ある出版社の人から聞いた話、紙代やら何やら本を作るコストがめちゃくちゃ上がっているのだとか
— ふつうの古本屋(絶滅危惧種) (@rKpdGO5YfFztqSm) September 11, 2022
重版すると前の版より大幅に値上げしなければならず、それじゃ売れないだろうと今まで以上に慎重になって絶版になる本がますます増えるだろうと言っていた
今買えるうちに買っておくのが吉
ある出版社の人から聞いた話、
紙代やら何やら本を作るコストが
めちゃくちゃ上がっているのだとか
重版すると前の版より大幅に値上げしなければならず、
それじゃ売れないだろうと
今まで以上に慎重になって
絶版になる本がますます増えるだろうと言っていた
今買えるうちに買っておくのが吉
この記事への反応
・電子で出版の比重が高くなりそうな?
紙の本は高級嗜好品…
・「最悪の時代」
・パルプにされていた間伐材が炭加工される割合が上がってきてるのかな…😭
エネルギー問題で…。
・安いときですら重版しなかったしな。
超売れ筋の人以外は更にきつくなってくな。新刊でもさ、もう値段は一緒なのにページ数激減してるよね。100p位減っててびっくりした。
・積んじゃうから…って買うのを諦めるより買えるうちに買って積ん読のが良いですね!!(背後に聳える積ん読タワー)
たしかにそういうの増えそうだな


紙は極一部の売れる本だけになるかもね
本や雑誌も電子版ダウンロード券を付録で付けなよ。そしたら本屋やコンビニで本を買う価値がまだ残る。
というありがたいお言葉でした。
コミックや文庫本だけやで、頻繁に重版してんの。
教養分野のハードカバー書籍は刷るのも少ないし、即絶版で年齢重ねてほしいとなっても
もう神保町位しか売ってないとかざら。
素直に店がやばいから買えって言えよ
遠回しにバカを騙そうとするな
だから、いつもいつも誰の発言を記事にしてるんだよ
12国記とかkindle版出たらもう一度読みたいと思ってるんだけど出ないんよね
他にも電子版出たら買い直して読みたい本(たいてい版元切れ)いっぱいある
ファミコンやSFC時代の攻略本なんかも電子化して欲しい
古い本は儲からないというのが出版社の考えなんだとわかっているけど
好きな作家数人の漫画か芸術家の作品集か
あとはそもそも海外のハードカバー系だけだしなあ
自民党推薦図書統一教会聖典は好評発売中
終いにはオンデマンド印刷しか生き残れず、一般書籍がコピー本みたいなクオリティになるで
酷いと真相不明なwiki情報しか残らんような世の中になるかもね
そこに供給される弾が出ないって話なんだけど
逆に重版した場合、値段を下げてもいい
また、重版と絶版は関係がない
なんで守らなあかんねん
はよ潰れて路頭に迷えや
それなら、生活用品たるティッシュペーパー、トイレットペーパーの値段がまず上がると言うのが筋だろ。
そう言った話がない中で、いったい何を語ってんだ?
絶版もはやいから欲しいと思ったらすぐ買わなきゃだめだな
ジャンプも過去作は絶版なるかもね
かわいそ
ティッシュとかトイレットペーパーは上がっとるが
臭いのは本のせいやないやろ
持ち主の臭い…
生活用品だから企業努力で値段抑えてきたんだろう
因みに一部のティッシュやらの値上げは発表済みだったと思う
もーほんと、本物の肉と紙の本が読みてえなぁってなるね
コロナの時のトイレットペーパーといい、こう言う不確かな情報まとめて消費者の不安煽るのってどうなん?
基本限定品
資源を大切にしろ馬鹿
電子版の利益分はどこに消えるんだろ?
サーバーの維持費等、紙と違う経費はあるだろうが紙と違ってデータ分の一冊作れば売れるんだし
流通費用などがかからない、B5、B6判などサイズや紙質による経費の変動も関係ないのに
近々本が佐々木に見えた
ネット普及以前の保存期限付情報媒体としてデジタル化運動をもっと広げるべき
電子書籍にするのなら値段は3分の1以下にしないと。
入手の難しい本こそ電子書籍にしろと思うわ
古書店も潰れまくってるけど無くならんでほしいな
そこそこの作家でも400P未満で2000円はする
漫画はまだマシだな
ブックオフはどこ行っても同じ匂い
その実費が、文庫本で万越えだろうけど
紙の本をやめて電子書籍を適正価格で売るべき
また書き込めるんじゃないのか?
