• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






Gravity Industries社の開発したジェットパック。

空中に浮かんでいるようにフワーッと飛んでいる。
まるでSFみたいだ。


yuyoi22

rtryturytu

fghiu




  


この記事への反応


   
今まで観てきたジェットパックの中では一番スマート。
今の所、積載荷重約95㎏、燃焼時間5~10分、航続距離1600m未満。


楽しそうー!!

アイアンマンちっく☆
  
映画「ロケッティア」を思い出しました!
まさにこのまま飛んで行くやつ


救助で活躍しそうですよね。

最初尻が燃えそうだなと思ったんですが、
飛んでる時は火吹かないんですね


これは凄い
夢があるね




これもそのうちドローンみたいに
各企業で取り入れられる未来がくるかも!
ロマンあるなーー




B09Y9JMPBN
任天堂(2022-09-09T00:00:01Z)
レビューはありません



B09HC4JWWC
スクウェア・エニックス(2022-09-15T00:00:01Z)
レビューはありません







コメント(232件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:03▼返信
災害時役に立ちそう
戦闘には不向きだな
一瞬で撃墜されるわ
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:03▼返信
アホな事故が増えるだけだろうな
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:04▼返信
フューリー!!!
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:04▼返信
これの真下に入ったら潰れる?
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:04▼返信
まだ実用性のある段階ではないな
低空過ぎるし持続時間も短すぎる
最低でももう2段階は性能UPせんと使い道がロクになさそう
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:04▼返信
また日本がパクるの?
あ、もう今の日本にはパクれる技術も無いか
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:04▼返信
スクーターでも怖いのに
空中とか異常事態になったら助からんわw
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:05▼返信
飛翔可能時間が20年以上前から全然伸びてないな
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:05▼返信
日本じゃデメリットだけ取り上げられて絶対に流行らない
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:06▼返信
1回の燃料ヤバそう
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:06▼返信
>>6
日本はもう技術大国でもなんでもないからな
中韓の技術力に頼り切りで恩恵を受けるだけ
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:06▼返信
こんなの昔からあるでしょ
いつぞやの五輪でもやってたし
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:06▼返信
ロスオリンピックの時からずっと"現実的"になってたじゃん
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:06▼返信
1984年のロス五輪開会式で見た
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:06▼返信
>>8
燃料燃やしてるだけだからな
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:06▼返信
>>8
エネルギーが変わってないからな
アイアンマンみたく飛び回るには未知のエネルギー源が必要そうだね
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:07▼返信
人が乗れるドローンが実用化されてるから今のままじゃ先がないね
画期的な推進力か推進剤が開発されないとな
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:07▼返信

昔からあるよね?
 
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:07▼返信
制御不能になった時が怖いな
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:07▼返信
ふーん、この時代の人間はこんなので喜んでたのか
俺の時代では反重力装置が腕時計くらいのデバイスで実用化されてみんな持ってるから何も驚かないけど
まあ…お前等じゃこの領域の話はわからないか…
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:08▼返信
ていうかロケットエンジンなんてずっと前からあるのに、なんで人間を飛ばせるサイズのものが今まで実現しなかったのか
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:08▼返信
海でやるやつもすぐにひっくり返るのにこれは怖すぎや
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:08▼返信
ジェットスーツと併用出来るくらい軽くなったら楽しそう
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:09▼返信
結構ちゃんと飛んでるの凄い
パワーアーマー欲しい
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:10▼返信
>>9
現段階ではメリットないからな
超低空で数分しか飛べないとか実用性ない
かなり前から進歩してないから将来性に期待もあまりできない
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:10▼返信
※2
同意っす
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:10▼返信

 走った方が速くね?

28.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:11▼返信
体むき出しなのが怖すぎるわ
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:11▼返信
ノズルの向きを間違うと一瞬で回転して墜落するだけなので
これ以上の危険はねえよ

船や飛行機のように、流体に対して上反角をつけることで
自動的に体勢を維持しようとする物理効果もないため、風にも弱いし
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:12▼返信
ドローンタクシーヘリでも強風一発で死にそうなのに
これはない
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:12▼返信
これ必要?タケコプターでいいじゃん
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:12▼返信
※5
実用性ならホバーバイクの方じゃないかな。こっちはアクティビティどまりな気がする
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:13▼返信
>>21
人だけを飛ばす意味が無いからじゃね?
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:14▼返信
将来的に災害救助用と一部の仕事には使いそうだな
一般人の日常使いとしては無理がある
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:15▼返信
>>21
1984年のロサンゼルス五輪が思い出される、背負い型のジェットパック

