漫画「ブラックジャックによろしく」二次利用フリーから10年経った今、現状を報告
佐藤秀峰氏のnoteによると、10年で5.5億の電子書籍ロイヤリティを得たという
「二次利用フリー化によって著作の電子書籍の売り上げを飛躍的に伸ばすことができました。」
有名な医者漫画「ブラックジャックによろしく」を二次利用含め全部フリーにしたら、結果的に著作の電子書籍がすごい売れて10年で5.5億のロイヤリティ売上らしい(そもそもDLすらフリーでできる)
— たちつてと (@noritama241) September 16, 2022
なかなか凄い数字
「ブラックジャックによろしく」二次利用フリー化10年後報告https://t.co/Zl3LP1LrrI pic.twitter.com/GPIjqgDpF2
この記事への反応
・中途半端な(ここ重要)(マジ重要)海賊版対策がいかに無意味か、むしろ逆効果かわかる事例だな。
まず知名度ありきの強者の戦術だが。
・すごい。無料で使えるようにしたら、有料のものも売れてる。
・考えたらわかるよね。ファンが作家にただで働けとは思いにくいし、それがうまく新しい市場になった。後発は少し数字が苦しくなるとは思うけど。
・誰も知らない作品は誰も買わないの法則。
・すごいな。すべてフリーにすることで通常期待できる利益以上の宣伝効果があったということだろう。ネットワーク効果すご。
・えっあれ10年前?うっそ。
・すごい実験。ただ、漫画面白いからな。
・レディへやninがアルバム実質無料の実験とかやってたけど続かなかったし、フリーミアムの理屈は散発的な成功例ありつつも、全体的にはプラットフォーマーがコンテンツを囲い込むための利益誘導だった気がしなくもない
・公開しなかった場合は検証できないかも知れないけど、少なくともフリーにした場合の懸念に対する反例としては良いことだよね。
・2016年に何があったかは特に書いてなくて悶絶している
【【凄すぎ】漫画『ブラックジャックによろしく』二次利用フリーに →開始4ヶ月半で電子書籍売上1億円突破www】
すげぇ大成功じゃん!
元々有名作品だったからこその結果でもあるけどね
元々有名作品だったからこその結果でもあるけどね


2016年かな?
海賊版の正当化にはならんだろ
金出して買った奴が無料版の存在を知ってたのかすら分からんし
パソニシの妄想と違ってPC市場は拡大してないみたいね
こういうのを鵜呑みにするやつはマジで頭悪いこと自覚したほうがいいよ
同作品が無料版もあるのに売れているのか、続編や他作品が売れているのか。
この記者は自分が知ったことと自分の記事が表せていることの区別ができないタイプ。
なんで売れるんだろ
劣等9cmと言われても仕方ない
それが正解かどうかわからんから変化していく事なんだろうけど
そう思うのならお前も漫画を描けばいいじゃない
じゃあ他のマンガもフリー化するとマンガ家が食っていけなくなるんじゃないの?
もちろん(成り行きとは言え)最初、初期にやったこの人は凄いけど
法人化しているからもっと税金はやすいんだなぁ
あとずるくはない
お前ホントにブラックジャック読んで手塚の主張を理解したのか?って漫画
ウマムスメ韓国運営、リセマラをサバに負荷かけてサーバー爆発させようとするテロと思ってたとか
実話だぞこれ
プレーリードッグ
深夜からはちまっすか?
働けよ
勘違いしてる奴多いけど、本編を無料で読めるから売上が上がったわけじゃない
二次利用フリーで宣伝なんかに漫画のシーンを自由に使えるから、結果的に知名度が上がって売上を伸びたって話
けよだけ読んだけど
深夜からはちますっかとかコメント参加誘ってんじゃねーよ
タイトルはベルエポックによろしくから来てんでは
クリエーターの人間性なんて気にしてたら何も楽しめなくなるぞ?良くも悪くもクリエーターってのは変わってる人が多いからな。
ずるくはないだろ。あと法人化してるだろうから税金は2割だな。
不当に扱われた上でまともな人間なんてそもそもいないけど?
