新卒の部下がミスしてチャットで謝る際、文章の最後に🙇♀️の絵文字を使う。ビジネスマナーとしてNGだと思うが、これが絶対ダメな理由が思い付かず、毎回スルーしてる。最近はホントにごめんなさいと表現してるんだろうと思い、受け入れてる。
— ジョリ (@Jolliebe_global) September 5, 2022
新卒の部下がミスしてチャットで謝る際、文章の最後に🙇♀️の絵文字を使う。ビジネスマナーとしてNGだと思うが、これが絶対ダメな理由が思い付かず、毎回スルーしてる。最近はホントにごめんなさいと表現してるんだろうと思い、受け入れてる。
あっそれだ!真剣に謝っていないように感じます
— ジョリ (@Jolliebe_global) September 5, 2022
その部下の方の真意はわかりませんが、
— せんせー💹 (@OSAKA_Minami24) September 5, 2022
もし人に重大な怪我を負わせたりした場合は🙇♂️もm(_ _)mも使わないと思うんです。
そうなると謝罪レベルによって変化させていることになるので、軽めに謝ってる感じがしますよね。
絵文字にはジェスチャーと同じような身体性を書面に与える機能があるとする言語学的考察があります。対面で謝罪するときに頭を下げて誠意を伝えるように、人によっては絵文字を使う方が誠意が伝えられると感じるのかもしれません。その観点からすると身体性を排除した謝罪文の方が不自然だと言えます。
— 英語はおかず (@_yuki_lang) September 5, 2022
勤め先は社内なら全然オッケーですね。50代の社長ですら絵文字使ってます(笑)
— 新居和樹🖊 (@kazki_arhai) September 5, 2022
うちも社内ならまったく問題ないです😹
— wushilan_zhen(●´ω`●) (@wushilan_zhen) September 5, 2022
この記事への反応
・そもそもミスして謝る部下が偉いと思ってしまった…
今の職場の新卒の子ミスしてもヘラヘラして謝らないからなぁ…
・「さーせんwwww」言ってるように見えます(´・ω・`)
・NGかOKかは社内ならビジネスマナーっていうより関係性と組織の慣例、ミスの内容次第なので「NGだと思う」ってことは、本気の指摘に絵文字を使ってレスしているとか多分何かをミスってる。
・チャットでのやり取りが普及しすぎた結果、原点回帰して文章の最後に句点「。」(アメリカではピリオド)をつけると文章と威厳のガチさが目立つっていうスラングを最近見た気がする。
・若い子と仕事するのやめたほうがいいと思う。
若い子の為にも
・ダッッッッッッッッル
・バイト先の正社員上司が使ってるから使っちゃってる、何ならスタンプで返されることもあるからな
・新卒で入社した子、急に骨伝導イヤホンをつけて仕事するようになった。話かけても聞こえる以上、絶対にダメな理由は思いつかずスルーしている。
・これは普通に「俺があんまり感じよく思えないからやめてくれないか」でいいと思う。他の人がどう思うかまで考える必要はないんじゃないかな
・ガチの謝罪は絵文字入れられない…。
ちょっとした謝罪ならいいけど、本当に謝りたい時はやめた方が無難だな


🍮 セスコネクトなの!
その後の改善や成長に価値があるのだ
理由とか言い出したらスーツや振袖が第一礼装になるのかとか説明できん
共通語ではないから
謝罪うんぬんじゃなくその選択に問題があるだけ
いわゆる無能
おめーが100%悪いのに文句言われたら謝ったからいいじゃんタイプ
コミュ力と公私だけはしっかり分けられるやつかだけは大事だと思う、
謝罪したのにみたいな言い訳を言った結果社内でやべえやつ認識されて
相手先の苦情ではなく社内でその後色々あって消えたけど
どっちが多いか
大抵は前者の方が多いだろうから控えたほうが無難
中韓では顔は上げて上見ながら謝る
反省してるように見えないと感じる人間がある程度以上いるのだから
使わないほうがいいよ
日本人の知能指数の低下は確定的に明らか
嫌あるやろ。少なくとも相手は怒ったままだぞ。
って言うだけでまともなやつは使わなくなるよ🤪
これ。リスク回避も仕事のうち何だから、無駄なことでイキってる新人なんてあり得ない。寝不足アピールレベル
Xboxの台数がファミ通とメディクリで倍違う→隠蔽
ファミ通の集計店が潰れてる→隠蔽
安田ソースでPS5は転売ガー→記事化
なんで?(´・ω・`)
◯◯を表現してるんだろうと思い、という解釈を受け手が必要としてる時点でビジネスの文章として不適切
日本よこれが国葬だ
内容もクソつまらん
注視していきたい😳
社内で完結できる話ならまだしも、社外へでる話でそれやられると下手したら信用問題だぞ
明確な理由を言う方がこじれる
謝ってるように見えないとかいうと、絵文字のほうが気持ちが伝わる人もいるとかいう面倒な言い訳されるだけ
ジェスチャーも含めて会話のやり取りを文字に起してるだけだから
しかし企業の記録として残るビジネス文書になると論外
場合によってはそれらが他の人に触れる可能性がある為
絵文字使わないでね、なんて教育しないとダメなのか…
最近の子は分かんねえな、業務で使わないなんて常識レベルだと思うわ
自分の部下がよそに送るのはどう思われるかわからんから止めたほうが良くないかな
相手がちょっとやばい知能してたら火に油を注ぐ結果になりかねないし
相手の方が偉ければなんの意味もない
ただの博打だぞ
汚名は挽回致します
こういうのをやらないのはブラックとかモラルがない底辺の会社だけだろ
誤送信ないといいですね
誤送信の時点でアウトだから
日報とか週報だったとしても、内容は堅苦しく書かせるのに上長の確認コメントに絵文字とかやられたらやっぱり頭沸いてんのかと思う
形式ばった書き方を求められている場面なら絵文字は使わない
でも最初の一回で注意すりゃいいのにこいつは毎回スルーしてんだぞ?
入社時点で常識無いのを仕方ないとは言わんけど、やらかしを叱らない時点でこいつも教育してないわ
そもそも教育係がどうすればいいか迷ったんならその自身の上長に判断仰げって話
それもしないでNGだと思うけど自分の中で説明できないから迷ってるとか言って足踏みしてる時点で逃げ&業務放棄
そんなフランクな場所でできる謝罪ってそもそも重大なミスじゃないし気にし過ぎ
くだらない言葉狩りの先に日本が失われていく
謝罪では誠意は伝わらなきゃ意味がないんだから、これ以上考える必要はない
本人のためだよ
個人的にイラっとするのは人が説教してんのに食い気味で返事したり苦笑いしながら同調するように謝罪する奴
理由はいちいち考えるな
しっかり謝ってるポーズもあれば軽い謝るポーズの場合もある
馬鹿かコイツは
その謝罪文を外部で使っても問題無いとでも思ってんの?
サーセンサーセンwwwwww
メール打ってる時間が無駄やろ
時代だな
🖕🏻本日は、誠にすいませんでした!🖕🏻
犯人から絵文字入りの謝罪文来たらどう思うか考えてもらって
それでも問題ないと思うならいいんじゃね
書いてる側のお気持ちなんぞ、伝わらないなら意味ない。
海外じゃ自分達の常識が通じないように文化や世代による不快感の有無は言われないと気付かんからね