• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






これに気づくのに24年かかった。
「漠然と大変すぎて何したらいいか分からなくなる
→何にも手をつけられない」の解決策。

『メモに書き出して並べる』
ただそれだけ!






  


この記事への反応


   
1つ1つ細分化というのはほんと大事…

マジでわかる
もう色々通り越して一旦コーヒー休憩しちゃうもん


これは社会人5年目で気づいた😁
やり忘れも防げるし、終わった項目を消していくのが快感になる😃
無職の今でもやってる😉

  
ひとつひとつタスク整理するのは仕事でも私生活でも大事よね😆

わかる。これがペーパーレスで出来る人、羨ましい。。。

このメモに書き出すのが一番むずかしいんだよなぁ
アクションアイテムの粒度や結合度の関係で


物事の明文化って大事だよねってそれ、
毎日チュートリアルが確認できたら良いのになぁと思う




ワイも引っ越しのたびに
退去・入居してからのやることリストを
メモに書いてるけど、そういうのでいいのかな
これを人生のいろんな場面で応用できれば




B0B185TV49
三好智樹(著), 瀬戸義明(著), 萩原天晴(著), 福本伸行(著)(2022-05-23T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B09S422VPV
マックスゲームズ(2022-04-29T00:00:01Z)
レビューはありません





コメント(148件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 09:05▼返信
とりあえず、目の前にある物から一個ずつやっていけば、そのうち解決するが、
メモとったほうが効率的なのか?
その時間が無駄だから、さっさと手を動かせと思ってしまうが
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 09:06▼返信
それをするのが面倒だから悩むんだろタコ
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 09:06▼返信
これ、名前忘れたけど、アメリカの昔の起業家の有名なエピソードだったよな。
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 09:06▼返信
絵かき松
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 09:07▼返信
あんまし意味ないと思うぞ。これでできるのはメモ作る事で義務感が発生する人だけで
怠惰な人はとにかく手を動かした方がいい。あと捨てる事が重要
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 09:07▼返信
ちまきの顔使ってワイとかいうのやめろや
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 09:08▼返信
Twitter引用ブログつまんねえから閉鎖しろ
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 09:09▼返信
>>6
そうだよな

ちまきちゃんは女の子なんだよ
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 09:09▼返信
>>8
ちまきちゃん式守さんに似ていてかわいよ♡
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 09:11▼返信
ちまき「ワイ」
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 09:12▼返信
おっさんは整理じゃなくて忘れるからメモとるよ、短期記憶が本当にヤバい・・・
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 09:13▼返信
※1
生活にメモいらんなどんだけ溜めても半日で終わるし
でも仕事だと5日かけてとか日をまたぐからメモで整理した方がスッキリ早い気がする
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 09:13▼返信
メモ作って満足してしまうからダメ。出来る人はどっちにしてもできる。
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 09:14▼返信
>>9
自作自演ぽくなるからそのコメントやめろやアニメオタク
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 09:14▼返信
メモを取るのもめんどくせー
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 09:15▼返信
メモ取りスマホでやるようになって漢字忘れ出したから紙に戻そうかと思ってる
生まれた頃からデジタルに囲まれてる人間じゃないのでアナログの感覚からは抜けられないみたいな
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 09:18▼返信
サブスクの解約日ぐらいはメモ帳に書いて赤丸⭕️付けて壁に貼っとけ
カレンダーだけじゃなくまとめて表示することで無駄な出費を防げるだろう
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 09:18▼返信
>>1
まず行動するより、タスク整理してから行動するほうが効率的やぞ。もちろんタスクが少ないなら別だが。
タスク整理すると行動に迷いも消えるし、効率のいいタスク処理順序や、不要タスクも浮かんでくる。
トータルで考えてこちらのほうが早い。
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 09:20▼返信
ギリ健あるある
メモを作った事に満足してメモを見るのを忘れる
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 09:20▼返信
メモのとり方やノートのとり方は、子供の頃に教わって訓練したほうが良い
ノートのとり方に、自分なりの法則を付くって、ノートを何度も見直す

