離れて歩きで家出る学生の事考えない時間でしてたから毎回嵐の中登校してとんぼ返りさせられてた
教育機関にはバカしか居ないのかと子供の頃に感じたね
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:29▼返信
都会と違って公共交通機関が充実してないのが痛いね
少子化で統廃合は仕方ないんだから自転車かスクールバスでも運行するしかない
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:29▼返信
3kmを30分は時速6kmだからな
子供の歩行は時速3kmでも早いほうだから1時間は軽くかかる
算数すらできないとか馬鹿の極みだな
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:30▼返信
教師も減ってるししゃーない
受け入れろ
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:30▼返信
過疎の村出身のおいどん、小学校(現在は廃校)へは毎日片道5kmを徒歩で通学してたぞ
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:30▼返信
>>9
お前はヒッキーだから
他人事だろうなカス
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:30▼返信
※27
片道3時間がいいことかどうかも考えられんのか?
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:30▼返信
最近ってやたらと子供に甘いけど、このくらいは歩かせた方がいいぞ
身体が成長する時期に身体使わないと大人になってからヤバい
骨なんかは大人になってからは成長しないと言われているし、なんでも送り迎えやった挙げ句若くして足腰やって病院通いが増えて社会保障費爆増とかなりかねん
子供の運動不足は将来の社会的リスク
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:30▼返信
「昔はそのくらい普通に歩いてたのに今の子供は〜」とか言ってる老害ちょくちょくいるけど昔と今じゃ全然環境違うよな、特に夏の過酷さ
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:30▼返信
>>12
男性「あなた、毎日3km、往復6km歩けるか?ましてや子どもだよ」「話にならんぞ!」「机の上での会議しかやってないからそうなるんだよ!」

(ここで強く言っておかないと朝早く朝飯作る羽目になる妻に怒られるんだよ!!!😡😡)
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:30▼返信
ここに子供の意見を入れないから話がつかなくなる
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:30▼返信
>>56
だから?
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:30▼返信
モンペw
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:30▼返信
日本は少子高齢化で現状維持すら不可能なのもはや、なので色々な物の統廃合は絶対に避けられない運命、いまだに理解できてないんやなさすが日本人や
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:31▼返信
ガキの頃から足腰鍛えさせろよ
富山なら往復6Kmなんてへちゃらだろw
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:31▼返信
引っ越せよゴミクズ
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:31▼返信
>「あなた、毎日3km、往復6km歩けるか?ましてや子どもだよ」「話にならんぞ!」「机の上での会議しかやってないからそうなるんだよ!」
基準が自分w
体力カス中年と、普段走り回ってる小学生が同じはずがない
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:31▼返信
>>27
俺が見たテレビ番組では小さい子供が船底に穴が空いたカヌーを水を捨てながら漕いで河を渡って3時間かけて学校行ってた
別の子は毒蛇の出るジャングルを2時間かけて抜けて登校してた
それに比べたらマシだよな
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:31▼返信
地域によって税金変えればいい
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:31▼返信
通信教育しかねえな
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:31▼返信
歩いても良いし自転車でも良い
なぜブチ切れてるのか分からん
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:31▼返信
田舎だったから普通に通学距離そんなもんだったけどなあ
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:31▼返信
6年間続ければ音を置き去りにできるぞ
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:32▼返信
バスかタクシー会社と交渉すりゃいいんじゃないの
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:32▼返信
>>72
小一から自転車は無理やん
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:32▼返信
過疎化が進む地域は仕方ないだろ
子供のためを思うなら引っ越せとしか
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:32▼返信
だから近頃のガキは体力無いって言われんだよ
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:32▼返信
>>37
今と昔じゃ環境が違いすぎるよおじいちゃん
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:32▼返信
>>44
さらにオリンピック選手なら
過去も未来にも歩けるだろう!
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:32▼返信
>>2
ありがとうメルカリ😊
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:32▼返信
夏は熱中症で倒れそう
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:32▼返信
歩けばいいとか言ってる奴は他の奴と不平等な条件下で平等扱いされながら競わされる現実と
社会へ出るまでに損失する時間を考えろよ
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:32▼返信
普通にちょっと遠い家の子はバスで通ってたけど
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:32▼返信
20年前、小学校にクーラーはなく、暑くても毎日歩いて登校してたけど
日本の平均気温のグラフ見るともうずっと直線上がりしてるのな
暑いですね
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:32▼返信
送り迎えしたら良いじゃん
子供のためだろ
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:32▼返信
スクゥルバス導入で解決じゃね?
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:33▼返信
>>50
だからなんだよ
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:33▼返信
嫌ならリモート教育でもして貰えばいい
少子化で学校の数を維持できないから統廃合は当たり前
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:33▼返信
>>40
ガキが両手と背負って荷物持って歩くのと、財布だけ持ち歩いてる散歩一緒にするとかwww
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:33▼返信
4kmまでなら文部省のガイドラインに従ってるし、実際それくらいの距離を通ってる子も居るんだよなあ
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:33▼返信
>>78
不必要だから
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:33▼返信
まぁ落とし所はバス導入やろ
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:33▼返信
普通にバス通学でええやろ
なんで歩く前提なん?この田舎民ども
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:33▼返信
控えめに言って醜態さらしてるなーとしか
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:33▼返信
怒る意味が分からん。
反対なら反対で冷静に受け答えすればいいのに。
腹が立つとはいえ、話し合いの場で怒鳴る人の神経ってどうなってるの。
怒鳴っても議論が進むわけではない
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:33▼返信
じゃあ、この男性が市の赤字分を寄付して今の小中学校を維持すれば良いんじゃないですかね?
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:33▼返信
>>1
通報しとくわ
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:33▼返信
>>91
そこがそもそもおかしいんじゃね?
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:34▼返信



     お前ら仕事は?

101.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:34▼返信
3kmは子供ならって言うが長くなるほど危険は増すわけだからな
財政的にバスは厳しいとか言うだろうし
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:34▼返信
元から長距離歩いていた過疎地とこれから歩かされるようになる今回のケースを同列に語る奴はアホ
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:34▼返信
>>87
その金は誰が出すんだよ
絵空事ぬかしてんじゃねぇ
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:34▼返信
※50
でたあああああああああああああああじじいの自分語りwwwwwwwwwww
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:34▼返信
>>57
県民みーつけた
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:34▼返信
>>77
富山県って持ち家多いから引っ越そうにも中々難しい
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:34▼返信
小一のちっちゃい子が自転車通学してる姿が思い浮かばん
ほとんどおもちゃみたいな自転車になるな
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:34▼返信
暴言を吐く人がいると全体のスペックが低下するいい例
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:34▼返信
>>92
それは主観だろモヤシ
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:35▼返信
子供がいる世帯から学校維持費を徴収したら良いんじゃないの
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:35▼返信
>>107
小学生は自転車通学出来ないんじゃないか?
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:35▼返信
富山だし夏は暑くて死ぬし冬も凍え死ぬよw
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:35▼返信
通学路が長いとその分任天堂信者みたいな性犯罪者に襲われるリスクが高くなるしスクールバス入れろよ
あぶれた時は親に送ってもらえ
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:35▼返信
>>94
田舎のバスだと一時間二時間待ちは当たり前だからなあ
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:35▼返信
騎乗の九龍
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:35▼返信
なんで揉めてんの?
うちの市も中学校3校合併して通学距離とんでもないことになってるけど、みんなバス通学よ?
何か問題あるんかね?バスを見たことない地域の方達?
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:35▼返信
富山だけど小学校遠かったよ
中学はめちゃくちゃ遠かった
自転車通学認めらてる距離だったのに、その団地に子供が多過ぎて駐輪場がないから徒歩通学
高校は50分かけて自転車通学してた
若いって元気よね
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:35▼返信
田舎だったから片道2.2kmだった
まあ遠いちゃ遠かったな、せめて自転車通学させてやれ
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:36▼返信
>>96
猿なんだろ
まともに説明が出来ないから怒鳴ってすぐ終わらせたい
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:36▼返信
あくまで直線距離ってなんだよw
直線距離以上に短いルートなんて無いだろw
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:36▼返信
>>116
記事読め
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:36▼返信
ガキなんて作るからや
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:36▼返信
>往復6キロ位子供でも余裕ちゃうの
歩いたことないデブそう
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:36▼返信
女はどうせ暇だろ
送り迎えしてやれ
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:36▼返信
※103
バス導入すら出来ないならもうその自治体は終わりだろw
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:36▼返信
歩いて→いやあああああああああああああああああ
学校の維持費出して→いやああああああああああ
スクールバス代出して→いやああああああああああああああああ
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:36▼返信
小学生の時は50キロあったし
中学生の時は80キロあったぞ
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:36▼返信
「昔はこうだった」「俺は○km歩いてた」
おじいちゃん、自分語りしがち
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:36▼返信
>>114
スクールバスでええやん
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:36▼返信
>>99
どうおかしいのかは言えないよね
大都会とド田舎では距離に違いがあって当然だからなぁ
仮に1キロに一つ作れとか広い田舎で言われても超赤字で維持不可能だからな
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:36▼返信
>>114
スクールバスだろ
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:36▼返信
※100
お前の仕事は?w
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:37▼返信
わざわざ都市や高い家賃を払ったり家を買ってるのには理由があるわけで
嫌なら田舎から移住しろとしか
最後には行政も面倒見きれんよ
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:37▼返信
道が安全なら距離は別に普通やな
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:37▼返信
歩かせるのが嫌ならテメェで送ってやればええやろ
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:37▼返信
バスとかあるんじゃないの?
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:37▼返信
>>127
デブの体重の話はどうでもいい
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:37▼返信
直線距離ってのがやばい
幾重にも道を曲がってやっと学校に着くものだろ
3kmではすまないぞ
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:37▼返信
アフリカ人はライオンがいる10キロの道を走って通うというのに
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:37▼返信
リモート授業+体育のときは登校にすればよくね
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:37▼返信
往復6kmなら時速100kmで歩けば数分だな
算数の問題に出てくるたかし君とか音速超えて歩くから楽勝
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:37▼返信
直線距離で3kmということは道のりで行けばもっとあって当然ということ。最悪だよな。
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:37▼返信
余裕とか言ってる奴いるけど
直接距離で片道3kmは小中の通学路としては長いよ
スクールバスか集団での自転車通学が必要な距離
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:38▼返信
>>131
財政がないから統合するって話なのにそんなの用意できるわけないじゃん
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:38▼返信
>>88
だからできるよ
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:38▼返信
地方じゃ子供がまず足りないし仕方ないよなあ。統廃合の影響はバス等で補うしかない
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:38▼返信
>>118
自転車通学って乗れない低学年はどうするつもりだよ
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:38▼返信
友達と喋りながらだったら3kmくらいすぐだよな
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:38▼返信
富山なんて過疎の田舎に住むから悪い
その分家賃安いんでしょ
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:38▼返信
>>139
アフリカは栄えてますか?
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:38▼返信
3kmは遠くないだろ
あー、公立小学校(笑)に通ってた奴らからしたら遠いのかw
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:38▼返信
子供に3kmはガチで遠いぞ
大人の足ですら毎日通うにはキツイ距離
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:38▼返信
ガキの頃の登校距離で1キロでも結構長かったわ
3キロはない
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:39▼返信
>>1
時間にして片道徒歩30~40分程度だけど、これってぶっちゃけ普通じゃね?
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:39▼返信
小学1年から普通にみんな4.2キロを通ってるんだけどさ。
3キロは適正ってか、なんも問題ないレベルだぞ?
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:39▼返信
かーだから今のクソガキ共はヒョロヒョロのモヤシしかいねえんだよ
甘えるな体力つけろ
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:39▼返信
>>128
実体験なしにできないとか安易に言うやつのが説得力ないやん
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:39▼返信
田舎民は歩かないから3kmとかすごい遠いと感じるんだろうな
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:39▼返信
施設管理や維持のためにどれだけ金かかると思ってんのか
わがままで過疎地域住んでるんだから受け入れろ
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:40▼返信
>>126
今まで散々払ってきた税金は何に使ったんだ?
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:40▼返信
>>156
何キロの道のりを登校してたん?
162.投稿日:2022年05月12日 12:40▼返信
このコメントは削除されました。
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:40▼返信
片道2.5キロでした

