「絶対にバグを出しません!これまでも出したことがありません」というエンジニア職の応募者が来た。。
— sencha (@Sen_Koizumi) September 16, 2022
速攻で落とした。
「絶対にバグを出しません!
これまでも出したことがありません」
というエンジニア職の応募者が来た。。
速攻で落とした。
「ある時点で完璧なコードでも、使っている外部API等の変更などでバグが入り込むことはない?」と聞いたら、「ありません!」との回答。
— sencha (@Sen_Koizumi) September 16, 2022
怖すぎだよ。。
「ある時点で完璧なコードでも、
使っている外部API等の変更などで
バグが入り込むことはない?」と聞いたら、
「ありません!」との回答。
怖すぎだよ。。
この方、超大手企業社員なのよね。経歴はマトモなのに、すごいこと言い始めるからびっくりした
— sencha (@Sen_Koizumi) September 17, 2022
ワイの昔の上司や………(察して) https://t.co/UGyN4gZ4HF
— M(旧mmbread) (@mmbread) September 17, 2022
なんか広まってきたので、最近読んで良かった本を紹介しますhttps://t.co/V6gK9xvRmR
— sencha (@Sen_Koizumi) September 17, 2022
Larry Peterson(著), Carmelo Cascone(著), Brian O’Connor(著)(2022-06-01T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.2
この記事への反応
・バグをバグと認識していない可能性が!
・大手だとすると、まともにプログラム書いたことない説
・↑もしくは自分の知らない所でこっそり訂正されてたか
orバグは仕様ですタイプ
orマジで1度もミスをした事がない奇跡の現人神
・そんなこと怖くて絶対に言えないな(苦笑)
・バグを出したことがない人は
一回もコードを書いたことがない証拠やな……
・不具合してきしたらめちゃくちゃキレそう、、
・ “この方、超大手企業社員なのよね。”
それがマイク◯ソフトなら或いは。
奴らが出すのは常に「仕様」なので。
えぇ……怖い
マイ◯ロソフト社員説出てるの草
マイ◯ロソフト社員説出てるの草


終劇
バグだらけのコードを改修する仕事はバグ修正のノウハウが必要
外部が影響で起こる不具合はそのプログラムのバグとは言えるのか?
外部のほうのバグじゃないの?
プログラムなんて誰でも書けるんだよ
問題なのは不可避的に発生するバグにどう対処してきたかの経験値
あ り ま せ ん 。
バグを修復させる旅に出る!」
今、青年の冒険が始まる…!
ったりめーだのクラッカーだっちゅーの
ホログラムなんて誰でも書けるんだよ
上月景正なんでや
東尾社長は上月景正の甥
調理師免許を持っていない天才料理人「服部幸應」の様にね…
雑魚乙!
なんて言う奴は、自分の失敗を状況や他人のせいにしてきたやつだったりするからな
失敗を失敗と認めてないだけ
大抵の人間は失敗から学ぶものだから、失敗を受け入れてない奴は成長もしてなかったりする
理系バカがすぐ熱くなるから
公式で絶対認めないもんな...
天才プログラマーは存在しなかったんだね
俺も小さなIT企業経営してた頃はバグなんて経験したことないな
超大手企業のキャリアを捨ててまで?
知らんけど自己PRかなんかじゃないの
業界未経験かい?
ただの地雷でしかないよ。
無知なら騙せるだろうね
自分が性格悪いの自ら暴露してんじゃんねw
ただの意気込みだろうに
周りからアスペってよく言われない?
言われないとしても多分思われてるよ
それなら優秀じゃん
まさか開発段階で出しちゃダメって思ってる馬鹿いない?業界未経験かい?
ワイが人事に配属されてた時に何回か見た事がある。結局はそいつの言動や挙動が本当にちぐはぐで不審だったから、信用機関に調べてもらったら全部嘘だったけど。
意気込みでバグ0とかただの馬鹿としか思えんわ
一度でも書いた事あるなら絶対そんな事言えない
これは思った
マトモなテストをしたことが無いんだろうね。
下手したら、レビュー受けた事が無くて、指摘受けたら発狂する奴かもw
業務経験とスキルを聞いたら自爆した感が。
よく読め。製品版だったらAPIとかの話でるか?