変な話、今悩んでいることは、過去の自分が答えだしている事が多い
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 09:21▼返信
退職かと思った
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 09:22▼返信
はちまバイトそんなに引っ越ししてるの?
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 09:24▼返信
これは「真面目」なヤツ限定の方法だろ
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 09:24▼返信
メモ書きが多すぎて何もヤル気が無くなるの・・・零細企業の跡継ぎは本当に困るぜ
年々出さなきゃイケない書類が増えるしなRoHSとか色々約束事の誓約書みたいなのとか
税率が毎年変わって訳分からんし人が減った事でも色々・・・中小企業支えるお国の人とか
うざったいのに良く来るし・・・補助金云々言うけれどその書類書くのも大変だし
そもそも補助金出すには将来的な展望とか聞かれてもさ・・・零細企業だよ?
先代も脇を固める古参従業員も相次いで死んじゃうしさ・・・仕事は来るけれどてんてこ舞いだよ
毎朝生きたくない起きたくない生きたくない起きたくない・・・
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 09:24▼返信
つ付箋
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 09:25▼返信
まあ一つずつやってきゃいいのよ
効率とか考えるから面倒になる
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 09:26▼返信
>>2
気づくのに24年wwwww
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 09:26▼返信
これからこのメモの内容やるのかと思ってやる気なくすまでがワンセット
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 09:26▼返信
>>9
誰?
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 09:27▼返信
これするために本買っちゃうような人間には無理だよ。
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 09:29▼返信
メモに書き出すのはiPhone SE初代で、見るのはiPadにしたらなまけに勝てるようになったわ
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 09:29▼返信
>>1
それも正しいがメモに書き出せばよりわかりやすくなる、ということ。
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 09:30▼返信
容量いい人はこれを頭の中でサッとやるわけや
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 09:30▼返信
その時に全部解決しようと考える、出来ると考える残念な脳みその持ち主はそういう事態に陥りやすいね
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 09:31▼返信
※32
書いてる間に他の大事なの思い出すしな

それとまずは買い物メモからにして、メモのクセつけからはじめるとよいぞ(美少女賢者風)
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 09:31▼返信
>>24
もう諦めようよ。人生を、そして日本という終わってる国を。俺はもう諦めた
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 09:32▼返信
>>36
勝手に死んでろ
他人を巻き込むな
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 09:34▼返信
>>1
その通り
効率は捨てるのが一番
就活できないのも片付けできないのも会話が上手く喋れないのも物事が煮詰まっていくのも、良い結果を求めていて脳内シミュレーションが詰まるから動けない
上手くやろうとする格好付け自尊心を効率と共に捨てろ
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 09:35▼返信
※28
俺じゃん
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 09:36▼返信
>>30
こーゆう事言うやつでまともなやつ見たことがない 3冊ぐらいはノート術の本を読んで自分で実践してみることが大切
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 09:37▼返信
なんか偉そうに言ってるが、こんなの誰でもやってるだろ
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 09:39▼返信
今年No1のゴミ記事ノミネート
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 09:43▼返信


バカかな?
 
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 09:47▼返信
「言葉で言うのは簡単だが」になりかねないやつ
まあ硬直するよりはいいか
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 09:48▼返信
「メモ」が誰でも出来るワケ無いだろ、
1・問題の書き出し まず何が問題か認識・理解していない
2・問題の分類わけ 問題の構造を分解する能力がない
3・優先順位をつける 感情を優先して合理的に判断できない 
4・行動 頭で判っていてもイザ行動できない
出来ないから習慣化出来ない 「メモ」を取る習慣を作れ
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 09:50▼返信
積みプラ崩すときよくやってる
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 09:50▼返信
皿洗いとか日々の事を書き連ねないと実行出来ないって結構やばいな
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 09:50▼返信
頭が混乱しているときは、同じ事柄がグルグル廻っているだけの場合が多い
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 09:52▼返信
これやった上でやる気が出ないのはどうしたらいいんだろう。
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 09:54▼返信
俺は忙しすぎるときは全部やってしまう
終わらせてしまうと案外楽だったりする
とにかく手を動かす方が脳が活性化して効率が良い