まあ余裕だよな
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:40▼返信
実質往復10kmだな
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:40▼返信
>>155
場所どこ?
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:40▼返信
まあ先進国で歩き通学なんてやってるのは日本だけなのでこういうイカれたトラブルが出てくる歩いて通学とか発展途上国でしかやってないからねしかも相当貧乏な途上国
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:40▼返信
感覚として大人の倍だとしても6キロ7キロだろ?そんなの大したことねえだろが
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:40▼返信
直線距離3kmって、実際の道路だと下手したら5kmとかあってもおかしくないぞ……
子供の足って考えると、片道1時間はかかるとか流石に無理があるよ。
スクールバスとか何か手段考えないとマジで無理。
169.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:41▼返信
直線3キロの距離が遠くないはさすがにニートの発想だわ
子供なら下手したら1時間以上かかるぞ
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:42▼返信
>>121
元記事見てきたわ
老害が昔通ってた思い出の学校が廃校になるのが嫌でゴネてるだけやん
子供が少ないんだから統廃合なんて仕方ないのにな
老人は廃校にするのが嫌なら維持費を出せ
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:42▼返信
>>161
みんな10キロでも余裕だよ
山越えて来てる奴らもいたから
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:42▼返信
過保護すぎるわ
173.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:42▼返信
3キロって直線距離だろ?
実際はもっと長い
174.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:42▼返信
家から中学校までの距離測ったら3.7kmだった
そして歩いてた
175.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:42▼返信
>>69
ここは日本ですが?
176.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:42▼返信
最終的には過疎地に住んでる自分たちの責任だろ
みんなそれが嫌で物価の高い都市部に住んでるんだから
177.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:42▼返信
暇な高齢者(まだボケてない)に、最新の安全装備な軽でも町が貸し出して
それで送迎ミニバス的な事をボランティアでやらせた方が安上がりだろ
178.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:42▼返信
>>144
横だが市の財政状況を確認したけど38億円の黒字財政だってよ
となると財政赤字で金がないから統合するのではなく
少子化で定員割れが酷いから統廃合するって話だろ
子どもの少ない過疎地ではよくある話
179.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:43▼返信
>>127
クソデブ過ぎwwww
やっぱり甘やかされてんなあwwwww
180.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:43▼返信
中3ならともかく小1には厳しすぎる
181.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:43▼返信
過疎地の場合、逆にスクールバスってのがあったりするんだよな補助も出るし
こういった中途半端な田舎ってのが難しい、歩いていける距離だったりするんで
182.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:43▼返信
現実的にそうするしかないから再編話が持ち上がってるんだろうに白紙にすべきとか勝手なやつら
じゃあその分各家庭に負担額増やすっつったら嫌がるくせに
183.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:43▼返信
※171
場所どこなんそれ
184.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:43▼返信
富山の山の中だから直線距離3kmは徒歩ならおよそ5日かかる
これは流石に無理だわな
スクールヘリの導入待ったなし
185.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:44▼返信
>>167
雪道でも?
186.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:44▼返信
簡単だよ。

避けたければ
学校の運営費の不足分全額を保護者が負担すればいいだよ。
187.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:44▼返信
>>154
小学6年生と小学1年生の体力差を理解してるのか?
188.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:44▼返信
>>171
場所どこなんそれ
189.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:44▼返信
>>144
市の財政状況を確認したけど38億円の黒字財政だってよ
となると財政赤字で統合するのではなく
少子化で定員割れが酷いから統廃合するって話だろ
過疎地ではよくある話
190.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:44▼返信
TVでたまに見るけど、子供の数より先生の方が多い小学校とか見るよな。
子供の教育は大事だけど、誰の税金でそれを維持してるのか?って事を理解できない奴が居るんだなね。
191.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:44▼返信
>>169
かからない
3.7km徒歩通学してたけど35分
時速3kmは腰折れたジジイのスピード
192.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:44▼返信
いまどき電車通学とかも多いから距離だけ聞いてもピンとこない。
193.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:44▼返信
TVとかでよく見るけど、過疎地で小学生の数より先生の数の方が多い小学校とかあるよな。
国的に子供は大事だけど、その維持費って誰の税金で成り立ってるのかと。
194.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:44▼返信
10分そこらで学校行ける奴と比較すると3年間で1400時間くらい無駄な時間登校に使うことになる
その分遊べないし勉強も出来ないって考えたらなぁ
195.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:44▼返信
のんのんびよりですらバス通学してたぞ
196.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:44▼返信
遠くてあるけにゃい~🥺ランドセル重くて持てにゃい~😭じゃねえんだよバカガキ

俺なんて余計に1キロ歩いてガキ大将の家にランドセルをお持ちしてから自宅に帰ってたから帰りは4キロだよボケが
197.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:44▼返信
普通かは分からんがよくある距離じゃない?
喚いてんのは足腰老化著しいおっさんおばさんでしょ
子供は歩くよ
198.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:44▼返信
街中の3キロと田舎の山道の3キロを同じように考えるんじゃねえよ
厳しさが違うんだよ厳しさが
199.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:45▼返信
貧弱貧弱ゥ!!
200.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:45▼返信
海外で子供に3km歩かせるって言ったら大変なことになるな
まぁその分スクールバスできちんと管理できるなら大丈夫そうだけど
201.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:45▼返信
>>166
相当貧乏なのは間違い無いから歩き通学も妥当
202.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:45▼返信
>>191
小一ならそんくらいじゃね
203.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:45▼返信
何を揉めてるのか全くわからん
スクールバスで通学すりゃいいだけだろ
204.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:45▼返信
>>186
ほんそれ
小学校なんて必要最低限のろくな額払ってないくせにお客様気分
205.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:45▼返信
甘えるな!
これだから令和生まれは
206.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:45▼返信
>>16
雪積は辛そうだな
207.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:45▼返信
>片道3キロなら子供の足でも30分で行けるやろ

どんな子供だよw
大人でも3キロを徒歩で30分はギリギリだろ
208.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:46▼返信
>>198
田舎はバケモノや幽霊が出るしな
209.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:46▼返信
※178
じゃあバス導入しても全く問題ないじゃん
210.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:46▼返信
3キロくらいよゆーだろと思ったが昔より教科書重いんだっけ
211.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:46▼返信
高学年は問題なさそうだけど低学年は無理
212.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:46▼返信
>>200
日本が間違っていて海外が正しいんだよな
213.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:46▼返信
子供の頃ってそのくらい歩いて通学した気がするわー・・・・と思ってマップで距離調べて見たら1kmくらいしか無かった
あの頃は1kmでもめちゃくちゃ遠い気がしたんだな・・・・
214.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:47▼返信
>>197
歩くやつばかりではない
215.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:47▼返信
※181
そうそう3kmってのが絶妙に中途半端なんだよな
目の前に駅や停留所があるわけでなく、あっても待ち時間が長い
じゃあ、歩いた方が早いかってなるがわりと疲れる距離というw
いっそ10kmくらい離れた方が便利に移動できる
216.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:47▼返信
>>177
うちの地域それだわ
217.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:47▼返信
富山という雪深そうな所でチャリ通させろとかアホかな?
しかも小1とかでチャリ通とか危なすぎるやろ。
引き合いに出してるのが東京って田舎の道とは人通りも整備具合も違うやろ。スクールバスがええんやろうけどそこまでやって統合するメリットあるんかね
218.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:47▼返信
子供の足で3km~歩くってめちゃくちゃキツイぞ
叩いてる引きこもりは数字しか見てないんだろうな
219.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:47▼返信
>>27
富山にそう都合よく通学に使えるバスなんかないと思うぞ
あっても1日数本とかザラだろう
220.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:47▼返信
バス導入の経済的余裕があれば説明する側も案を提示するだろ
少しは考えろ
221.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:47▼返信
町内会の仕事とかやるとマジで頭の硬い老人ばっかで嫌んなるわ
あれは無理こんなの出来ない(やる気がない)と現状変えようと一切しない連中の集まり
連絡手段すら紙のままの前世紀の遺物
222.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:48▼返信
>>148
子供が減って統合なんで、同じ方向に帰る子は少ないんじゃないかな?
223.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:48▼返信
>>8
小学校まで2キロ近くあったけど、子供の足で片道30分ぐらいかかってた記憶があるわ
友達と一緒に帰る時は気にならないけど、一人で帰る時はしんどい時もあった
50分になるともっとしんどいだろうね
224.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:48▼返信
富山だと道中で野獣とか一帯を守る番人に遭遇するだろうから素直にバス使えや
225.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:48▼返信
直線距離3kmの意味を分かってない奴がいるな。実際はもっとあるってことだぞ?
226.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:48▼返信
小学生の時30〜40分歩いて登校してたけど、それが当たり前だから全然苦じゃなかった
自分も含め遠い地域の子らは長距離走が得意な子多かったな
227.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:48▼返信
昔に比べて休み多めとはいえ天候不順の日もあるし相変わらず教材沢山持たせてるんでしょ?
足腰鍛えられるとは思うがどんなに長くても2kmくらいだと思うわ
228.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:49▼返信
そんなヤバいなら親が送り迎えするやろ
229.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:49▼返信
>>191
爺婆の速度は2kmだ
ガキは早くても一時的に4kmが限界
足の長さ筋肉がついてない体の出来てない具合では持久力も瞬発力も劣る
中学生で2kmが大体30分かからないくらい
230.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:49▼返信
3kmはどう考えてもヤバいわw
231.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:49▼返信
>>226
小学生で30~40分って、せいぜい1・2kmやぞ
232.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:50▼返信
>>160
税金は教育だけじゃなく道路だの社会福祉だの諸々に使われてるんで
233.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:50▼返信
>>61
> 片道3キロなら子供の足でも30分で行けるやろ