エアエンジニア?(笑
それが当たり前に発生するんだよ。
謎の自信が湧いてきて、自分が弄った所しかテストしなくなる。
バグが起きたらそっちが何か弄ったとか難癖つけて終わりってパターンかな?
こういう奴多いんやで?
その書き込みも嘘松ぽいね。
バグ有りだと納品受け付けてくれん
正直者は馬鹿をみるんだから
そりゃどれだけ盛れるかってなるのは当たり前じゃね
外資系は能力なかったら速攻で切られるのに、何言ってんだ?
セガとかでよくあるからセガなら行けるな
たいして確認もせず、OK出す奴。
ってハナコのコント思い出した
極力API使わず簡単な数式とif then elseとループの多用で他人が作ったプログラムの処理が2~3分で終わるのにその人のプログラムは60分近く掛かるという代物だったw
経歴(実績)は凄かったけど(国防絡みとか)
本業がプログラマの某Vtuber「バグが出ないほど怖い事はありません」
お前の頭がバグってるよ
こういう人が作ってたらサポートもろくに働かんわな
そこは既にこういうのがいたから問題になったのでは?
> 使っている外部API等の変更などで
> バグが入り込むことはない?」
んなもんバグと言わねえよ
これは言ってるほうがおかしい
どんな理由であろうと正常動作してなかったら
全部バグだよ
バグと言うに決まってんだろ
開発チームにいたら絶対とんでもない爆弾かかえるパターン。
バグがでないわけがないなんていうおまえのちっさいちっさい尺度でやってるからそうなる
さすがに
おかしいならおかしいと指摘するべき場面だと思う
じゃあお前が雇ってやればいいじゃん
言葉通りなら業界TOPの人材だぞ
具体的にどういう事なのか説明するのに言葉足りてないというか情報を伝える能力に難ありそう
フィル・スペンサーがいる時点で説得力なし
そもそも正常動作というものが正常に動いて見えるバグだろう?
仕様と異なる挙動=バグなので
あとプログラムは入力に応じて動くもので、異常なデータ入力されれのもバグの内ではある
そうそれ
営業が言うようなキーワードなんだよな、これ
しかも意味合いとしては「例えバグが出ても絶対に直し切ります!」って受け取られる系のやつ
少なくともエンジニアが言っちゃダメなやつ
そういう人探してたから
胃が満杯だから食えないものを食えって命令出して吐いたらお前からしたらバグって言われるんだろうな
底辺業乙
そんな感じかも
更に言うなら「まだ習っていないところが出題されたら、さすがに100点は無理じゃない?」的な質問にも「ぜったい大丈夫です!」みたいな回答している
ほんこれ
この部分は意味わからんかったな
って事だろ
PSO2のバグの問い合わせたら仕様ですと答えられたんだ
(その後不具合として修正されたり、修正の目処が立つまで認めないのがセガ)
本気で言ってるとしたら実際にはコードを書いたことがなくて、下請けに仕様書(と称する落書き)を渡して開発した気になってたとか
昔「ソフトもハードもやれます!」「(CPUの仕様書を読んで)愕然とするほど簡単だったんです(笑)」とイキってクラファンで金集めて開発失敗して破産した奴いたな
あいついまどうしてるだろうか
( ゚д゚)ニョガーン
宇宙線がCPUにあたってバグる事がある
当然滅多には起きないのでコスト的に普通は対策しない
CPU複数用意して演算結果とメモリ内容を逐次比較しても完全に0にはならない
Hallo worldでプログラミングをやめたなら、嘘はついていないことになるな
客から見たらどっちでもバグだろ
そういう時はバグとして計上して修正するものだと思うが
簡易設計で落書きかよってレベルのフローとか書かれて投げてきて、プログラマー側が仕様もれ突き詰めて詳細設計書から書かされてコード組むタイプのブラック現場だわ
※119
わかるぞー。エクスキューブ交換も交換UIばらばらだったりしたし統一性がない。あいつらプレイテストしてない実装してるし、プレイしてないから何が悪いか理解してないので仕様って言っちゃうんだよな。プレイして初めてあぁ、、、って感じでそこでまた一ヶ月かけて修正する無能集団だと思ったわ
試験工程踏んでることを書いてあったら質問で出ると思うよ
面接してるがわも現場の人間なんでしょ
そんな優秀は人材逃したことを武勇伝みたく語って恥ずかしくないのか??
