• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






「絶対にバグを出しません!
これまでも出したことがありません」
というエンジニア職の応募者が来た。。

速攻で落とした。




「ある時点で完璧なコードでも、
使っている外部API等の変更などで
バグが入り込むことはない?」と聞いたら、

「ありません!」との回答。

怖すぎだよ。。








4798172049
Larry Peterson(著), Carmelo Cascone(著), Brian O’Connor(著)(2022-06-01T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.2



  


この記事への反応


   
バグをバグと認識していない可能性が!

大手だとすると、まともにプログラム書いたことない説

↑もしくは自分の知らない所でこっそり訂正されてたか
orバグは仕様ですタイプ
orマジで1度もミスをした事がない奇跡の現人神

  
そんなこと怖くて絶対に言えないな(苦笑)

バグを出したことがない人は
一回もコードを書いたことがない証拠やな……


不具合してきしたらめちゃくちゃキレそう、、

“この方、超大手企業社員なのよね。”
それがマイク◯ソフトなら或いは。
奴らが出すのは常に「仕様」なので。




えぇ……怖い
マイ◯ロソフト社員説出てるの草






B09Y9JMPBN
任天堂(2022-09-09T00:00:01Z)
レビューはありません



B09HC4JWWC
スクウェア・エニックス(2022-09-15T00:00:01Z)
レビューはありません







コメント(236件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 07:01▼返信
自民党最低
2.投稿日:2022年09月19日 07:01▼返信
このコメントは削除されました。
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 07:02▼返信
全て仕様です。
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 07:03▼返信
バグらせてくるのが悪い。

                  終劇
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 07:04▼返信
今日日1から作ることなんてほとんどないから
バグだらけのコードを改修する仕事はバグ修正のノウハウが必要
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 07:04▼返信
あーあ、せっかくの金の卵をみすみす見逃すなんてなw
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 07:04▼返信
なんで最近ITエンジニアネタ流行ってんの?
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 07:04▼返信
ある時点で完璧なコードなら完璧なのでは・・・?
外部が影響で起こる不具合はそのプログラムのバグとは言えるのか?
外部のほうのバグじゃないの?
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 07:05▼返信
あたりめーだ
プログラムなんて誰でも書けるんだよ
問題なのは不可避的に発生するバグにどう対処してきたかの経験値
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 07:05▼返信
記録上バグが発生したことが

あ り ま せ ん 。
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 07:06▼返信
まあAPIの仕様変更でバグが入るようなソフトはあんまり考えられてないとは思う
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 07:07▼返信
最後で宣伝入るのほんと笑う
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 07:07▼返信
「この世界という
バグを修復させる旅に出る!」