こういう頭の悪いカスが原因なんだろうな
小学生が全員160cm越えだと思ってそう
基地外ですわ
234.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:50▼返信
>>217
先生の人数の確保って今めちゃくちゃ大変なんだよ
だから全国で学校を統廃合してる
235.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:50▼返信
えー、俺学生の時は歩いて15分くらいのところにいつも学校あったけど神奈川のそこまで都会でもない住宅街だったぞ
通学に3、40分かけてたってやつどんだけド田舎に住んでんだよって思うしそんなにど田舎に住んでるやつばっかなのはちま民って
236.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:50▼返信
>>207
短足すぎて草
237.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:50▼返信
地図上の直線距離3キロってやばくね?
238.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:50▼返信
こんなまとめサイトにコメントするような輩が甘えとか歩けるだろなんて抜かしてて大草原
子供には厳しいんだね(失笑)
239.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:50▼返信
今って昔より遥かに教材重いし昔みたいに置き勉禁止と言いつつ皆教科書とか置いて帰るみたいなの許されんから昔の自分の栄光語りを小学生へマウントとかみっともないことすんなよ
時間で考えたら明らかに不平等なんだから
240.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:50▼返信
>>220
データで考えると市の財政状況は38億円の黒字財政で経済的な余裕がある
241.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:51▼返信
>>231
測ったら2.8kmだったわ
242.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:51▼返信
3㎞は無理ですか
では皆さんにそれぞれこのくらいの額を負担して頂いて今の学校を維持していきますね
って言うとまた文句言うw
243.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:51▼返信
>>236
お前そこら辺の徒歩何分とかをベースに考えてるだろ
居るんだよねあれに騙される奴
244.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:51▼返信
小学生の頃は1.3キロで30分くらいかかってたなあ
この2倍ってのは相当な負荷だぞ
夏とか汗だく確定だろ
245.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:51▼返信
>>221
ほんとこれ!
マジで老害どもの頭の悪さったらねえよな
老害どもをぶん殴りてえ
246.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:51▼返信
※233
雪が降ればさらに倍率ドン
247.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:51▼返信
この問題をどう解決するのが最善かは知らんが
3キロなんて徒歩で余裕だろとか言ってる奴がバカってのは間違いない
248.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:51▼返信
過疎地の直線距離なんてほぼ直線みたいなもんだから平気平気
249.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:51▼返信
いやなら引っ越せ。
250.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:51▼返信
中学生はともかく小学生で自転車通学は無理だろ
バス導入するしかない
251.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:52▼返信
>>242 つ>>240
252.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:52▼返信
直線距離3キロってことは4キロ以上を覚悟しなきゃならんな
253.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:52▼返信
ここにコメントしてる人は3キロ平気かもしれんが
今の子供は成長期をベビーカーで過ごしてたから足腰が異常に弱まってる
254.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:52▼返信
物理的には歩けるけどしんどいって話だろ
255.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:52▼返信
>>236
少しは散歩でもしてみれば?
256.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:53▼返信
雨の日とか雪の日とか
なんかもう辛いやろなあ・・・
257.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:53▼返信
>>221
いまだに町内会の連絡が回覧板なんだぜ
あんなもん全員に行き渡るのに1週間もかかりやがるし、集会でメールじゃダメなのか質問したら年寄りには機械は扱えねえとかほざいて却下しやがった
ほんと老人は世の中に必要ないゴミだ
258.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:53▼返信
>>248
道路整備されてないから逆なんだよなあ、、
山や森の上も直線引かれたんだぞ
259.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:54▼返信
よくわからんけど昔の俺は歩く速度は凄かったんだドヤ!はなんの意味も無いし仮に本当に凄くても君は凄いんだねだから?ってことにしかならん
260.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:54▼返信
この僻地の税金だけ馬鹿高くしてやればいいよ
それならお望み通り統合はなしでいいんじゃね?
261.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:54▼返信
>>226
小学生が徒歩30分で2.8kmですかーwww
262.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:54▼返信
直線距離3キロってことは実際はもっとあるな
263.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:54▼返信
>>243
短足は喋んな
股下短いゆるキャラみたいな体してる奇形基準で話すなよ
264.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:54▼返信
中学生ならいいとして
小1に直線で3kmはねえよ
265.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:54▼返信
最近の小学生ってランドセルの重さが10kgらしいなw
小1の平均体重は20kg、小6で38kgしかないのに10kgの重しを背負う
しかも、その状態で毎日6kmを往復だ
これ、奴隷か何かかな?!
266.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:55▼返信
電動キックボードでも支給しとけ
267.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:55▼返信
>>253
まるでベビーカーがここ数年で初めて誕生したかのような物言いで笑う
268.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:55▼返信
じゃあ学校が存続できるよう寄付しろよ
統合で近くの学校が廃校とかするなら少ない人数と教員確保でちゃんとやってけるように寄付しろよ
269.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:55▼返信
できらぁ!
270.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:55▼返信
>>252
高低差もわからないし下手すると川とか田畑とかあって橋へ迂回とか必要かもしれんしな
271.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:55▼返信
3キロが無理という基準は何だよw
まずお前が示せw
272.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:56▼返信
この男性が100人くらい子供孕ませたら解決するんじゃね?w
273.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:56▼返信
ぼっちとか自閉症にとっては歩くのが苦痛にならないらしいからな
まとめサイトのコメ見るとさもありなん
274.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:56▼返信
>>268 つ>>240
らしいよ
275.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:56▼返信
>>238
イキれる相手が子供しかおらんからなw
276.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:56▼返信
過疎ると辛いな
277.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:57▼返信
学校の維持管理って年間数億円かかるからな
それを県民全体に背負わせるのではなく、きちんと応益負担で賄うつもりがあるんなら偉そうに言えばいいよ。
もしかして年900万円すらない貧困世帯のくせに喚いてないよね?
278.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:57▼返信
通学距離マウント老害はブラック企業の過酷な労働自慢と同じにしか見えん
279.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:57▼返信
高校が丁度直線3kmくらいでたまに徒歩通学したとき速歩きで20分くらいかかってたな
小学生にはきついやろ
280.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:57▼返信
道なき道を4時間かけて通学してる子供も世界にはいるのに日本人は軟弱者だな
281.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:57▼返信
自転車通学にすればいいだけ。
普通に小学校でもある。
はい解決。
282.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:57▼返信
ガキの頃の通学距離測ったら片道2kmだったな
1.5倍ぐらい行けるだろ
283.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:58▼返信
共働きが当たり前の状況で送り迎えなんて夢のまた夢
でも子供を長時間長距離目を離すなんて今時ありえんって事件が起きる
通学距離は短ければ短い方がメリットがデカくリスクが少なくデメリットが無い
反対する人は事件が起こった時責任取ってくれるんか?
284.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:58▼返信
>>273
別に歩かなくていいから送迎すればいいじゃん
好きで都市部から離れた過疎地域住んでるんだからそれくらいの負担は親が負うべきでしょ
285.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:58▼返信
ルーラが使えない雑魚は大変よのうw
286.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:58▼返信
>>263
小学生の通学の話なんで、足の長い成人男性基準で話す人はお呼びじゃないです
287.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:59▼返信
>>261
凄いことなん?
皆そんなもんだったけど
288.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:59▼返信
>>280
その子供に短距離と長距離どっちが良いか聞いて来いよ
289.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 12:59▼返信
学校近くに引っ越せよ
290.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:00▼返信
反対してるのって教師なんじゃないの?
子供はバスで解決するけど、
教師は学校が統合されればどこに飛ばされるか分からんもんなあ
291.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:00▼返信
通学路が云々より、子どもが少なくなっている小学校を統廃合しないでそのまま残せとか言ってる親のほうが鬼畜やろ。学校の維持費だけでいくら赤字だと思ってるんだ
292.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:01▼返信
大人って普段そんなに歩かないから「3kmくらい余裕だろ」って思っちゃうんだろうな
大人が歩いても割とかかるぞ
それが子供の足で且つランドセルという重り付きの上、集団登校とかになると尚更だろうな
293.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:02▼返信
>>271
毎日片道45分〜1時間歩いて出社して仕事すると思うと無理だわ俺は
294.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:02▼返信
3キロなんて普通やろ
295.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:02▼返信
ただバスを導入したとして雪道行けるの?
296.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:02▼返信
過疎ってんなら仕方ないだろ
それとも市民税で維持費搾り取ってほしいか?
297.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:02▼返信
自分が小学校通ってた時とほぼ同じ距離や
ぽつんと一軒家には片道20km通学してた爺さん出て来たし
どんどん日本人が退化してるな
298.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:03▼返信
※289
それだな、わざわざ過疎地に住んでるんだから。
過疎地なら家賃安いだろうし、その恩恵と何を天秤に掛けるのか?ってだけの話よね。
299.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:03▼返信
歩けって言ってるなら怒っていいが、普通はバス出すでしょ
300.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:03▼返信
市の財政が黒字でも定員が大幅に割れてる赤字垂れ流しの学校を統廃合せずに維持する意味はないけどね
黒字財政なら統廃合で離れてる人にはバス通学でもした方がコスパいい
301.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:03▼返信
もう小学生はオンライン授業にして中学生になってから登校しろよw
302.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:03▼返信
せいぜい1.5kmが許容範囲だって言われてるからねえ
それの二倍、いや往復で4倍の距離を毎日ってのはヤバいわ
しかも学校でも普通に体育やら休み時間に遊んだりとかもしてるわけだからな
303.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:04▼返信
>>292
いや大人の方がキツイわ
体大きいからって体力あるわけじゃないし
304.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:04▼返信
3km余裕とか言ってる人はその合間に電車や車経由しながら歩いて合計3kmみたいなもんでしょ。
歩くだけ最低3km毎日はキツいわ。まして小1含むんでしょ
305.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:04▼返信
引きこもりのはちま民は3キロの長さを知らないからな
306.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:04▼返信
最近のガキは軟弱やデブが多いから体力づくりに丁度良い
307.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:05▼返信
>>290
統合されんでも数年で移動だよ
308.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:05▼返信
毎日6km歩くとかマジで勘弁w
309.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:05▼返信
昔のジジババはもっと過酷な道歩いて通学してたのに軟弱すぎるわ
310.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:05▼返信
防犯とかそういう面を抜きにして考えるなら片道3キロなんて余裕だぞ
俺は小学生の時片道4キロ歩いてたし
311.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:05▼返信
海外だと山を超えて何キロも歩くから直線で3キロなんて楽じゃねえの
312.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:06▼返信
小中高では小学校が一番遠かったが、高校の時が自転車通学なのに一番ダルかったな
313.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:06▼返信
>>287
お前の言ってる事を嘘だ何だ言うのは不毛だから言わないけどさ、
お前みたいな自分の経験だけで判断する奴のおかげで周りが苦労するってことも知っとけ
愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ というように、
自分の経験だけで物事を判断するのは頭の悪い人間
314.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:07▼返信
肥満児対策にはなる
315.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:07▼返信
最近の親は過保護すぎるんだよそんくらい歩かせろカス!
316.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:09▼返信
ここにも老害予備軍みたいなのが多いな
ワシの若い頃は~・・・・ってかw
記事に対して現実的な考察をせずに、とにかくドヤってマウントとりたいだけ
317.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:09▼返信
>>313
経験すらしてない引き込みりニートの戯言としか(苦笑)
318.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:09▼返信
※311
アラフォーなのにそんな知能で恥ずかしくないの?w
319.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:10▼返信
片道4キロ歩いてたとか自慢してる人どんだけ田舎に住んでんだよマジw
320.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:10▼返信
少子化である意味仕方ない統合だろう。
そこは仕方ないとして、学校へのアクセスについて話し合うべきだと思うが。
321.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:10▼返信
距離を歩くと言う点だけなら歩けなくはないが、時間はかかるし、地域によっては道中の安全面の考慮も必要だろう
低学年とか登下校で誰かしら見てるくらいせんと危険やろし
322.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:10▼返信
※317
世間は許してくれりゃぁせんよ
323.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:10▼返信
田舎やと普通やが、お都会様は片道3kmでぶつくさ言うんか。
常識の違いを感じてしまった。
324.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:11▼返信
ここにいる更年期どもは1キロも歩いたら膝壊すから無理すんなよw
325.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:11▼返信
※319
田舎民がとれる数少ないマウントのひとつなんだから生暖かく見守ってやれ
326.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:12▼返信
>>313
言っとくけど自分が出来るから周りも当たり前に出来るとか思ってないぞ
あと自分は賢者じゃないから経験に学んだ方がいいと思ってる
327.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:12▼返信
>>313
経験もないしに言ってるパヨニートのほうが惨めだけどなw
328.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:12▼返信
※323
そこそこの田舎だったけど1.5kmだったなあ

君どんだけ僻地に住んでたの?

