ツイッター民さん、公教育について語る
公教育って「1億人に知識を与えると、数%のひとがとんでもない有効活用を始める」という類のものであって、「最初から使う人だけに知識を与えようとしてもうまくいかない」んだよね。1千万人の将棋指しの中で、たまに藤井聡太が発生するけれど、最初から藤井聡太だけに将棋を教えることはできない。
公教育って「1億人に知識を与えると、数%のひとがとんでもない有効活用を始める」という類のものであって、「最初から使う人だけに知識を与えようとしてもうまくいかない」んだよね。1千万人の将棋指しの中で、たまに藤井聡太が発生するけれど、最初から藤井聡太だけに将棋を教えることはできない。
— 鐘の音@C100応募しました。 (@kanenooto7248) May 21, 2022
そんで「知らない人が増えるってことは知識への参加率を減らす」ってことなので、個人だけではなく社会全体がその分野について落ち込むことになる。なかなか厳しいな。
— 鐘の音@C100応募しました。 (@kanenooto7248) May 21, 2022
知識の分散投資であり、個人に対しても腐ることはない資産であるし回収率も高いって話なんですよね。
— 鐘の音@C100応募しました。 (@kanenooto7248) May 21, 2022
以下、関連ツイートより
公教育って「1億人に知識を与えると、数%のひとがとんでもない有効活用を始める」という類のものであって、「最初から使う人だけに知識を与えようとしてもうまくいかない」んだよね。1千万人の将棋指しの中で、たまに藤井聡太が発生するけれど、最初から藤井聡太だけに将棋を教えることはできない。
そんで「知らない人が増えるってことは知識への参加率を減らす」ってことなので、個人だけではなく社会全体がその分野について落ち込むことになる。なかなか厳しいな。
知識の分散投資であり、個人に対しても腐ることはない資産であるし回収率も高いって話なんですよね。
絵とかもそうなんですが、
①参加人数が増える
②ノウハウが共有される
③環境が整備される
となると、信じられないレベルで技術水準が上がるんですよね。
何が起きた? ってぐらいに上手い人が増えた。
「どれを人生で使うかわからないから、パッケージ化して教育につっこんでいる」わけでそれは腐るものではないし、パッケージから外す場合、「数千万人の知識の共有から抜かれる」ということなのでわりと大きい影響が出がち。
当然、公教育には別の側面もあるし、10ある優秀な能力を100にするだけではなく、5ある能力を6にする、1ある能力を2にすることも、すごい重要な要素なんですよね。このあたり、「一つの面だけバズる」と厄介だなとは思う。
そんで、「結局使わなかったじゃないか」という教科もありますが、それは「人生も社会も複雑系で、どれが必要になるかわからん」ということに行き着くんですよね。公教育って、社会が複雑になればなるほど「内容を数撃ちゃ当たる」にしなければならない。将来の需要がわからないからです。
そんで、「個人に合わせた内容を厳選して使うものだけにすべきだ」というのは、将来の投資に対しては「超ハイリスクハイリターン」になるし、現在の社会は多様化・複雑化していて「分散したほうが回収が良さげ」という時代に、もう数十年前から入ってる気がする。
「他の使わない人はどうなるんだ」というジレンマについて、「株をやればわかる」と思うのだが、「なにが上がるかを予測することは不可能」なんですよね。だから、「使わないかもしれませんが使うかもしれません」というのが知識だったりしますね。
こんな教科いらないというのは、「50年後の人生に責任を持てない」ってことを優先しているわけで、「知識の保障」なんですよね。
「こんな知識使わないからいらない」
よりも、
「なんで教えてくれなかったんだ。めっちゃ苦労したわ」
のほうが、危険だからなんですよね。
そんで、個人が学ぶ利点、「世界の解像度が上がる」これです。世界に対する認知力が上がります。