今、青年の冒険が始まる…!
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 07:07▼返信
※9
ったりめーだのクラッカーだっちゅーの
ホログラムなんて誰でも書けるんだよ
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 07:07▼返信
>>1
上月景正なんでや
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 07:08▼返信
まず超大手企業社員はソース触らんだろ
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 07:08▼返信
>>15
東尾社長は上月景正の甥
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 07:08▼返信
要約すると、バグ対処した経験がないといったところでしょうか。
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 07:08▼返信
伝説級の天才プログラマーだったのかもよ
調理師免許を持っていない天才料理人「服部幸應」の様にね…
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 07:09▼返信
バグまみれの大手企業Nか...
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 07:10▼返信
>>17
雑魚乙!
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 07:11▼返信
「今まで失敗したことありません」
なんて言う奴は、自分の失敗を状況や他人のせいにしてきたやつだったりするからな
失敗を失敗と認めてないだけ
大抵の人間は失敗から学ぶものだから、失敗を受け入れてない奴は成長もしてなかったりする
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 07:11▼返信
バグについて言及するって、そもそもどんな面接してどんな質問したんだよ。
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 07:12▼返信
>>7
理系バカがすぐ熱くなるから
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 07:12▼返信
精神論で根拠ないこと言う人はバイアス強めだからな
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 07:12▼返信
任○堂のゲームにはバグは存在しません!
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 07:14▼返信
>>26
公式で絶対認めないもんな...
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 07:14▼返信
APIの仕様変更でバグ発生する程度のプログラムはそもそもその時点で完璧じゃないよね
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 07:15▼返信
てことはバグの修復はできないんだろうな
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 07:15▼返信
なんだよ嘘松かよ
天才プログラマーは存在しなかったんだね
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 07:15▼返信
それだけその会社に入りたかったんやろ
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 07:16▼返信
開発規模が小さかっただけだろ
俺も小さなIT企業経営してた頃はバグなんて経験したことないな
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 07:16▼返信
>>31
超大手企業のキャリアを捨ててまで?
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 07:17▼返信
>>23
知らんけど自己PRかなんかじゃないの
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 07:20▼返信
それは仕様です
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 07:21▼返信
本の宣伝ふるためのステマ松
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 07:22▼返信
そのもと超大手企業ってもしかしてS〇NYじゃね?
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 07:24▼返信
>>6
業界未経験かい?
ただの地雷でしかないよ。
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 07:25▼返信
朝から松
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 07:26▼返信
※3
無知なら騙せるだろうね
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 07:26▼返信
こういうTweetする奴って馬鹿なの?
自分が性格悪いの自ら暴露してんじゃんねw
ただの意気込みだろうに
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 07:27▼返信
※41
周りからアスペってよく言われない?
言われないとしても多分思われてるよ
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 07:27▼返信
全部「仕様です」って言えばバグじゃないから・・・
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 07:28▼返信
第二新卒とかかな…
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 07:28▼返信
バグを出したことないって製品でって事だよな?
それなら優秀じゃん
まさか開発段階で出しちゃダメって思ってる馬鹿いない?業界未経験かい?
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 07:28▼返信
マジで学歴から職歴からプログラミングの知識まで嘘と虚飾に塗れた経歴詐称マンは存在するぞ。
ワイが人事に配属されてた時に何回か見た事がある。結局はそいつの言動や挙動が本当にちぐはぐで不審だったから、信用機関に調べてもらったら全部嘘だったけど。
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 07:29▼返信
>>41
意気込みでバグ0とかただの馬鹿としか思えんわ
一度でも書いた事あるなら絶対そんな事言えない
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 07:29▼返信
これって「絶対に100点です!これまでも100点以外取ったことありません」みたいな?
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 07:31▼返信
>>45
これは思った
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 07:32▼返信
嘘松からのステマというくそみたいな流れ
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 07:32▼返信
開発段階では出るのは当然だが、まともな会社ならQAで洗い出せる
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 07:33▼返信
こうやってTwitterに晒し者にして馬鹿にして叩くのやめろ
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 07:33▼返信
>>18
マトモなテストをしたことが無いんだろうね。
下手したら、レビュー受けた事が無くて、指摘受けたら発狂する奴かもw
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 07:33▼返信
3ヶ月使ってみればいいのに
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 07:35▼返信
組んだことのない「コミュ力重視」君でしょ。
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 07:36▼返信
>>23
業務経験とスキルを聞いたら自爆した感が。
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 07:37▼返信
※45
よく読め。製品版だったらAPIとかの話でるか?
エアエンジニア?(笑
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 07:39▼返信
>>28
それが当たり前に発生するんだよ。
謎の自信が湧いてきて、自分が弄った所しかテストしなくなる。
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 07:40▼返信
デバッグとかして無さそう…
バグが起きたらそっちが何か弄ったとか難癖つけて終わりってパターンかな?
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 07:41▼返信
>>39
こういう奴多いんやで?
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 07:41▼返信
>>46
その書き込みも嘘松ぽいね。
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 07:42▼返信
制限事項として納品でバグはゼロ
バグ有りだと納品受け付けてくれん
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 07:43▼返信
日本の面接は騙し合いが基本だからな
正直者は馬鹿をみるんだから
そりゃどれだけ盛れるかってなるのは当たり前じゃね
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 07:45▼返信
仕様書通りの動作であればバグではありません
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 07:46▼返信
コレで白なら前の経営が余程の馬鹿だったダケなんやろうけど…。
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 07:46▼返信
>>マイ◯ロソフト社員説出てるの草

外資系は能力なかったら速攻で切られるのに、何言ってんだ?
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 07:48▼返信
とんでもない展開、どこ?
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 07:49▼返信
バグ見つける能力皆無なだけかもしれんしな
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 07:51▼返信
任天堂「仕様です」
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 07:53▼返信
まるで任天堂はバグを一切出さない!ネットのは全て捏造!とか言ってる豚みたいだな😂
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 07:53▼返信
部下がやったことなので私のミスではありません!とか?こういう事非常識を落とすために面接はあるんだよなぁ
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 07:55▼返信
実際にバグを一切出したことがない天才だろうが、バグが起こる可能性を考慮してないのがなによりヤバいな。「絶対」って言葉を軽々しく使う性格も怪しい。
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 08:00▼返信
弱み見せたら落とされるってバイアスかかってるからな求職者は
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 08:00▼返信
アピーラーのなれの果て。でも現実にはこういうのが人生成功するんだよな。
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 08:03▼返信
バグを認めず仕様ですと言う