犯罪でも犯した家系?
329.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:12▼返信
小学生はバス
中学生は飛行機

これで解決
330.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:13▼返信
>>187
オレ小学生の時に田舎住んでて、山の上に建ってる小学校まで3km歩いてたよ。
1年生の時から。
それなりにきつかったけど、雨の日も雪の日も毎日。
今でも田舎ならわりと普通じゃないのかな?
331.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:13▼返信
>>175
日本はもう後進国の仲間入りし始めてるってよく言ってたやん
332.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:13▼返信
直線3kmだと道なりで3.5kmくらいになる。
不動産で1分80mが徒歩距離だから、徒歩換算で44分だ。
自分の家は学区の区切りでギリギリだから一番遠い部類の地域で、実際に片道40分(往復1時間20分)だったけど、置き弁禁止の学校だと毎日の通学が凄くきつかった。特に夏場と雨の日。

今の時代なら自転車の許可もあり得ただろうけど、平成初期の昔は無かったから。
ちなみに歩いて3分の距離の別学校の学区に入れない区切りも、未だに納得がいかない。
333.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:13▼返信
子供の肥満防止にはいいかもな
334.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:13▼返信
※326
賢者じゃない自覚があるなら、愚者の自分は人と何かを論じる資格はないと自覚しろw
335.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:14▼返信
>>318
文句言ってるのが3キロも歩けないようなヨボヨボのアラフォーなんだけどな
336.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:14▼返信
小学生の間は自転車買ってもらえなかったから
往復5kmちょっとの学校終わった後に
往復12kmの駅前まで走って遊びに行ったりしてたな
ガキってすげぇわ
337.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:14▼返信
※333
肩とかぶっ壊す子どもが出なけりゃ良いがね
338.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:14▼返信
※4
慈善事業ってか公共事業だろ
339.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:15▼返信
たいした距離じゃないような
俺の所は片道2㎞くらいだったなー
中学は5㎞くらいだったけど自転車使えたから問題なかったなー
340.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:15▼返信
ぜいたく
341.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:15▼返信
※336
嘘乙

老人はホンマに適当な記憶で話すなあ・・・
342.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:15▼返信
自転車が使えないのがデカいな
使えりゃ10kmだろうが問題ないんだが
343.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:15▼返信
>>316
だって記事の内容自体はプロ市民が喚いてるだけでどうでもいいもん
344.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:16▼返信
>>336
つか帰ったら遊びに行くしいくらでも歩くじゃんな
345.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:16▼返信
※339
お前みたいなのがパワハラするんだぞ
自分の時はそれくらいよゆーだった今どきの子はなっとらんってな
他人が楽してたら許せないだろおまえ
346.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:17▼返信
太川陽介のバス旅かよ。6キロ歩くって。
347.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:17▼返信
※336
平気で嘘つくのやめな?
子どもに12km歩けなんて無理無理。
4時間はかかるよ
348.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:17▼返信
親が車で送ってやれよ
349.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:17▼返信
3km余裕と煽るだけでコメント伸びるからバイト楽そう
350.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:18▼返信
この説明会でヤジ飛ばしてるような男ってどこにでも似たようなのいるんだなw
351.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:18▼返信
>>334
それは誰でも書き込める仕様のコメントが悪いやろ
352.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:18▼返信
直線距離3キロってことは4キロ越えもありえるぞw
クソ田舎なんて道も効率的じゃないんだからw
子供の足じゃ1時間はかかるぞw
353.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:19▼返信
アスリートになるのでセーフ
354.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:19▼返信
3㎞てまた微妙な距離やな、長くもなく短くもなく
355.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:21▼返信
クッソ重いランドセルや荷物背負って3kmとか苦行すぎるだろ・・・
356.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:22▼返信
通学時間が長くなればそれだけ他に割ける時間が減るんだよね
357.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:22▼返信
でも長野県民としては確定で登山があるから歩けないとアウトやで?
358.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:22▼返信
毎日が遠足みたいな感じですね!
359.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:22▼返信
8時に始業で正門から教室までも3分ぐらいあるから、家を出るのは7時15分がリミット。
徒歩40分で最後の方は勝手に自転車で通学して近場に隠したけど、それでも20分かかる。
このレベルの距離だと途中に信号や道の都合があるので。
360.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:22▼返信
統合しないで済むだけの金を出してくれればやめます!
361.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:22▼返信
成人男性だと徒歩1時間で8〜10kmくらいが標準じゃないのか…?
362.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:22▼返信
統合しないで済むだけの金を出してくれればやめます!
363.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:22▼返信
中学生が体育の授業で1.5キロ走るのだって平均7分ぐらいだぞ。
その倍を歩きって、小学生じゃ片道30分じゃすまんだろ。低学年なら片道一時間はかかる。
364.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:22▼返信
8時に始業で正門から教室までも3分ぐらいあるから、家を出るのは7時15分がリミット。
徒歩40分で最後の方は勝手に自転車で通学して近場に隠したけど、それでも20分かかる。
このレベルの距離だと途中に信号や道の都合があるので。
365.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:22▼返信
大阪だけど中学の時は片道2.7kmあったわ
366.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:24▼返信
直線距離で3kmだから実際はもっと距離あるだろうし傾斜なんかも含めたら
徒歩登校は現実的ではないやろ
367.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:24▼返信
さすがにスクールバス導入しろや
アフリカか
368.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:24▼返信
役所はプレゼンが下手だからな
存続すると「いくら金が必要で税金がどれだけ上がるか」の具体額を見せりゃいいのよ下手に濁さずに
369.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:24▼返信
さすがにスクールバス導入しろや
アフリカか
370.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:24▼返信
※361
ゆっくり走って1時間で10キロ
歩いてその距離は無理
371.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:25▼返信
都会の3kmと田舎の3kmは舗装具合や山道やらで結構変わりそうやから数字だけじゃちょっとわからんな
372.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:26▼返信
>>370
そうか、それが平均的な数値なのか
1時間もあれば9kmくらいは歩けるからそんなもんだと思ってた
373.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:28▼返信
でもさんざん日本を食いつぶしてきた老人優遇はやめません
374.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:28▼返信
片道3キロとか小学生のころ徒歩通学してたけど異常なのか?
375.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:28▼返信
自転車で行けよと言っても、登下校時の安全確保は子供やその親に委ねるわけやろ
地域で通学路の整備、登校時間帯の交通安全の確保くらいしないと丸投げで終わりそうやな
376.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:29▼返信
田舎やと割とそんなもんじゃね?
オレの小学校は山の上にある片道2.5キロやったわ
377.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:29▼返信
中学生の体育の1.5キロ持久走の平均が7分ぐらいだぞ?
距離倍、歩きだから速度半分って考えて、中学生でも30分かかるわけだ。
小学生が3キロ30分で歩けるわけねーだろ。低学年なら片道1時間以上はかかるぞ?
しかもこれ、直接距離で高低差や道の曲がり考慮してないから実際はさらにかかる。
378.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:31▼返信
※377
さすがに中学生で平均7分は遅くね
379.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:31▼返信
※372
競歩張りにめっちゃ早歩きやん
荷物以もってならとか普通の人は無理だわ
380.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:31▼返信
高学年はいけるだろうけど、低学年はキツイと思う
富山は雪国だから冬は余計に無理
スクールバスで良いんじゃないの?費用は統合して浮いた分を回すようにすればいい
いずれにせよ、不満を言いたい気持ちはわからなくもないが、少子化が進めばどのみち統廃合は避けられないんだから、ゴネても仕方ないと思うけどね
381.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:32▼返信
せめて自転車は使わせて差し上げろ
そんなに過疎地域なら交通事故が怖いって程でもないやろ
382.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:32▼返信
歩けるわ!、歩ける訳ないだろ!クソみたいな意見の応酬だな。
少子化は仕方ないんだから、統合した場合にどの様に安全に登校できるかを話し合うべきだ。
馬鹿しかいないのか?
383.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:33▼返信
子供にとっちゃ1kmでも面倒なのに、快晴ベースで話をしてる意味が分からない
富山だろ?雪や雨とか天気が荒れれば命の危険もあるだろうと都民でも予想できるわ
384.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:34▼返信
>>372
時速9キロってジョギング初心者くらいのスピードやぞw
お前すごいスピードで歩いてんだな
385.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:34▼返信
>>378
遅くない。実際の測定の平均数値。1.5キロ、持久走、平均でggrks。
ちなみに高校生でも6分半ぐらいが平均。
386.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:34▼返信
直線距離3キロだろ?実際は4キロ以上になる
大人でも通うの嫌になるだろうな
もうリモート授業を通常運用に取り入れたら?
数日一回なら何とか通えるかもよ
387.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:35▼返信
※378
女子も入れたらそんなもんだろ
それなりに早いやつで5分6分とかだよ体育出てなかったでしょ?
388.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:36▼返信
>>378
>文部科学省 体力・運動能力調査を基にGD Freak!が作成
>また、中学生と高校生の男性について、1500m持久走の平均タイムをみると、中学1年生(12歳)が7分17.9秒、高校1年生(15歳)が6分35.99秒、高校3年生(17歳)が6分24.06秒で
389.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:36▼返信
今も学期末とかにアサガオの鉢植えと習字セットと道具箱と裁縫セットを持って下校させたりするんやろか
390.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:36▼返信
>>381
消防だと盗まれたり途中で壊れたら途方に暮れてピーピー泣き喚きそう
391.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:36▼返信
※347
普通とは言わんけど
運動系のクラブ入ってる連中には
似たような奴居たぞ
392.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:38▼返信
>>390
盗みなんかしょっちゅう起きないし自転車の故障で遅刻なら先生も多めに見るだろ
そうでもしないと運営ができない以上やるしかないじゃん
393.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:38▼返信
>>387
これ、男子の平均なんだわ。
>中学生と高校生の男性について、1500m持久走の平均タイムをみると、中学1年生(12歳)が7分17.9
女子入れるともっと遅い。
小学生3キロがいかにでたらめ、無茶ぶりかわかるだろ?
394.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:38▼返信
>>391
昔の記憶って曖昧になるし、話盛りがちになるよね
おじいちゃん
395.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:39▼返信
子供には無理って意見はちょっとズレてるな
逆に子供じゃないと無理だ
396.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:39▼返信
なんかドヤってる奴の思考が運動神経よくて足腰の強い男限定で話してて
男女合わせた平均のこと考えてないのどうにかならんの?身長も運動能力もピンキリ居るんだがなぁ
397.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:40▼返信
>>378
俺なんか3キロの持久走30分かけて泣きながら走ってゴールしたらみんなに拍手されてたぞ!
398.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:41▼返信
3kmって自転車でもけっこうな距離だから小学生に歩かせるには遠すぎるわな
399.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:41▼返信
>>395
いや大人でもきついし子供でもきつい
運動能力が一番高くなる中高生くらいなら余裕な連中は多いかもしれない
小学生の特に低学年は幼稚園児に毛が生えたレベルのもかなり居るからね
400.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:41▼返信
この記事の意味が分からない馬鹿が全力で走った1.5kmについて煽り煽ってるw
本当に馬鹿ばっかだよなw
401.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:41▼返信
3kmってお前ウーバーイーツで頼んだら50分とか掛かるやつじゃん
402.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:42▼返信
統廃合はともとかく、小学生の3キロは遠すぎるわ
低学年なら1時間は歩く距離だぞ
403.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:42▼返信
3キロなんて特別遠いわけでもなく、机の上の話も何も学校がその距離になるんだから仕方がないだろ笑
404.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:42▼返信
キロ10分って大人でも早歩きか軽いジョギングくらいの速度やろ
405.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:43▼返信
※394
随分その話に食いついてるけど
部活のアップで走る程度の距離なんだから全然ありえる話だと思う
休みの日にそのぐらい平気で走ってるじいさんばあさんだって居るし
406.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:43▼返信
>>398
ゆっくり漕いで20分くらいかな
小学校徒歩10分だった俺からすれば遠いと感じるね
407.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:45▼返信
3キロってチャリで適当に走ったら30分とかやが
408.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:45▼返信
>>400
コメントの意味のわからない、日本語も読めないバカがなにか言ってるw
「中学生が」「全力で走って」「3キロの半分を」「7分かかる」
のに、
「小学生(低学年含む)が」「倍の距離を」「歩いて」「30分で済むわけねーだろ。」
409.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:45▼返信
保護者「誰が、小学校のないところに引っ越して来ます?」

で笑い転げた

人が来ねーから学校が無くなるんだろ笑
410.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:45▼返信
大人の普通の人が普通に歩いて時速4~5kmが普通なんだよなぁ
子どもの歩幅で3~4kmを歩くのにどれだけ急がんといかんと思ってるんだって感じよね
しかも低学年だったらもっと地獄だよ

最近2km通勤で歩いてるけど信号に引っ掛からんかったら20分かかると30分近くかかる
やっぱ公人ってバカなんだわ
411.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:46▼返信
子供にとってはたったの6km
全然苦になるレベルの距離じゃない
若いうちに苦労させんと将来ロクな大人にならんぞ
412.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:48▼返信
>>407
時速6キロって年寄りが乗ってる電動カーのスピードやぞ
413.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:49▼返信
今、健康のために毎日30分散歩しているが、それで3~4km。
子供でも45分~1時間程度やね。
自分も小学校3年のころに引っ越ししてきてから、同程度あるいて通ってた。
今の子供は体力が無いって言っても、小さい頃から歩いていれば、自然と体力つくさね。
414.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:49▼返信
>>61
7日間の登下校でフルマラソン以上の距離を歩かされる小学生…
415.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:49▼返信
※408
お前馬鹿だなやっぱり馬鹿だ、馬鹿だから仕方ないな。
統合されて距離が増えたら、それをどうやって解決すれば良いのか?って事が分からない。

>>「小学生(低学年含む)が」「倍の距離を」「歩いて」「30分で済むわけねーだろ。」
そんな事は一切言ってないんだが、誰かと間違えてる馬鹿か?
416.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:50▼返信
>>412
お前の住んでる世界は道が舗装されて真っ平で抵抗が無く信号も他人も存在しないんか?
417.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:50▼返信
>>410
じゃ、どうすんの?

