日本語由来の英語”sayonara”は、日本語の「さよなら」とは少し違ってて、「もう会うことはない最後の別れ」のニュアンスがあるんですよね。だから映画とかで「相手を殺す時の言葉」によく使われる。「ロボコップ」でクラレンスが唐突に日本語で「サヨナラ, ロボコップ」って言うのもコレ。
— 𝑷𝑲𝑨 (@PKAnzug) July 21, 2022
日本語由来の英語”sayonara”は、
日本語の「さよなら」とは少し違ってて、
「もう会うことはない最後の別れ」のニュアンスがあるんですよね。
だから映画とかで「相手を殺す時の言葉」によく使われる。
「ロボコップ」でクラレンスが唐突に
日本語で「サヨナラ, ロボコップ」って言うのもコレ。
その昔、『戦場のメリークリスマス』の小説版の日本語訳のを読んでいたら、終盤で「さようなら」という日本語の別れの言葉についてめちゃくちゃ丁寧に解説してた部分があったんだけど、それがちょうどこのニュアンスを説明するものだったのを思い出した
— Sachiko_i (@Sachiko_Vo_Sop) July 21, 2022
処刑を待つ人との「死の別れ」の場面だった https://t.co/GvzCtXGz10
その昔、『戦場のメリークリスマス』の
小説版の日本語訳のを読んでいたら、
終盤で「さようなら」という日本語の別れの言葉に
ついてめちゃくちゃ丁寧に解説してた部分があったんだけど、
それがちょうどこのニュアンスを説明するものだったのを思い出した
処刑を待つ人との「死の別れ」の場面だった
あーそういう意味だったんですね。何かの小説で、いつも友人と別れの挨拶がsee youだったのに、ある日戦地に出向くことになりSayonaraと告げたのを読んだことがあります。
— ☕petty_bonitas🍰 (@petty_bonitas) July 21, 2022
そうそう。正確には、「二度と会うことがない」だけではなく、「二度と会えない可能性がかなりある」とか「めちゃくちゃ長い期間会えない」とか、そういう強い決断を伴う場合の別れの言葉なのです。
— 𝑷𝑲𝑨 (@PKAnzug) July 21, 2022
アメリカの飛行機王チャールズ・リンドバーグの妻アンさんが、来日旅行を終えて日本を発つとき、見送りに来てくれた人々に手をふってから書き留めた手記 pic.twitter.com/PtIt0kXvDy
— 諸隈元シュタイン (@moroQma) July 21, 2022
この記事への反応
・あなたがそうするのであれば、、
(私はそれを受け入れ、見送りましょう)
別れはその多くが残された側にある
・フランス語のアデュー的な用法ですか。
映画「Adieu l'ami」の邦題は「さらば友よ」でした。
・左様ならば致し方なし。
さようならには諦観の念が含まれています。
・日本の映画だけど、
さよなら銀河鉄道999もそんな感じかもしれない
・英語化してたんですか
ニンジャスレイヤーでSayonara ! 爆発四散するのは
正しい用法だったんですね
・ターミネーター2の「地獄で会おうぜベイビー」も
言語によっては(スペイン語版だったかも)
「サヨナラベイビー」らしいですね
・だから爆発四散する時は「サヨナラ!」なんですね。
普通に別れる時は「オタッシャデー」使うし
はえー、そうだったんか!
言われてみれば日本でも「さよなら」って
重い場面でしか使わない言葉っぽいけど
海外だと殺人予告や死の宣告にも使えるのね
言われてみれば日本でも「さよなら」って
重い場面でしか使わない言葉っぽいけど
海外だと殺人予告や死の宣告にも使えるのね


オウム懐かしいな
ヴェノムの続編の方だったかな
実は全然言わない説
だからさよならなんて滅多に言わない
何いってんだコイツ
日本人として誇らしいよw
???「さよう」
左様ならばの接続詞としての意味はとうに薄れてる
だから最近の人は本当のお別れ以外でさようならを言わない
統一教会は反日組織
こんにちはを「こんにちわ」って書くくらいに日本語が不自由すぎるぞ。
大人は嘘つきではなく間違えてしまうだけなので、ブチャラティはまた会おうねって言いたいわけじゃないのを察してやれ
まんさんが簡単に股開くのと同じ
先生さようなら、皆さんさようなら
統一はCIAの組織
それ以外ねえし
しかも古ぃし
言葉が変化する理由は学のない馬鹿によるものだ
さようならってほぼ言わなくね?
普段はまたね、とかじゃあね、とかじゃん
ソースは?
ではまた、さよならさよなら さよなら👋
つまりお前は小学生から脳が止まってるわけか
割と間違ってないの草
普通に言うがなwww
幼稚園や小学校のHRで帰りの挨拶はさようならじゃないか?