これが理解できてない奴が多い
そういう理由で売上が増えたのかどうかは比較対象が無いから分からないけどな
例えば作品名で検索すると上の方には有料版の販売サイトしか表示されないから、無料版の存在を知らない人が多いだろうし
二次利用フリーで知名度が上がった事が原因だと考えると、わざわざ本編全てを無料公開する必要は無いと思うけどね
宣伝で使いたい人は普通に本を買ってから許諾なしで使えるようにすれば良いし
赤松もそうだけどプラットフォーマーってやっぱり美味しいんだろうな
それどころかこの作者がこれと同じ手法で完全新作を発表しても全く金にならんと思うわ
あらゆる意味で一度きりのレアケース
目にする人間が増えて○○面白いって広まれば、無料なの知らない情弱が買う。
最初から出来レースだと嫌われる例の100ワニもある
出版社が競合他社と足踏みしてる間に上手く胴元として稼げたって話
マネタイズできたのは立派だけど、当然今同じことやったって金にはならん
じゃあ他の作品も!とはならないかな
電子売上げの15%程度しか貰えんものが数倍になるんだから
音楽業界とかもっとクソだしな
作家のコンテンツなのに大して役にも立たないリーマンの食い扶持稼がされてたとか馬鹿な時代だったな
無料になったことで世界中で出版された結果、作者の名前が世界規模で売れて
著作の売り上げも引き上げたということらしい
最初から電子で買ってりゃいいものを
必要ないのに使った所がわざわざ利用しましたって著者に報告するかい?
無料で公開してる電子書籍が売れるってどういうこと?
あ、この人の漫画なら普通に買っても大丈夫だ!!!って確信出来る漫画力があっての戦術なので
普通の漫画家や新人はとても真似出来ない
みたいな商法だよね。
簡単にできないからこそ、業界は嫉妬に狂ってるだろう
何も出来ない無能はとの差はこんなとこで出る。
🪃
無料なのは「ブラよろ」、売上が増えたのは「著作」としか書いていない
無料のブラよろを読んだ読者が同作者の「他の著作物」を購入している
という話では
ブラックジャック+ブッキラによろしく!
両方手塚漫画
ゲーム売れてたからな
ドナルドを他社のCMで自由に使っても良いですよ、撮影に使うドナルドも無料であげますってやったらドナルドの知名度が増えて
結果的にドナルドが無料で手に入る事を知らない人たちが有料でドナルドを買ったっていう話だぞ
ドナルド「私たちは買われた」
出版社や編集とかが幅利かせてるのは明らかにおかしいからな
違うぞ
まあスタンプが売れるほどの漫画ならそんな収益なくても大金持ち家
なんの?トランプの二次創作?
これで二次利用フリー化によって著作の電子書籍の売り上げを飛躍的に伸ばすことができたとは、
言えないと思うんだけど。
これがいつの漫画か知ってる?
知ってるよ。それで?
まさか数字がブラックジャックによろしくの売上だとは思ってないよな。
2016年に何があったのか説明くらいして欲しいんだが、
本人のnoteを見ても一切触れてないんだよなあ。
ちょっと胡散臭いな。
全然違うぞw
有名なら勝ちってだけ。
へずまりゅうが普通に金持ち生活できてしまう時点で
今の時代は目立ったら勝ちという時代になってる。
イチローはメジャーでも長く活躍出来た、だからといって野球をしている者はメジャー行っても活躍出来るとはならんやろ
とりあえず漫画アプリを一つにまとめろ
そもそもダウンロード無料で出来るから無意味だぞ
やっぱ情弱ビジネスは強いな
佐藤の影響というよりか漫画村的な海賊版の対抗としてそういう方向に進まざるを得なくなっただけだけど
タダで読ませて本や関連グッズ買わせる
お前がパクっただけ
全てのビジネスが昔からそうやで
テレビ見てるやろ?YouTube見てるやろ、あれ無料とか思ってるけど
金がめちゃくちゃ動いてるんやで
ブラックジャックは手塚が起源だったのかw
実際に触れる機会が多いと興味湧いてくるし。
いや収入の理屈は分かるがそんなに儲かるものか
法人化してるでしょ