メモを取らない俺の効率術
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 09:56▼返信
>>49
メモをいつも見える場所に貼る
それでもダメなら、さらに行動を小さいステップに分解したメモを隣に貼る
さらにダメなら、「朝起きる」「歯をみがく」みたいな普段していることを隣に貼ってみる
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 09:58▼返信
TODOアプリ入れてるけど通知すら無視してやらなくなった

要するに面倒なだけだった
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 10:02▼返信
大変過ぎて何から手をつければいいかわからないのに、漫画を描いてツイッターに載せる余裕はあるんだね
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 10:04▼返信
灯台もと暗しやな
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 10:05▼返信
そんなんだから秘書代わりのタスク処理できるツールやPCを会社が導入したら人が不要になるんじゃ
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 10:05▼返信
ToDoリストマジ大事
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 10:05▼返信
物事の順番を整理すればわかるという人には効果的だけど
中には順番を書いているうちにあれもこれもそれもどれもってどんどん追加していって
結局何を有線でしなくちゃいけないの変わらなくなるという人間が多い
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 10:06▼返信
※52
手書きしろよw 可能なら自分の手に書け

あと、とりあえず目の前のからやればいい、とか言ってるやつ、たいていの事項は目の前に複数あって
それで「ああああああ」ってなるんだよ、メモを残せば 優先度振ったり、メモに書いた順に、とかできる
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 10:06▼返信
わかるわぁ 俺もメモ通りに行動してる
朝6~12時 はちま
12時 昼食
13~18時 ゲーム
19時 飯
20~22時 はちま
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 10:08▼返信
一生やらないが正解だろ
メモなんかとった時点でそれで満足してやる気失せるわ
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 10:09▼返信
アホすぎて草
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 10:10▼返信
>>1
優秀な人は要らないかもだけど、俺みたいな無能は目の前の事をやってる間に次の事忘れるんだよなぁ。
優先順位もわけわからなくなるし
まあ、メモとっても整理できなくてわけわからなくなるんだけど
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 10:12▼返信
え、みんなこれが出来なかったの?
無能すぎない?
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 10:12▼返信
学生時代にちゃんと勉強してれば必然タスク管理も覚えるのにね。
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 10:13▼返信
頭悪いのに最高効率を考えるから終わる
で動いた結局大していい結果になってないっていう
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 10:14▼返信
スマホ中毒なのか「短期記憶」が悪いって人増えてるらしい
例えば、今しているアプリを閉じて、ふっとしてまた同じアプリ開いて「あっまた同じアプリ開いた」ってなる人が多いらしい
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 10:14▼返信
元々多趣味でゲームに割ける時間が少なくて、PS3時代から年に1本消化するかしないかなのに
毎年10本くらいのペースでゲームが増えて、ゲームの存在自体がストレスになってる(一応冒頭くらいはプレイしてる)
PS4なんてハード買ってから大体のヒット作には手を出してるけど、実際にプレイしたのはPS+で配布された風ノ旅ビトくらい
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 10:15▼返信
幼少期のころって風呂から出て体拭くのに
いつまでも終わらないような感覚(どれくらい拭いたら体が渇くという感覚がまだない)があったけど
あんな感じかな
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 10:17▼返信