フールプルーフというものがある
和訳すると「バカ耐性」
バカが変な使い方をして変な不具合を出す可能性があるから、少しあり得ない状況でのテストを行ったりする
が、バカはそれすら凌駕してくる
バカがどこに潜むか分からない不特定多数に晒されるシステムが「絶対に」バグを出さないなんてありえない
いや、普通にハッタリかます人はいるから
開発経験なんかないくせに「開発やったことあります!」と先方にアピール
隣にいた俺は「お、じゃあ面倒なことはこいつに押しつければ楽できるな」と思ったらとんでもない
実際に仕事が始まるとほぼ何も分かってなくて、開発経験のない俺の方がまだ知ってることが多かった
派遣前の違法面接レベルでもこういうのがいる
Hello World出力させるだけのプログラムを書かせればいい
これすらしくじるならプログラム経験ありなんて言えないし
どんなプログラムを書いたかをアピールしてこない時点でやばい
職場でギャオオオオーーンして職務放棄するおばさんよりマシ
怖くて社員に出来ないよなあ
怪しい宗教かよ
甘えるな!バグを出すのは100%お前のせいだ
バグを一切出さないようにしろカス!
API側の仕様変更?それを想定してプログラム組めカス
これ
外部の仕様変更とかでバグが起こったら、それに合わせるようにバグとして処理するんだよ
プログラマーの環境知らないくせに知ったかぶるなよ
問題は運用やユーザオペレーションに影響する範囲かどうか
いや、そっちのがまだマシだと思う
この手の人はバグ出してもバグと認めない可能性すらある
典型的な「手柄は俺の物、不手際や失敗は部下のせい」っていう奴なんだろうな
出来ないことは出来ないと言ってくれる方がマシなんだよな
自分には出来ないと自覚する程度の能力が無い奴ってマジでいるから
ろくでもないやっちゃな
他人が絡まなくてもバグのないコーディングなんか人間業じゃないけど
実際自分で作ったまともに動かないプログラムの単体テスト結果報告書をバグ件数0件で出してきた派遣がいたからな・・・
俺の同期のクソ女は自力じゃ何にもプログラム書けないのに、CとFORTRANの学習経験ありって虚偽の経歴を言って内定もらってたぞ
入社後にその経歴のわりの何にもできないことについて聞いてみたら、課題提出の時は毎回他人が書いたコードを丸パクリして乗り切ってたらしい
それ防ぐのはどんな完璧超人でも不可能だし
すぐクビに出来るならともかく日本だとよっぽどのことがない限りクビに出来ないから賭けで雇うのは無理やで
超有能な可能性0.1%もないぐらい低確率だし
嘘じゃなかったとしてもただ経験が極端に少ないだけだから有能ではないことに変わりはないぞ
30歳からはリーダーやマネジメント系もやれないといけない世界
こんな回答では採用もらっても仕事ないし
年下先輩の雑用に使われて、居場所なくて辛いだけなのに
バグをソニータイマーと言い張ってバグじゃないとするやり口など。
コンプラも何もない糞企業だわ
まだらにしか認識してないので、ミスあってもミスだと認識してないんだよ
社会出てびっくりするのは、こういう人間がいろんな場所に紛れ込んでること
デバッグが不可能なプログラムもまた存在しない
違うか?
バグというのは責任の押し付け合いではないからね
外部APIの仕変由来でもエンドユーザーのとこに不都合ある挙動が生じたら
製品のバグになる
設計出来ますソース書けますって入ってくる奴いるからね
結局周りが迷惑する事になる
その言葉を使う時点でコミュニケーションに問題が発生しやすくなる
こういうことなんやな。
ふつーの人ってそんなことは出来ないから、逆に低レベル扱いされるんやな。
実際、職場とかでも不具合0件はまずいからなんかでっちあげてよって言われて、嘘の障害レポート書くんだけどこれが苦痛でなぁ・・。
>使っている外部API等の変更などでバグが入り込むことはない?