現実問題、子供おらんから学校やっていけないんでしょ
418.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:52▼返信
小学校まで2Kmあった。
行き返りにかかる時間は、
行きは1時間ぐらい、帰りは2時間ぐらい(道草込み)
419.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:52▼返信
爺どもの失態を孫の代に擦り付ける富山市
420.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:52▼返信
>>330
俺と似たような感じやな
今自分の小学生時の通学路調べたら片道約3kmで高低差130-150m位あるな

逆に今なら途中で力尽きそう……
421.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:52▼返信
>>407
よっぽど信号多い場所とかだろ
適当に漕いでも時速10キロは出るよ
422.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:52▼返信
※412
時速6キロ出る電動カーでそのスピードが出せても常に6キロでは走行しない
423.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:52▼返信
チャリだと雨や雪の日は使えないでしょ
特に小学生は
424.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:52▼返信
>>416
いやどう計算しても自転車のスピード遅すぎやろ
425.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:52▼返信
>>421
何にそんなにせかされて生きてるんだ?
426.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:53▼返信
>>411
いやしんどいぞ
俺も3キロあったけど家まで1時間近くかかるから友達と遊ぶ時間減らし
おかげで体力はついたけどメリットはそんぐらいだな
427.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:54▼返信
>>406
俺は3キロ程度の距離を自転車通勤してるけど信号もあるから30分かけて通ってるよ
20分はかなり飛ばさないと無理だし危ない運転になる
428.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:54▼返信
>>415
ならそもそもオメガ>>400で言ってるのが間違えてんだろ、あほ。
429.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:55▼返信
※417
スクールバスに決まってんじゃん
統合せなならんくらい子供おらんのなら碌な通学手段もどうせないんだし
430.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:55▼返信
>>405
あり得る話だと思うってことは真実ではないわけか
431.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:55▼返信
チャリで30分って言ったけど多分実質20分くらい
信号や道の高低差や諸々の都合で結局30分くらい掛かる時速や距離や時間で計算して出す数値と実際の数値には乖離が必ず出る
432.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:56▼返信
>>428
急にオメガ出てきて草
433.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:56▼返信
>>429
そもそもこの会議通学手段の話まで行ってねーから

学校までの距離が長なります→保護者「ありえない!」

って段階
434.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:57▼返信
>>427
地域によるのは間違いないけど今回の場合過疎気味の田舎設定だからもう少し早く行けると思うよ
子どもってことは加味しなきゃならんしそもそも自転車乗らなくて済むのが一番だけど
435.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:57▼返信
な?田舎だろ?w
436.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:58▼返信
そもそも学校区というのはその距離を基準に定められるんだぞ、文句なら文科省と与党に言え
俺たちがそれほど通学に難儀しなかったのは、もうひとつの基準、人口比で学校が量産されたからだ

つまり、そんなに問題だと言いたいなら親が学校の近くに引っ越せよ、文明的な最低限の生活が送れるぞ
437.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:59▼返信
まず富山という冬には厳しい地域なのを忘れてはいけない
場所としては海に近い方だから豪雪ではないけど、逆に風雪が強い
その中で子供が片道3kmを歩くのはどう考えても厳しい
438.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 13:59▼返信
※428
落ち着けよ。

>>オメガ

って言ってるのは「お前が」って言いたかったのか?痛いところ突かれたからって怒りに任せて馬鹿な発言するもんじゃないよ。
439.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 14:00▼返信
昔の比較的涼しかった時じゃねーし
夏は危ないだろうな、ねっちゅーしょーで死人出かねん
440.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 14:01▼返信
>>397
それ誰かが拍手したから、え?拍手するの?って困惑しつつ手叩いてるだけやで
441.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 14:01▼返信
3kmだけならまだしも北陸で雪ふるからな
多い時は大人の膝あたり子供なら下半身一杯かこれだと10km近い労力になるからな
442.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 14:02▼返信
これ3kmいってるけど遠い子だと4,5㎞ある地域もあるぞwなめるなよw
443.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 14:03▼返信
>>442
居るからいいだろって話じゃない
444.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 14:03▼返信
何を言ってるんだ。富山は普通に雪が積もるぞ。
スプリンクラーと除雪車で車道はどかしてるが、歩道は埋まってるぞ。
445.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 14:04▼返信
もっと長い距離の人もとか言ってる奴は世界にはもっと貧乏な奴やご飯食べれない奴が居るんだから
そこに合わせろって言われても仕方なく合わせるしかないね文句言わねってなる奴なんだろうか?
446.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 14:04▼返信
オメガさんはどこ行ったん?w
447.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 14:06▼返信
>>434
うーんどうも車通りも多いみたいだし他の記事だったら子供はじめ自転車で危ない運転してたらチャリンカスとか言って怒るのに余裕のない時間設定するのはおかしくないか?
448.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 14:06▼返信
少なくとも俺なら嫌になる距離ですね
自転車ないとキツイ
449.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 14:07▼返信
文句言ってる奴は給料を底辺に合わせろと言われても従う奴隷根性みたいなものの持ち主なんだろう
450.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 14:07▼返信
>>38
あと教室のクーラーも税金の無駄だから廃止したほうがいい
経費かかるようなイベントも減らせ
451.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 14:08▼返信
>>446
神竜と一緒に封印されたんじゃね?
452.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 14:09▼返信
片道3kmは普通に遠い
しかも直線距離で3kmって実際はもっと遠くなるんじゃねぇか
453.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 14:10▼返信
片道3kmって田舎の小学校だと割とあると思うけどな
454.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 14:11▼返信
>>447
すくなくとも俺はチャリンカスとか言ってないから一度も
だが子供相手に20分の見積もりは甘いかもしれないね
455.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 14:11▼返信
小1とか下手したら一人で出歩くの初めての奴とか居るだろきついわ
456.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 14:13▼返信
自分の小学校の距離はかったら2.8kmだった
まあ慣れたらなんてことはない距離だったな
「遠い」なんて当時思ったことなかったし
457.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 14:13▼返信
※451
封印されてたら良いんだが。
まだ暴れてるっぽいなw
封印できなくてごめんね。
458.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 14:14▼返信
岩田小学校の去年の生徒数 106人
そら統廃合されますわ
459.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 14:14▼返信
1-2年生のうちは親が送ればいいし
それ以降はチャリでええやろ
460.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 14:15▼返信
いや市は悪くないやろwお前らが引っ越せば解決する話やん
運営出来ないから統合するって話なのに代替案も出さずに反対騒いでも仕方ないわwww
461.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 14:15▼返信
あくまで直線距離だから実際はもっと遠くなる
462.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 14:16▼返信
反対するなら授業料その他経費3倍まで上げるねOK?
463.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 14:16▼返信
老害おおいなあ
俺のころは~と言い出した時点で人間終わりだよ
464.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 14:17▼返信
>>462
市の財政は結構な黒字っぽいことを誰かが言ってたぞ
465.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 14:17▼返信
俺の所は←お前の話しなんて誰も興味無いから日記帳にでも書いとけ
466.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 14:17▼返信
富山は思ったより都会なんかな
田舎はそれくらい普通だろ
467.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 14:18▼返信
小学校低学年の歩幅、歩く速度って大人の半分だからな?
代替小1の身長が1mぐらいだから。
そうすると、大人に換算すると片道6キロ、往復12キロ歩くわけだ。
さて、ここでググってみよう。大人が6キロあるくのにかかるのが1時間半だとよ。
つまり、こどもが3キロ歩くのに1時間半かかるわけだ。無理だろ。
スクールバスとか代替案よういしてるなら言うだろうし、今のとこ富山は何も考えてないと思うのが妥当。
468.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 14:18▼返信
生活保護費と死にかけの爺とニートどもに使う税金減らして地方の若者にばらまけば無問題
469.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 14:18▼返信
俺の母校は廃校で統廃合され片道2.5kmから7kmになったな
俺はもうそこには住んでないけど、従兄の孫は親が車で送ってるそうな
470.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 14:18▼返信
俺の時はー俺の所はー俺がー