この記事への反応
・それに藤井聡太になれなかった999万9999人の将棋指しも藤井聡太の対局を見て楽しむ素養を持つことができるという利点があるのですーw
・ほんとそれ。でも自分をカシコと思っている方々は「藤井聡太以外に将棋をさせるのは無駄」とか、本気で思ってそう、、、未来への投資である公教育を絞り上げたら詰むだけよ。
・これはわかりやすい例えだなぁ
・公教育の効果って反ワクチンやノーマスクの跋扈を防ぐとか電子レンジで猫乾かそうとするやつを防ぐとか、色々薄く広く恩恵あるよね
治安と公衆衛生に直結するし、金融の話だと投資判断や良いお金の使い方に影響する
他人から掠め取るだけの乞食根性の人だと理解しづらい概念だけど
・これだよね。
だれがエジソンかアインシュタインかわからないんだから全てのガキどもに学問の、せめて目次だけでも詰め込んどこうってのが義務教育。
誰か天才に当たればいいなー、見逃す事だけは無くそうねーという総当たり戦。近代を拓いた明治政府の必死さ加減がもうね、感謝の涙ですよ。
・いや公教育って「1億人に最低水準の知識を何とか与えるもの」じゃないのかな。数%の人はそれが必要であれば勝手に学ぶよ。
・まあそうだけど知識を底上げしておけば精神的な支援もしやすいから…
・なるほど。問題の根が選択と集中と同じなのか
・だいたいこの理屈が通るなら、特に大学でも高校でも起業も投資の仕方も教わっていないんだから、起業家や投資家は生まれないはずだろ?
あきらかにゴミ理論だろ。
YouTuberが視聴者とのコミュケーション方法(知識)を学校で教わったか?
してねぇだろ。
クソ理論で自分を正当化するのはやめろ。
・公教育というのはあくまでも福祉的側面も持つものであって、そこから天才を生み出すようなものではない。
教育が受けられるということは即ち貧困から身を立てることができるということなのだ。
日本にいてはそれも理解し難いかもしれないが。
・みんなに三角関数を教えた方がいい問題、完結!
・でも古典だけはどう考えても意味があるとは思えない
・数%側の視点だとこれで良しなんだけど残り95%側には画一的に「惜しくも数%に入れなかった人達」では無くて「全くハシにも棒にもかからない」層もいてそういった人々の機会損失を全く考えてなくて
…って何回こんな感じの議論がループするんだろうね
・一瞬、説得力を感じたが、、、
高校まで教えない分野というものもたくさんあるが、、、
・そんな大事なシステムなら定期的にメンテを入れろという話
・これは違う。
天才のために教育するのではなく、底辺を広げて底を上げるために教育する。
天才を探すためではない。
・その通り。
巷で教育に対して何だかんだ批判する人は「教育=『公』教育」と言う概念がない。
公教育は広く浅く平均的なもの。それに埋もれてしまわない子どもが藤井聡太になっていくだけの話。
では埋もれさせないためには?これは親と本人が考えて実行すべき部分。
(でも半分以上は素質、蛙の子はry
・知識を得て進めた研究も、調査や発見した時点では
何の役に立つかなんて大体分からなくて
意外なものや、相互に関係の無さそうなものの
積み重ねの研究が後年に組み合わさって
役に立ったりする。
ある線虫が、人の尿からがんが在るか否かを
検出する発見など。
・これと同時にインフラでもあると思うんだよね。。有効な活用を思いつかなくても、国民の9割が三角関数を知ってれば、その知識を前提に社会を構築できるわけで。。説明コストが減るし、その集団パワーもすごいんだよな。。三角関数を知ってる前提の商品とかも作れるわけで。。
・だからっつって全員に将棋教えるのか?って話
ガチで将棋星人が攻めてくるのを迎え討つって話なら地球の運命を託せる人間を探すべくやってもいいけどさ
大体「最初から」じゃないし
中学までで前振りできてるはずなんだから
そこで将来どんなスキルが要るか、自分の適性はどの方向かはわかるはずだ