セガとかでよくあるからセガなら行けるな
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 08:03▼返信
大手でもそんなのマジで見たことないけど…
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 08:04▼返信
現場ネコだろ。
たいして確認もせず、OK出す奴。
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 08:05▼返信
入りたいです!
ってハナコのコント思い出した
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 08:06▼返信
期間限定の案件で似たような人いたな…
極力API使わず簡単な数式とif then elseとループの多用で他人が作ったプログラムの処理が2~3分で終わるのにその人のプログラムは60分近く掛かるという代物だったw
経歴(実績)は凄かったけど(国防絡みとか)
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 08:07▼返信
ソニー社員だとしたら納得だ
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 08:07▼返信
>>1
本業がプログラマの某Vtuber「バグが出ないほど怖い事はありません」
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 08:12▼返信
まぁ考えもせず断言するタイプは、(特に責任者レベルで)居ると周りには良い事無いからな…
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 08:14▼返信
みずほ銀行を紹介すればよかったのに
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 08:14▼返信
>>75
お前の頭がバグってるよ
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 08:16▼返信
バグではありません仕様ですのクソ返答がぱっと思い浮かんだわ
こういう人が作ってたらサポートもろくに働かんわな
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 08:16▼返信
>>83
そこは既にこういうのがいたから問題になったのでは?
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 08:16▼返信
嘘松だろ
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 08:17▼返信
> 「ある時点で完璧なコードでも、
> 使っている外部API等の変更などで
> バグが入り込むことはない?」
んなもんバグと言わねえよ
これは言ってるほうがおかしい
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 08:19▼返信
システムを発注した顧客からしたら
どんな理由であろうと正常動作してなかったら
全部バグだよ
バグと言うに決まってんだろ
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 08:20▼返信
こういうエンジニア職希望者は任天堂にでも入ったら良いと思うよ
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 08:23▼返信
営業が新規顧客に言うならともかく・・・
開発チームにいたら絶対とんでもない爆弾かかえるパターン。
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 08:26▼返信
未経験者は不要です
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 08:27▼返信
本当ならフリーでやるか会社興すべき
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 08:28▼返信
バカだなぁ超天才を落としてやんの
バグがでないわけがないなんていうおまえのちっさいちっさい尺度でやってるからそうなる
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 08:29▼返信
顧客の環境次第でいくらでもバグは起きるんだからそら切るわこんなの
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 08:34▼返信
はちま民の「女にフラれたことはない」みたいなもの
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 08:34▼返信
完成版では完全に取りきります、って意味じゃ無いの
さすがに
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 08:36▼返信
>>88
おかしいならおかしいと指摘するべき場面だと思う
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 08:36▼返信
バグじゃなくて仕様です!
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 08:37▼返信
>>94
じゃあお前が雇ってやればいいじゃん
言葉通りなら業界TOPの人材だぞ
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 08:37▼返信
ほんとにそういうだけの能力があったとしても、
具体的にどういう事なのか説明するのに言葉足りてないというか情報を伝える能力に難ありそう
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 08:38▼返信
>>66
フィル・スペンサーがいる時点で説得力なし
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 08:38▼返信
プログラムに絶対なんてないからなぁ…
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 08:39▼返信
よく知らんがバグは起きるものって考え正直どうなんって思う
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 08:39▼返信
AIで自動修復するプログラムだというのに
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 08:39▼返信
>>89
そもそも正常動作というものが正常に動いて見えるバグだろう?
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 08:39▼返信
まず面接のやり取り外に漏らしてる時点でこいつが規約違反でげぇじなんやけどな・・・
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 08:41▼返信
>>104
仕様と異なる挙動=バグなので

あとプログラムは入力に応じて動くもので、異常なデータ入力されれのもバグの内ではある
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 08:43▼返信
>>91
そうそれ
営業が言うようなキーワードなんだよな、これ
しかも意味合いとしては「例えバグが出ても絶対に直し切ります!」って受け取られる系のやつ
少なくともエンジニアが言っちゃダメなやつ
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 08:43▼返信
任天堂に行くといいよ
そういう人探してたから
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 08:51▼返信
>>104
胃が満杯だから食えないものを食えって命令出して吐いたらお前からしたらバグって言われるんだろうな
112.ネロ投稿日:2022年09月19日 08:52▼返信




底辺業乙
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 08:55▼返信
>>48
そんな感じかも
更に言うなら「まだ習っていないところが出題されたら、さすがに100点は無理じゃない?」的な質問にも「ぜったい大丈夫です!」みたいな回答している
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 08:56▼返信
経験豊富なエンジニアならバグゼロなんてありえないとわかってるからな。
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 08:58▼返信
うーん、無能面接官っぽいなぁ
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 08:58▼返信
>>8
ほんこれ
この部分は意味わからんかったな
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 08:59▼返信
仕様です