・・・知らんがな勝手に歩いてろ
471.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 14:20▼返信
なに甘えたこと言ってんだ
俺の地元じゃ毎朝、前穂高の東壁を命綱なしに攻略して通学してたんだぞ
平地の3キロくらいどうってことないだろ
472.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 14:21▼返信
3kmも歩けないの?弱くなりすぎ怖い
473.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 14:21▼返信
どうせ田舎で大事に育てても東京に稼ぎに行ってたまに新ウイルス持って帰ってくるだけやで
結局は東京に金が集結するんや
地方総貧乏を決行してる自民党を滅ぼすしか地方民が生き残るすべはないのだ
474.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 14:21▼返信
引っ越せば済む話 貧乏人が子供持つのが悪い
475.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 14:21▼返信
面白いように俺様の自慢話が出て来るなw
476.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 14:22▼返信
自己体験から言うと何の問題もない
むしろ良かったと思うようになる
477.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 14:22▼返信
※470
ほんまそれ
危険な爺どもだわ
478.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 14:23▼返信
俺くんの昔は凄かったの話は記憶と共に盛られるし誰も望んでない
より良い方を今の時代に合わせて選ぶのがベスト老兵は黙って去るのが最良の選択
479.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 14:23▼返信
甘やかしすぎじゃね
子供の体力ってすごいよ
480.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 14:24▼返信
マジかよ小学生に体力負けちゃうのかぁw
481.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 14:25▼返信
全ての小学生の通学距離は50m以内になるように学校を作るべき
それ以上歩かせるのは虐待と言うのが現代の価値観
老害は黙ってろ
482.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 14:25▼返信
今の貧弱キッズに3km通学は無理やろw
483.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 14:26▼返信
※479
そうでもないぞ
484.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 14:26▼返信
>>479
新宿駅から渋谷駅(宮下公園)までが大体3キロだぞ。
いくら子供でも毎日そんなん往復できるかって。
485.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 14:26▼返信
貧弱も何も子供はそもそも弱者だ
486.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 14:27▼返信
小学生のチャリ通は危険だろ馬鹿かよ
ふらふら走るんだし、集団登校が多いんだから余計無理
スクールバスとかにしておけよ
487.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 14:27▼返信
>>1
それなら引っ越せや。
488.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 14:27▼返信
>>484
マジか終電のがして渋谷から新宿まで徒歩で帰ってたが普通に1時間掛かってたわ
489.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 14:27▼返信
オメガ暴れてるなぁ。
何でそこまで気に食わないのかが聞きたいわ。
490.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 14:27▼返信
田舎だったので、幼稚園、小学校共に往復6km強だった
そのおかげか、当時は痩せていた、当時は…
491.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 14:28▼返信
限界集落 富山
492.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 14:28▼返信
普通に考えてスクールバスを導入するだろ
確か普通交付税の対象なはずだし
493.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 14:28▼返信
※482
運動しないから貧弱なんやで。
普段から歩いてれば、それぐらいの体力つくわ。
494.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 14:29▼返信
子供は減る一方なんだし廃校と統合は進まざるを得ない
徒歩での登校が酷な距離ならスクールバスの導入も考える頃だよ
495.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 14:29▼返信
野犬に襲われちゃう
496.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 14:29▼返信
雪深いって話あるけど、それなら今時点でもアウトだろ。
497.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 14:30▼返信
>>485
家に帰ってもSwichばっかやってそう
498.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 14:31▼返信
東京が何とかしてくれるやろ
働き盛りを吸収してくんやから
地方創生や
499.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 14:31▼返信
>>488
マジ。宮下パークの端までで直線距離で3キロハチ公口で3.5キロ。ググるマップで距離図ってみたんだわ。
3キロってどのくらいだろうって。
500.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 14:33▼返信
こんなんだから少子化進んじゃうし、子供を狙った犯罪が増えるんだよね
501.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 14:34▼返信
こういう学校の統廃合とかの反対意見って、老人たちが老人たちの都合でしか考えてないよな
子供のことを本当に考えて反対しているのか?
502.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 14:34▼返信
誘拐事件とか普通に起きてるのに俺は大丈夫だわードヤーって言ってる害悪
503.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 14:35▼返信
気になって地図を確認してみたが、まぁまぁの広さだけど、歩けない距離じゃない。
むしろ普通、冬場とか降雪の場合は問題にはなるだろうが、通常なら何ら問題が無い距離。
504.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 14:35▼返信
子供産めばよかったんだよ?
状況をつらくしてるのは子供を一人しか産まない判断をしたお前自身だよ
505.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 14:36▼返信
>>495
子供が野犬の群れに襲われる動画見た事あるけどすごく興奮した
506.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 14:36▼返信
むしろわしの若い頃は沢山歩いたわーわし凄いわー今の若者は貧弱だわーってなってるだけでしょ
んなこと無駄な考える前にスマホとPCくらい使える様になれ
507.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 14:36▼返信
誘拐されないようにスクバス必須にしろ
508.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 14:37▼返信
過疎地では公立はもう予算的に無理なんだから私立小学校でもつくりゃいい
509.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 14:38▼返信
予算余ってるって話の真意はどうなの?
510.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 14:38▼返信
>>503
お前は勝手に毎日新宿と渋谷おうふくしてろ。
いや、大人だから距離倍だな、新宿から目黒までだな。6キロ。
問題ないって言うんだから歩けるんだよな?w
511.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 14:39▼返信
寺で勉強すればよくね
512.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 14:39▼返信
※504
財務省とテレビが悪い
513.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 14:41▼返信
富山市だけで歳入20000億オーバーあるんだよな
514.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 14:41▼返信
寺で勉強すればよくね
515.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 14:41▼返信
>>497
お前も家帰ってファミコンばっかだったろ
516.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 14:41▼返信
1000円貰うのと100万円貰うのどっちがいいレベルの話しで
俺のおこづかいは100円だった甘えとか頓珍漢な主張をするみたいなコメント欄
517.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 14:43▼返信
>>440
悲しいこと言わんで😢
518.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 14:44▼返信
富山市は代表的な財政危機都市なんで引っ越すのが早い
519.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 14:45▼返信
そりゃ近いほうがいいだろうけど無理なもんはしょうがないじゃん?
520.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 14:48▼返信
※10
降雪雨の場合はどうするの?当然自転車が使えないから片道1時間以上雪の中子供に歩かせるの?
521.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 14:48▼返信
いつから日本はアフリカの難民クラスの
登下校を強いられるようになったんだ?
522.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 14:48▼返信
直線距離で3kmは地形によるけど結構距離あるぞ
短いって言ってるのは真っ直ぐ飛べるやつなの?
523.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 14:50▼返信
かわいそうだって言うならお前ら何とかしてやれよ
524.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 14:50▼返信
※519
マイクロバスで住民負担だね
525.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 14:50▼返信
自転車通学okにしないならバス通ちゃん用意くらいしたらええんちゃう
526.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 14:51▼返信
将来のマラソン金メダリストが生まれるかも
527.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 14:51▼返信
>>522
新宿-渋谷間(これで大体直線3キロ)を一瞬でテレポート移動できるエスパーなんじゃね?
あの辺平地で大人が歩いても30分から1時間かかるけどな。
528.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 14:52▼返信
たった3㎞w
529.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 14:52▼返信
通信教育でいいだろ…
嫌なら引っ越せよ
530.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 14:54▼返信
富山市民よ怒らないで聞いて欲しい
ネパールの僻地には周囲に人家が無さすぎて学校まで険しい山道8kmを徒歩で通学する子供がいる
毎朝通学してるし往復もしてる
今の富山市はネパールの僻地並みに子供が少なくなったのだ
子供が哀れと思うなら私費を投じてスクールバスを運用するのだ
それが子供を作らなくなった社会の大人の責任だ
531.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 14:59▼返信
地方の過疎が進む原因
532.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 14:59▼返信
市税を上げてバス運行するって言ったら文句出るだろな
533.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 15:00▼返信
辰吉は今でも毎日10キロ以上ロードワークしてんだぞ。
甘えるな!
534.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 15:01▼返信
中学のチャリ通許可がでるのが直線2キロ以上だな
小学は普通に隣町レベルの距離から歩いてくる子は普通にいた チャリ事故のほうが怖いから
現代はいろんな意味でスクールバス必須だろよ
535.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 15:02▼返信
苦労を嫌がるようになって日本が衰退したんだがな
536.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 15:03▼返信
富山市って広すぎて岐阜県境だとほとんど文明がないまじで
537.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 15:03▼返信
※533
でもお前は辰吉みたいな成績を出してないじゃん
538.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 15:05▼返信
チャリ通は雪が積もれば詰む
バスはまぁ統合して浮いた金でマイクロバスでいいんじゃないか?
539.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 15:06▼返信
※535
精神論で合理的な思考ができないお前のような人間いるから日本が衰退したのでしょう
540.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 15:06▼返信
>>13
誰が小学校に汚い金落とすんだよ
あいつらカツカツやぞ
541.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 15:10▼返信
3km程度で何をガタガタ言ってんだ老害たちは
うちの市の中学は3町合併で最長11kmあるわ
みんなスクールバスで通ってるぞ
542.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 15:12▼返信
小学3年で引っ越して学校から3キロくらい離れたが歩いて通った
親曰く私は山道込みで往復15キロだったから余裕

実際片道30分くらいかかったが足腰は強くなった
543.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 15:12▼返信
>>541
歩いてないじゃん老害は距離が大きい方が強いとか勘違いしてる自分なのでは?
544.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 15:12▼返信
>>541
お前のくっせえ田舎の話なんて知ったこっちゃないから
545.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 15:13▼返信
スクールバスにしろよ。あと子供の3kmは案外余裕。うちも小学校の頃通ってた
546.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 15:13▼返信
限界集落って事な
現実みろよ
547.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 15:16▼返信
んな僻地で子供作んなカス
548.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 15:16▼返信
通学時間なんて短ければ短いほどいいのに一々俺様の話しで睡眠時間自慢みたいなことしてる奴は頭切り替えていこうぜ
549.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 15:17▼返信
>>533
だから脳筋って嫌だわ
スポーツ選手と一般人は違う
そんな事も解らんのな
550.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 15:17▼返信
リモートで。
551.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 15:17▼返信
3kmなんて大したことねーよ 普通にガキの頃山道それ以上歩いて通学しとったわ
文句あるならガキポコじゃか増せ
552.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 15:18▼返信
その無駄に歩いて浪費した数千時間が後の所得の低さになるんだ
553.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 15:18▼返信
>>542
おもんな
554.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 15:19▼返信
リモートでやってみれば
体育とかは知らん
555.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 15:19▼返信
皆が脳筋になりたいわけじゃないからね
556.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 15:21▼返信
引っ越すか送ってやればいいんじゃね
557.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 15:22▼返信
※551
でも今は息切れしてそう
558.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 15:23▼返信
300mくらいを3kmと勘違いしてる奴とか居るんじゃね?
559.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 15:24▼返信
3㎞は小学生にはちょっと長いわな。
俺の時は1㎞だったので丁度いいくらいだったが。
560.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 15:24▼返信
もういい加減
限界集落認定して
希望者に自治体が金出して
中心部に引越しさせたら良いかと思う
富山市に限らず
561.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 15:26▼返信
ガキの足の長さで考えたら膝歩きで3キロ歩くくらいで考えたらいいな
3キロくらいとか言ってる奴全員体現してから言え
562.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 15:27▼返信
>>560
住民から出して貰って成り立ってるのに逆に渡してどこかへ行ってもらうとかやらないでしょ
563.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 15:29▼返信
平気で一時間通勤してたりするからこうなんねん
564.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 15:31▼返信
※535
おちんぎん増やさずに税金むしり取ってるから衰退したんだよ
565.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 15:31▼返信
大人でさえリモートワークで通勤時間の無駄を省き始めてると言うのに子供に無駄な時間は使わせたくないな
566.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 15:32▼返信
>>560
富山の中心部ってどうなのかね
空地や空家多かったりしないのかね
567.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 15:32▼返信
なげーと思ったけど、よくよく考えたら自分も片道30分かかってたな・・・
568.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 15:32▼返信
おち・・・毟り取・・・
569.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 15:32▼返信
3kmって田舎じゃ結構当たり前じゃん
健康・体力作りには効果的
570.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 15:33▼返信
5kmの徒歩ってめちゃくちゃ遠いからな?
大人でも50分はかかるで。
571.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 15:33▼返信
小学生とか自分の半分以上の重さの荷物持ってる状態で登校だからね大変だわ
572.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 15:34▼返信
普通だろ、運動もしない令和脳にあきれる
573.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 15:34▼返信
田舎はいいとか言ってる馬鹿だから我慢しろよ
東京には所詮勝てないな
574.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 15:34▼返信
歩けたとしても子供を長時間歩かせるもんじゃない。
それだけ危険のリスクが増えるからな。
575.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 15:36▼返信
小学生の時は片道2キロだったがキツかったと思ったことは無いな
大人が思ってるより子供は歩ける
防犯とか事故の事を考えると微妙だけど
576.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 15:37▼返信
欧米みたいに親が自分の子供を学校の近くまで自家用車で送り迎えするのが正しい親の対応
577.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 15:37▼返信
たった3キロ
東京の1キロは信号もあれば車や自転車その他危険だらけ
田舎は牛しかいない
東京の1キロのほうがかなり過酷
578.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 15:38▼返信
俺様はスーパーだからこのくらい容易いって小学生にマウント取るの流石にダサくない?
579.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 15:39▼返信
※574
そんなんじゃもう社会に出て生きていけないよ
アトピーと喘息で死ぬだけだな
580.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 15:41▼返信
>>579
殆どの国民が消えることになるけど
581.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 15:41▼返信
牛とカエルしかいねー田舎が何が危険なんだ?
東京は変人だらけで100m歩くのも大変だぞ
582.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 15:45▼返信
>>1
首都圏だが、田畑があるせいで、最初のコンビニが5km先とか普通だったぞ
583.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 15:47▼返信
田舎だけど普通にスクールバス通学だったぞ
584.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 15:49▼返信
>>420
俺は中学生の時、神戸の垂水ってとこに住んでて垂水中学に通ってたんだが、片道3kmはあったな
しかも学校が小高い山の上にあったから行きは登りだらけ
バス通学が許可されてたけど普通に歩いてた
585.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 15:50▼返信
3㎞とか普通だったぞ