【「大学時代に全然勉強せず、たった5年銀行にいただけで金融経済の専門家を名乗り、三角関数不要論を放つ人物が国会議員に当選できたのは何故か?」 → 調べた結果wwww】
教育から何かを外すってのは可能性を潰すことにつながりかねないんだよな・・・

生き残らせるだけだからやめたほうがいい
やるなら選別が必要
「なんで?藤井なんとかに将棋を教えることはできるだろ」ってなる
藤井なんとかに将棋を教えることができるかどうかに焦点が当たってる言い回しだから
「藤井なんとかが現れるかどうかは数打ちゃ当たる方式でないとムリ」
とかでないといけない
卒業時に学力に差ができてる時点で公教育失敗じゃん
別に最低ではないです
それよりこの鐘の音って人、絵描きだけど絵が全然伸びなくてネタツイ系ツイッタラーに転職した人じゃん
それが公教育の正体なら自分は支持しない
現状の公教育から何かを外しても代わりに
もっと役に立つものが追加されたらそれで新たな可能性が生まれる
当たり前のことが書いてあるだけと誤解してしまうということか
日本人の文系ってほんとレベルが低いなぁと再認識するわ
うーんこの理解力の無さw
その「もっと役立つかもしれない」研究にもまた大量の金と時間を無駄にするんだけどねw
良くない、なぜなら手遅れだからw
対戦競技は競技人口が増えて洗練されればされるほど飛びぬけたスーパースターは生まれづらくなるものだから
サッカーなんてまさにそう、ファンタジスタの時代はもうとっくに終わった
当たり前のことを分かりやすく説明してやらないと理解できないバカがいるから分かりやすく説明してる人が感心されるんだよ
こういう失敗作も生まれるんやなあ…
毎年いじめで何人しんでんだよ。ふざけんな
バカっぽく見える
ほんまそれ
なぜ大発見みたいな感じになるのか
Twitterがアホばかりなのが分かる
ゆとりは見る目ねーし、その上の氷河期も見る目ねーし、団塊は更にゴミの目だし
となると、とにかく多数に向けて何でもやらせてみて、そこから抜け出たやつを拾うしかない
でも、この人が思うごく普遍的な教育論をつらつらと述べてるだけで、何を主張したいのかが理解できないので気持ち悪い。
結局当たり前の事を回りくどく言ってるだけかな?
学校の義務教育ではそれらに関する知識はほぼ学べなかったということ。
>「なんで教えてくれなかったんだ。めっちゃ苦労したわ」のほうが、危険だからなんですよね。
正にこれで、危険な人生を歩ませてるのが公教育の実態だ。
0.01%向けの古文漢文を教える時間があったら、
99.00%が使う税金や労基法や保険の知識を教える方が10000倍も効率が良い。
代わりを考えると、教えない方が良い教科は当然でてくる
競技人口減&高齢化が進んだから藤井聡太みたいな若い天才が無双してるんでしょ
「知識への参加率を減らす」ことによって突出しやすくなった例であって、公教育とは全然違うと思うんだが
もっと簡潔に纏めろ禿
だから早期の英語教育やIT教育よりもまず読み書き計算を徹底すべきだと思う。
デタラメを書くな
例えば学校でダンスとプログラミングを教えるまでに特別な研究なんてしてない
公教育なかったらもっと悲惨になるぞw
義務教育はとっくの昔に敗北していたのだ
そんなものは自分で出来るし、先生を雇ってる意味がない、無駄。
それらの効果は科学的に検証されてるんだろうか
ひょっとして単なる希望的観測なのでは・・・?
典型的な引きこもりの発想だな家から出て人と交流しろキョドってるぞ
謎でも何でもない。
人には個人差得手不得手があるから、
一人一人が最適な成長させられたら最効率だけど、、、現実的に無理だよねって話
「公教育でそれらをやってないせいで悲惨でした」という話。
分かりにくくてスマン。
当の昔に福沢諭吉と言う人が語っている話だと思ったが
科学的な検証されてる知識なんて、実用的な知識のごくごく一握りしかないだろうし、何もできなくなると思うぞ
科学的検証なんて無くても
「読み書き計算できません」
「教養?って何?」
「社会の底辺です」
がどんな人か想像したらわからんのか?