って事だろ
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 09:00▼返信
修正できるやつのほうが良いわな
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 09:02▼返信
※84
PSO2のバグの問い合わせたら仕様ですと答えられたんだ
(その後不具合として修正されたり、修正の目処が立つまで認めないのがセガ)
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 09:03▼返信
バグを一度も出したことがないなんて、一度も自分のコードを書いたことがないレベルでないと考えられないな
本気で言ってるとしたら実際にはコードを書いたことがなくて、下請けに仕様書(と称する落書き)を渡して開発した気になってたとか

昔「ソフトもハードもやれます!」「(CPUの仕様書を読んで)愕然とするほど簡単だったんです(笑)」とイキってクラファンで金集めて開発失敗して破産した奴いたな
あいついまどうしてるだろうか
( ゚д゚)ニョガーン
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 09:05▼返信
>>104
宇宙線がCPUにあたってバグる事がある
当然滅多には起きないのでコスト的に普通は対策しない
CPU複数用意して演算結果とメモリ内容を逐次比較しても完全に0にはならない
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 09:06▼返信
ロールスロイスは壊れない みたいな?
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 09:07▼返信
APIを理解してなさそう
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 09:08▼返信
で、なんでオチがSDNの本の紹介なの?!
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 09:08▼返信
バグのあるプログラムを書いたことがなくて、後からの外部の変更にも影響されない
Hallo worldでプログラミングをやめたなら、嘘はついていないことになるな
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 09:09▼返信
>>8
客から見たらどっちでもバグだろ
そういう時はバグとして計上して修正するものだと思うが
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 09:09▼返信
仕様外の入力くる→知らん、想定外だからわいのせいじゃないってやつやろ
簡易設計で落書きかよってレベルのフローとか書かれて投げてきて、プログラマー側が仕様もれ突き詰めて詳細設計書から書かされてコード組むタイプのブラック現場だわ

