シン・ウルトラマン、「エヴァの監督が撮った結果エヴァになる」ではなく、「そもそもエヴァがウルトラマンの解釈結果だったことが明らかになる」という感じ
— ろくせいらせん (@dddrill) May 15, 2022
シン・ウルトラマン、
「エヴァの監督が撮った結果エヴァになる」ではなく、
「そもそもエヴァがウルトラマンの解釈結果
だったことが明らかになる」という感じ
いや、話自体は何十年もそう言われてたけど、「ウルトラマンこう見えてたからエヴァがああなったの!?」みたいなポイントか結構ですね
— ろくせいらせん (@dddrill) May 15, 2022
綾波レイがウルトラマンだったことが発覚(ついでにアスカは仮面ライダーだったことが発覚)したわけだが、そうするとつまりエヴァに影響を受けたレイ系ヒロインは全てウルトラマンだということになるわけだ
— シン・らいど (@Rider000got) May 15, 2022
綾波レイがウルトラマンだったことが
発覚(ついでにアスカは仮面ライダーだったことが発覚)したわけだが、
そうするとつまりエヴァに影響を受けた
レイ系ヒロインは全てウルトラマン
だということになるわけだ
ウルトラマン「人間のことなんもわからん。わからんけど、だからこそもっと理解したい」
— シン・らいど (@Rider000got) May 15, 2022
○○○「そんなに人間が好きになったのか、ウルトラマン」
綾波レイ「わからない。でも碇くんのことを考えると心がポカポカする」
アスカ「それって好きってことじゃん!」
おなじ
シン・ウルトラマンを見てエヴァンゲリオンを理解してしまうの、「幻覚だよゥッッッッ!」って切り捨ててあげられたらどれだけ良い事でしょうと言いたいが、脚本・庵野秀明のプライベートフィルムの側面もあるので啓示自体は全く正統なのでダメ、エヴァの呪縛
— じょう (@jou110) May 15, 2022
シン・ウルトラマンを見て
エヴァンゲリオンを理解してしまうの、
「幻覚だよゥッッッッ!」って切り捨ててあげられたら
どれだけ良い事でしょうと言いたいが、
脚本・庵野秀明のプライベートフィルムの側面もあるので
啓示自体は全く正統なのでダメ、エヴァの呪縛
ウルトラマンと怪獣との戦いでアングルからギミックから「エヴァじゃん!」て思って「いやそもそもエヴァがウルトラマンだったんじゃん!」さらに、「いや庵野さんの脳内にしかなかった理想のウルトラマンがエヴァでそのエヴァが今ウルトラマンで」って思考ループでくらくらしてた
— 水上悟志 (@nekogaeru) May 13, 2022
主人公、完全に一致。#エヴァ #ウルトラマン pic.twitter.com/yV1vrpcqcz
— れい愛波𝄇 (@earlgREI00) May 13, 2022
シン・ウルトラマンがエヴァっぽいって意見を散見するがそうか?エヴァがそもそもウルトラマンっぽいのではないか?
— りゅうのすけ@カルチャー観測者 (@ryunosuke3000) May 14, 2022
シン・ウルトラマンを見た後エヴァへの理解度を深めてる人たちの言動がゲッターロボのキャラみたいになってておもしろい
— マシーナリーとも子@サイボーグVTuber (@barzam154__) May 15, 2022
つまり庵野監督はずっと
— 九兆 (@kyu_tyou99) May 15, 2022
「何オマエ等神話とか聖書とか読んでんだオラァ!!!!!ウルトラマン全話見ろ!!!!!」
と長年ブチ切れていた可能性がある、という訳だね?#つまり庵野監督の旧劇場化版のメッセージはオタクやめろではなくお前等今すぐ初代ウルトラマン全話見ろという訳だ
つまり庵野監督はずっと
「何オマエ等神話とか聖書とか読んでんだオラァ!!!!!
ウルトラマン全話見ろ!!!!!」
と長年ブチ切れていた可能性がある、という訳だね?