でもそれくらいか
さいなら!
だろ
それはさようならとは全然違う言葉だろ
って読んでしまったんだが
実際はどうか知らんけど、創作物ではそうだな
じゃあアバヨ!だね
幼稚園で毎日最後必ず言ってた記憶がある
重い意味で考えるとシュールなシーンに変わるな
さよなら絶望先生
さよなら絵梨
うん、合ってるっぽい
何いってんだこいつ
小学校低学年の帰りの会で「先生さようなら、皆さんさようなら」って言ってただろ
いや何を勝手に抜かしとんねん、訂正しろ
ケースによるけど
指摘されたら俺たちの勝手だって言うんだから
いちいち騒ぐなよ
皆さんさようなら
また明日
創作だけど
漫画でもドラマでも映画でも
結構使う奴いるんじゃねえか?
ごめんね
↳
↳
↳
↳
さよなら
サヨ ナラ
Buy Buyとか、何を買え買え言ってるの?
「God be with you」(=神はあなたとともに)
の短縮形です。
これ豆な
オナラ
Say, ONARA‼🍑💨
左様なら(切るまでor処すまで)
誇らしい
それは和製英語で日本人が散々やってる事でもあるしね・・・
日本人作詞の曲の英語とかでも、使い方間違いまくってる単語かなりあるって話だし
多少はね。
似て異なるものでいいのでは?
(これにて)御免(仕る)
が日本的には、去り際の挨拶だったりする。
ブチャラティ「アリーヴェデルチ!(さよならだ)」
「さらば」「さようならば」という接続詞です。
日本人は「別れ」を~~いったん立ち止まって、今までのことを確認し、次のことへ進むための節目とする~~
と考えていたようです。
そこで、「さようなら」という接続詞そのものが、いろいろな意味を含む別れの言葉になったのです。
これ豆な
訳:おならと言いなさい
って曲を連想するし使わないなぁ
またねとかまた会おうで濁してるね
さようならは、「左様ならば(さやうならば)」の「ば」が略され、挨拶になった語。
現代の表現にするならば、別れ際に言う「じゃあ、そういうことで」のようなもので、「さやうならば(さようならば)」は「そういうことならば」を意味する。
銃でも乱射するのかな?
そういえば学生の時にしか使ってないかも
外人の目の付け所はすごいわ。
現代の表現にするならば、別れ際に言う「じゃあ、そういうことで」のようなもので、「さやうならば(さようならば)」は「そういうことならば」を意味する。
変わったんじゃなくて最初からそういう意味で理解されてると思われる
ていうかリアルで使うことはほとんど無い言葉
それ言わされてるだけやん
またね、バイバイが普通やぞ
外にいるガキがなんて言ってるか耳をすましてみ
色々会話があったあと頃合いをみて「然様ならば、此の辺で」みたいな使い方が略されたやつでしょ
現代語なら「~~~~…、じゃあ、そろそろ行くわ」の「じゃあ」だけが残った形。
漫画で知った人とかも意味重そう
男「中国ではサイツェンと言ってまた会いましょうって意味なんだよ」
女「サイツェン、良い言葉ね、それじゃさよなら」
って漫画読んだことある
「左様ならば、これにて御免」の略だろうな
さよ おならっ ぷぅ〜
と言うようになったね
45歳おじさんより
学生と先生の間ではさようならは使われる
社会人になるとお疲れ様が一般的になるが
はちまきは日本人ではないっぽいな
せんせい さよなら みなさん さよなら
アベ
アリーヴェ帰るチ!さよナランチャ!
シンプルな丸刈り
悪役ジョン・マルコビッチが「サヨナラ~」っていいながら人を爆破してたわ。
ゲームや漫画でもちょっとシリアスな雰囲気で使うこと多いしあながち間違ってない気がするわ
拜拜(バイバイ)が、そのままバイバイ
そのあと「さよオナラ」言って水かけられるまでがルーチンだったんだけど
…重い?…
今や使われる場面が限定されすぎてあながち間違ってない
歌の影響が大きい
サヨナラ〜サヨナラ〜サヨナラア〜アア
もうすぐ外は白い雪〜
「(ギャングの俺も地獄に落ちるだろうから)
地獄でまた会おうぜ!」
くらいのニュアンスじゃない?
そう言う刷り込み教育にすぎない。
本来の意味じゃなくても、そう仕向けて一定数同じ認識になればそうなるだけ。
本来あの挨拶も間違ったものである可能性がある。
そもそもあれ、GHQからの指示でそうなってるからな。
テンションって上がったり下がったりしないからな
「緊張」だから張るか緩むかだ
「さような事なれば」とその理由を理解し
別れを惜しむ言葉な
文盲90%の国に何がある?