※119
わかるぞー。エクスキューブ交換も交換UIばらばらだったりしたし統一性がない。あいつらプレイテストしてない実装してるし、プレイしてないから何が悪いか理解してないので仕様って言っちゃうんだよな。プレイして初めてあぁ、、、って感じでそこでまた一ヶ月かけて修正する無能集団だと思ったわ
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 09:11▼返信
>>23
試験工程踏んでることを書いてあったら質問で出ると思うよ
面接してるがわも現場の人間なんでしょ
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 09:11▼返信
会社の面接で嘘つくやつなんていないだろw
そんな優秀は人材逃したことを武勇伝みたく語って恥ずかしくないのか??
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 09:13▼返信
※104
フールプルーフというものがある
和訳すると「バカ耐性」
バカが変な使い方をして変な不具合を出す可能性があるから、少しあり得ない状況でのテストを行ったりする
が、バカはそれすら凌駕してくる
バカがどこに潜むか分からない不特定多数に晒されるシステムが「絶対に」バグを出さないなんてありえない
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 09:15▼返信
最近こうやって晒す面接官多いよね、ティックトックでも面接に遅刻してきた人ってので晒されてたしな
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 09:17▼返信
※129
いや、普通にハッタリかます人はいるから
開発経験なんかないくせに「開発やったことあります!」と先方にアピール
隣にいた俺は「お、じゃあ面倒なことはこいつに押しつければ楽できるな」と思ったらとんでもない
実際に仕事が始まるとほぼ何も分かってなくて、開発経験のない俺の方がまだ知ってることが多かった
派遣前の違法面接レベルでもこういうのがいる
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 09:18▼返信
「プログラム経験ありでバグを出したことがない」って人間なら万単位で作れるわ
Hello World出力させるだけのプログラムを書かせればいい
これすらしくじるならプログラム経験ありなんて言えないし
どんなプログラムを書いたかをアピールしてこない時点でやばい
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 09:19▼返信
作り手で絶対大丈夫とかのたまう輩が一番信用できない
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 09:21▼返信
なんにせよ
職場でギャオオオオーーンして職務放棄するおばさんよりマシ
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 09:25▼返信
間違いを認めない人、全く気付かない人
怖くて社員に出来ないよなあ
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 09:34▼返信
私は絶対に間違いを犯しませんとかいうようなもんだもんな
怪しい宗教かよ
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 09:35▼返信
>>1
甘えるな!バグを出すのは100%お前のせいだ
バグを一切出さないようにしろカス!
API側の仕様変更?それを想定してプログラム組めカス
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 09:35▼返信
この場合超有能な方に賭けた方が良くね
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 09:36▼返信
他人が絡む時点で不可能なことくらい経験あればわかるはずやが
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 09:37▼返信
>>126
これ
外部の仕様変更とかでバグが起こったら、それに合わせるようにバグとして処理するんだよ
プログラマーの環境知らないくせに知ったかぶるなよ
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 09:38▼返信
プログラムなんて書いたことない、導入する側だけどバグはあるのが当たり前と思ってる
問題は運用やユーザオペレーションに影響する範囲かどうか
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 09:40▼返信
>>135
いや、そっちのがまだマシだと思う
この手の人はバグ出してもバグと認めない可能性すらある
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 09:41▼返信
全て部下と下請けに丸投げしてたんだろうな
典型的な「手柄は俺の物、不手際や失敗は部下のせい」っていう奴なんだろうな
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 09:44▼返信
※143
出来ないことは出来ないと言ってくれる方がマシなんだよな
自分には出来ないと自覚する程度の能力が無い奴ってマジでいるから
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 09:46▼返信
仕様ですって言うんだろ
ろくでもないやっちゃな
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 09:53▼返信
※140
他人が絡まなくてもバグのないコーディングなんか人間業じゃないけど
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 09:54▼返信
たぶんこれって自分で書いたコードにバグが混入してるって認識してないんだと思う
実際自分で作ったまともに動かないプログラムの単体テスト結果報告書をバグ件数0件で出してきた派遣がいたからな・・・
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 09:56▼返信
まぁニシ君に言わせればバグを出しちゃうのは甘えらしいからねぇ…
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 09:57▼返信
誰かが直してくれてただけなんだろうな
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 10:04▼返信
>>129
俺の同期のクソ女は自力じゃ何にもプログラム書けないのに、CとFORTRANの学習経験ありって虚偽の経歴を言って内定もらってたぞ
入社後にその経歴のわりの何にもできないことについて聞いてみたら、課題提出の時は毎回他人が書いたコードを丸パクリして乗り切ってたらしい
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 10:12▼返信
宣伝目的の嘘松やんw
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 10:28▼返信
使ってる外部APIの変更という言葉を理解できない程度のクソザコレベルだったんじゃろ
それ防ぐのはどんな完璧超人でも不可能だし
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 10:40▼返信
>>139
すぐクビに出来るならともかく日本だとよっぽどのことがない限りクビに出来ないから賭けで雇うのは無理やで
超有能な可能性0.1%もないぐらい低確率だし
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 10:42▼返信
>>129
嘘じゃなかったとしてもただ経験が極端に少ないだけだから有能ではないことに変わりはないぞ
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 10:52▼返信
プログラミングや内部設計以下だけでやれるのは20代まで
30歳からはリーダーやマネジメント系もやれないといけない世界

こんな回答では採用もらっても仕事ないし
年下先輩の雑用に使われて、居場所なくて辛いだけなのに
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 10:56▼返信
ソニーじゃないの?
バグをソニータイマーと言い張ってバグじゃないとするやり口など。
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 10:57▼返信
バズったら応募者の目に入る可能性もあるって考えないのかね
コンプラも何もない糞企業だわ
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 10:58▼返信
>>129
まだらにしか認識してないので、ミスあってもミスだと認識してないんだよ
社会出てびっくりするのは、こういう人間がいろんな場所に紛れ込んでること
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 10:59▼返信
バグのないプログラムは存在しないが、
デバッグが不可能なプログラムもまた存在しない
違うか?
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 11:04▼返信
※8
バグというのは責任の押し付け合いではないからね
外部APIの仕変由来でもエンドユーザーのとこに不都合ある挙動が生じたら
製品のバグになる
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 11:08▼返信
どこかで2~3時間程度の無料セミナー受けただけで
設計出来ますソース書けますって入ってくる奴いるからね
結局周りが迷惑する事になる
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 11:08▼返信
エンジニアは絶対という単語のアレルギー持ちが多いので
その言葉を使う時点でコミュニケーションに問題が発生しやすくなる
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 11:10▼返信
責任の擦り付けが上手いだけかもしれん
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 11:12▼返信
うーん。いや俺も、何万行も書いても不具合出したことないけど・・・。でもなんかそれいうと怪訝な顔されるので
こういうことなんやな。
ふつーの人ってそんなことは出来ないから、逆に低レベル扱いされるんやな。