かなり昔からある数分しか使えない実用性のない玩具だよ
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:15▼返信
これ実用化できれば日本の交通事情まるっと解決するんじゃ
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:16▼返信
>>36
空中移動は交通ルール敷くハードルが高すぎて厳しい
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:16▼返信
コスパまだまだ悪そうだな
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:17▼返信
今では普通にフライボードがあるから、それを地上でやるにはって流れかと
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:17▼返信
今更すぎる
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:17▼返信
>>36
積載荷重約95㎏、燃焼時間5~10分、航続距離1600m未満。

日本の国土が1600mくらい極小だったら解決するだろうね
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:17▼返信
>>34
ドローンで良く無いか?
人一人しか通れない様なところに行ける!とか言うやつがいるかも知れないけど、人だけで飛んでいく必要が無いのよね
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:17▼返信
だいぶ前からあるじゃん
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:18▼返信
くそかっこいい
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:18▼返信
注目すべきは芝生に悪影響を及ぼさずに推進力を得てること
低温のジェット推進力でここまで安定した出力を出してるのは驚嘆に値する
民生のドローン技術も入ってるんかな?
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:18▼返信
一人用なんだし救助の場面でも役に立たないだろ、捜索もドローンのほうが効率的だし
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:18▼返信
※特殊な訓練を積んでいます
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:19▼返信
>>36
日本では安全性厳しいから 無理だろな
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:19▼返信
>>1
戦闘はもうアメリカの最新兵器が戦車をゴミにしてしまったし
まぁ歩兵のために戦車は今後も必要だけど
中国が何年か前に人がドローンに載って空飛んで、イランはレーザー迎撃装置見たいなの開発して、その次はジェットパックか
未来の世界に踏み込んでいる実感あるわ🤗🤗🤗
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:19▼返信
たとえば、PETボトルロケットが安定して直進できるのは前方や後方に安定翼があるからだ
翼の向きと直角方向のどっちかに傾こうとしても、空気の流れで抑え込むために姿勢が乱れにくい

これ系は安定翼(制御も兼ねている)がないので、少しでも間違うと落ちるだけ

PETボトルロケットで飛ぼうとした芸人みたいに、クルッとどっちかに回転してしまう
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:20▼返信
はあ?
ロサンゼルス五輪のときからあるぞ
何十年前からあると思ってるんだ
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:20▼返信
そういやメタルアーマーの飛ばし方わからんうちにゲームやめちゃったな
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:20▼返信
見た目がダサい、これのスケボータイプならほしいわ、漫画とかでよくみるやつ
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:21▼返信
飛行してるとやはり速度がダンチやね
機動力の高さはこの時点でもう伺えるし、安全性とコストの問題クリア出来れば
使い道がいくらでも出てくる
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:22▼返信
パイロットウィングスやんけ なつい
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:22▼返信
急停止が可能かどうかや落下時の安全性や急旋回と操作性、飛行高度制限(恐らく出来ても車高程度の超低空飛行)等々でまともに使える様にならないだろうな
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:22▼返信
>>1
完成する頃には、お前らはお爺ちゃんw
楽しむなら来世だね😉
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:22▼返信
屁で加速して思わぬ所で激突死しそう
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:23▼返信
>>54
一番の問題はたった数分で尽きる燃料なんだよな
数分で飛べませんとか使い道がかなり限定される
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:24▼返信
両腕につけたノズル使って姿勢制御なのが問題だよな色々と
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:24▼返信
ロスオリンピックで見た気がする
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:24▼返信
風がうるさい、これの磁力で浮くやつがあればほしね。
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:26▼返信
>>57
来世は地球が滅ぶからタイムマシンで過去に行くのが流行るよ
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:26▼返信
>>60
姿勢制御は最終的にはAIが担ってくれると思う
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:26▼返信
※59
ロケットでやってた頃はもっと短くて物理限界見えてて将来性ないわ~でジェットになってきたわけだが
ジェットでも頭打ちになったら次はドローンみたいになるんかな
進化なのか退化なのかよくわからんなってくるな
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:26▼返信
>>60
両腕が使えない時点で戦闘にも使えんからな
人を飛ばす意味ないからドローンでも飛ばした方がいい
つか稼働時間が数分ってのが問題すぎる
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:26▼返信
大昔のオリンピックでやってただろこれ
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:27▼返信
事故ったら死ぬな…。
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:27▼返信
>>59
一人で飛ぶことに意味が無いんだわ
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:28▼返信
>>31
毛髪と首に負担が凄そうあれは
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:28▼返信
遊園地とかに置けばいいんじゃない?
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:28▼返信
※51
数十秒しか飛べんゴミやぞアレ
実用性ゼロ
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:29▼返信
このバックパック型よりは固定翼の付いたグライダー型のほうが航続距離と速度があって
より未来の鳥人間感ある
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:29▼返信
※72
これも実用性ゼロやぞ
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:29▼返信
ジェットパック単体じゃなくてAIドローンと組み合わせると強襲降下パッケージ出来るのよ
昔から落下傘降下は死傷率高くて無意味な犠牲が多かった
AIドローンが偵察して降下地点の安全確保し本命が隠密降下後、迅速に展開して速やかに撤収
そんな夢の忍者部隊をジェットパックは実現してくれるかもしれない
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:30▼返信
>>69
アイアンマン気分を味わえるって意味があるだろw
アトラクションとしてなんとか使えるかどうかってレベル
まあ、数分で尽きる燃料代がヤバそうだから高額な玩具だけどね
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:30▼返信
バランス崩れて、ジェット噴射されてるところに足が触れたらどうなるの・・・?
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:31▼返信
気体の噴射によって推進力(反作用)を得るってのは、実はものすごく効率が悪い
そのわりに飛行機で主流なのは、プロペラの限界を超えたいから