ようするに『エヴァンゲリオン』は新解釈ウルトラマンであったがウルトラマンと遠ざかりすぎた為ブラックホールに飲み込まれたが
— 九兆 (@kyu_tyou99) May 15, 2022
人類の愛と英知により回帰にして新生したのがシン・ウルトラマンな訳だ pic.twitter.com/FuQeQpj5hv
『エヴァンゲリオンは子供にしか動かせられない』っていうのは
— 九兆 (@kyu_tyou99) May 15, 2022
「ウルトラマンごっこを真剣にやるのは子供まで」
だからであり
真希波マリが動かすことが出来るのは
メンタルが島本和彦だから…ってコト?!#真希波マリは島本和彦なのではなく大人でありながら真剣にウルトラごっこが出来る大人
『エヴァンゲリオンは
子供にしか動かせられない』っていうのは
「ウルトラマンごっこを真剣にやるのは子供まで」
だからであり
真希波マリが動かすことが出来るのは
メンタルが島本和彦だから…ってコト?!
Q.なんで綾波レイは全裸見られても恥ずかしくないの?オタクの都合の良い意志無しの存在なの?
— 九兆 (@kyu_tyou99) May 15, 2022
A.ウルトラマンが全裸見られて恥ずかしがると思いますか?#この作品ウルトラマンが多すぎて分からねえよ pic.twitter.com/SU0vNiH19r
シン・ウルトラマンで見た!!!!!!!! pic.twitter.com/spbF7JC7Hn
— 九兆 (@kyu_tyou99) May 15, 2022
シン・ウルトラマンで見た(n回目) pic.twitter.com/VFfQjt7CQd
— 九兆 (@kyu_tyou99) May 15, 2022
シン・ウルトラマンにより
— 九兆 (@kyu_tyou99) May 15, 2022
今まで庵野秀明評に必ずしも出てくる
「現実に帰れ」という誤メッセージは翻訳違いであり
真意は
「特撮(ウルトラマン)を見ろ」
という想いであり
当然それを当時に言ったら全く関係ない円谷プロに迷惑かかるから
長年言えなかった、と#悲しいすれ違い
シン・ウルトラマンにより
今まで庵野秀明評に必ずしも出てくる
「現実に帰れ」という誤メッセージは翻訳違いであり
真意は
「特撮(ウルトラマン)を見ろ」
という想いであり
当然それを当時に言ったら
全く関係ない円谷プロに迷惑かかるから
長年言えなかった、と
#悲しいすれ違い
Akihiko Hirata(出演), Susumu Kurobe(出演), Ultraman(アーティスト), Akio Jissoji(監督)(2019-10-15T00:00:01Z)
5つ星のうち4.5
この記事への反応
・ウルトラマンに人が乗るが
エヴァの基本コンセプトだった筈
・昨日まで皆「庵野ウルトラマン好きすぎやろ」
「オタクがオタクの為に作った映画」って言ってたのに
今日になって突然口を揃えて
「エヴァはウルトラマンだったんだ!」
「渚カヲルはウルトラマン」「綾波レイもウルトラマン」
って言い始めたの怖すぎる
シンウルトラマンで何があったんだよ
・シン・ウルトラマンを見て
エヴァに込められた庵野秀明のメッセージが
「初代ウルトラマンを全話見ろ」だと気付いた皆さん、おしい
「ウルトラセブンも見ろ」
って声も聞いてあげて
・考察歴20年…やっと理解できたわ
・エヴァにハマって唯一無二の作品と崇めてた人たちが、
シン・ウルトラマンを見て
全ての源流がここにあると気づいて崩れるの面白いな🤣
・活動限界を見て何も思わなかったのか
・三分しか動けない時点でどう見てもウルトラマンだろ
エヴァオタさんは…お疲れ様でした…
これまで聖書とか必死に読んでたのは
なんだったのか状態か
ティム・ロビンス(出演), モーガン・フリーマン(出演), ウィリアム・サドラー(出演), ボブ・ガントン(出演), ジェームズ・ホイットモア(出演), フランク・ダラボン(監督)(2010-04-21T00:00:01Z)
5つ星のうち4.7
緒方恵美(出演), 花澤香菜(出演), 小松未可子(出演), 内山昂輝(出演), 関 智一(出演), 中村悠一(出演), 櫻井孝宏(出演), 朴性厚(監督)(2022-09-21T00:00:01Z)
レビューはありません

さっさと卒業しろカス
キモヲタが妄想膨らませて発狂してるようにしか見えん
きしょい妄想垂れ流して
今更新事実みたいに言い出してる奴がガチ考察班なわけないだろ
ただのきっしょい妄想家 ○
親がむせび泣いてるぞ
その上考察じゃなくて勝手な妄言垂れ流してるのばかり…
孕ませたいミサトさん
庵野はガチのウルトラファンだもん
ヲタ「えぇっ!!?」
庵野「儲かったらセブンとV3も作ってやる!」
ヲタ「ヒャッホーッ!!!」w
庵野「最終的にDAIKON IIIを作り直す!!」
ヲタ「えっ・・・?」
勝手に深読みしてるんじゃねえよ
なんで最後困惑すんの?