外人女性歌手のメアリー・マッグレガーが歌う「sayonara」だったが
モロにこっちの意味合いだったな
シン・ご愁傷様~
うひゃひゃひゃひゃひゃひゃh
だからもう会うことない相手に対して言うという意味では違和感は感じない
洋画とかで相手を殺すときだけしか言わないだろうな。
「めったにない」「めずらしい」を意味する「有り難し」という言葉が語源なんだが
これが法句経(ほっくきょう)の「ひとの生をうくるはかたく、死すべきものの、生命あるもありがたし」という教えを受けて意味(というか用途)が段々と変化したらしい
またねとかの言い回しだよね
「さよなら」は状況によって意味が変わるもんでネイティブしか分からんぞや
正しく使ってたんだな…
アデューとかいうのもある
今後二度とカルトが立ち直れない世の中になりますように
淀川長治そっくり
アデューはフランス語だ
別れ際にさよならなんて
そんな悲しい事言うなよ!
さらばもあばよもじゃあねも日本語の別れは基本そう
またなだけはsee you の性質があるけど
子供の頃は「バイバイ」だしさよならなんて滅多に使わん
ターミネーターのアスタラビスタもそう
『それじゃ!』とか『じゃあな!』を使うことがほとんどだな
再び会うための遠い約束…
今日という物は逝ってまた明日には新たな自分に生まれ変わるって意味だからなあれ
縁切りするときには確かに「さよなら」言ったわ
「せんせー! 左様ならば致し方なし。」
「さよなら、天さん。死なないで!」
「さよなら、ほむらちゃん。元気でね!」
確かに
少し上で書いたけど「さよなら天さん死なないで」「さよならほむらちゃん元気でね」のような用法は日本人には割とスッときつつ感動的だが、日常でも使う
海外の人は日常で使われるのを知らず、感情が揺さぶられるシーンで「さよなら」をよく聞いて覚えたのなら、ツイートで言われる誤用もやむなしなのかな
「さようなら vs さよなら」論もありそう
さよならでもバイバイでもバイビーでも また でも またね、 じゃあなじゃあねじゃあの、じゃあ、そるじゃ!でもいい
子供の頃はさよならって言っていたのが年頃になると恥ずかしいから言い換えているだけだし
男だと更に男っぽい挨拶、社会人っぽい挨拶を意識してるだけ
今生の別れのときにしか使わん
さよならって言わないから強い言葉になってる
「またね」はありえんが「じゃあね」もまた違う
鬼滅の「ありがとうさようなら声の限り」も、あれも今生の別れやね
言われてみれば、よくできてるなー
さよならって
普通は「じゃあね」とか「またね」だからな
あとは「バイバイ「また明日(今度)」とかやな
一般的には「じゃあ」とか「またね」とか「バイバイ」とかのほうが言いやすい
英語は敵意があるみたいだけど、日本語にはそこまで敵意は無い気がする。
勝手に日本語を都合良く変換するなと誰もがツッコんだろうな
GTA3より
そう言われればそうだね、って思えて来たわ別れ難さがある時に使うね
でも小学校の時は先生さようなら、みなさんさようならって言わされてた気が・・・
敵意があってもなくても使うだろ。
って幼児が挨拶するって知ったらどう思うんやハリウッド…
さよぉ〜な〜らぁ さよぉなら
来生たかお、薬師丸ひろ子「解せぬ」
オ〇ン〇ンに空目した(いや二度目はない)
なかなか深くてよろしい
最後の別れみたいなイメージあるわ
小学生やべー
むしろ正しい
あえて「またね」と言うことで、いずれまた会おうという意味を
含ませるような表現手法よくあるし
そんなのわざわざカルト教を介さなくても直接日本の政治にとっくに潜り込まされてるよ
案外そういう意図はありそう
最初は衝撃的だったけど、宗教絡みの政治家の暗殺って話だと同情的な気分になれないんだよなぁ
えいえんはあるよ
「さい」が「再」になるから
次も会おうねっていう意味にとれて非常に楽に言えるね
言語としては祈らない日本語で訳してるから意味合いがさっぱりなんだろうなホント……
行動様式自体は祈ってばかりだから言葉にはあんまり出さないんよね
自民党もCIAが作った
adieuはフランス語、ちなみにadiosは
スペイン語。日本語の「さよなら」に相当
ネイティブはそう簡単には使わない長い別れの言葉になる。そういえば昔好きだった鬱絵路ゲの「さよならを教えて」も副題は
「comment te dire adieu」だったね
小学生と幼稚園保育園の時の
先生とか同級生とかとはその後の人生に
於いては二度と会わない奴らばかりじゃん
だからさよなら・さようならは正しい表現
股合う日まで股合う日まで股合う日まで〜!