空気中のプロペラは3000回転くらいすると空気の流れよりも回転のほうが速くなって
推進できなくなるので、効率が悪いのを承知でジェット推進しているだけで、

同じスピードならプロペラ推進のほうがはるかに燃費がいいし安定する
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:32▼返信
技術的には可能なんだけどコストと法整備が問題なんだよなあ
どんな科学技術もそうだけど発明から実用化まで早くて50年程度遅いと100年はかかるもんだからなあ
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:32▼返信
>>75
犠牲者が多い落下傘部隊って敵の対空弾幕の中を降下するから
可燃性燃料が大量に入ってるジェットパックに被弾して爆死する可能性も高いだろうからな
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:33▼返信
数分飛べるなら高層ビル火災とかから脱出できる~とかっつってドバイとかで活用する線はあるんじゃね
まあもっと技術が進歩しないと無理だろうが
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:33▼返信
これは操縦してる人がすごいからスマートに見えるけど
車運転出来る程度の一般人では使えない代物だよ
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:33▼返信
>>76
ロマンはあるけど意味はないぞ
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:34▼返信
昔のランドセルからパイプ出てるやつの方が操作性が良さそうだな
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:35▼返信
ジェットパックはフラグ
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:36▼返信
>>81
数分だけ大空を飛べるってイメージしてるんだろうが
地上1~2mとか超低空しか飛べんからビルから飛び降りて使ったら死ぬけどね
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:37▼返信
結局ドローン式が現実的なんやろな
空飛ぶ車(笑)なんかもそーだし
見た目が壊滅的にダサいけど
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:38▼返信
>>11
中韓の技術力www
少なくとも現行のジェットエンジン分野だと日本の技術無しでは無理なだったものが色々あるけどな
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:38▼返信
>>82
物知りですご~い笑
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:38▼返信
どうしてもやりたいなら頭の上にでっけープロペラを付けるしかない
駆動力はなく、ただ風車のようにクルクル回るだけ

それだと意味がないように思えるがこれは安定翼の役割を持ち、
軸に対して横へ見たときに全方向の安定性が得られる

大昔にオートジャイロというヘリに似た乗り物があったが、まさにそれと同じ
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:39▼返信
いつも思うんだけど
熱くないんかな?
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:40▼返信
機械に頼るより自力で飛べたほうがかっこいい。人間のDNAをいじって背中に羽とか生やしてほしい。
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:41▼返信
ドーバー海峡を横断したじゃん、と思ったけどあっちはフライングスーツじゃなくてフライボードだったわ
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:41▼返信
これがフライングヒューマノイドの祖なのですね、わかります。
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:43▼返信
コンボイ司令官がランボルから奪ってデ軍の宇宙船追いかけていったアレか。
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:43▼返信
かなり前からあるよねこれ。
でも、これ以上は小型化できないだろうな。
どんなに効率よくつくってもせいぜい十数分飛んでいられるかどうか。
たしかにロマンはあるけど、背中と両手がふさがってるから、一方通行で人自体を運ぶ用途にしか使えなさそう。
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:44▼返信
>>90
一人乗りヘリコプターGEN。まるでタケコプター
時速100kmで30分間飛行が可能