普通に見たくない?
ぐっ・・・うっ・・・
・・・うっ・・・ぶひっ・・・
何?自分の考察のほうがおもしろいとか思ってんの?
逆に謎が解けてよかったじゃねえか
ガチ勢なのに当時からウルトラマン言われてたの知らんのか
オマージュとかは無いと思うわ
富野と同じ失敗をしたと思ってる
戦犯 手塚治虫
しかもなんかキモい
考察勢じゃなくてただの厄介オタクじゃん
謎が解けてというかガチ勢はエヴァのベースがウルトラマンなのはとっくに知ってるだろ
シンジとゲンドウとネルフとマギと死海文書の元ネタが出てくる。
これを見ればエヴァの基本設定は理解できる。
全部オマージュだったんだよ、ということがわかるw
あんな物は坊やなのさ
そもそも罪ではない
何を今更としか思わんが、考察がオカルト系に寄り過ぎてて凄い遠回りしてたんかな
で、本当のウルトラマンガチ勢にメッセージ性の無いマンなんて舐めてんのかとガチギレされると
同じ作家だから共通点があるのは当たり前だろう。
それに
その作家が幼少時代に見てきた作品に強い影響受けたりするのも当たり前。
考察するのは良いとしても、なんで考察したことであーだこーだケチつけるのかわからなん
シンシリーズいりません!😄
冨野は全方位で言いまくってるが
もはや陰謀論者
by庵野
今更元ネタの一つに気付くとか遅すぎるやろ
もっとまじめに考察せーや
俺、最初のテレビの時から「あ、これは小難しい事適当に並べて誤魔化してるだけだわ」って気付いたけどね
!!!!
エヴァファン=庵野ファンってわけじゃないのな
知ってりゃオタですらなく子供の頃見た物ただ並べてるだけなの庵野物の考察なんてやらんよw
それナウシカ原作ラスト
んなゴシップな無い
当時言われてたのはアスカの声優のミヤムーだ
そら同じだよ
あっちは紫綬褒章持ちだからなぁ..........
OPの最後に空飛ぶよ
考察と言いながら自分の都合の良い好みのために他人の作品にアレコレ勝手に決めつけてるだけだからだろ
だから後になって作者から「いや、違うけど」って言われるのが人格否定される気分になるから好きを理由にケチ付けるんだろ
引きずってんのは庵野だったろ
触発されてうんこ製造されたひぐらしも被害者や
考察って言うから高尚な事してるように思うけど、やってる事はただの妄想だからな
それを知らずに考察していたのかよ
生きている価値ねえな
だからアニメの方から大人になれとか現実戻れとか言われるんだぞ
ウルトラマンにメッセージ性がなきゃなんて思ってるやつはガチ勢でも何でもねえよ
自分が好きなものが立派なものだと思いたいだけ
有名になって好きな事が出来るようになったから良いことなんじゃね?