586.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 15:50▼返信
わいも毎日50分くらいかけて小学校行ってたけどこんなん子供にやらせんなとは思う
けど歩けるわけないは違うやろ
587.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 15:51▼返信
>>581
田舎が危険じゃないなら、小倉美咲ちゃん(山梨県道志村キャンプ場女児失踪事件)はいなくなってねーよ。
すこしはニュースぐらい見ろ。
588.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 15:52▼返信
3㎞ごときでクレームってモンペやな
甘やかし過ぎやろ
589.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 15:54▼返信
住民のおっさん、何偉そうに言ってるの?
人口が少ないんだから仕方ないだろ
文句があるんなら都会へ移住しろよ
590.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 15:54▼返信
田舎だとそのくらいの距離普通だぞ
591.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 15:55▼返信
甘やかしすぎとか言ってる奴は考え方が古くて硬い
592.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 15:55▼返信
チャリを最も安全な交通手段って言う奴本気か?
593.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 15:56▼返信
>>584
垂水区自体が、一番長いとこで測っても端から端まで8キロないんですが。
そのなかに11校も私立中学あるのに片道3キロ超えるわけないだろ、あほ。
594.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 15:56▼返信
富山市以外の富山県の別のエリア調べて欲しいわ
そのくらいの距離歩いて登校してるの結構いるはず
595.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 15:58▼返信
>>591
アホ発見(笑)
596.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 15:59▼返信
絶対この区域以外の親は何言ってんだこのモンペ思ってるわ
597.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 16:01▼返信
これ擁護するの無理
じゃあ半径3㎞以内に確実に小学校あるのか?
598.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 16:02▼返信
>>584
こういう、問題ないとか、小学生も余裕とかいってるのは、実際は自分が通ってたのが、
1キロもないのを3キロ以上と勘違いしてるバカが多いんだろうなぁ。
神戸の垂水区自体が端から端まで8キロもない、その上で複数中学校が存在するのに、
通学の学区が3キロ超えるわけないっていう。
599.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 16:02▼返信
小学校同士の距離ってそんなに近かったか?
600.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 16:03▼返信
直線距離なら最低4kmは計算に入れるべきとは言え金が湧いてくる訳でも無し
601.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 16:05▼返信
>>584
垂水区自体が、一番長いとこで測っても端から端まで8キロないんですが。
そのなかに11校も市立中学あるのに片道3キロ超えるわけないだろ、あほ。

私立と市立書き間違えたわ。
602.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 16:08▼返信
俺の小学校って新校舎を作る時に土地が無くて外れに作ったから
3㎞以内の児童って半分いなかったはず
603.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 16:08▼返信
文句あるなら子供産むか学校維持できるだけの金寄付しろや
604.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 16:10▼返信
他の富山県民に聞いてみたらいい
現在3㎞越えて通学してる児童普通にいるから
605.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 16:11▼返信
3㎞は近いやろ
606.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 16:12▼返信
子どもなら余裕やろ
607.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 16:13▼返信
>>42
思ったより近いな。
608.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 16:13▼返信
をいをい、通学路が3kmじゃなくって直線距離でで3kmだぞ
609.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 16:14▼返信
文句あるなら自分で送り迎えしたらいい
それが面倒くさいって思うなら他人にも求めるなよ
610.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 16:16▼返信
>>608
お前の住んでるとこって直線距離で3㎞以内に絶対小学校あるのか?
611.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 16:17▼返信
スクールバスしかないだろ
バスを出せないなら論外
612.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 16:17▼返信
直線距離で3㎞以内に小学校ってある程度の都会だけやろ
613.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 16:20▼返信
スクールバス用に富山市の税金高くするけどいいですか?って
住民投票してみたらいいと思うよ
みんな子ども想いだから過半数いけるよ
614.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 16:23▼返信
スクールバス購入費と維持費と運転手さんの給料のために
富山市の税金高くしたらいいだけだよ
モンペはそれには絶対反対するなよ
615.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 16:24▼返信
富山市民の税金高くして
このかわいそうな子どものためにスクールバス買おうよ!
616.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 16:28▼返信
直線で3キロだから、距離的には東京駅から東京ドームや東京タワー、上野駅あたりの距離を毎日往復だぞ。
大人が歩いたとして40-50分の距離だぞ。往復で一時間半。

反対している人はきちんと記事読めているのかこれ。
617.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 16:28▼返信
この3kmくらいなんてことないとか言ってる考えの浅い奴らは
自分の給料に関して今の若者は給料手取り20万も行かないのが普通で過ごせてるんだから一律全員それでいいよなってのにも賛成できるんだよな
より大変な奴が大丈夫ならいいって滅茶苦茶な理論だけどそれでいいならそうじゃない奴らへ金還元してくれよ早く早く
618.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 16:28▼返信
富山県より人口うちの県の方が多いけど
直線距離で3㎞以内に小学校はないよなー
小学校用のスクールバス見たことない
あるのは中学校や高校だけ
619.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 16:28▼返信
コミュニティーバスと複合でスクールバスやる試みはじまってるし
富山も工夫してやれよ
620.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 16:29▼返信
>>616
都内のしっかり補装された道でそれだからね
621.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 16:29▼返信
>>617
自分の頭が悪いことさらけ出してるぞ
622.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 16:30▼返信
3km程度とか言ってる奴頭悪すぎ近いにこしたことないから言われてんだよ
お前の遠かった自慢とか酒のつまみにもならんゴミ話なんて誰も欲しがらないから肝に銘じておけ
623.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 16:30▼返信
>>621
バカ発見!
624.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 16:31▼返信
>>611
これ。確かに文科省の指針での小学校の通学距離は最大4㎞なんだけど、
スクールバスなどを利用して、登校時間が1時間を超えない場合なんだよね。
富山市はそこを無視してるからたたかれてる。
625.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 16:31▼返信
>>617
長文で自分はアホですって自己紹介してるの?
626.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 16:31▼返信
>>621
遠かった自慢したい老害さんですか?
そこら辺の若者にお金渡しに行ってくださいね
627.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 16:32▼返信
>>625
連投バカ発見!
628.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 16:32▼返信
文句あるなら自分で送り迎えしたらいい
629.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 16:32▼返信
※625
自己紹介乙
630.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 16:33▼返信
>>618
何県か言ってみ?本当に3㎞以内にないか調べてやるから。
631.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 16:33▼返信
3キロも毎日歩かない奴が大変じゃないとか言い始めたらもう老害に頭から足突っ込んでるわw
632.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 16:33▼返信
他の富山県民に聞いたら?
633.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 16:34▼返信
富山市以外のエリアの児童はもっと距離あんじゃねえ?
634.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 16:35▼返信
富山県民の奴に聞いたけど只でさえ遠かったのにねーわって言ってる
635.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 16:35▼返信
3㎞とか余裕
636.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 16:35▼返信
>>620
舗装された道のほうが足への負担大きいやろ
637.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 16:35▼返信
と↓や→ま↑
638.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 16:36▼返信
>>636
舗装されてる道を知らんのか・・・硬くないからな
639.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 16:37▼返信
富山市の税金上げてスクールバスで通学させればいいだけ
半永久的に税金高くするけど子ども大好き富山市民は反対するなよ
640.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 16:38▼返信
スクールバス用に税金徴収したらいいだろ
641.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 16:38▼返信
三キロが遠くないとかいっなかものー!w
642.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 16:39▼返信
3kmなんてたいしたことないとか部族か何かか?
643.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 16:40▼返信
遠いとは思うけど田舎としては許容範囲内ではあるだろ
バリバリ都心でも10分(1km)ぐらいは普通なんだから3kmなら徒歩でも全然行けるでしょ
644.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 16:41▼返信
地方県で県庁所在地じゃなかったら
直線距離で3㎞以上とか普通
子供出来たら小学校が近寄ってくるのか?
645.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 16:41▼返信
3キロってな。高尾山の墳本から山頂まで稲荷山コースで3キロだぞ。
毎日高尾山上り下りするか?山頂まで。
646.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 16:41▼返信
直線距離3㎞は大したことない
647.投稿日:2022年05月12日 16:43▼返信
このコメントは削除されました。
648.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 16:43▼返信
>>645
スゲーアホ発見(笑)
649.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 16:43▼返信
>>648
つ[鏡]
650.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 16:44▼返信
街の外れに家造ったらスクールバス手配してくれるんだー
651.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 16:45▼返信
この程度歩いていけよ
652.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 16:45▼返信
コメント欄見ても子供の事よりも俺自慢みたいなのに必死な奴が居るしこういうのがバカみたいな提案してるんだ
653.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 16:48▼返信
こんなモンペ応援するアホいるから
子供の身体能力が年々下がるし
教師募集しても定員割れなんだな
654.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 16:48▼返信
>>60
だから?
655.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 16:48▼返信
モンペ湧いてて笑うわ
656.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 16:49▼返信
アスペなのかな?
657.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 16:49▼返信
子どもの身体能力が弱体化するわけだ
658.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 16:50▼返信
で?エビデンスもなしに言ってるそれどう証明するの?
659.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 16:50▼返信
こんなモンペいたら教員になりたいわけないわ
660.投稿日:2022年05月12日 16:51▼返信
このコメントは削除されました。
661.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 16:51▼返信
1人で歩いてろよ子供巻き込むな
662.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 16:52▼返信
モンペしか言えなくなってて笑うw
663.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 16:52▼返信
富山は現実を受け止めろ
664.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 16:52▼返信
スクールバス用の名目で
富山市の税金を上げればいいだけ
665.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 16:53▼返信
おっさんが小学生に歩けるマウント取るとか最高にダサいんだけど
むしろ小学生くらいにしかマウントが取れないのか・・・?
666.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 16:53▼返信
>>638
舗装でググってこいよ
667.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 16:55▼返信
小学生にしかマウント取れないおじは実際小学生より体力ないだろ
668.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 16:55▼返信
そういうもんだろ
こういうモンペは税金上げたら上げたで文句言う
669.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 16:55▼返信
>>652
ない袖は振れないだけ
金無いとこはどうしようもない
歩かせるしかないだろうよ
670.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 16:56▼返信
当たり前だろ
そんぐらい歩け
671.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 16:56▼返信
お金がーもお門違い
672.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 16:57▼返信
歩け歩けって蛮族みたいだなw
673.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 16:57▼返信
直線距離3㎞をバスでいったら何分で着くかな?
674.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 16:58▼返信
歩けとか言ってる人裸足で生活してそう
675.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 16:58▼返信
>>601
なにこの引く程の必死感www

