話題の記事
『ごんぎつね』の読めない小学生たち、恐喝を認識できない女子生徒……石井光太が語る〈いま学校で起こっている〉国語力崩壊の惨状 | 文春オンライン
記事によると
・あらゆることを「ヤバイ」「エグイ」「死ね」で表現する子供たちを想像してみてください。彼らはボキャブラリーが乏しい
・そしてあるとき僕自身、都内の小学4年生の授業で、新美南吉の『ごんぎつね』を子供たちがとんでもない読み方をしているのを見て、衝撃を受けました。
・この童話の内容は、狐のごんはいたずら好きで、兵十という男の獲ったうなぎや魚を逃してしまっていた。でも後日、ごんは兵十の家で母の葬儀が行われているのを目にして、魚が病気の母のためのものだったことを知って反省し、罪滅ぼしに毎日栗や松茸を届けるというストーリー
・兵十が葬儀の準備をするシーンに「大きななべのなかで、なにかがぐずぐずにえていました」という一文があるのですが、教師が「鍋で何を煮ているのか」と生徒たちに尋ねたんです。すると各グループで話し合った子供たちが、「死んだお母さんを鍋に入れて消毒している」「死体を煮て溶かしている」と言いだしたんです。ふざけているのかと思いきや、大真面目に複数名の子がそう発言している。もちろんこれは単に、参列者にふるまう食べ物を用意している描写です。
以下、全文を読む
自宅で葬儀の準備をしている
鍋で何か煮ている。これは何を煮てる?
という問いに「死体」と答える子供。
しかしこれは一概には責められない。
いや、これは読解力無くないよ。ごんぎつね、実は今さっき初めて読んだけど、あれは誤読する可能性ある。
— 犬一@梅宮 (@1inuichi1) July 30, 2022
むしろこれを「読解力無い」としてしまう人にも「今の子どもたちは家で葬式をしないので参列者の振る舞い飯を喪主の家で準備する必要があることを知らない」という想像力が足りてないと思う。 https://t.co/rCMpo3KKKT
いや、これは読解力無くないよ。
ごんぎつね、実は今さっき初めて読んだけど、
あれは誤読する可能性ある。
むしろこれを「読解力無い」としてしまう人にも
「今の子どもたちは家で葬式をしないので
参列者の振る舞い飯を喪主の家で準備する
必要があることを知らない」
という想像力が足りてないと思う。
通夜振る舞いや精進料理を準備することを知らなければ、『鍋で何かを煮てるのを見てごんが「ああ、葬式だ」と思った』と書かれてたら、鍋の中身が葬式を示唆する何かだったのだろう→死体かも、と思っても仕方ない。まして小学生なら尚更。
— 犬一@梅宮 (@1inuichi1) July 30, 2022
なんならこれ、読解力めちゃめちゃあるよ。
通夜振る舞いや精進料理を準備することを知らなければ、
『鍋で何かを煮てるのを見てごんが
「ああ、葬式だ」と思った』
と書かれてたら、
鍋の中身が葬式を示唆する何かだったのだろう
→死体かも、と思っても仕方ない。
まして小学生なら尚更。
なんならこれ、読解力めちゃめちゃあるよ。
さらに記事中にあった
「非常識な行動が目立つ彼女に彼氏が
”変な行動をしたら1万円罰金”
気づいたら100万円以上支払っていた
これは恐喝だ!」という話について
二人が二人のために二人だけで決めたルールを守るために第三者の金を盗んだこと、自分の行いを省みるよりお金を払うことを選んでしまう彼女の行動、この2点が問題であり、これは国語力の話ではない。
— 犬一@梅宮 (@1inuichi1) July 30, 2022
これが国語力の問題だと思うことこそが、本質的な国語力とやらの欠如だろう。
この記事への反応
・これに関しては言ってること自体は間違ってないんでしょうけど、ごんぎつねは初見で正解出せる方がすごい。葬式はお通夜か葬式の前とかにキャラメルあげたり貰ったりしたけど、家で振る舞い飯?作るとか今まで知らなかったし。
・いや、読解力云々以前に死んだお母さんを鍋に入れるという考えには普通辿り着かないでしょう。
葬式に行ったこと無くてもそれぐらいわかる。
・昔の日本のお葬式自体を知らないのだから、土に埋める前にそういった処理が必要なのかもしれない、と考える可能性もありますし…
大人の常識は凝り固まってますから「普通は」と考えますが海外の葬儀は日本人が見たらとんでもないことしてたりするので一概には言えないかと思います
・出てきた要素は鍋と母親
→でも煮えた鍋に人を入れるのはおかしなこと
→そんな内容が教科書に載っている可能性は低い
→鍋に母親が入っていると考えた自分の仮説は間違っているかも
→何か見落としはないのか…
と自分の考えを検証する能力が失われつつあるという話では…?
・ゴンギツネはかなり昔の時代だ
→きっと今みたいな火葬場はないだろう
火葬しないなら遺体はどうしてたんだろう
→火葬に近い何かをしていたんだろう
→もしかしたら自宅で行っていたのかも?