構図とか演出とか エヴァとウルトラマンの似た構図を並べて解説してる本も当時たくさん出てたし
どちらも妄想でしかない
ウルトラマンにしたい勢と認めたくない勢、似た者同士か
☆マ☆ン☆コ☆
気持ち悪い
同じ物をこねくり回してただけ
ならんやろ
本人もそういうとこあるから似るんだろうな
ハルキストもそうだしな厄介な連中だ
初期作品は思想こってりコテコテの
社会風刺やりたいけどチャンスがないから幼児向けの物に混ぜてやってましたモノだから、ガチであればあるほど入れろと言うんですよ
で、庵野はそこ抜いたから「巨大長澤まさみがやりたかっただけじゃねえか」と怒られると
極めたオタクが自分の好きなアニメも映画も作れるようになった
ただそれだけ
聞いて呆れる
周りが勝手に言ってるだけかもしれんが
そうだよ
御大将(冨野)の作品も相当入ってる
ウルトラマン大好きおじさんが自分の好きなもの集めたのがエヴァって言ってるのにウルトラマン関係ないは無理ある
だからこういうことになるんだよ
だから確証はないでしょ?
アンタがいくら無理があるといったところで妄想でしかないし
自分が正しいって押し通すんでしょ?似た者同士じゃん
そんな思想を庵野がなぞってみたって借り物に過ぎないんだよ。
子供の時にそんなメッセージよりもストレートに感じた面白いとかカッコいいと思ったものをそのまま出したほうが嘘が無いわ。
ウルトラマンは背中にチャックがあるからあれは外装パーツだろ
お前が表現したかったのは、自分のことじゃなく他人の作った特撮だろってことだったのかね
特撮ファンから見ると庵野ってただのTVっ子なだけなんじゃないか?と思うけど
ミニチュアがどうのしか言わないし
どこがガチ勢なんだよ
シンって新?真?
「シンジ君飽きたから次は~」だと長いから短縮したんじゃね?
トップ!とかも特撮ネタ連発するし
自身の作品のセルフオマージュはあかん
それらはバックボーン!
無脊椎動物になっちゃうよ!!!
まともなバトルほぼねえし
考察は楽しいけど、悪い意味で間違った解釈されると怖いこともあるよな、
そういえばガイナックスも放火未遂とかあったらしいな
非オタの子供ばかり釣るから止め処なく誤解され続けるんだろうな
にわかやけどウルトラマン云々はいわれてたな
そんながっかりすることやったんやろうか?
キッズは顔出しウルトラマン知らんのか
中身ないよな。意味がわからないし
俺は、基本特撮とか戦隊モノとか怪獣ものとかバカにしてるしダサいと思ってるけど
庵野監督は、価値があり大切な宝と思ってるんでしょう それは尊敬する
なにを今更騒いでいるのだ
庵野監督だからきっと深い訳と何らかの仕掛けがあるに違いないとか言ってた所からの
ただ好きな物並べてただけでしたの果てしないまでの垂直落下食らった訳だから、そらまあガッツリガッカリでしょう
アニオタ特撮オタなら元ネタ知ってる祭だからこうはならないんだけどね
似てるけど、違うよ!と
怪獣追ってたらたまたま地球に来ただけで、その上死亡事故まで起こしてるやん
そういうことだ。
いつまでエヴァエヴァ言ってんねん
それはただの特撮オタから派生した何かだろ
それが枝葉じゃなく実は幹だった事にショック受けてるんでしょ
みたいなこと方方で言ってたし、当時から納得しかなかったんだが
今更「二次創作だった!」とか、ガチ勢どころか中学生以下の感性しかないやん
この文化マジでアホっぽい
そういうのは友人や家族とやれよってホント思う
なんで発信しようとか、あまつさえ書籍にして発売しようと思うのか…好きなものについて語り合う友達や家族はいねーのかよ
ほーん、で?