実際、職場とかでも不具合0件はまずいからなんかでっちあげてよって言われて、嘘の障害レポート書くんだけどこれが苦痛でなぁ・・。
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 11:16▼返信
質問者もなんか変なんだよな。
>使っている外部API等の変更などでバグが入り込むことはない?
うーん。ケースによるけど、外部APIの変更でバグが入り込むって、元々書き方が不味くて潜在的な不具合があって、外部APIの変更でそれが明らかになる(通ってなかったルートを通るようになる)とかかなぁって思うけど。

もし外部APIが全然違う挙動するやつに代わったとして、それはこちらのミスじゃないし不具合じゃないしなぁ。
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 11:17▼返信
>>165
作るものが単純な場合とか、土台部分がしっかり枯れてる場合とか色々実現しうるパターンはあるね。
それを方法論として他の人に教えられるなら本物だけど、再現性がないなら「私は運がいいです」ってアピール以上にはならないかな
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 11:17▼返信
バグを絶対出しません(キッパリ)
バグを見いだせなくて見つかりませんじゃないのか?
169.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 11:18▼返信
※156
>30歳からはリーダーやマネジメント系もやれないといけない世界
ただ、リーダーって実質何もしてないのと同じだからなぁ。キャリアにはならないからやりたがらない人多いよ。
仕事何が出来ます?って課長が出来ます。みたいな返事するようなもの。結局、自分じゃ何も出来なくて他人のスケジュール管理するだけだし。
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 11:20▼返信
※167
再現性かぁ・・。こういうふうに不具合全く出さないのはうちの先輩もそうだったから、割と出来る人は出来ると思ってたんやけど。ただ欠点としては不具合出さないもんだから不具合回収が下手でな。そっちの経験があんましないんだよ。
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 11:22▼返信
※167
不具合って狙って出せるものじゃないから、逆に不具合出せる人ってすごいなって思う。俺はほんとあれなんだよ。不具合ないから嘘の不具合レポート出すのが苦痛で、他の人の不具合レポート見て「ああ。こんなふうに書くのか」って勉強してるよ。
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 11:23▼返信
>>45
いや、製品でも一緒だろ…そんなこと断言しちゃう奴がいたらそりゃ落とすよ
173.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 11:24▼返信
171の続き
>作るものが単純な場合とか、土台部分がしっかり枯れてる場合とか色々実現しうるパターンはあるね。
俺からすれば、例えば、何もないところで転んだ人に「いまどうやって転んだの?すごいね。君転ぶ才能あるよ」って称賛したくなるレベルなんだけどなぁ。不具合ってどうやってだすんや。すごい難しいよ。
174.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 11:30▼返信
リリースした時点でバグがないならいいだろ
APIやパック、OSの仕様変更に伴うバグはそもそもリリースした側のバグじゃないし、仕様変更の際は連絡あるから対応できるし、そうした新たなバージョンリリースでさえバグを出したことがないからバグを出さないって言ったんじゃねぇの?
俺だったらそこまで質問して絶対にバグを出さないって返答があったら採用するけどな
175.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 11:36▼返信
APIの動きが変わったらそれを使うほうの動きも変わるのは当たり前
そんなん予想してプログラムするってどんなエスパーだよ
極論いままで足し算するAPIの仕様が変わって掛け算になりましたとかどうしようもないだろ
176.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 11:38▼返信
この手の輩はバグが見つかったとして
平気な顔で隠ぺいするか責任転嫁しそうだから下に置いとけないタイプ
177.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 11:39▼返信
※175
説明難しいんだが・・。APIの挙動が変わるって行っても、そんなふうに変わることはなくて、インターフェースの部分は同じで通らなかったルートに通るようになるだけかと思うんだけどね。
例えばその例だとA+Bというのは変わらないけど、答えが1とか2のような整数しかこなかったのに1.1とかの値が来るようになる。そうすると今まで整数しかこないだろうと思って、整数しか想定してなかったプログラムはバグる。でもその辺もちゃんと対応してるならバグらない。要はもとの作りがしょぼいってことなんだと思うけど。。
178.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 11:41▼返信
>>45
この発言自体が業界未経験どころかプログラムも設計も一端すら担ったことがない奴の発言だろ
製品でバグを出したことがない?誰も気付いてないだけだよ
179.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 11:41▼返信
いや、その。不具合起こしたことのない俺からしたらさ・・。一件でも不具合出したやつがいたとして、そいつが作ったもの全てが疑わしく感じるけどな。最悪、おれが作り直しだわ。
そうやって俺が一から作り直したものたくさんあるよ。
180.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 11:43▼返信
>>54
1日ですら使う必要性を感じないな
181.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 11:44▼返信
これ面接者もダメな人で「使っている外部API等の変更」は、バグでは無いよ。
それをバグだと言われたら、
その会社との契約は確実に切るわ。
182.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 11:44▼返信
不具合って程度にもよるけど、不具合だすやつのほうが使い物にならないやろ。もうどこ直しても別の不具合が発生してダメなプログラムとかみたことあるけど、さすがにそれプロジェクト自体がなくなったわ。
183.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 11:45▼返信
>>62
納品時点でクライアントもデベロッパも気付いてないだけだよ
厳密に製品テストやってるので、うちの家電の初期不良はゼロですって言われたらどう思う?