→鍋
という思考回路かもしれませんよ
土葬なんて現代じゃほぼないし、小学生がしらないのはある意味当然
・いや、だから「葬式自体を知らない」ことも含めて、石井さんは「社会常識の欠如」「読解力以前の問題」と文中で言ってるわけで。
「遺体を煮てると間違えてもしょうがないよね」と変な理解をしてる方々も、ちゃんと読んでね
・いやそこが問題でね。そもそもそれを「社会常識」とするのはどうなんだって話な訳よ。その前提に立つといくら頭が悪くとも、元コメが理解出来るようになるんじゃないかな?
な~~~~んかもやっとする内容やね確かに
てか子供に接してると最近の子はネットに触れるの早いからか
成長はえ~と思うところも多いよね
てか子供に接してると最近の子はネットに触れるの早いからか
成長はえ~と思うところも多いよね


こんな文しか書けんのでは売れんわ
最近の子は読解力がなくてアスペルガー
こういうのが老害予備軍
自演いいね殺到
あと新聞もな
毎日読んでてもボケが勝ってあの体たらくよ
いい題材だしいい質問
問題に対する回答に初めから正解をわかってないといけないっていう発想がゴミ
それこそ教育じゃねーよ
人間だろうが動物だろうが死んだら食うって教えられたのか?
気持ちよく世界が回るんだから黙ってろ
ごんやる気満々で草
ファミマのお母さん食堂ってそういう・・・
理解出来ないんじゃなくて理解する気が無いだけだぞ
自分と同じ想像出来ると考える方がおかしい
平成も古いって言われてるよおじさん
オレはやるぜ、オレはやるぜ
子供の思考だけどさ、「教師がわざわざ質問するくらいだから、葬儀の他に何か言いたいことがあるのでは?」と深読みした思う。
実際、教師にそう指摘したら言い訳以外に何も言えなくなってた。子供の思考どころか他人の思考も読めない教師が悪い。
母親が死んだ→葬儀の準備→鍋で何かを煮込む
ここで葬儀の準備に料理が有るという知識が無ければ、残った情報は母親しか無いから
今の若い子はハイエースの隠喩はもうわからんらしいぞ、おっさん
家庭環境とかの社会問題考察して教育方法や社会に対して提言するんだけど
こういうのはただのゴミ
この人は子供への理解力が足りてるんだろうか。
語彙力の低下はまぁわからんでもないんだけど。
頭おかしいんじゃないの
読解力最強老人「これはつまり……安倍が悪い!!!アベガー!!!アベガー!!!」
ずっと仔狐が手袋買いに行く話がごんぎつねだと思ってたわ
想像力働いてんだから、あとは文化的歴史的な差異だと思う
これが葬儀ではなく婚礼だったら、ご馳走をふるまうって思う子たちも多かったのではないか
つまりだいたい現代の葬儀会社のせい
ゴンに食い物取られた→客に食わせるものがない→昔は飢饉で食人はあった
おかしくないな
死んだ母ちゃん鍋で煮てるって発想になんのか。
ずいぶん猟奇的な無知ガキですね
少年ジャンプにチェンソーマンや呪術廻戦みたいなグロ漫画連載してるせいだろ
これらに比べたら悪党に秘孔つくケンシロウが可愛いレベル
大人の目線で叩くガイジがチラホラ
読解力がないのではなく想像力がない
ごんぎつね"の"読めない、って言っちゃってる国語力の記事だからな……
現実と違う発想が出てくるのは不思議じゃない
見たことないものは知らないし考えられないんだよ
いや知っとけよ…地の知識が足りないんだよ
少なくとも母親の遺体煮る発想には至らんだろ
こいつの理屈ならその発想に至る=その経験をしている、って事になるぞ、ホラーやんけ
読者として物語は楽しみ方はたくさんあるだろうけど
文学なんて著者とその人の成り立ちと時代背景考察して学閥内の正解しか存在しない学問やで
昔だったら村の無知無学な変わり者で済んでたようなのが異常として炙り出されるようになっただけだろ
これは読解力とか国語力の欠如じゃなくて、倫理観の欠如の方じゃなかろうか
カチカチ山でタヌキがババァを煮込むからその知識じゃね?
まだ10年前後しか生きてないんだから
そんなのありえない・考えればわかるはずなんて言えるのは葬式の経験はなくとも多少の知識を得られるぐらい生きてきたから
日本昔話のごんぎつねは大して面白くない。
他に面白い話はいくらでもある。なぜこればかり有名になるのか分からんけど。
「かさじぞう」と「かさこじぞう」
の違い何だっけ
ここでロウガイガーって喚いてる輩こそ、自分がガキのままのおこちゃまであることを自覚すべきだろうに
想像力が多少あればもっとマシな解答は出来るから
作家が逆にええ!!ってなるような正答だったりとか
まともな頭をしてたらまずおかしいと思って調べる
今はとにかく調べることをしない…辞書を引かないガキが増えてると昔は言われたが今はググることすらしないのかと思う
教育の範囲外だったものが本来の教育に必要なのに含まれてないっていう
いまの教育制度の欠陥ってことやで
昔よりは読解力上がったけどね
ぶっちぎりのバカを例に出さないでください
昔の人だったらあり得ると思うんじゃないか?