壁に向かってしゃべってるのと同じ
庵野はウルトラマンが大好きで、第一使徒アダムが光の巨人と呼ばれてたのはウルトラマンのオマージュだって
してるんだよなぁ
エヴァンゲリオンはゴルゴ13と何か関係ありますか?
庵野がそっちの畑の人間なのは昔から分かってたことだし、エヴァなんて適当に見てもウルトラマンにオタクが好きそうな設定盛ったものなのわかるだろ
エヴァは庵野の悪夢だからな
今までの人生で面白いと感じた物のごった煮か掻き揚げだから。
残念だったねw
エヴァと絡ませる必要なくない?
初めから分かっていたこと
考察の余地なんて無い
だってウルトラマンの二次創作のパクリ(ファン)だから
TV版エヴァンゲリオンは、特撮技術とアニメの融合が技術的挑戦であり、ウルトラマンが好きな庵野監督の再構築による自分語りだったから、面白かったし批判もされた、そして気持ち悪かった
シンウルトラマン モーションアクター 庵野秀明
知性が欠落して多様性も失ったか
同じ土俵に立ったら負けるから仕方ないね
ただのウルトラマンの同人誌なのにw
www
まさにこれにつきる
「僕らはアトムの子供さ」と歌ったエヴァ大好き爺の山下達郎さんへ、そこら辺の見解も聞いてみたいものだわ。
エバオタクほんときもい🤮
在日米軍でしょ?
庵野作品は考えても意味無いから適当に聞き流すくらいがちょうどいい
ただの同人動画があれだけ売れるってのが凄いんやで
おまけに当時低予算だしな
シンウルトラマンも歴代より売れたんだろ?
要は天才なんだよ
舞台設定において幹なのはあからさまやん
巨人と未知の巨大な敵の構図、壊れる街にケーブル切れてタイマー演出
ただの自称でしたというオチ
カワイイキャラがエッチな目にあったり酷い目に合う話だよ
ヒカキンみたいなもんやな
中身はないけどキッズにはそれが良い
考察勢のくせに簡潔に伝えられないかよ
エヴァみたいなものとは思わなかった
旧劇場パンフレット、ニュータイプ、アニメージュで全て書かれてるの知らんのか?
コイツらは漫画見て手塚の通った道とか、ドラゴンボールのパクリとか物事をなんでもかんでも繋げないと気が済まないし、周りに流布したくて仕方がない蠅野郎だから永遠にこんなんだよ
そんな事も分からんでイキってるやつ多すぎだろw
クリエイターなんて基本そこまで考えてないし、なんなら見栄えや盛り上がるなら多少矛盾してようがいいって考える人種だぞ
そういうのを枝葉というのが判っていないと
何故自己申告するんだろう?
そういう「見方」をも受け入れてくれる懐の深い作品ということか
バカなのか?まあバカなんだろうな
高尚なものって感じでみんな喋るくせに
シンジが誰とくっつくかで萎えたとか言い出すカプ厨しか居ないんだよな
エバも外骨格つけてるやん
わかってたけどシン・マンと言うド直球な回答を突きつけられてむせび泣くとか言いながら喜んでるだけだぞ
あんなのただのお色気サービスシーンに決まってるじゃん
そもそも裸を映す必要はないのに、レイだけじゃなくアスカの裸や着替えシーンもあるし
なんで無理に「サービスじゃない!」ってことにしたがるんだろう
エヴァの元ネタがウルトラマンなんて最初から言われてたし、元ネタなだけで正体がウルトラマンな訳ではないでしょ
作品の内面を見ずに外面だけをとらえすぎじゃないかな
要するに、視野が狭い
何を今更www
「エヴァの正体はウルトラマン!」って言ってる人は
「進撃の巨人の正体はウルトラマン!」って言ってるようなもん
影響を受けたのと、作品内の設定はまた別の話でしょ
そんなこと言いだしたら、世のあらゆる巨大ロボの正体はガンダムになる
シンジとアース―カー
とか知らんのか
マジンガーZやろ
永井豪大先生を忘れてたわ
どっちにしろ同じ話だが
バラージの青い石に出てくるノアの神とか、80に出てくる光の巨人って知ってる?
