t489ewa489wa89

ゲームは定価で買ったほうがおもしろい説 買うのもエンターテイメントのうち【ゲームライターの日常 S3】

94t8ewa948t98a984a


記事によると


・IGNJのゲームライターが定価でゲームを買う事に関してのメリットについて、記事を記載した。

・そのゲームライター曰く、ゲームライターという仕事をしていると、「ゲームがタダでもらえてうらやましい」と言われることがあるが、それでも「むしろゲームを最大限楽しむには買ったほうがよい!」と言いたいとのこと。

・確かにゲームをタダで手に入れる機会はちょくちょくあるが、タダでゲームを入手した場合、しがらみが発生し、こちらとしては「記事にしたほうがいいかな~」だとか「せめてTwitterでつぶやいたほうがいいよね?」と考えてしまう模様。

・また、タダでもらったゲームは遊びづらく、ゲームライターは業務上の繋がりや必要に応じて提供してもらっており、ひたすら私欲を満たせるわけではない。

・個人的な経験になるが、「タダでもらったゲーム<セールで買ったゲーム<定価で買ったゲーム」の順におもしろく感じやすい傾向があるとのこと。

「より多くのお金が払える=そのゲームに期待している」と考えられ、それだけ興味を持っている作品のほうが熱心に遊べて、それゆえに楽しくなる可能性が上がるとした。

・仕事関係なしに自分で定価を支払って遊ぶゲームは本当に気持ちがいい上、クリーンショットや動画も好きな時だけ撮ればよい、検証のための無駄な行動をとらなくてよい、ログインボーナスにうなされない、面倒だったら途中で投げ出してよい。

お金を支払うという行為は単に財布の中身が減るだけでなく、得られるものもあるとした。

以下、全文を読む


この記事への反応

フルプライスでクソゲー掴んだ絶望感と怒りは値段が高いほど増していく


ゲームを買おう!ゲームを買おう!

タダで貰ったゲームってなかなか遊ぶ気にならない
面倒になったらすぐやめちゃうわ


これは当たり前だろ
やりたいから買うのと
今まで買わなかったゲームを無料でもらう
動機からして全く異なる
買わなかったゲームは所詮は買って遊ぼうとは思ってなかったからな


やりたいゲーム買ってやってたらそれだけで時間無いからね
無料配布だサブスクだと言われてもやりたいとあんまり思えない


金払うのって遊ぶ動機付けにもなるからな
んでコスト払ったからには面白いと思い込もうとする→実際面白く感じてくる


身銭を切るって大事だよな
自分で金出す時点でそれに相応の価値を見いだしたってことなんだから
欲しくて手に入れるものと安くなって手に入れるものとただで貰ったものそれぞれありがたみの差が違うのもそりゃそうだ


高値で買ったときほど自分の選択の間違いを認めたくなくて面白いと思い込もうとしてるだけじゃないの


当時7000円でバトルスタジアムDON買った俺を殴りたい

これはわかる
セールで1000円で安いと思って買ってもしばらく積むし
よしんばやり始めても最初がつまらんと容赦なく投げる




関連記事
【悲報】香川県の「ゲーム条例」違憲訴訟、高松地裁が原告の大学生らの訴えを退ける

【衝撃】格ゲー有識者「『最初から最強キャラ使いまくる初心者』と『あえて弱キャラを選んで基礎を学ぼうとする初心者』、伸びるのはどっち?」 → 回答が衝撃的すぎた……




たしかにまぁ期待しながら定価で購入したゲームは何が何でも楽しもうという気持ちが強まっているかも



B09YNBV64W
D3PUBLISHER(2022-08-25T00:00:01Z)
5つ星のうち3.7

B0B96N62L2
日森 よしの(著), たままる(その他), キンタ(その他)(2022-08-26T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.7

B0B7WLS4B2
小林有吾(著)(2022-08-30T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.9