凡人のてめーが、なに悟ったふうに語ってるんだ
としか
現状の公教育をありがたがる人ってそういう正論が通じないんだよ
「憲法9条のおかげで平和が維持されてる!変えたら戦争につながる!」みたいな宗教に見える
科学的な検証の重要性が理解できない君らのような人は論外だよ
無知ならわきまえて黙ろうぜ
現状維持派はとにかく何も変えないのが良いことと思考停止してるっぽいよね
改善が何もできなくなるのに。
きちんと効率の計算をすればそんな大きな失敗しないと思うし、変えないと損し続けるだけなのになあ
小中で学べるような基礎ならもちろん大事だが、そこから先はちょっと話が変わる
時にはいらない部分を切り捨て社会実態に合わせてアップデートすることも大事という「当たり前」はなぜかスルーされる模様
「ネットワーク外部性」があるからな
そうだね。小学生の時に全ての分野を満遍なく教えないとね
アホか
最低でも中学程度の基礎教養が理解できないのは人としてどうなのってこと
簡単な義務教育の内容がそのまま社会に出て使えるはずがない(極論)
社会に出て何か勉強が必要になった時のための基礎教育
勉強の仕方とか知識の蓄え方とかあるいは忍耐力や精神力も身につくかもしれない
個人的には趣味に対する貪欲な知識欲からでも学べることは多いと思うけど
当たり前のことでも、わかりやすい文章にして広めないと話題にならんでしょ。
変な逆張りする人も多いし。
ドイツの教育制度みたいに10歳で方向決めるのもアリだわな
それでは今夜使えそうなおかず教えてもらえませんか?
そのもっと役に立つものって何?
わざわざ学校に拘らなくてもネットでも勉強出来る世の中だろ
米を食べた事のある数%は優秀なんだから絶対米を食べた方がいい!みたいな理論は普通に詭弁だろ
めでたしめでたし
妊婦の腹の中「この中にいるぞ!もうちょっとでそっち行くから!!」
それはだれしもが理解してるけど、どうしようもない話。
すべてに触れて才能の有無を確かめるなんて無理だしな、蛇足な考えだと思うで
優秀云々は、公教育の片面でしかないのにそれしかないかのような喧伝する人が出るのは、中途半端を量産した教育の失敗。
藤井聡太は三角関数より将棋を選んだ側の人間だし、
誰にも教わってないのに将棋を極められたから凄いんだろう
だから藤井聡太は公教育の枠を超えた天才だけどそんなやつは1000万人に1人いるかいないかだから他の奴らはありがたく公教育を受け取っておけよという話だ
むしろ藤井聡太に将棋以外を教えるのが公教育だし、それは見事に失敗して藤井聡太は高校を卒業できずに中卒になったぞ
それは結局失敗して将棋ばかり勉強してたんだから、公教育の失敗例としては説明できるけどなんでこれが公教育の必要性の話になるんだよ
これにいいねしてる人って自分の頭じゃ何も考えてないよな
漫画だとかませな柔道とボクシングが現実だとやばいのと一緒だな。
天才に学校は必要ないんだよ。
めちゃくちゃ才能ある人が埋もれて気付かないままの人も結構いるんだろうな
興味を持てばあとは自分でいくらでも調べたり実行に移せる環境なんだから
一つの事を深く教える必要は無い
切っ掛けさえあれば優秀な人間は一人で勝手に成長する
結局あの文章の意味を全く理解して無いのが笑えるw
どこかで研究が必要になる場面があるかもしれない、そのときに学校でやる程度の(まあまあ誰でもできる、最低限の)素養があれば、入り口に立てるんだ
古典がいらないと言う人はだいたい日本以外のことを優先してるんだろうね
本当に、今の教育を必要なことだけ教えるとなったら階級社会にして、必要なことだけ教える組と従来の教育組に分ける必要がある。
悔しくてまた描きまくってプロイラストレーターにはなれたけどあの時の学歴コンプがムクムクしてきて辛い時ある
デッサンとか油絵彫刻みたいなアカデミックな体験もしてみたかったな
役所の手続きや納税の仕方なんて何度も恥かいて覚えればいいだけだよな
ぼくちゃんは社会に出て恥をかきたくないから学校で教えておけよおおお
なんて大人になってから言うやつが増えた影響なのか知らないが
いい年して人に聞けない調べられない自分を恨めって話だよ
学生時代に社会に出て役に立つ義務教育なんてやっても
若い奴はどうせ今の俺には関係ないからどうでもいいわーって
テストで点数取るだけの学習をするだけで仕組みを理解せずに
そのころになったら全部忘れてるだろ保健体育の知識を大人になっても覚えているか?