セカンドインパクトの回想シーン、急に写実レベル下がって下書きみたいな絵で誤魔化されてたけど
あれ完全にウルトラ戦士やぞ
シン・マンで分かったやろ、エヴァはノンマルトみたいな理由で人類側が怪獣と見做された場合
ウルトラ戦士とどう戦うかの話をしていた
今更〜だったのか!とか色々語り出したりしないでしょ
新劇場版エヴァで主人公よりクラスメイトが先に大人になったり
さよならジュピターの主題歌流したのはパクリ返したのか只の偶然か
アダム胸にぽっかり穴あいてたやろ
胸に球体があると解釈してもいいが、どう考えてもその部分だけ光が発されてないイメージ
流石に見る目が無いだけだよ
巨大ロボットというだけなら鉄人28号
人機一体型ならマジンガーZ
いまほど謎を膨らませることなかったし人気も出なかっただろうな
なーーーーーーにがエヴァだよwww
作品内でオマージュがあるからと言って、ウルトラマンの世界のパラレルワールド的なものでエヴァがある訳ではないし
ウルトラマンがどうにかこうにかなってエヴァやレイになったと言うストーリーではない
例えば、翠星のガルガンティアはまんまナウシカだしオマージュも沢山あるけど、ナウシカの世界と地続きな訳ではないでしょ
庵野が今ほど富と自由得ることもなく、優秀な監督として数年に一本単位で面白いアニメ出し続けてただろうし
病んでなかったかもしれんよね
エヴァはウルトラマンだって放送当時から言われてたやろばーか
オマージュってのはジェットアローンのシーンで夕日逆光使ったりするような事であって、
ストーリー本筋の根っこの部分をほとんど「謎」にして匂わせ演出をしているのとは全然違う。
そりゃ権利者の庵野が正直に言ったら、そこで権利問題で終わってしまうだろうから絶対言わないけど、
エヴァという作品の特殊性である「ウソ」や「隠蔽」がなんであんな多く出てくるか考えたこともないか?
世の中のあらゆる特撮見て戦隊ものっていうおばちゃんいるし別にどうでもいいじゃん
ウルトラマンも仮面ライダーも牙狼もみんななかよく戦隊もの
ロボットなんて全部ガンダムと思ってるおばちゃんもいるさ
ゲームは全部ファミコンでPS5も新しいファミコンてわけよね
謎っぽい根幹の部分、全てウルトラマンが敵として攻めてきたと解釈すれば説明できるんだよ。
エヴァファンはその解釈が余りに簡単すぎるので納得しなかった。
エヴァは見たら頭良くなった気になるように小難しくしたけど監督なんも考えてないとかそういうのや
20年以上踊らされてる君は楽しそうやね
言ってなかったっけ?
それすら騙す人類の業の深さを描いた作品だけど
旧劇が劇場版イデオンっぽかったからスパロボスタッフがFに登場させて
スパロボFから入った層に言われてただけ
作品とは模倣なのだよ
ただ、大切なのはどこから模倣するのか
みんなが知らない世界のコンテンツを模倣して
伝道してあげればいい
同じくアニメ漫画に影響を受けてパクリ作品を作ってしまう
だからこうやって別ジャンルのコンテンツをアニメに輸入する、だからヒットしたんじゃないか?
それを子供騙しというんだけどな
つまり、カラータイマーは、人間と合体した時にだけ表れるんだな?
庵野監督自身が子供向け特撮作品を真剣に考察して楽しんでたけど、エヴァファンも同じことをしていた
監督としてはしてやったりって感じかもね
というかみんな勝手に楽しんで、な感じ
当時を知らない世代からしたら新鮮だったんじゃない?