これでいいでしょ
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:44▼返信
ハン・ソロがぶつかったら蟻地獄に落ちるやろ
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:44▼返信
ヒロミの反応を聞きたいw
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:44▼返信
>>92
飛ぼうと思ったら、脳みそ減らして骨をスカスカにして足を退化させて胸筋ボンッにして飛ぶことに特化させないといけないからなぁ
フライングスーツぐらいで妥協しておこうぜ
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:45▼返信
違うねん、本当の鳥になりたいねん
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:46▼返信
軌道が蚊みたい
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:47▼返信
>>101
超肉体改造で脳を鳥型キメラに移植すれば本当の鳥になれるね
機械に頼ろうとする時点で本当の鳥にはなれない
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:48▼返信
ロスオリンピックのセレモニーの飛行のほうがすごいやん
もしかしてあれ吊るされて飛んでたただけなのか?
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:50▼返信
話題古くね?
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:50▼返信
>>101
誰も来ない山の崖から飛べば鳥に成れるという言い伝えがあるとかないとか
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:50▼返信
>>42
仮に飛行可能速度と距離が伸びても、人間が直立姿勢のままだと空気抵抗ありすぎ
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:50▼返信
動画のネタで終わりやろね実際
この方式だと
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:54▼返信
>>19
現状でも着地時の脚の負荷はかなり問題だと思う
外部骨格でプロテクトしないと、膝や足首をぐちゃりそう
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:54▼返信
>>106
それはポジティブな自○や
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:55▼返信
>>108
ドバイでは配達とかで、既に使われてるよ、多分実験もかねて、今後の進化の試験運用も考えて、日本だと叩かれそうだがな、あーだこーだ言ってきて
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:57▼返信
アイアンマンというよりはロケッティアだな
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:57▼返信
こういうのって空中で燃料切れたらどうすんの?
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 11:59▼返信
>>113
地上1mくらいしか飛んでないんだから怪我するだけで終わるでしょ
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 12:01▼返信
化石燃料を1分間に乗用車が排出する100倍消費してco2をまき散らします
そうPS5のようにね
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 12:03▼返信
これいつもの腕力で飛行姿勢を保ってる超人じゃないか
デバイスで誰でも操作できるもっとスマートなヤツがあるな
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 12:04▼返信
化石燃料ダメとか言ってこんなもん作るなよw
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 12:07▼返信
拠点制圧の突入には使える?
金額次第で新しいスポーツにはなりそうだけど
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 12:08▼返信
確かこれ日本の海軍が導入予定なんだっけ?
色々技術的問題がありそうだが、海が多い日本には結構使えそうだと思う
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 12:08▼返信
こういうの好きそうなアメリカが60年も実用化できなかった時点でお察し
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 12:09▼返信
マジアイアンマン
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 12:11▼返信
わし考えたんやが、もっと出力上げてドデカい燃料タンクと酸素タンクを、気密性の高いスーツか箱に取り付けりゃ宇宙に行けるんじゃね?
燃料と燃焼方式を見直しせにゃいかんかもやが
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 12:11▼返信
災害なんかもわざわざ人が重くなって飛んで救助するより
ドローン進化させたほうが軽いし頑丈にできるし
あんまり人が飛ぶ意味って無い気がする、ロマンはわかるけど
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 12:12▼返信
爆発事故起こったらパイロットグチャグチャやな
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 12:14▼返信
40年前見たぞ
ロサンゼルスオリンピック開会式のロケットマンや
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 12:15▼返信
ドローン開発した方が早くねぇか
労災的にも。
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 12:15▼返信
救助活動にとか色々おもしろい展開をしてるが
これは腕で体を支えながら飛行姿勢を保ってるから
腕力が足りずに腕がブレたり開いたら落ちるやつ
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 12:15▼返信
10分飛行するのにいくらくらいかかるんだろうな
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 12:17▼返信
屁したら爆発しそうwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 12:17▼返信
屁したら爆発しそうwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 12:18▼返信
両手で調整してるみたいだからそこ改善出来たらいいな
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 12:19▼返信
> ・映画「ロケッティア」を思い出しました!