ぐずぐずとかどう考えてもそっち方面につく言葉じゃん
君っていちいちめんどくさいねと言うとショックを受けるから面白い。
昔の葬式に詳しくなけりゃ、死体は自宅で似て畑の肥料にする。みたいな発想があっても自然
正確に描写されて無いから誤読する可能性があるって書いてるけど
正確に書かれて無いことでも、周囲の描写から読み取るのが読解力だろ
なんでこんなのが教科書の題材になってるんだ?
普通に大人でもスマホ見るようなヤツはいる
例えばこれなら煮えた鍋に関して狐要素が一切関係ないこと言ってたりな
日頃ニュースを見てるからこそかもよ
コロナ禍報道で消毒の大切さを知り、いい大人が死んだ家族の処置に困って放置する報道で、実際誰かが死んだときどうしたらいいんだろうか?と考えた結果が「死体の煮沸消毒」あるいは「煮て溶かして処分する」だ
でも今の10代が一番自民党支持率高くて60代より上は立憲民主党や共産党・社民党の支持が強いこと考えると老人の読解力が低いってのは間違ってないと思う
人の脳研究でディープラーニング系が発展したように
幼少期に刷り込んだ集団知識が日本人のベースなんだからむしろ国語が国のためには一番必要な学問だぞ
根拠なし
でもそんなに顔真っ赤でムキになって反論するということはやはり下がってるんだろう
難しすぎるだろ、正解は何だよ
「知らないと正解がわからない」って「言ってくれなきゃわからない」に近い言い回しだし、読み取る力の意味をはき違えてる
屁理屈捏ねるガキはぶん殴ってやれ
小学生相手におっさんがみっともない。子育てとは無縁そうだし、仕方ないのかもな
プログラミング教育やってるから構造に欠陥が見つかると慌てて指摘したくなるんだろ
知らんけど
君っていちいちめんど臭いね
あっ(察し)
煮えたぎる鍋の中で兵十の母ちゃんが手だけ出してアイルビーバックしてる情景が目に浮かんだんだよ
ナイナイ。国語が一番不要でゴミ。
必要なのは実学。数、理、英。
今や国際数学オリンピックや化学オリンピックは中国人がトップを総なめしていて、日本はここでも競争力が落ちている。
数理英の実力が低いことは、そのまま企業の技術力や競争力が低いことに直結する
狐が人並みの知能もって行動してるようなフィクションの世界だし
でしかないやろこの記事
俺1人が反論したかどうかをもとに、子供全体の読解力の有無を判断してる時点で、お前は読解力以前に頭が悪いな
なんなのかも想像しない
教えられるのを待つのみ
そのテキスト基本的に日本語で書いてあるよね
A料理
質問がおかしいわこんなの
お前がアホで指摘されまくってるだけだろ
>「ああ、そう式だ。」と、ごんは思いました。
何を煮てるかわからないけど料理だとはわかる
母親って答えるのは異常
Q何が煮えていた?
A死体
サイコパスだわこんなの
まぁそんな言葉遊びみたいことはどうでもいいが、実際ガキに想像力ないのは事実だな
科目の時間を消すなんて詩的な表現だね
まともな表現もしないで相手に伝わると思えるのも国語教育があってこそだね
この記事の団塊おじさんはまだ子供より知識がある上で意見を述べてるから参考になるけど、
お前みたいな本すら読めない氷河期がそのまま老人になっていくと想像するとゾッとするな
ゲームで覚えた偉人知識をひけらかして嘲笑されてそう
きつねすら料理以外の要素(着物や忙しそうな様子)を見て判断しているのにガキや擁護派はフィクションのきつねにすら劣る読解力と想像力って話だなw
大人はもっと葬式をしなくてはならない
ネットも「エゲツナイこと言う俺カッケー」ないい年したガキだらけやん
115のどこに「普段読書をしていない要素」を読み取ったのかが理解不能
妄想力逞しいですねw
という想像力が足りてないと思う。
で親を煮るになるってか?足りてないのは常識って事か?
より悪いんじゃ
ひょっとして鍋で死体煮てるって答えてない?
発達障害 過去最多
アスペ と ガイジ のガキ
顔真っ赤にして必死www
こんな回答をするガキどもは将来凶悪犯罪者になるから今のうちに処分しとけ
アスペ必死w
鍋の中身が料理なら当たり前すぎてわざわざ問題にするなよと思う
コロナバカガキ?
思考停止してんじゃねーの?
?
ケーキ切れないって手に障害があるの?
理解する気がないんじゃなくて、認知症だからだよ。
お前が無能な実例だってもうわかったから黙っとれ
そもそも国語の意味すらわかってないのな
お前が言ってるのは日本語な
その当たり前も答えられない恐怖
受動しかしない人間ってほんとそんな感じだよな
おそらく今のガキも幼少期に親から感想を聞かれて自分の頭からアウトプットするような教育を受けてないから、文章に存在しない単語=その描写には存在しないものとしか思えず、想像することができない脳になってるんだと思う
料理という単語がなくても料理をしてるんだと感じることができない
ツッコむところはそこじゃない
バカか?