自分が生まれる前のクラシック映画を見直したら面白くてハマってるわ
平成後期ウルトラマンしか見てなかったら…
「使徒やエヴァの正体」→「思いつかない」
これだけの話だと思う(だから、テレビ版最終回もオチをつけられなかった)
謎が多いと言うが、エヴァは後付けしまくってるので、初めからキッチリ決まった設定がある訳じゃない
そもそも~いまさら~とかドヤ顔でマウントとってるお爺ちゃんも
ライト層から見ると考察オタと似たようなもんで気持ち悪いよね
と言ってもガチ勢とか記事タイに入ってるのに
監督件シナリオの人が最初から言ってる事を知らないってのは無知過ぎだろ
一般人なら別にいいけど
だからQと完結編を作り直してくれ
破みたいな熱い展開で
いわないけどな
ならば、ウルトラマンxエヴァxゴジラを繋げてみせろよ、庵野!いやシンちゃん!!
つーか、なんで庵野って「シンちゃん」好きなの?主人公の名前とか作品のタイトルとかさ、自分の名前じゃないじゃん?
でも永遠に謎のままじゃなくてよかったやん
まず、好きじゃないからウルトラマン見てないし、ウルトラシリーズみるとか苦行という事だろ?
で、煽りミームやフォトショや短い動画だけでルーツ探ってる
ウルトラシリーズ好きは全員、放映当時からエヴァはウルトラマンだと断言してた
伝えたかったことを違うんじゃなく
そもそもないものをあるものとして錯覚していただけ
多くを説明せずあたかも何かを意図的に隠してるふりをして
受け手の想像=勝手な解釈に任せて作品を実際より広く大きく見せるという作劇術にまんまと引っかかっただけ
お前歴史嫌いだったろ?
もとからエヴァはウルトラマンが元ネタって普通に言われてたと思うけど
ガワだけ変えて昔と同じ方法でキャラ商品売るのは子供騙しだよ
ファンなら知ってるだろ(ニワカはどうか知らんが…)
だけどまさか本当にウルトラマンの監督やるのは想定外
分身して戦う使徒とかウルトラマンのどれかのパロディだからエヴァオタクなら放送当初にエヴァはウルトラマンって結論に至る
コラム記事みたいなのもエヴァの初期構想は鬼の姿をした人が乗り込むウルトラマンみたいなのがあったし
それら知らないけどアニメ版はかなり意図的にパロディあるよ
ウルトラマンだけじゃなくてゴジラや仮面ライダーも
あの時代のアニメ監督なんて特撮みて育って人ばっかだし
拘束具やん
特撮に魂を拘束されてんねん
2人のウルトラが2体の敵をシンクロしながら同時に倒すシーンや
旧劇の二号機が海の中で戦艦持ち上げるシーンもウルトラマンのパロディ
あんな持ち上げ方したら戦艦が自重でへし折れるだろうというツッコミを描いてるの草はえるよ
TV版放送初期から初代マンやセブンをオマージュしてるシナリオや台詞、デザインは散々言われてきてるのにな。
なにを今更ウルトラシリーズのオマージュなの騒いでなげくのか意味不明過ぎるわな。
いや、地球では元々太陽がウルトラマンの世界よりエネルギー放出が弱いのに、更に大気圏で異常に減衰されるからカラータイマー作動するだけで。
太陽系でも宇宙空間だとむげに戦闘可能だし、カラータイマーは人間と合体してないでもあるぞ。
再放送はやっていたと思うけどウルトラマンが丁度廃れていた時期なんだよな
ゆとり世代あたりから新しいシリーズを放送したよね
バブル世代の庵野は氷河期世代のオタよりもゆとり世代のオタのほうが感性を共有できているのかもな
あれはエヴァ一神教からは、島本和彦の妄想だから違うと否定されていたから無理だ。
いや、その世代だが各ウルトラマンと各仮面ライダーは頻繁に1stガンダム並みに再放送されてたし。
ウルトラマンは80あったし、ライダーはブラックとRX、スーパー1が子供時代に丁度あったがね。