184.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 11:51▼返信
Windowsで言うなら外部DLLを同名のまったく別のものに差し替えて動かなくなったものをバグと言われるようなもんか
そら動かねえよ当たり前
185.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 11:57▼返信
※177
当初仕様通りに返り値として整数が返されるAPIを使ってたら、小数が返されるように変更されたからエラーが出るのはおかしい、それはバグって言いたいのかな
仕様変更の問題でしょ
186.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 11:59▼返信
自分のものさしで考えるなよ
お前の想像を超える頭脳を持ちAI以上の精密デバッグを行えるやつかもしれないだろうが
187.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 12:06▼返信
VAIO製造プラントに所属してたら俺はキレるぞこの野郎
188.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 12:09▼返信
明白な嘘やんけ。
俺でも落とすわこんな屑
189.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 12:13▼返信
※186
人がやる以上絶対なんかない。
断言できるのは神くらいのもの。
或いは今までプログラム組んだことがないか、だ。
190.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 12:14▼返信
なんで?って3回くらい掘り下げると黙り込みそう
191.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 12:16▼返信
任天堂に不備を指摘したら仕様の一点張りだったことあるな
192.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 12:20▼返信
こいつ求職者だろ、スカウトでも自営でもなんでもない
そいつが「私はザッカーバーグを凌ぐ超天才です」とアピールしてきた
俺なら笑って落とすけど
193.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 12:21▼返信
※189
その通り
絶対なんかないんだよ
もちろんド素人が適当フカしてる可能性は高いよ?でもこの情報だけで「100%素人」とは言えないんだよ
神の如き天才プロブラマーの可能性を、自分のモノサシだけで0だと決めつけんなよ
194.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 12:24▼返信
※193
お前の脳みそバグだらけだな
この応募者は絶対にバグを出しませんと言ってるわけだが?
195.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 12:30▼返信
「使っている外部API等の変更など」で不具合発生したら
それはバグではなくて「仕様」でしょ
196.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 12:31▼返信
※194
俺が言える「絶対はない」は俺が凡人だからそう言えるが、俺の範疇には無い神の如き天才プログラマーの「絶対」をなぜ凡人が否定出来ると考えるんだ?
何度も言わすなよ
お前のモノサシで考えんな
197.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 12:35▼返信
嘘で塗り固めてきた人
198.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 12:45▼返信
※185
すまん。例が悪かったかもだけど、もともとそのAPIは仕様上は小数点を返すやつだったんだけど、実際には整数しか返してなかったというケースね。それが小数点をはくようになったと。
199.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 12:46▼返信
頭がバグってんだろw
製品になるようなものでバグなしなんてソフトは1000%存在しない。
200.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 12:47▼返信
個人的には「絶対に不具合出しません」みたいなこと言う人って、不具合だらけなんだよね・・。
そもそも俺みたいに不具合ださない人ってそれが当たり前だからなんも言わないし・・。あ。でもあれだな。なんか苦労したことありますか?って質問されて「無いです」って答えたりするのまずいかな。
今まで散々他の人が投げ出した仕事とか引き継いでやってきたけど、そういうのも簡単に終わらせてきたので、苦労したことないんだけど、これ苦労したエピソードに入れないとまずいやつだな。
201.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 12:59▼返信
※199
うーん。まぁ仕組みによるかなぁ。というのも、例えばショッピングサイトみたいなプログラムだと不具合なんて起きようも無いだろ(いや起こすやつは知らんけど)アイテムを放り込んで会計するだけだし。
でもこれが、Google検索のようなやつだと割と不具合が起きる。というのもああいうのってすごくコンピュータが実現しにくいものを実現しようとしてるからなんだよね。ただ杓子定規に同じ文字列を検索するだけなら不具合は起きないけど。いろんな要素でお互いに矛盾が発生してそこで不具合が起きたりするね。こういう不具合が起きそうなやつは日本企業は作らないね。
202.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 13:00▼返信
バグは減らしたら増えるものじゃないの?
203.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 13:02▼返信
>>139
本当にこんな超有能がいるなら自分で事業を起こした方がいい
それができないって時点で答えは出ている
204.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 13:18▼返信
>>175
てか、そういう反応が欲しかったと違う?
実際にはバグ出ないという回答だったわけで
205.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 13:20▼返信
>>193
ないない
あるならもっと返答の掘り下げかあって然るべきだ
スクリプトみたく「バグ出したことない」って繰り返してる時点で証明済だ
206.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 13:26▼返信
大手のAPIは事前条件(入力)と事後条件(出力)が変更されることはほぼ無いので、API更新によるバグとかはまず入らない
テストコードも厳重に書かれるので、バク入れた時点でテスト突破しない=リリースできない