擁護しきれてなくて笑える
英語で書かれた数学書読んでるけど
英語があんまり分からなくても数式見れば理解できるよ
数学に関しては言語力いらないんじゃね?
そういうところやぞ
読解力以前に慣習が違うせいで分かりづらいってことだと思う
背景を知らない生徒に話をしている前提がすっぽ抜けてるのは教師として失格
日本では国語=日本語だろwww
昔から読解力の無さで叩かれてたのって氷河期世代だからね
「今どきの子供は日本がアメリカと一緒にナチスドイツと戦って勝ったと思ってる」とかよく言われてた
んん?
「自分たちガキども」だよね
言うて童話なんてサイコパスだらけじゃん
ババア殺すとか犬殺すとかたぬき焼き殺すとかヤケドに唐辛子塗り込むとか
その基準でいけばぶっ飛んだ発想とまではいかない
横だがどういうところ?
統治の問題だから……
むしろそんな企業力とかは別に日本人じゃなくていいので
だいこん?ごぼう??
そんなの話合わせるなよw
その理解できるのは記号の意味なんかを言語を使って理解した後だからだろ
葬式にどんな料理が出るかという話をしたかったんじゃね
でも自分で考えて行動できるのってむしろ西洋文化の受容が進んだ今どきの子だよ
東北とか日本の古い文化が一番残ってるけどそういう受動人間ばっかやで
そんな過激な思想を持ってるなんてお前こそ凶悪犯罪者予備軍だろ
期待する答えが「参列者にふるまう食べ物」なのが既に異常
普通「何故鍋を煮ているのか」だろ
良い悪いの話ではなく、ごんぎつねを読まされた当時の人では「母親を煮沸消毒」なんて思考は出てこない。
読解力がないのは、ガキだけじゃないよw
死体を燃やしたり土に埋めるのはサイコじゃないの?
文化として慣れてるから普通に感じてるだけで煮るのもあまり変わらんと思うが
お前の質問にネットに縦も横もねぇよって答える感じかな
じゃあ読解力の無さが凶悪犯罪につながるって考え方はあながち間違いじゃないのかも・・・
逆にしたい煮込んだ事あんのかよって
どんな無理のあるアホ世界観でも考えることなく受け入れる能力
だから死体を鍋で煮るも違和感なくそういう世界なんだと思えちゃう
そんな話を教材として使うかよボケ
SNS使ってる大人は読解力がない
熱を通すため
「母親を煮ている」なんて描写がないのに答えてるから「文章に存在しない単語=その描写には存在しないものとしか思えず」って決めつけは間違ってる
葬式に料理をするという慣習を知らないのと答えがはっきりしない質問をしたせいで深読みして答えただけ
記号の意味とか数式から自分で考えられるやん?
どういうところか聞いてるんだが
質問の意味理解してる?
これでは猟奇的な話の展開という先入観を持ってしまう
自分すら経験したことがない昔の風習を題材にするなよ
嘘の話
死体の髪むしってるババアから着物奪っていく話が教材に使われてるぞ
本読めないから知識も増えない
全然違う
「横」はネットスラングとして浸透している
教育の公平性に問題があるのでは?
最近の子供だけ特別じゃないみたいやね
はちま民ですらこんなあほおらんのにな
経験なんてしてなくてもこんな答えにならんのに何いってんだこいつ
やっぱりワイ天才か
いや「母親」と「鍋で煮ている」描写はちゃんとあるから頭を使わずに単にその二つを足し算してるだけだよ
「死体を鍋で煮る慣習はある」地方の人?
今書き込んでる端末で調べりゃいいだけ
サイコパスをふるいにかけて子供のうちにマークしておく手法
読解力の話と関係ない
おっさんおばさんですら既にそんな習慣とは無縁になってるよな
言い訳としちゃ弱すぎる
むしろ英語の他に別の言語でできないと着想する思想面で送れて先進めんよ
きっとごんぎつねのような昔の時代は海外からペストとかコロリとか入ってきて大変だったんだろうなぁ
つまり煮沸消毒で釜茹で、と(カキカキ
読解力よりもっと欠けちゃいけないもんが欠けてねぇか?
ごんが「ああ葬式だ」って気づいたことから
「ああ昔の葬式は家で料理作ったんだ」って察せられるっつーの
ここが理解できないってガチで知能に問題あるわ
どっちもないから色んな答えが出てくるんだろ
読解力なさそう
まさかどうでもいい野菜の類に使うまい、という思考もあるかも
アスペが多いだけ
昔はそう誤読する子供はいなかったん?
そんな問題学校で出すわけないという想像が働いてない時点でADHDやなこいつ
相手に読解力ない場合ってなんで分からないのか全然分からんからこっちまで混乱する
知能ひっく
どっちもないからこそ普通の頭してたら「常識的な考え方」になるんだっつーの
この教育が原因ではないのか?