ジジイ乙
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 12:19▼返信
※127
手の部分を足の裏でやれたらさらにいいんだろうな
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 12:20▼返信
全く同じものを30以上前に観た
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 12:20▼返信
※132
別にそれはジジイでもいいんじゃないか?
何でもかんでもバカにしてる方が低能に見えるから止めたほうがいいぜ
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 12:21▼返信
ロケットエンジンということは、アメリカ規格だと「A」とか「A-1」とか「JP8」(戦闘機用燃料)

とかじゃねえの

一般に売ってないから単価は高いとは思うが具体的になんぼになるんだか
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 12:22▼返信
しょべぇww
130キロあるクソデブの俺がつかったら浮かなそうだなww
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 12:22▼返信
ロケッティアとか随分なおっさんが潜んでるんやな
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 12:23▼返信
会社と家に充電器を設置して、往復できるようにすれば、渋滞や満員電車なくなるやんけ。
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 12:23▼返信
さすおに
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 12:23▼返信
中華が作ったら爆発するだろう
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 12:24▼返信
40年近く前からあるんだが
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 12:24▼返信
イス程度に小型化できたらいいな
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 12:24▼返信
燃料タンクを撃たれて、遥か彼方まで飛んでいって爆発するまでがテンプレ
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 12:28▼返信
両手塞がるとなるとまだレジャーの域を出ないやろな
またがる系の乗り物のほうが使えそうや
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 12:31▼返信
ロケット式はとっくに潰えた話なのにいつまでもそれ言ってる爺はホンマしょーもないで
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 12:32▼返信
2017年頃のA-1燃料は1バレル(159リットル)で1万4000円だという
意外と安かった
幅を見ても1Lで88円~140円