>>59
俺と同じやん、パクるなや
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 10:21▼返信
はちまは引っ越しのたびにってそんなに引っ越してるの?
なんか犯罪者みたいだね
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 10:23▼返信
※59
もっとはちま見ろ
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 10:25▼返信
やることリストあるある
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 10:26▼返信
>>71
親の顔より確実に長く見ているはちま
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 10:31▼返信
メモなんて要らねえわとりあえず1番に来るものやるんだよ
1回で解決なんてできるか
上の画像から言うとまずゴミを楽に捨てられるようにするんだよ
それをある程度解決出来たら自然と優先度下がるから、それから食器について考えりゃいいの
それまでは100円の食器でも買って捨ててろ
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 10:33▼返信
一覧みて改めてやる気をなくすのがオチなんだよなあ😭
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 10:34▼返信
こういうリスト化してみたんだが1日やることが150とか超えるとあまり意味なかったわ
なんか忙しいと思ってた
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 10:36▼返信
>>1
ほんこれ
面倒なことは絶対続かない
メモ書く事自体が負担になるだけ
とりあえず脳死状態で動き始めるのがベスト😇
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 10:37▼返信
はちまバイトは重複記事や入力忘れ記事を防ぐのに
記事のチェックリストをまず作った方が良いんじゃないかな?
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 10:37▼返信
もし仕事で150あるのなら絶対にリスト化したほうがいいけどな 149だったら仕事のミスになるんでしょ?
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 10:40▼返信
メモにするのが面倒ならこの中から一つだけ決めて終わらせるでもありだと思う。んで一つ出来たら今度はこれも出来そうかもってな感じで次第に慣れてくれば全部終わらせられる。とにかく無理せずに自分の許容範囲でするのが一番の近道!
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 10:42▼返信
ADHDの人だな。
順位、順序が重なると頭の中が崩壊する。
これでも無理ならホワイトボードを買って壁にかけ、定期やる事を油性マジックで書いてチェックだけホワイトボードマーカーで記したら良いよ。ウチの親族にそんな人がいてそれが最適解みたいだし。
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 10:45▼返信
これに限った話じゃないが言語化することで漠然としてモヤモヤしていたものが明確になるからスッキリするのよね(感情なんかがいい例だわな)
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 10:47▼返信
とにかく文書化するのに何一つできない
市役所とか…
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 10:49▼返信
ADSLなんじゃねえの
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 10:50▼返信
気付けて良かったね
人間は基本的にシングルタスクなんだよ
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 10:51▼返信
メモに書き出すと、その間に次の修正が届く。
次の修正部分をメモに書き出すと、その間に次の次の修正が届く。
これを繰り返してると一向に進まないので
目につく修正部分だけ修正して提出。
もう返って来なかったw
だが、「あいつは修正が速い」と噂になって、次の週から3倍の修正袋が机の上に届いた。
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 10:51▼返信
元ネタの掃除のメモは、大きく見える事も小さいことから始めてみれば意外と出来る・・・みたいな話だけど
2つ目の仕事の書き出しは、「仕事」として当たり前の作業
仕事として先方から指示があるのだから、それが出来ているかリスト化してチェックするのは当たり前 24年かかった じゃねーわww