北九州の学校だったのかも
恥の上塗りにもほどがある
禿が授業見学できるわけない
北九州なめてんのか
わざわざそんな面倒なことせずにその辺に埋めて終わりだわ
小学生だから絵本とか漫画とかアニメの知識で答えてるだけでしょ
鍋ってそもそも料理以外に使う事ほぼないからね
いくら葬式を経験しても最近の葬式って業者任せのパックが多いから、近所の人間が料理を手伝うような田舎の大家族の葬式を知らないと本作の描写のような葬式に結びつかないよ
吉岡里帆だろ
小学生なら葬式自体見たこと無いんだし
羅生門とかエグい昔話出てくるじゃん
そもそも子供に大人目線の常識を押し付けてる時点で論外
カニバリズム文化のある村かもしれないって思うじゃん
学びに行ってるのに
今と昔では価値観が違うこともある。ってことを教育出来るじゃん
それこそ現代の常識やろ
昔は洗濯や消毒にも普通に使ってた
ホントそうだわ 食事を振る舞った経験がないからわからないって言うならじゃあ死体を煮た経験はあんのかよと
今 ささっと行ってさくっとお悔やみ&ご焼香して帰る、日帰りどころか半日で済む
現代っ子の頭の中で葬式と食事を振舞う行為が結びつかないのもしょうがないな
ババア殺して皮剥いで鍋で煮込んでたよな
しかもその皮被ってジジイを待ち構えてたというサイコパスっぷり
だって何煮てるか作中に書いてないもん
健常者が「スイッチの次はどんなハードになるか」と豚たちに尋ねたんです。
すると脊髄反射で豚たちが、「最新のチップを搭載している」「最高性能を目指している」と言いだしたんです。
ふざけているのかと思いきや、大真面目に複数名の豚がそう発言している。
もちろんこれは単に、また低性能ギミックハードになるということです。
不倫関係とかだけじゃん
それもガーシーにお株奪われたから最近は本当に存在感ないね
教師「勝手に心理戦始めないで😭」
子供の読解力低下を嘆くより
教師のあほっぷりを嘆くよな
いつの時代まで同じ話で教育してんだよ
「表のかまどで火をたいている」だからこれが当時の火葬炉だと思ったんだろ
小学生なら火葬は知っていても精進落としを理解していなくても不思議ではない
読解力じゃなくて頭悪いだけ
想像力とか理解力とかそっちだろ
ちょっと前に同じことを言ったやつがここにおったんやで
切る行為は手でしかできないと思い込むのもまた違うな
そもそも実際切るのは包丁だし口でも足でも包丁自体は使えるし
手に障害があったとして今回の話と何の関係があるかも想像できないし
ケーキに愛着があるとか逆に恐怖の対象だというだけかもしれないし
「どうして切れないの」と聞くのが正しいんじゃないかな
漫画のキャラクター人気投票最初にやったのはキン肉マン、アデランスの中野さんでお馴染み初代アシスタント
超人募集も中野さんの案
ワードを強引に結びつけて普段思ってもいないことを無理やり絞りだしただけのこと
単純に国単位で学力低下してる
死体を煮る常識が現代にはないって意味だぞアスペ
でも星野源はどんぎつね食べてガッキーまでも食べてる
食糧難の時代だからね
芋とナスのみそしるかな
きつねが食べ物をもってきたのも食糧難でなければありがた迷惑だ
おそらくはお粥かもしれん。昔は米通帳というのがあって、
常識くらい家庭で教えろカス
そのうち月が綺麗ですねはゲーミングムーンになる
漫画やアニメの世界とリアルを混同してる
そっちのほうがおかしいだろ
そしてそれを指摘しない禿
このガキどもの頭が悪いだけだろ
ごんぎつねちゃんと読んだか?
この村はイワシを安売りしてるから食糧難ではない
死体を煮てると認識してた生徒がいたなら正しい質問
ホラー漫画の読みすぎだろ
A「鍋は料理以外に使うことほぼない」
B「昔は洗濯や消毒にも使ってたよ」
A「死体を煮る常識が現代にはないって意味だぞアスペ!!」
……??