全然理解できてなくて草
教育はお前みたいなやつに必要なんだよ
>>中学までで前振りできてるはずなんだから
>>そこで将来どんなスキルが要るか、自分の適性はどの方向かはわかるはずだ
15歳で自分の適性を理解して一生の仕事を選べるのか
凄い中学生だったんだね
全員外に出ろ
たとえの一つであって天才がどうとかは主題じゃないんだが
裾野が何もないところに、いきなり天才は生まれない。
そこ選別するならその前に新卒一括採用をどうにかせなあかん
橋本環奈が1000年に1人クラスなら藤井は3兆年に1人クラス。
アホ発見www
対面授業で学校で教える必要はあるかというと基本的に知識のものだしその必要はない
好きはものの上手なれ やん
勝手にほざいてんじゃねーぞ!!
孫にはとりあえず全員将棋やらせてみた祖母のおかげ
孫全員にやらせてるから規模の小さい公教育と言ってもいいよな
下手の横好き
アホ発見www
教えなくても、興味があれば自分でやるよね
一人のエジソンとかと思ったらwww
なんでネット民にとって学校で知識を教えて貰う事がこんなに大きくなってんだ?
当たり前のことならお前も発信しようぜ!
いっぱいレスもらえて人気者になれるよ!!
分かってない人もいるのかな。だとしたら、そういうヤツは自分が分かってないことに畏怖すべきだぞ。
小学校で教える事が簡単過ぎるから
親が塾に通わせなきゃいけなくて少子化が進むんだろ
わかっていない人は結構いるよ。
馬鹿に教えても意味がない、早期から特性に合わせて分業させろってね。
中には小学校で頭角を現す子もいるけど、多くは大学くらいまでは待たないと。
それを理解せずに、中学あたりでの篩い分けを唱える人々。
こんな話もうちょっと簡単な言葉で端的に表現されてきたと思うよ
同意してる連中も含めて「俺って知的!」とか思ってそう
こんな当たり前のことがバズるんと違うかね
日常生活で使うかどうかとかアホな議論が実際されてるんだから当たり前のことをもう一度言うのも大事
例えって概念を知りましょう
中学の段階で自分の適性と将来を明確にできるやつとか、それこそ一握りの天才だよな
しかも大学ではそれらは教えているし……あっ(察し)
公教育をなぞり過ぎた事によって天才を潰したりする機会損失の方が日本のシステムだと多いかな
たまに骨があるやつが出てくるけど99.9%ゴミが生成される罠
使う機会はその方が多いだろ
テストの結果で人生を差別すんなよ
馬鹿なやつは例えを使うべきではない、っていい例だよな
それが将来的に役立つかもってどんなケース想定してんのよ
自分は理系だと思ってた奴に天才的な古文の才能が発覚するかもしれないじゃん
何も理解出来ないアホは黙ってろwww
文章理解度が低すぎワロタ
相手の考えを読めないお前に何ができるんだ?
一生、人と遊ばないで生きたらいいと思うよ
そのロボットに古文由来のかっこいい名前をつけて大ヒットするかもしれんぞ?
富野由悠季は、ロボットアニメの敵拠点に「ソロモン」「ア・バオ・ア・クー」という名前をつけたが、これは旧訳聖書やボルヘスの「幻獣辞典」読んでないとまず知らないわけで
自分は有効活用できてないな
10年後にYoutuberが存在しているかどうかもわからないんやぞ
けど、巻かないとたいていの人は結構止まったままになる。そういうもんだ。
無償の大学はレベル高くするなら参戦なんだけどね。