(単にわかりやすいネタとして描いたんだと思うけどね)
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 10:54▼返信
積みゲーが多すぎてどれをやればいいのか分からないんだがメモって解決するか?
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 11:00▼返信
ボンクラって生きづらいんだな
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 11:02▼返信
これめっちゃ効果あるよな
紙に書き出して普段から目のつく場所に置いておくとなお良い
気づいた時には全部終わってたりするんだよ
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 11:06▼返信
trelloをよく使うよ
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 11:08▼返信
メモを書くのに多大な時間を奪われて仕事が進まなくなった
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 11:12▼返信
問題の細分化、タスクの整理、順番の確認、成果の統合、これらがいわゆるプログラミング的思考で、この辺が当たり前にできるようにしようってのがプログラミング教育必携化の目的。
けっして職業プログラマーを育成するのが目的ではない。
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 11:26▼返信
タスクリストに書き出したら量が多すぎて
余計にやる気無くすのはどうすれば?
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 11:30▼返信
ただの宣伝だった
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 11:30▼返信
メモが完成したら達成感でいっぱいになって遊びに出かけちゃいました/(^o^)\
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 11:32▼返信
これおととしぐらいからやり始めた。
どれ先にやろうかって考えるときいいよな。
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 11:36▼返信
求める結果に対してタスク分けして実行していくだけのことが出来ないの?
24年間どうやって生きてきたんだよ???
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 11:36▼返信
このツイ元のおっさんが、今の大学生がすすめるIpadノート術とか知ったらすっごいカルチャーショックだろうな
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 11:40▼返信
これで改善できる人は大した仕事量じゃない
本当に悩んでる人は書ききれない仕事を抱えてる
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 11:40▼返信
>>96
遊んでいいいんじゃねw アメリカの起業家が問題が山積でパニックになったとき、問題をすべて書き出したら
「緊急」かつ「自分がすべき」問題は一つもなかったので休暇したそうだよ
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 11:43▼返信
メモに書きだしたことに満足して、いつでもできると、また放置。
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 11:43▼返信
>>100
仕事内容と作業時間を書いて上司に相談しろ
自分が上司なら部下に仕事を投げろ
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 12:03▼返信
会社側が悪いよ、どんだけ仕事持ってくんねん
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 12:05▼返信
タスク書くの試してみたけど
書いたタスクを見ないから何も意味なかったわ
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 12:12▼返信
余程のガイジじゃなきゃ普通は目にした瞬間やることのリストとやる順番が頭に浮かぶんだよ
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 12:15▼返信
1000年以上前から言われて類の事を言われても・・・
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 12:17▼返信
やり始めたら止まらなくなるしメモは時間の無駄
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 12:18▼返信
基本だけど大事
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 12:25▼返信
電流の流れるヘッドギアつければやる気と勇気が湧いて出るよ
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 12:25▼返信
電子タバコを室内で吸ってるやつに
「メモを取らずに覚えろ」と言われた💢💢
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 12:25▼返信
>>1
書き出さないと整理しないと順序立てて取りかかれない人はいる
頭の中でそれを処理できる人はそもそもやること多すぎてパンクみたいな状態にならん
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 12:30▼返信
これ大人になってもできない人少なくないよ
・大きなやることを個別の作業に分割する
・個別の作業を時系列のチャートにして、やる日時をつける
この二つを紙に書き出す
書き出しただけではだめで、この紙を一日一度は目を通すのがポイント
それと備忘のために個別の作業をスケジュールに登録しておく
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 12:30▼返信
これはわかる
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 12:35▼返信
>>1
何日も何ヶ月もかけてやることで、かつ、やったことが無いことだと、書き出さないと自分は無理だな
特に複数のことを同時に転がしている時は、どれかが頭の中で消えてしまってやりっぱなしになってしまう
頭の中のメモリは何度か寝るとクリアされちゃうしね
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 12:43▼返信
GTDとかこれだったな。
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 12:43▼返信
>>1
システマイズ的に解決するには、書き出した方が最適解が求まる。
すぐ結果が出ない事に時間をかけている事実や、順番を入れ替えれば解決する事もよくわかるから。
もちろん、早くやっつけることも間違いじゃないが、最適な解決を見出す近道はメモって見直すことなんだわ