>まして小学生なら尚更。
ねーよバカ
バカな擁護してるこいつもバカだろ
煮沸消毒とか母親を煮ているとしたらどういう理由で煮ているのかと子供なりに考えてる
文章読めてなくて草
なるほど
確かにそんな天才狐とかいう有り得ない存在を受け入れつつ、死体を煮る事はあり得ないと教えるのは都合が良すぎる話ではあるな
童話ってそんなもんだろ
煮たり皮剥いだりなんて日常茶飯事や
たぶんそうだよね
作中でも大事じゃないシーンなのに無意味に深掘りする質問したから勘ぐっただけ&「料理=葬式」の感覚がなかっただけだと思う
それ必要である可能性は色々考えてもかなり低いと思うんだけどな
「なんでそう思ったの?」って所まで聞かないと詳細はわからないね
昔(江戸時代とか)は、貧しい人間が他人の家の葬式の手伝いをするって大変なことだったんだよな。朝は水汲みから始まって一日の大半は食料集めたり煮炊きの準備。残りも家事仕事、下手すりゃ子守もある。しかも喪主が振る舞い飯でねぎらうくらいしかお返しはできなかった
お盆行事も含めて今までは江戸時代に庶民に普及した文化慣習を盲目的に継承してきたが、もう限界だろう。変わるべきだと思うよ
村ぐるみで死体溶かす風習とか怖すぎw
家庭で植え付けられてる価値観がよっぽどおかしいんだろう
カチカチ山とかな
まぁ指摘されなきゃ普通に気にせず読みながす部分をわざわざ問題にまでされると食べ物ではない別の何かがあるのかと考えてしまうのかもしれないな
これをわざわざ質問した教師はどういう答えを予想してたんだろうか
むしろこれを養護する大人がヤバい
どこが?
日本式の冠婚葬祭の儀式について知らなければ、全然おかしな答えじゃない。
死体を火で燃やすとかいうサイコパス極まりない葬儀を行う日本人が、なぜ鍋で煮ることはおかしいと言うの?
キリスト教では、死体はきれいに保存してエンバーミング処置を行って埋葬する。火葬とかいう野蛮でサイコパス葬儀を平然と行う日本人が、欧米先進国に批判されたことを知らんのかな。
無いとか有るとか言ってるどっちもクソアホ
火葬も十分猟奇的だと思うし
それがアリなら 煮ることもあるのかなって発想になる可能性はあると思う
勝手な決めつけで答えはこうだって考えてる奴のほうがやばくね?
どういう考えで答えに辿り着いたのか訊くのが教員のやるべきことじゃね?
マジで日本の教育レベルって低いよな
まだ子供だから修正は可能だ
キツネが人間想って動くなんて物語自体が非常識だという発想にならない価値観が一番の問題
非常識な世界で起きる事で考えればこの答えに行き付く方がまとも
ちょくごにごんが兵十と母様の最期のやりとりをほぼ正確に想像して同情してるんだよな
想像力で狐に負けとる
こいつが読解力ないのは間違いない
読解力どうこうより怖い
いや普通に物語の世界観で考えるのが普通だろ
キツネが都合よく動くあり得ない世界観の中でいきなり鍋の中身だけ現実の価値観で考えろは狂ってる
テストすべき
お前はノンフィクションやドキュメンタリーしか見ないって事?
そのくせはちまには来ているのは矛盾があるな
かちかち山を読んだことあるやつなら、たぬきが殺した婆さんを煮汁にして爺さんに食べさせるシーンあるからそこから連想するかもね
え、ネタじゃない………
カチカチ山とか読んでるの怖いよな
読解力とは、「文章を読んでその内容を理解し、解釈する力」のことです。
さらに言えば、文章だけでなく、他者とのコミュニケーションの中で、相手の置かれている状況や感情、伝えたいことを把握し、理解する力でもあり、日常の様々なシーンにおいて必要とされる能力でもあります。
初見の奴が読んだらこんなんホラーだと思っても間違いじゃねえよ
お前に足りない物じゃん
これやね
記事見てかちかち山かよとしか思わなかった
まさかこれ教科書とかに載せてないよな
こんなクソ文章載せんな、教科書利権やめろ
本文に書いてあることからしか書いちゃいけないって不文律があるから
母親くらいしか煮る物がないんだろ
こんな含みがある表現があかん
問題なのは「新しく知ったことから気づきの連鎖がない」ってこと
昔は家で葬式したのか→ということは料理も家で作ってたんだな→つまりあの鍋の中身は料理か
作者の小説家としての文才無さ過ぎだろ
何言ってんだこいつ?
テストでは本文に書いてないこと勝手に慮って書くなはガチだからな
多分あんたがポンコツ過ぎて指摘が増えてるだけかと
お前自分の馬鹿をアピールして何がしたいんだ
ごん狐が「ああ葬式だ」って気づいてるだろ
読み手が知らなかったとしてもそこで葬式なのは確定する
そこから理解が繋がってくんだよ
普通はな
葬式も葬儀場でやるし、メシも業者が弁当出すのが普通だし
お前と一緒にするな
教師が悪い教科書が悪い大人が悪い社会が悪い
ごんぎつねが兵十のことが気になってて婆が邪魔だからやったっぽいこと書いてる
婆が居なくなってから貢ぎ物で兵十に好意持ってもらいたいみたいなことまでも書いてある
実は兵十はオスだと思ってたけど実はメスで若い女のメタファーでもあるっぽい
風呂で死んだ高齢者がそのまま煮込まれて、発見されたときはグズグズに溶けてスープになってたって都市伝説を思い出した
そういうネットで得た変な知識とかと組み合わさってそんな答えになったのかもな
それを異様だと思うのは単に言葉の知識不足か、そういう作品ばっか見てるからイメージが偏ってるのでは
君、エスパーなん?