当時ガチでTV版エヴァ観てた世代で嵌まってた奴等でウルトラマンやライダー観てない奴いないし、当時普通にウルトラマンやセブンがコンセプトなのもシナリオ含めデザインもオマージュされてたのは常識レベルだよ。
庵野監督自身が、複数のメディアで答えてたからな。
元から変わってないぞ
いやこの年代なら幼少期は昭和ウルトラシリーズの再放送を白黒のQ以外、見ているはず
TV放送時よりさらに5年あとが空白期の世代だと思う
そうは言って当時のオタがバブル世代の庵野のウルトラマン愛には敵わないだろうしな
80だって不遇の作品だと言われているしな
ウルトラマンとかの特撮よりもガンダム等のアニメのほうが盛り上がっていた
やらおん!よりコメ数稼いでるのは笑えるけど
所詮カプ厨がみるアニメやしな
やらおんとか懐かしい
全くセブンとか知らん時点で妄言吐くなよ
「知識ゼロで妄想してみたんだけど…」と毎回頭に付けろよ。
何見ても頭に入ってなさそう
つまりただの馬鹿な視聴者
80は替え歌でパンティーと歌っとけばええw
ウルトラマンはウルトラマンだろ、いちいちエヴァとの繋がりを作ろうとするな
庵野って自作品全部繋がってる派の作家やん
ナディアにM78星雲人とか出てきたし、全然別の世界観想像できない永井豪タイプの人だと思う。
一生エヴァエヴァ言ってろ
知識ゼロで妄想してみたんだけど…
庵野秀明って、目立つ役をやりたくてウルトラマン好きな振りしてただけじゃない?
後さ、セブンは人間と合体してないでセブン自体が人間に擬態してるし。
宇宙人と地球人が結構普通に存在お互いに知って交流もあるなか、宇宙人や怪獣が事件起こすからって警備隊ある設定だぞ。
そのセブンにカラータイマーあるし、各シリーズに出てくるゾフィー、タロウに出てるくる父も母も、レオに出てくるキングも合体してないのにカラータイマーあるんだけど?
年取ってからは仕事遅いし
子供の頃スーパーカーに憧れて大人になって購入するとかあるじゃん あれって「子供の頃の夢を叶えた」と言うより
「子供の復讐を果たした」って意味合いが強い、数々のスーパーカーを所有し復讐を果たしたら、今度はそのスーパーカーを博物館にして社会に還元するのよ
今の庵野監督はその状態で、特撮の博物館・社会への還元をしようとしてる
その流れで作成されたのが、シン・ウルトラマンであり、シンシリーズ
誤 「子供の復讐を果たした」
正 「子供の頃の復讐を果たした」
エヴァ第1話ラストの使徒と対峙してる構図見たら、ウルトラマンみたいに怪獣と格闘するアニメなんだって思うでしょ
深層心理がどうのって、ホントだるかったわ
トホホ
エヴァも、シン・ゴジラも納得する内容ちゃうかったし
マスコミが持ち上げるから
そういう要素もある。日米安保体制みたいなもんだから(笑)
でもそれが全てということでもない。55年続いたシリーズとしての歴史は他の要素やファンの愛で綴られたもの。
シン・プリキュア…
面白いだろうが!グリッドマン
エヴァも面白かったし、シン・ウルトラマンも大好きだ!
素子はデッカード刑事の生まれ変わりでもなんでもないぞ
なんで元ネタと地続きの世界であるかのうように語ってるのか
次の庵野作品へ・・いける
見てる側が買ってに妄想膨らませてただけなんだよな
それ捨てたら庵野秀明では無くなってしまうやろ
小島秀夫から映画取ったらなんも無くなってしまうのと同じだぞ
まさか監督の好きなものそっちのけで聖書とか読んでたのか?
超ミスリード。
まさかと思うがイデオン観てない?
気になってDAICONⅢ観てみたけど
超パロディ動画になっておる。
これを今やると版権が無茶苦茶になって利益でないかもだが、
庵野監督が作るのなら観てみたい。
結局コンテンツも人も弱いのが取り込まれ強いのが
生き残る
弱肉強食よ