drtyeyt7.00.59




24歳容疑者「打撃を与えてやろう」 浮かんできた動機“町の対応への不満”  4630万円誤送金問題 (TNCテレビ西日本) - Yahoo!ニュース

ty78w9uw


記事によると



 山口県阿武町で誤って振り込まれた給付金4630万円が田口翔容疑者(24)によって出金されたとされる事件。

容疑者側は「オンラインカジノで使い切った」と主張していました。

一方、阿武町側は、誤送金が起きた4月8日から返還に向け銀行と接触するなど取り組みを進め、その結果、町はオンラインカジノの決済代行業者3社の口座にある金を差し押さえることに成功。

5月20日に3社から4290万円あまりが町の口座に返還されたということです。


そもそもなぜ、田口容疑者は4630万円が誤送金されたと知りながら、こうした行為に及んだのでしょうか。

FNNの取材で、田口容疑者が主張する動機の一部が明らかになりました。

◆田口容疑者(4月21日 町の職員とのやりとり、取材にもとづく)
「副町長が職場に来ました。急に」
「僕からしたら、余計に火がつくものなんですよ」
「何なんだ、あなたは」


◆田口容疑者(4月21日 町の職員とのやりとり、取材にもとづく)
「副町長は『今から銀行連れていっていいですか』って、やっぱおかしいじゃないですか」
「もう、許せなかったんですよ。打撃を与えてやろう、って思った部分も正直ありました」
「なにやってやろう。なにをしてやろう」
「もう判断できんかったですね」
「犯罪っていうのは知っています」
「お金を元通りにしました、許してくださいって、僕はもう言うつもりはない」
「僕が悪い。法を犯した僕が悪いです。なので罪はもちろん償います」


田口容疑者は、自分が返金しないのは阿武町の対応のせいだと訴えていました。

以下、全文を読む

この記事への反応

   
容疑者が現在何を言おうが、後付けのストーリーだと思う。
誤送金で自分の口座に大金が入ったと知った瞬間から、
どうやたったら自分の金になるか、
全身全霊で「法の抜け道」を見つけようと、
行動のプライオリティを決めて、言い訳も考えた。
悪いのは誤送金した行政側だと自己暗示をかけての行動、言動なんだと思う。
簡単に単純に解釈した方が良い
「欲に目が眩んだ」ということ。


>「副町長は『今から銀行連れていっていいですか』って、
>やっぱおかしいじゃないですか」
おかしくはないでしょう。
だって「返さない」んだから。
これが誤振り込みの翌日とかで、
いきなりそういう対応だったらおかしいとは思いますが、
この男には既にそこまでに
「返そうとしない」という実績があったんですからね。


「副町長が職場に来たことに不満があった」
と証言していますが、信憑性には疑問が残ります。
今回の件を時系列順に並べると
4月8日:4630万円の誤送金
同日:職員が男性の自宅に訪問(職場は休み)
同日:男性が約67万円のデビット決済
4月9日:男性と連絡取れず
4月10日:男性が「弁護士と相談する」と町側に連絡
同日:男性が約134万円のデビット決済
同日:男性が別口座に約787万円を出金
4月11~13日:職員が男性宅を訪問するも会えず
14日:副町長が勤務先を訪問。男性と面会
…となり、副町長が勤務先を訪問する前に
多額のお金を動かしています。


はいはい、町が悪い
汚い大人が悪い
ボクちゃん悪くないでちゅ
ですか


返金は、本人の意思ではなく
代行業者への差し押さえ処置による物
らしいです。
となると、明らかに横領し返さないと
虚偽の証言をしたので、お金が帰っても
情状酌量とかは無いでしょう。
弁護士費用と裁判費用も含め、
今後、結構なお金が必要ですね。
稚拙な行動の代償は大きいですね。
是非、厳罰にして下さい。
決して甘いかを町長は
しない様にお願いします。


町のミスや対応の悪さがあったとしても、
自分に支払われる正当なお金ではないのがわかっていて
返金しなかったのだから、職場に来られてもやむを得ない。
しかも、それは町民の大切な税金である。


対応に不満がある事と
全てネットカジノに使う事は全く別の事だと思います。
最近相手に非があるのだからという事で
自身の行いを正当化し、
過剰な対応する人が多いように感じます。



>容疑者が現在何を言おうが、
>後付けのストーリーだと思う。…
反応1つ目のコメが
全部言ってくれたわ





B0B187FF5Y
幸村誠(著)(2022-05-23T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B09S422VPV
マックスゲームズ(2022-04-29T00:00:01Z)
レビューはありません