「なにか」ってわざわざ強調するような書き方したら勘ぐるやつもいるやろ
言い訳はいくらでもできてしまいそう
それを訓練してるのが国語教育だからしゃあないな
無いか
これさ、想像じゃん
現実じゃないよね?
想像の子供を馬鹿にしてるよね?
遺体は焼くという前提の元、現代的な火葬設備が存在しない昔話の火葬場を想像した上での解答
冠婚葬式と来たらお歯黒だろ 鍋で作るだろ
えーまじか
実際今回のごんぎつねでも間違った推測をしてきましたね?
やっぱり文春はバカなんです
なんか読んだことあるわ
つうか自身にそういう経験無くとも何かしらの物語で知って把握してたもんだけどな
本当に幼い園児ならまだ分かるが
小4でこんな反応すんのはやっぱ普通に想像力の欠如や見識の足り無さを感じるね
俺もそれ思った、が、今流通してる「かちかち山」はソフィストケート版(笑)じゃね?
婆汁出ないやつ
それが想像力が無いって事なんだよ
ごん狐を読めば時代も違うし
そういう葬儀屋が関与してないのも分かる
だったら弔問客に出すものは手作りで自分らで用意するのかな?
って発想まで普通は行くもんだ
親を鍋で煮たりしないし、
ましてや煮ることによって溶けて無くなったりしないことくらい、判っててって話ね。
発想がサイコ
ただでさえ少子化なのに、馬鹿ばっか増えても日本は終わるな
そういう読解力というか連想力が弱い子なんだろうな
人とのコミュニケーションにおいてもやたら察しが悪かったり
物語でも詳細な説明や表現が無いと分からない人らってそういうタイプだよなぁ
なんならついでに想像力もない
解説してる奴の滑稽な事よな
絶対にお歯黒だよ
精進落とし自体経験がないんじゃないの
こういう解釈も出来ると理由を添えて変わり種の答えも言えるのなら
想像力豊かといえるかも知れんけど
そうじゃないなら残念ながらアホの子やね
どう考えても読解力無い人達が政治家やってるんだから全然大丈夫じゃ無いの(⌒▽⌒)漢字教育が大事だとする保守政党の大物政治家だって、漢字を誤読してばかりじゃないの。
元派遣テロリスト山◯の方が、大半の政治家よりまともな文章を書いてたぐらいなんだから。
そりゃ普通は食べ物だろうけど、先生がわざわざ聞いてきたんだから何かあると思って深読みしたんじゃね?
おまえらだよ!www
イラスト青山剛昌なら俺もこの解答出て来るかもしれん()
読解力だの持ち出して来んな
まさしくその通り。予想されるものをたくさんあげてみよう、で出てきた答えならユニークな発想として称えていいけど、読解力めちゃくちゃあるってこのとにはならんw
今の低学年って下手したらマジで葬式見たことないんじゃね?コロナのせいで
今の時代スマホで調べれば答えがすぐ分かるから、これはどういうことなんだろうって自分で考える力がマジで落ちてる
映画でもアニメでもドラマでも、比喩表現とかテーマとか動きを読み取れず登場人物のセリフだけでしか理解できてない奴多すぎるもん
んでこのタイプの特徴は作品のせいにするとこまでセット
たった二年で子供が葬式に出る率なんてたかがしれてるからかんけーねーよ
どう考えてもお前よ読解力あるだろ
良く言えば、子供らしい自由な発想
いい年のジジィでも低い奴なんていくらでもいるし
出てきている情報だけで死体を煮ていると考えてもおかしくない
小学生に対してそういった文化を教えていくことも含めて教育な訳だし
ここで読解力がないとかいうのは早計だと思う
単純な答えのはずがないという思考誘導も加味しないといけないかな
単純な読解力云々の前に与えてる状況が悪いので
子供たちの答えの多彩さは、既存の養育環境によって想像力が増した結果だと思うね。
全体の話の流れを頭に入れずに
教師が質問した箇所一文の内容から話を膨らませ過ぎてる事の方が気になる
予め映画の内容、ネタバレを確認してから映画を見る若者が増えているそうだけど、今の若い子は映画全体よりも一番の盛り上がり所を見逃さない様にするのに苦心してるみたいなんだよな
決まり文句しか言えないヤツいるよね
嘘松じゃねぇの
それを否定する事自体がおかしいと思うんだが・・
軽薄短小、安近短、小難しい長文よりもたわいの無い短い呟きが好まれるのが今の世の中。
長い動画を好まず、物語の内容を全部把握出来ない子供達は、そんな世の中に見事適応しているだけ。
義務教育だからIQに大きな差があるのは仕方ないんだよ
鍋で何かを煮ているだけで葬式だと思ったごんぎつねの方がおかしいよ
煮ている事以外に葬式だと感じる要素が何かあったのかって問われてると思ってもしょうがない
狐が話す時点で異世界ファンタジーなんだから
実際には今の若い子は年寄りに比べると格段に情報量の多い世界に生きてるから年寄りなんかじゃ想像も及ばない思考回路を持っている
日ごろ若い子と接してたらわかる事だしめちゃくちゃ学ぶことも多いけど、それが出来ない老人は自分の持ってる常識でしか物事を考えられない動く死体みたいなもん
多分「ごんぎつね“が”読めない」が正しいと思い込んでるんだろうけど、“の”と“が”は共に助詞でこの場合は全く同じ働きをします
国語力ヤバない?