うーん。ケースによるけど、外部APIの変更でバグが入り込むって、元々書き方が不味くて潜在的な不具合があって、外部APIの変更でそれが明らかになる(通ってなかったルートを通るようになる)とかかなぁって思うけど。
もし外部APIが全然違う挙動するやつに代わったとして、それはこちらのミスじゃないし不具合じゃないしなぁ。
作るものが単純な場合とか、土台部分がしっかり枯れてる場合とか色々実現しうるパターンはあるね。
それを方法論として他の人に教えられるなら本物だけど、再現性がないなら「私は運がいいです」ってアピール以上にはならないかな
バグを見いだせなくて見つかりませんじゃないのか?
>30歳からはリーダーやマネジメント系もやれないといけない世界
ただ、リーダーって実質何もしてないのと同じだからなぁ。キャリアにはならないからやりたがらない人多いよ。
仕事何が出来ます?って課長が出来ます。みたいな返事するようなもの。結局、自分じゃ何も出来なくて他人のスケジュール管理するだけだし。
再現性かぁ・・。こういうふうに不具合全く出さないのはうちの先輩もそうだったから、割と出来る人は出来ると思ってたんやけど。ただ欠点としては不具合出さないもんだから不具合回収が下手でな。そっちの経験があんましないんだよ。
不具合って狙って出せるものじゃないから、逆に不具合出せる人ってすごいなって思う。俺はほんとあれなんだよ。不具合ないから嘘の不具合レポート出すのが苦痛で、他の人の不具合レポート見て「ああ。こんなふうに書くのか」って勉強してるよ。
いや、製品でも一緒だろ…そんなこと断言しちゃう奴がいたらそりゃ落とすよ
>作るものが単純な場合とか、土台部分がしっかり枯れてる場合とか色々実現しうるパターンはあるね。
俺からすれば、例えば、何もないところで転んだ人に「いまどうやって転んだの?すごいね。君転ぶ才能あるよ」って称賛したくなるレベルなんだけどなぁ。不具合ってどうやってだすんや。すごい難しいよ。
APIやパック、OSの仕様変更に伴うバグはそもそもリリースした側のバグじゃないし、仕様変更の際は連絡あるから対応できるし、そうした新たなバージョンリリースでさえバグを出したことがないからバグを出さないって言ったんじゃねぇの?
俺だったらそこまで質問して絶対にバグを出さないって返答があったら採用するけどな
そんなん予想してプログラムするってどんなエスパーだよ
極論いままで足し算するAPIの仕様が変わって掛け算になりましたとかどうしようもないだろ
平気な顔で隠ぺいするか責任転嫁しそうだから下に置いとけないタイプ
説明難しいんだが・・。APIの挙動が変わるって行っても、そんなふうに変わることはなくて、インターフェースの部分は同じで通らなかったルートに通るようになるだけかと思うんだけどね。
例えばその例だとA+Bというのは変わらないけど、答えが1とか2のような整数しかこなかったのに1.1とかの値が来るようになる。そうすると今まで整数しかこないだろうと思って、整数しか想定してなかったプログラムはバグる。でもその辺もちゃんと対応してるならバグらない。要はもとの作りがしょぼいってことなんだと思うけど。。
この発言自体が業界未経験どころかプログラムも設計も一端すら担ったことがない奴の発言だろ
製品でバグを出したことがない?誰も気付いてないだけだよ
そうやって俺が一から作り直したものたくさんあるよ。
1日ですら使う必要性を感じないな
それをバグだと言われたら、
その会社との契約は確実に切るわ。
納品時点でクライアントもデベロッパも気付いてないだけだよ
厳密に製品テストやってるので、うちの家電の初期不良はゼロですって言われたらどう思う?