飛行機が日常的に使われるアメリカじゃそうか

ターボプロップエンジン載ってるセスナやパイパーなどにも使うんだろうし
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 12:36▼返信
ガソリン車は禁止するのにこれはOKなんだw
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 12:37▼返信
中の人のドキュメンタリーみたけど
凄まじい筋力トレーニングしてて笑った
こういうの好きだわ
150.投稿日:2022年09月20日 12:43▼返信
このコメントは削除されました。
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 12:43▼返信
スケボーみたいなドローン作った方が簡単じゃない?
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 12:44▼返信
思ったよりも自在に飛んでて驚いた
高所へ行けるのなら救助とかで役に立ちそう
もしくは災害で道が断絶されたところへ補給物資届けられそう
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 12:44▼返信
腕力で噴射方向制御ってなぁ
ローションまみれで腕立て伏せできるくらいの筋力いるんじゃね
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 12:44▼返信
>>149
やっぱ固定されてない物での姿勢制御って筋力居るよな
むかし超満員電車の中で体浮いたことあったけど姿勢制御まともに出来ないし全然楽じゃなかった上にあとで体中あちこち筋肉痛になったな
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 12:44▼返信
Amazonでアイリスオーヤマのやつ売ってたぞ
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 12:45▼返信
昔からあるよね
アメリカ海軍が海上でこれ使って2隻の船の間行き来したり船の周り飛んだりする動画も見たことあるし
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 12:49▼返信
ZAPATA フライボード
アイアンマンも脱炭素? 電気で動く最新スーツで浮上成功
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 12:56▼返信
>>152
そんなもん人一人がこれで飛んでいく必要がない
救助ならヘリ
物資ならドローンでいい
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 12:57▼返信
想像以上に凄かった
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 13:00▼返信
カッコいいけど、障害物にあたったらミンチだな・・・
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 13:00▼返信
>>156
あれイギリスだぞ
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 13:02▼返信
ロサンゼルスオリンピックで見たのよりいいな でも出川のペットボトルも思い出す
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 13:03▼返信
アメリカ楽しそうでいいなぁ・・・
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 13:04▼返信
日本のベンチャーが開発したホバーバイクがアメリカでお披露目されて市販化されたから
特殊な訓練を受けた人でないと運用が難しいジェットパックよりは人気が出そうだけど
正直、カッコよさはこっちだよな
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 13:06▼返信
結構前にもどっかの軍?が船上でテスト飛行してるみたいなのあったけどあれはフェイク?
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 13:12▼返信
おおお、楽しそう。
バランス制御技術は圧倒的に発展してるだろうしな。
普及は難しいだろうけどセグウェイくらいの感覚で乗れるようになるんじゃないの。
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 13:12▼返信
ケツ燃えないのか?
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 13:14▼返信
確かにガンダムじゃ核位ないと浮かばないわな
169.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 13:14▼返信
現実的って点で言えばとっくの昔のロス五輪の開幕式で使われてる装置や
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 13:26▼返信
ガチで現実的って、昔ロサンゼルスオリンピックでやってなかったっけ?
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 13:32▼返信
何年か前に見たのからそれほど進化しとらんな
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 13:32▼返信
反重力システムとかはまだまだか・・・・
173.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 13:36▼返信
特殊な訓練積んだやつが極めての限定下において成し得るパフォーマンスだぞこんなの
ちょっとでもイレギュラーの事が起これば速効で大事故確定だからな
使いもんにならないんだ現実は
174.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 13:36▼返信
最初に火がついていたのは何なんだろ
175.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 13:36▼返信
>>49
航空優勢を取っていれば平原などの見通しの良い場所で進軍する際に面で押せる戦車は無敵。適材適所。優先度付けて数の調整は必要だろうが、全廃は危険。
ロシアは運用の仕方が下手くそ過ぎるだけ。
176.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 13:39▼返信
昔からあるじゃん。
いつかの五輪の開会式でも披露してたろ。
177.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 13:40▼返信
創始者かだれか死んでなかったか?
178.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 13:40▼返信
>>1
アンセム
179.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 13:40▼返信
やっぱりオリンピックのやつのがインパクトさいつよだな
180.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 13:41▼返信
これ、手でコントロールしてんのかな?
もし顔に蜂が飛んできたら思わず手で払って
そのままバランス崩して頭から地面に叩きつけられそうだな
181.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 13:42▼返信
細かいコントロールを両手でやってるから飛ぶ以外なんもできないなこれ
182.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 13:42▼返信
外人はどうして死に急ぐんだ
183.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 13:43▼返信
この制御してる人が凄いのか
補助のAIが凄いのかで評価分かれそう
184.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 13:43▼返信
※155
ワロタ
185.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 13:43▼返信
Flyboard Airの方がええと思うわ
186.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 13:44▼返信
こんなブビィィィィンンンって音させてたら
風呂覗いてもすぐにバレちまうだろ!
187.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 13:47▼返信
3人で空飛びながら「iフィールドバリアー!」ってやりたい
188.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 13:48▼返信
やっぱアイアンマンって完成度高いんだな
どっちかっていうとまず高度1000メートルから落下しても安全性が保証出来るようなスーツを開発して次にこういう自由自在に動けるタケコプタージェットエンジンだろうな
今のままだとどうしても安全性が大丈夫なのか?という疑問から使えないんだよな
189.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 13:51▼返信
※21
飛ばす飛べるのと浮かすのじゃわけが違うからな
気軽にぶっ飛ばすのならいくらでもあった。人間なんて小さいのを浮かせるには制御が難しかった