製本だなんて贅沢品が無尽蔵に許される訳がない
平積みされてる本でもなきゃ無くなれば終わりなんてザラ
こうやって脅したって買う人口が増えるわけじゃないんだから普段から買う人は普段通り買うだけ
それらが買えなくなるだけで需要がある本はちゃんと買う人が買い支える
文化を保存するって観点だとデジタルは数百年数千年保つか分からない(紙媒体は実績有)って話があるから、紙媒体は必要って話になるかもなぁ(中央図書館に納める分)
いずれにしても、変革期なんだろうね
それテープ→CDの時もビデオ→DVDの時も言ってる馬鹿いたけどさ。
結果はどうなりましたかね?
電子書籍で買えるなら絶版じゃなくね?
それいうとCD→配信・サブスクの時代になったけどCDは残ってるじゃん
実物があるっていうところからは簡単に抜けられないんじゃないかね人類は
デジタルは簡単に焚書できるから超危険だと思うけどなあ
読むためにレアメタルつかって電気でつくったデバイスがいるし デバイスで読むためにも電気がいるし
同じ出版社、同じレーベルの中でも電子化しない作品って作者が拒んでるの?
電子化してなんかデメリットあるのかと聞きたい
焦りすぎ
著作人格権放棄しろとか言われるんだよ
出版社は勝手に色々やりたい(海外展開とか)したいから
著作者がぎゃあぎゃあ言ってくるのを最初から排除しておきたくて折り合いが付かなくなる
余計なこと言わずに国内の電子書籍化だけやらせてくれ
著作人格権は好きに行使してください独占権もいりませんって頼めば成立する契約多いと思うよ
アイドルの写真か載ってるとかぐらいしか紙の本をわざわざ買わなくなってる感じ
やべえぞまじで
中古はものすごい高騰してるし、自炊してオクで売るのがベスト
デジタルになったお陰で昔より本や漫画を、出先で気軽に読むようになったな。
昔は文庫なんて半分にちぎって出先で読んでたのに。
普通に電子ってコストかかってるからな
電子は販売店(プラットフォームのこと)のコストが他より高め(一般の書店取り分と取次取り分合わせた額くらい)&ここに電子取次があってさらにコストがかかる
電子書籍は各社で納入のデータ形式が違ってたりするのでそれを業者に頼んでさらにコストがかかる
例えば集英社とかだとネットコンプレックスって会社がそこ担当してる
そんでまあ漫画関連の出版社とかは自社アプリ作ってその販売店分のコスト削減を目指してたりするって背景がある
ただその分安くすると他のプラットフォームともめるので値段変えなかったりする
こうなってくると紙ではなくデジタルで出してでも儲け取らないといけなくなり
デジタルは簡単にコピーが出回るので価値がなくなる
つまり買うべきではない
固定客を掴めるか否かが大事なんだってエルピー計画が
自然淘汰w
東京五輪()が日本国の「ほたるのひかり」だったんだってば
いや。移行から年数経って無いだけで特典目的とジジババ以外ほぼ売れてないやん
ミニシングルCDなんかは絶滅したやん
データも媒体あったら実物やろ。なんの違いやねん。
そもそもお前が言う実物主義なんて一部のマニアのみやろ?絵画がええ例やんけ。考え方が老害臭いわ。
ぶっちゃけ、音楽関係で古いのが残ってる理由はデータ化した時に可聴音域以外を無駄だって削除してる部分があるから。そのノイズが音楽の深みに繋がるらしい。
紙媒体も欄外コメントや後書きなんかは需要あるかもやけど、それこそマニア向け過ぎて極少数の流通になるやろ
震災で東北の工場が軒並みやられたのがきっかけなので、
それ以後、慢性的に紙不足は続いてる
購入、持ち運び、保管の利便性は電子の方が圧倒的に上だしな
4000冊以上も紙の本を持ってた時期あったけどほぼ全部処分して
今は新刊ほぼ全部電子書籍で買ってるわ
いつまで時代錯誤なんだこの日本の業界は