そら動かねえよ当たり前
当初仕様通りに返り値として整数が返されるAPIを使ってたら、小数が返されるように変更されたからエラーが出るのはおかしい、それはバグって言いたいのかな
仕様変更の問題でしょ
お前の想像を超える頭脳を持ちAI以上の精密デバッグを行えるやつかもしれないだろうが
俺でも落とすわこんな屑
人がやる以上絶対なんかない。
断言できるのは神くらいのもの。
或いは今までプログラム組んだことがないか、だ。
そいつが「私はザッカーバーグを凌ぐ超天才です」とアピールしてきた
俺なら笑って落とすけど
その通り
絶対なんかないんだよ
もちろんド素人が適当フカしてる可能性は高いよ?でもこの情報だけで「100%素人」とは言えないんだよ
神の如き天才プロブラマーの可能性を、自分のモノサシだけで0だと決めつけんなよ
お前の脳みそバグだらけだな
この応募者は絶対にバグを出しませんと言ってるわけだが?
それはバグではなくて「仕様」でしょ
俺が言える「絶対はない」は俺が凡人だからそう言えるが、俺の範疇には無い神の如き天才プログラマーの「絶対」をなぜ凡人が否定出来ると考えるんだ?
何度も言わすなよ
お前のモノサシで考えんな
すまん。例が悪かったかもだけど、もともとそのAPIは仕様上は小数点を返すやつだったんだけど、実際には整数しか返してなかったというケースね。それが小数点をはくようになったと。
製品になるようなものでバグなしなんてソフトは1000%存在しない。
そもそも俺みたいに不具合ださない人ってそれが当たり前だからなんも言わないし・・。あ。でもあれだな。なんか苦労したことありますか?って質問されて「無いです」って答えたりするのまずいかな。
今まで散々他の人が投げ出した仕事とか引き継いでやってきたけど、そういうのも簡単に終わらせてきたので、苦労したことないんだけど、これ苦労したエピソードに入れないとまずいやつだな。
うーん。まぁ仕組みによるかなぁ。というのも、例えばショッピングサイトみたいなプログラムだと不具合なんて起きようも無いだろ(いや起こすやつは知らんけど)アイテムを放り込んで会計するだけだし。
でもこれが、Google検索のようなやつだと割と不具合が起きる。というのもああいうのってすごくコンピュータが実現しにくいものを実現しようとしてるからなんだよね。ただ杓子定規に同じ文字列を検索するだけなら不具合は起きないけど。いろんな要素でお互いに矛盾が発生してそこで不具合が起きたりするね。こういう不具合が起きそうなやつは日本企業は作らないね。
本当にこんな超有能がいるなら自分で事業を起こした方がいい
それができないって時点で答えは出ている
てか、そういう反応が欲しかったと違う?
実際にはバグ出ないという回答だったわけで
ないない
あるならもっと返答の掘り下げかあって然るべきだ
スクリプトみたく「バグ出したことない」って繰り返してる時点で証明済だ
テストコードも厳重に書かれるので、バク入れた時点でテスト突破しない=リリースできない
外部API云々は質問者のミスと言えるけど、回答者もそのミスを指摘しなきゃダメだったケースだな
社内システム間連携ならその外部APIの改修漏れだし、外部ツールなら社内展開前の調査不足だな
それをバグというのは若干違和感あるなぁ
ITの人間だから分かるけどお前は確実にエンジニアじゃない
業務部門の人間の妄想乙
今はその年齢が+10づつな
REST APIしか知らなそう
そのくらい現実的にありえん。
そいつの中ではな
or
自分が出したバグじゃなければ対応しない体質
or
嘘で世を渡ろうとする危険人物
役に立つかが問われている
書かせてもらったことないとか?
でも自分のコードには問題無いから
それはバグじゃないと認識してるのかと
いろいろあるんだよ
ショッピングサイトなら不具合は起きないってwww
素人はこれだから怖い
なによりツイで面接内容ペラペラ喋る採用担当なんか雇ってる会社のほうがコンプラやべーよ
俺もバグじゃないとおもうんだけどどういうケースを想定していってるんだろ
2.頭がバグってる
3.実は神様
どれだったとしても採用は無理だろ…