190.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 14:12▼返信
ドローンを発展させた方が早そう
191.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 14:12▼返信
オリンピック見たことねーのかボンクラ
192.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 14:23▼返信
ロマンだし、ぜひこの機器を使って浮遊ないし飛行してみたいけど
燃料とかメンテナンスとか安全性含めたコストを考慮すると途端に金食い虫でしかないおもちゃに成り下がるな
その辺を考えると、人間に取り付けられる飛行可能なドローンを作った方が色んな面でメリットがあるだろう
本当なら、こんな事考えずに無心でスゲースゲーって言ってたいのにワイも嫌なおっさんになっちまったもんだ
193.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 14:30▼返信
大昔からあるだろ
194.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 14:33▼返信
とっくに完成してるよ
姿勢制御が難しすぎるのと
失敗すると水面に顔面ダイブして危険すぎるから
使いこなせる人が少なすぎるだけ
195.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 14:34▼返信
一般人はウィングスーツで満足しておいたほうが良いよ
ジェットパックは危なすぎる
196.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 14:35▼返信
素直にすげーと感動できない人間になっちゃったやつって悲しいね
そういうやつは人生においても浮上できないと思う
197.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 14:36▼返信
NATOが山岳救助かなんかでジェットパック使ってたでしょ
試験的だと思うけど
198.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 14:37▼返信
すげーと感動できないというより
すでに実用化してて一部で使われてるのを知ってるだけだよ
すげーって今更感動してる人は情報が遅いんだよ
199.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 14:45▼返信
おー楽しげやな
200.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 14:55▼返信
何年前のネタだよ
201.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 15:00▼返信
ジェットパック結構前に見たけど何故今出てきた
202.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 15:05▼返信
>>2
やってみたいけどケツ焦げそうw
203.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 15:13▼返信
海上でこれで船に攻め入る軍隊の動画なかったか
204.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 15:14▼返信
オリンピックで見たとか言ってるが、あれは30秒しか飛べないからな?
205.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 15:23▼返信
>>5
山岳救助とかで実用化されてなかったっけ?
206.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 15:43▼返信
露天風呂覗けるじゃん
207.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 15:47▼返信
ザ フューリー 怒りだ!
208.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 15:59▼返信
でもお前ら飛べない豚だからただの豚なんだろ?
209.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 16:04▼返信
背中のパックだけでは浮かないようにしてるのか、なるほど
210.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 16:13▼返信
これを操作するにはインナーマッスルとかコアのトレーニングが必要だな、高いレベルの体幹が無いときついかも
211.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 16:26▼返信
結構前に米海軍でチマチマと配備されて無かったか
艦艇間の移動で使ってる
212.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 16:49▼返信
でも飛んでる間は両手が塞がってるんでしょー
213.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 17:21▼返信
ホワイトベースに取付さえすればいい!
214.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 17:44▼返信
え?こんなもん30年以上前にオリンピックで見たけど…?w
知らない世代が騒いでるだけだろ実用性あるなら既に皆使ってる筈だがそうじゃないって事はコストが掛かるからなんだから今騒いでも意味ない。実用される様になってから騒いでくれ。
215.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 17:52▼返信
数メートル浮くだけで草
216.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 18:10▼返信
まあ結局こういうのは革新的なエネルギー源を開発するなり発見するなりしないとパフォーマンスの域を出ないからなぁ…
217.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 18:17▼返信
熱い、うるさい、重い、その割にモノを運べない、突風に流される、飛行時間が短い
何に使うべきかよく分からんわ
218.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 18:26▼返信
これは嘘だな。
実はオッサンが自力で空翔べてるだけだろ。
219.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 20:36▼返信
民生用でも35kgぐらい運べるドローンあるから
子供だったら普通に乗って移動できるよな
もちろん違法だけど
220.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 20:50▼返信
こんなの実装できんやろ?燃料切れや少しの故障で即落下死とか危なくて使えんわ
221.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 20:51▼返信
そりゃ日本人はレビューやコメントを消されるわけだw
222.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 22:07▼返信
5分で18万円の燃費
223.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 22:22▼返信
英国軍が採用したヤツの新モデルかな?。
両手開く新型出たかと思ったけど違った。
224.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 22:33▼返信
持続時間が短すぎるから実用性は限られてるよな
まだ人が乗れるドローンの方が実用性がありそう
225.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月20日 22:36▼返信
最初の起動音みたいなのが今にも爆発しそうで怖いんだが
226.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 01:13▼返信
50年以上前からあるだろこれ
227.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 03:07▼返信
うせやろ・・・なんぞこれ
228.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 03:42▼返信
芝生の揺れでジェットパックから噴射される推力が複数方向に分散してて、常に細かく姿勢制御してるのが分かるね
面白い
229.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 05:49▼返信
ドーバー海峡飛んだやつかな
230.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 06:14▼返信
マジで84年のロス五輪のやつと違いがわからないんだけど、進化してる…のか?
231.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 07:39▼返信
※1

災害現場で高温ジェット噴射はアウトじゃね?
現場でガス漏れしてたり可燃物が沢山転がってるかもしれないし、山林なら山火事になりかねんし。
232.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月21日 14:04▼返信
華氏451が出てこないあたり本当に知識ないんだなアニオタって。

直近のコメント数ランキング

traq