外部API云々は質問者のミスと言えるけど、回答者もそのミスを指摘しなきゃダメだったケースだな
207.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 13:29▼返信
DVD「千と千尋の神隠し」が、赤みを帯びてるのは仕様です(どーん!)
208.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 13:30▼返信
本当にそんな凄い奴なら転職活動なんてするまでもなく引き抜かれてるだろ
209.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 13:33▼返信
>ある時点で完璧なコードでも、使っている外部API等の変更などでバグが入り込むことはない?

社内システム間連携ならその外部APIの改修漏れだし、外部ツールなら社内展開前の調査不足だな
それをバグというのは若干違和感あるなぁ
210.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 13:36▼返信
>>174
ITの人間だから分かるけどお前は確実にエンジニアじゃない
業務部門の人間の妄想乙
211.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 13:39▼返信
>>156
今はその年齢が+10づつな
212.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 13:41▼返信
>>123
REST APIしか知らなそう
213.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 14:03▼返信
バグを仕様と言い換えてるだけの人物だと直ぐ解る。
214.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 14:03▼返信
本当だとしても、バグ発見率的に品質疑われるので要らないっすね
215.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 14:08▼返信
バグ出したことありません!というのは、サッカーならシュート決定率100%のエースストライカーだし、野球なら打率10割か防御率0.00のスーパープレイヤーみたいなもん
そのくらい現実的にありえん。
216.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 14:23▼返信
基本ゲーム脳のやつはバグ無くて当たり前と思ってるよね
217.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 14:25▼返信
バグをバグと認めなければそれはバクではない
そいつの中ではな
218.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 14:38▼返信
転職先さがしてるってことはそういうことなのかな
219.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 16:03▼返信
バグじゃないので修正しません
220.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 16:13▼返信
※8 そんな物ありえないから怖いんだよ IT知らんなら理解できないかと
221.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 16:16▼返信
たぶんバグ一つ許されない職場だったんだろう
222.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 17:08▼返信
余程簡単なコードしか書いたことなくテストは単体だけしか経験がない
or
自分が出したバグじゃなければ対応しない体質
or
嘘で世を渡ろうとする危険人物
223.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 17:12▼返信
外部バグに対峙したときどう動くかでお客様からの評価が大きく分かれる
役に立つかが問われている
224.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 17:22▼返信
絶対バグらない単体で完結する超単純なコードしか
書かせてもらったことないとか?
225.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 17:23▼返信
利用者が圧倒的に少ないとバグに誰も気づかないとかもあるな
226.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 18:16▼返信
絶対バグらないコード書けたと思っても兼ね合いで絶対意味わかんないバグ起こるでしょ
でも自分のコードには問題無いから
それはバグじゃないと認識してるのかと
227.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 18:37▼返信
バグに気付けないレベルのエンジニアモドキじゃん
228.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 18:38▼返信
バグ出した事が無い奴がバグだしたら本人がバグってとんずらするからな
229.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 19:03▼返信
バグを出したことにしないからバグはでないんだよ
230.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月19日 21:03▼返信
納品後にバグが出たことがないという意味ならまぁ
231.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 02:40▼返信
ゴールポストが動くから 仕様としては正しいけど、バグっていうのがある
いろいろあるんだよ
232.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 09:29▼返信
>>201
ショッピングサイトなら不具合は起きないってwww

素人はこれだから怖い
233.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 10:05▼返信
回答者が嘘松臭いしAPI云々はバグじゃねえだろ
なによりツイで面接内容ペラペラ喋る採用担当なんか雇ってる会社のほうがコンプラやべーよ
234.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 14:50▼返信
※88
俺もバグじゃないとおもうんだけどどういうケースを想定していってるんだろ
235.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 16:46▼返信
周りが修正してくれて迷惑しかかけていないやつだろ
236.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月20日 14:24▼返信
1.バグを出さないような小さなプログラムしか書いたことがない
2.頭がバグってる
3.実は神様

どれだったとしても採用は無理だろ…

直近のコメント数ランキング

traq