クソ問題・・・
3番がしばらく私も解けなかったwww pic.twitter.com/tTyUt3gwtv
— ぐれたん🍭 (@guretan_25) June 9, 2022
3番がしばらく私も解けなかったwww
い〇〇き
この記事への反応
・いや、わからん!笑
・3番全くわからないwww
・点の位置からして
「いんちき」しかないやん?
・いっぴき?
ちょっと無理ある…
・いぬきち
しかでてこなかった、、、、いっぴき、、、ムリ、、、
・「いぬかき」か「いぬ好き」?
わかるかぁ!

そういう例で習ってるってだけだろ
それが小さい「つ」だとわかる
愛犬家と見せかけて犬鍋のほうだから要注意な
なるほど①②がひんとで っ なんやなw
オチなしネタが一番面白くないぞ
いっ○きまでは想像出来てそこから予想出来る言葉がいっぴきぐらいだな
小1の頃は毎回100点だったから、これくらい余裕だわ。
お前ら頭硬過ぎw
それでも犬を使うなとは思うけど
は?これくらいわかるだろ。
小学校からやり直したら?
ラスボスはセルマックスで悟飯の新形態は白髪
セルに自我は無し。ギャグシーンとオマージュ多数で人を選ぶけど中々良かった
これは「いってき」が正解や
匹」と「頭」には原則的に大きさによる使い分け方があるようです。つまり、小さな犬は「匹」で大きな犬は「頭」というわけです。この大きさはどのように線引きをすればいいのでしょうか?意見は様々ですが、数え方の辞典では「人間が抱きかかえられる程度の大きさ」が基準になります。
大きさで「匹」と「頭」を使い分けるのはあくまで原則であって、例外もあります。例えば警察犬、盲導犬、救助犬、捜査犬などはサイズに関係なく数えるときには「頭」が使われます。人間によって訓練された犬の場合は「頭」を使うということがわかりますね。
どうみてもキッチリ訓練された犬だから1頭だなw
あいつ生きてんの?
謎の生物一匹だと直ぐわかるよな
バッタ、はらっぱと続いて、いっぴきって…
犬の鳴き声わかるか?
そういうヒントなんだよ、犬の絵は。
全部数で統一してるならともかく最後だけ数ってwww
右の問題見たらっを書くところが分かるんだから、分からないなんて重度の知的障害者
ゆとりバカガキが 作ってる問題だもん
いっせき
いってき
いっとき
それな
これだね
け
ざ
き
素直じゃない設問は必ず人の心を捻じ曲げる。特に要求してる意味すら分からない物、ひっかけ問題等は必ず詐欺師にしかなら無いクズ人間が出来上がる。
平成生まれの君たちがソレさ。年がら年中言い訳と泣き言そして擦り付けと嘘の連続だろw自覚すら無さそうだよね?
だと良いんだけどw
空前絶後の〜イェーーイ
ってやかましいわ!
ば行ぱ行の練習であることが推測できるので
いっぴき
しりとりの裏読みでもさすがにこんな回答は無かったぞ
ワギャンランド的回答なら「ちゅうけん」だな
設問がキチガイ
前の問題で同じ文字あるんだから
ひんとは十分
普通はいぬかきしか出てこないわ
それ、ぬこだぞ
ひのスタートなんか変?
イケガキ : 生垣
イシガキ : 石垣
イシヅキ : 石付き
イシヤキ : 石焼き
イタブキ : 板葺き
イチジキ : 一時期
イチリキ : 一力
イツトキ : 一時
イナナキ : 嘶き
イネコキ : 稲こき
イブスキ : 指宿
イロヌキ : 色抜き
インセキ : 隕石、引責
インチキ