他の人もコメントしてたけど、キツネが悪戯するのは好意の裏返しで
「母親が居なくなれば・・・」何て考えていたかも知れない
子供向けだからドロドロ成分は抜き取られたけど、新美南吉は当初メギツネとして書いてたのかもよ(^ー^)
ちなみに新美南吉のごん狐は、彼の死後鈴木三重吉が編集したものが世に広まっていて、ラストの「嬉しくなりました」がカットされて「頷きました」に変わっていたりと、結構違いがあるんだよ。
おかしくないか?
この場合ってなんだよw
国語力全体の話であって小学生が読めないのはごんぎつねに限定してないので「が」を使うのはおかしい
集まった親戚一同に喪主やその家族が料理ふるまうって発想に至らないところが
それまでに親族友人等の葬儀に参加した訳でもない
家で人の死体でもくってんのか
昔話をいまの常識前提で読まない方がいいぞ
お隣韓国では洗濯物を煮る
ちなみに熱湯洗濯は欧米でもスタンダード
分からんなりに想像するしかないわけだ
で、鳥葬などの現代では非常識な葬儀法の存在、死体を媒介に疫病などが広がること
煮沸消毒の知識などを用いて想像すれば、死体を煮ることで滅菌し疫病を防ぐ埋葬法があるかもしれない
という答えにたどり着いてもおかしくはない
むしろ答えがわからない中で頑張って考えたことを褒めるべき
骨噛みって文化が存在した地方もあるぞ
葬式っていう非日常な儀式を常識で考えるのは浅はか
ほたるの墓かね。
子供に騙されてるだけだろw
それはカチカチ山
文章から突飛押しもない発展をしたりするのを考えられるってことは色々推察する能力は実際に備わってるわけで常識がないことと読解力がないのは確かに別の問題だとは思う
普通は鍋で人煮込むなんて発想にはならんわ。
誤読云々言ってる馬鹿は何者だw
中身なんでしょうねって質問に自分が思った答え出すわけで人それぞれ違う
モブが常に避けたぁー!とか当たらねぇと常に実況してくれるから
鬼滅も炭二郎が常に心の中で実況解説しながら戦うからウケた
シナチク韓国マインド
中国貿易巡回ぐるぐる無限カウント転売生産出荷台数工ロゲswitch
ゆとりとシナ千ョンには話が通じない
親の世代だって葬式は葬儀場でしか知らんだろ?
だからと言ってそれが死体だと思うのはあまりにも常識がなさすぎる
教科書に載っている「かちかち山」ではお婆さん食べたんだから、発想的にはあり得る
最初に驚愕させられるのが、たぬきがおばあさんを騙して殺し、あろうことか料理して「ばばあ汁」としておじいさんに食べさせてしまうところ。これは小学生が絵本で読むような話ではない、世にも恐ろしいホラーな話です。
大人たちもそんなもんですが
読解力やべえのが増えてるのは事実だと思う
ツイッターの中高生とか日本語不自由すぎて震える
しかも集団で同じこと言うから、まるでそれが正しいかのような空気にしてくるのが一番最悪。
PCが使えず、自分でググることすら出来ない様見てると、老人の相手してるみたい気になってくる。
はちまをはじめとしたまとめサイトを見てると実際ヤバさがわかるよね
若者なのかもPCを使えないのかも怪しいけど
読解力ってちゃんと書いてあるのに書いてない事を読み出す頭の悪い奴の典型だなお前
日本は本当にアホになっちまったんだな
日教組様が絶邸に嫌がるだろうけどな
日本人は浮き草になってはいけないのだよ、自分の根を知らねば
知らないならしょうがない
だから鍋で死体を煮ている→分からない
そんな事例を知ってるのかよ…
昔は情報が制限されてたから子供がそういう発想にならなかっただけ
ホラーものだとおもったんだろ
だから想像力がないんじゃなくて色んなものを見てきたからこその答え
昔のテレビしか見てなかったバカとは発想が違うだけ
毒教育に染まった毒ガキじゃねえか
羅生門でも先に読んだんか?
俺だけが増やせって意見で他は現状維持か減らせって意見だけだった
親世代になる人達がこんなんじゃ読解力も育たないわけだよ
読書の教育的価値を認識しない人が現状を作り出している
勿論行政も「多数決だから」で減らす方向へ意見を持っていったんだから責任を感じるべきだけどな
その答えがあってるかどうかも考えないくらいには
色んなものを見てきたらホラーだとは思わないだろ
今もなりません
という想像力の欠如が問題。例えば現代日本では火葬が基本でも、
宗教上の理由で土葬しかしない人々もいる。人を焼くのはあり得ないと。
そういう別の世界や別の価値観があると理解することの方が大切。