118.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 12:46▼返信
やる事をスマホにメモする癖あるけど1つ減ると2つ増えるを繰り返して終わらない
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 12:49▼返信
全体を見つつやることを決める参謀や司令官になるのと、実行する兵士に同時になるのは少なくとも自分には難しい
どちらかの視点を持った方がはるかに効率よく物事を片付けられる
書き出したメモを使うことでどちらかの役割にスイッチできる
過集中したりたまに忘れっぽくなるという自分の脳の特性があるから、他の人にどこまで当てはまるかは知らんが
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 12:49▼返信
>>118
わかり過ぎる…
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 12:56▼返信
>>27
24才って事やろ?
社会に出てから24年過ぎたって話なら怖すぎるやろ
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 12:59▼返信
子供のうちは、親や学校がやることを仕切ってくるし、やることなんて学校の勉強と部活と趣味ぐらいで単純だから、自分でやることを整理する必要は本当はあるんだけれども、整理しなくても何とかなってしまったりする
持ち物も子供は自分で好きなものをホイホイ買うわけじゃないため基本的には少ないので、とりあえず収納しておけばいいやで済む
だから、大人になって整理されてないものがどっさりあることに気づいて、愕然とする
24才で自分なりのやり方を見つけたなら、なかなか早いと思うけどな
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 13:11▼返信
脳内でやりたいことを整理してメモ書きにする大変さ
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 13:27▼返信
これ理路整然と物を考えられない奴に多い。
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 13:40▼返信
何を言ってんのか全く理解できない
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 13:44▼返信
>これがペーパーレスで出来る人、羨ましい。。。
アプリ使えよ
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 13:56▼返信
>>31
行動までのアクション数が多い。俺には無理だ…
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 14:00▼返信
これ学習障害でしょ
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 14:09▼返信
ただのアホ
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 14:16▼返信
やることリストを眺めてたらボーッとしてしまって
気づいたら1日終わってるんだよな、、
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 14:53▼返信
77年生まれのおっさんだけどこれ45歳で気づいた
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 15:14▼返信
頭の中で順番決め手から動き出すなんて普通にする事だと思ったんだが違ったのか?
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 15:25▼返信
頭の中でメモ立てしたらええんやで
机の上も片付けると大した仕事ないことにも気づくやで
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 15:43▼返信
一覧にするのが大事だから
こんまりずむでも
最初に「全ての洋服をここに集めてください」
ってやるんだよね
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 15:44▼返信
え、こんなんすぐ気づくやろ。
やる事を細分化して優先順に並べるだけだが?
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 16:18▼返信
嘘松起稿って何がおもしろいの?
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 16:28▼返信
書くまで優先順位が分からないとか頭悪いんじゃね
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 16:38▼返信
ただのToDoリストやんけ
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 17:12▼返信
俺くらいの病的な存在になるとちらかってる方が心地良くて片付けたくない
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 17:16▼返信
何も考えずに目の前の事を必死でやればよいだけ
リスト作ってるヒマがあったら作業しろ
そのうち片が付く
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 18:16▼返信
子供の頃にノートの取り方、メモの取り方を教わって来なかった人が多いから、習慣化されてないんだろうね
昔、「手を洗って治療すると患者の治りが早い!」って発見があったんだけど、今からみたら信じられないでしょww
メモやノートを取ったら、頭が整理されて、効率的になった も同じこと
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 18:43▼返信
ただのADHDやんけ(笑)
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 18:52▼返信
私の場合「漠然と大変すぎて何したらいいか分からなくなる→何にも手をつけられない」という状況は、単にやる気が出ないだけのことが多い。
多い。多い。多い。多い。
いや、むしろやる気なんてあったことあるか?(いや、ない)
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 20:00▼返信
>>143
毎日・休日関係なく1年中決まった時間に起きて、朝散歩する
太ももの筋肉に「やる気」が出るホルモンがあるので、太ももの筋肉が落ちないよう意識する
ご飯を食べる前に食事を1分みて「うまそー」と思う
こお2つでだいぶ変わるはず
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 20:43▼返信
GTD知らんのか?
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 20:44▼返信
いくら書き出しても、アクシデントや外的要因でできなくなったり予定が狂うのは日常茶飯事。
特に他人や周りことを最優先にする・せざるを得ない人は要注意。
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月20日 21:37▼返信
メモに書き出してやった気になるんでしょ?
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月22日 19:45▼返信
そりゃそうだ。
普通にするやろ。ただ書いてる最中に忘れてる奴あるんだよね。

直近のコメント数ランキング

traq