バス通学が許されてるってだけでも相当な距離やろで?
676.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 16:58▼返信
>>672
ずっと車椅子に乗ってたらいいよ
677.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 16:58▼返信
>>673
各所で停まるから20~30分じゃね?
678.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 16:59▼返信
直線距離3㎞をバスって笑うわ
それこそ税金の無駄遣いじゃん
679.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 16:59▼返信
>>676
お前毎日何キロも歩かないと足退化するほど貧弱なの?だいぶ特殊なぼでーなんだね
680.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 17:00▼返信
子どもは遊びながら登下校するから全然苦にならんぞ
681.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 17:00▼返信
この程度歩いて当たり前
682.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 17:01▼返信
>>642
いや、一学年一人ずつくらいしかない田舎はみんなこんな感じだよ
そもそも自分家の隣の家すら一キロ離れてたりするし
まぁ、過疎で金なくなったなら仕方ないよ
683.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 17:03▼返信
直線距離3㎞をバス通学ってやば過ぎる
684.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 17:03▼返信
直線距離3㎞をバス通学させたらいい
685.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 17:03▼返信
>>642
いや、一学年一人ずつくらいしかない田舎はみんなこんな感じだよ
そもそも自分家の隣の家すら一キロ離れてたりするし
まぁ、過疎で金なくなったなら仕方ないよ
686.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 17:04▼返信
直線距離3㎞をバス通学ってなかなかのパワーワードだな
687.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 17:09▼返信
>>675
だからきちんとマップで距離、測ってこいっての。バス通なんて場所によっちゃ距離大したことなくても、
坂きついとかだけでやってんぞ。学校によっちゃ2キロもしないでも導入しとる。
垂水区の中学校で登校距離3キロこえるわけないから。
28.11km2に中学校11やぞ。2.5km2に1個中学校あるのに登校距離が3キロ超えるわけねーだろ。
688.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 17:13▼返信
小学校まで片道3キロあったけど低学年の頃は辛かったわ
689.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 17:15▼返信
何のためのリモートだよ…
っか無駄に分散して住んでる方が悪い
無駄な自治体はさっさと解体しろ
690.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 17:15▼返信
少子化を恨めとしか言えんわ
頑張って歩かせろ
691.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 17:17▼返信
っか神奈川なのに片道4kmくらい歩いて通ったんだが…
ど田舎のくせにそんな足腰弱いの❓
692.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 17:17▼返信
本来4kmのところを3kmにしてるんだけどな
まあ送り迎えしたら良いんじゃないの
693.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 17:26▼返信
富山県でも海岸沿いで吹雪の多い地域だから
たかが3キロでも小学生だと死んでしまうかもね
694.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 17:29▼返信
>>691
こういうやつは大抵、自分が4㎞とおもいこんでるだけで、実際マップではかってみると1㎞程度っていう。
神奈川なら大和市あたりの田舎でも学区の範囲2㎞超えねーぞ。
藍川町とかの山の中ならわからんが。
695.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 17:29▼返信
また爺婆の都合で子供にしわ寄せがいく
696.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 17:30▼返信
>>694
あるあるw話半分に聞き流すけど実際に調べたら大した距離無かったとかめっちゃあるw
697.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 17:31▼返信
田舎育ちの俺は幼稚園~小学校の通学でそれ位の距離は歩いたんだがな
しかも9割山道だったぞ
698.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 17:33▼返信
「問題ない」って言ってる奴は引きこもりかな?
そもそも富山は山や川が多いだろ
699.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 17:37▼返信
通学のために引っ越すくらいなら毎日6キロ歩いてもいいよ、っていうガキがいるかもなー
700.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 17:38▼返信
おっさんはすぐ俺ちゃんの話ししちゃうの病気なの?
701.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 17:39▼返信
※694
今回は直線距離で3キロだから道で考えると4~5キロくらいだね
702.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 17:41▼返信
>>694
今航空写真で地図見たけどこれが田舎なら地方民と田舎の概念が違いすぎだと思う
703.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 17:48▼返信
>>698
問題ないだろ。
杖ついてる爺さんでも毎日歩ける距離やで?
704.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 18:06▼返信
中学校の時、片道11kmだったなー。懐かしい。
705.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 18:07▼返信
アスファルトが見えないくらい積もった雪道を歩いたことはないのかな
都心でも1列になって歩いてる映像あるけどその状態で3キロ歩くんやぞ
706.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 18:10▼返信
なんか未だクソ馬鹿が頑張ってるんだなw
張り付いてないで他になんかすれば良いのに。
707.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 18:12▼返信
子供がー子供がーいう奴に限って
子供の為に税金増やしたり給付金を交付したりすると反対するし
もし賛成しても自分の子供が成人するまでなんだよなー
708.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 18:13▼返信
>>706
自己紹介乙ww
709.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 18:13▼返信
ちなみにここの統合する場所
山だから平地の3㎞とわけが違うぞ
710.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 18:13▼返信
>>705
アホww
711.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 18:15▼返信
この子どもたちの為に市の税金上げてバス買って運転手雇って維持費徴取したらいいんじゃねえ?
712.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 18:15▼返信
>>709
だったらなんやねん
どうしたらいいか言えよアホ
713.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 18:17▼返信
子供かわいそう主張してる奴は反対してるだけで代替案出さないよな
714.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 18:18▼返信
まあ子供がかわいそう言ってるのは
住宅地にクマ出没して処分されたらかわいそう言ってる奴らと一緒
715.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 18:18▼返信
アホは無限に税金があると思ってるから困る
716.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 18:20▼返信
かわいそうかわいそうだけ言う簡単なお仕事です
717.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 18:21▼返信
市側も出来るだけ頑張ってきたのに仕方なくやったらこれですよ
まじでモンペ
718.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 18:22▼返信
今時子供が少なくて廃校なる学校大量にあるのに
自分たちだけ被害者面かよ
これだからモンスターペアレントは
719.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 18:25▼返信
2002年度から2020年度に発生した廃校の延べ数は8,580校だってよ
なんで富山市だけ揉めてんだ?仮にも県庁所在地で発展してる側の土地で直線距離3kmだろ
さすがに甘えすぎやろ
720.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 18:32▼返信
スクールバスじゃあかんのか?
721.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 18:43▼返信
小中がなくなるならその前に幼稚園が統廃合されてスクールバスの運用は始まってるはずじゃね?
子供が小一時間歩いての通学なんてのは田舎では当たり前だけど、
それは歩道やら除雪がかなり進んだ通学路整備ができていての話だよ そこどうなんだろね
722.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 18:55▼返信
増税してバス運行すればいいやん
まさか子供たちのための金が払えないとか言わないよね
723.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 19:18▼返信
>>10
お前は小学生並みに短足なのか?
バカは黙ってろよ
俺は小学生の時3km以上を通わされたがふざけんなと思うわ
半分の距離にある小学校に通えず6年間往復7㎞だぞ
たまに親に送ってもらったら総出でずるいだなんだと文句言いやがるクソ共
毎日お前らもその距離歩いてから言えカスが
724.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 19:23▼返信
同じ富山県だけど当時の小学校は自宅から役2.7キロくらいだったな
だから小学校はバスでその地区に行き、そこから歩きだったが中学は5分程度しか掛からないとこにあったが、中学では自転車通学できるから小学校あった地区に済んでいる生徒は遠くなるけど問題なかったんだよね。
こう見ると小学校の時に自転車使えない地区の自分はバスの定期で毎年数万使ったことになって総合的に他の子供より損していた
725.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 19:26▼返信
どうせガキなんて碌におらんのだから好きにしていいよ
726.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 19:33▼返信
直線距離で3kmだからなだのびるからな
おまけに富山は豪雪地帯だから冬場最悪
727.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 19:38▼返信
>>223
自分も学区の一番遠い端だったから同じ感じだった
暑い日寒い日大雨の日は辛いよね
学校挟んで反対側の子の家に遊びに行ったら帰りはとっぷり暗くなるから怖くてほぼ駆け足だったよ
道挟んだ隣の学区の小学校が徒歩5分の距離だったので、親に越境入学という知恵がなかったのが悔やまれる
728.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 19:45▼返信
>>694
グーグルマップで測ったから間違ってないわ
729.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 19:46▼返信
3km以上歩けるとがゴリラじゃねえの?
人間じゃねえだろ
原始に帰れ
730.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 19:47▼返信
電動キックボードを全生徒に支給
731.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 20:30▼返信
いくらド田舎でも電車やバスくらいあるだろ?3kmなんてすぐやんケ
732.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 20:43▼返信
おれが小学生だった20年前は学校まで4km弱あったから定期買って市営のバスで普通に通学してたけどな
乗り遅れたら1時間待ちで

あの頃より少子化してんだからしゃーなくない?
733.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 20:54▼返信
できるとか言ってるアホは平日毎日歩いて、その上で体育やらないといけないことまで頭がいってない
俺はそれを実際やったから尚更。確かにできるけど、嬉しいことなんかない
734.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 20:55▼返信
>>731
私立小学生じゃないんでね
貴方が全国の子供たちのために通学費出してくれるんすか
735.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 21:00▼返信
普通に田舎の小学校だったから片道3.5 kmぐらいあったは
毎日1時間弱かけて通ってた
皆勤賞だったし
それよりさらに山の方の子たちはバス通学だったな
ちな同じ登校班にデブいたけど全然痩せたりはしてないし足腰強くなったとかは感じななかったな
736.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 21:27▼返信
片道4kmだけどまだ近い方だった、路線バス使用してた
今じゃ合併で7kmになってる
737.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 21:36▼返信
中学の時は通学路往復6キロだったな、当然自転車だけどな、
歩きならまぁダルイ距離だな、ただ親の世代の話聞くと往復8キロの山道とか平気で
行き来してるんよな、まぁ、子供も多かったし兄妹も多かったから少人数で通学してる
わけじゃないから事情も違うだろうけどな。
738.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 22:16▼返信
昔と比べたらダメだよ。
今の小学生の重たいランドセル背負ったことある人だけが非難できる。
うちは中途半端なIT化のせいで、キーボード付きの激重カバーのiPadと教科書全部毎日持ち帰り(教科書学校に置くの禁止)の学校だよ。
教科書も親世代が子供の頃より脱ゆとりで分厚くなって、A4の教科書も増えている。
ランドセル腰痛なんて子供の身体への負担が増している症例も増えている。
もしそれで通学路が片道3キロとかきついわ。
739.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 22:26▼返信
富山だと冬は雪積もって大変じゃない?大人でも無理だと思うわ
740.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 22:42▼返信
>>710
マジやぞ
741.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 23:21▼返信
体育なくせばええやろ
そこは柔軟に対応しおうぜ
742.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 23:37▼返信
中学だけど遠めの子は自転車通学だったわ
自転車通学にしなよ
743.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月13日 00:44▼返信
自転車可にするか
スクールだせばいいだけでは?
744.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月13日 01:01▼返信
富山市にコンパクトシティの視察行ったけど、中心部すらシャッター街化してたなぁ・・・
人無し、金無しの地方は遅かれ早かれ富山と同様の厳しいスリム化が強いられる事になる。
745.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月13日 01:02▼返信
送り迎えすればいいだろ
うちの田舎だと、家が遠いからといって親の送り迎えつきの子がけっこういたぞ
最初から徒歩の選択なければあきらめるんだろうけど、徒歩圏の学校があったせいでごねてるんだろうな
746.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月13日 01:42▼返信
昔ならまだしも令和で往復6キロとか狂ってんのか…
好い加減に根性論の頃の地頭なんとかしろよ
747.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月13日 01:49▼返信
>片道3キロなら子供の足でも30分で行けるやろ

運動したことない無職かよ 
こいつじゃ走っても3キロ20分くらいかかるだろうな
748.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月13日 01:56▼返信
>>722
まさか子供の為にお金払えないとか言えないよねとか言ってるお前がまだ寄付すらしてないなんてありえないよね?幾ら寄付したの?
749.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月13日 01:57▼返信
直線距離で3キロって下手したら往復10キロ近いのでは
750.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月13日 01:59▼返信
冬の北陸で毎日3キロなんて自衛官でもキツイぞ
751.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月13日 02:02▼返信
バカには小学生でも楽勝だと思えるらしい
恐らく自分の過去を重ねて記憶を盛りまくって勘違いしてるのだろうけど
身長から足の長さ割り出したら不可能な時間を算出してるのがよく分かるはず
752.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月13日 02:11▼返信
金がないなら別のとこ削るしかないだろ 
小学生に片道3キロはむりむり
753.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月13日 04:01▼返信
じゃあ学校存続の費用だせよ
754.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月13日 05:19▼返信
学校ついたら速攻寝るぞ。
755.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月13日 07:16▼返信
山奥とか落ち集落に住んでる家庭は親が送り迎えしてるわけやしお前が引っ越せばいいだけやんけ
無理を言ってもそんな場所って事は変わらない
756.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月13日 07:20▼返信
実際その距離から通うことになる地域の子供がどれくらいいるんだ?
757.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月13日 08:25▼返信
私の小学校時代の調べたら2kmだった
直線距離で3kmなら4kmぐらいなるから倍か
子供って結構いけるよ
帰りとか遊びながら帰ってたから体力余りまくってたもん
758.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月13日 09:19▼返信
東京一極集中の弊害
怨むなら東京と自民党と立憲民主党を怨め
759.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月13日 12:25▼返信
小学校すら維持できないぐらいの過疎地域に住むなってことだよ
半径2km以内にほとんど子供がいないってことだろ
760.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月13日 19:51▼返信
田舎者は陰湿だねぇ
761.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月13日 21:12▼返信
小学校まで片道3キロ以上あったけど、特に何も感じなんだわ
バスとかも特になかった
762.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月13日 21:15▼返信
>>705
長野県民だけど小学校で雪道普通に3キロ歩いてたぞ

直近のコメント数ランキング

traq