• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




国民全員に悪影響が連鎖するインボイス。被害の全体像 | 犬飼淳のニュースレター

ghoww


記事によると



 

政府がちょうど1年後(2023年10月)からの開始を目指しているインボイス制度。年収1千万円以下のフリーランス、個人事業主、零細企業の収入を大幅に減少させることは確実で、廃業に追い込まれる恐れもあります。

「でも、自分はフリーランスでも個人事業主でもないから関係ないでしょ?」

「自分は会社員で、勤務先は大企業だから関係ないでしょ?」

もし このように考えている人がいたら、それは大間違いです。インボイス制度は全ての国民に経済的にも精神的にも深刻な悪影響を与えます。


インボイスをめぐる問題は大きく3点あると筆者は認識しています。

1 弱い立場への税の押し付け合い

2 事務負担の増大

3 個人情報の流出


この3点について、問題の因果関係と実際に被害を受ける対象者を整理したのが、以下のスライドになります。

hjhwoiww


ghgkjwww


あらゆる業種の事業者の収支が悪化し、廃業によって市場の寡占化が進み、物価上昇という形で確実に国民は経済的に貧しくなります。事業者間の不公平感、顧客と事業者の関係悪化、ファンとして楽しんでいた商品・サービスが次々に消滅していき、国民は精神的にも貧しくなるでしょう。

つまり、インボイスで不利益を被るのはフリーランスや個人事業主だけではありません。あらゆる業種の会社員・法人はもちろんのこと、巡り巡って消費者である一般国民も経済的・精神的に深刻な被害を受けます。不利益を一切被らない国民は誰一人として存在しません。

その一方、インボイス導入によるメリットは(一般国民としては)皆無。なぜ そのような制度の導入を政府は推進しているのかと言えば、本当の狙いは将来的な20%超の消費増税である可能性が極めて高いと国会で明らかにされています。



以下、全文を読む

この記事への反応

   
"イメージとしては、
オダギリジョーが出演するAirPAYのCMでお馴染みのやり取り
「カード使えますか?」「うち、現金だけなんで」
「じゃあ、いいですぅ~」の最初のセリフが、
「インボイス発行できますか?」に変わると言えば、その滑稽さが伝わるでしょう"
わかりやすい


#インボイス制度反対

インボイスウンたらカンたらと、いうよりも
「消費税廃止だ‼️」ですね


会社員がタクシーや飲食店を業務利用する際
「インボイス発行してますか?」と確認しなければならない。
全ての請求書をインボイスとそれ以外に分ける、
内訳で軽減税率とそれ以外に分ける、
初めての取引ではインボイス登録番号の有効性を確認。
従来は記帳のみでOKだった3万円未満の立替経費も対象。


インボイスをめぐる大きな3つの問題
「弱い立場への税の押し付け合い」「事務負担の増大」「個人情報の流出」


これ始まったら絶対ヤバいやつや…

「約1ヶ月半前(8月8日)に市民団体が
同様の危険性を指摘した際に
国税庁は「見直す予定はない」と一蹴したにもかかわらず、
与党議員が申し入れると数時間後に停止するという対応の違い」
これぞ茶番。



なんでもいいから減税してくれ
消費税20%が狙いってふざけんなよ…







B09HC2CX11
スクウェア・エニックス(2022-09-15T00:00:01Z)
レビューはありません



B09Y9JMPBN
任天堂(2022-09-09T00:00:01Z)
レビューはありません





コメント(567件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:02▼返信
>>1
ていうか不景気に増税かますか?普通
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:02▼返信


魔法使いと黒猫のウィズ
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:03▼返信
でたでた
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:03▼返信
インボイス制度がどうして消費税20%に繋がるの?
反対するにしても明白な部分だけ叩けばいいのに
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:03▼返信
>>1
ヒント、自民党政権は韓国の統一教会とズブズブ
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:04▼返信
国民からは税金をバカスカとるのに
それを一切国民に還元せず無駄なことにじゃぶじゃぶ使う
こんなのが許されるわけないだろ
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:04▼返信
インボイスって全国民貧困化計画のためにやってるんでしょ?
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:05▼返信
ほらみろ政権交代しかないわ
国民をATMとしか思わない政権なんていらない
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:06▼返信
>>1
献金が足りないから日本人の努力不足
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:06▼返信
>>6
国葬で還元したぞ
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:06▼返信
わかりやすい図解…
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:07▼返信
税負担が増えるんじゃなくて払ってない税金を払うだけだよな
益税は解消すべき
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:07▼返信
※4
インボイスなくても消費税あがるけどな
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:07▼返信
須らく警察だ!!
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:07▼返信
はちまは全然わかってないから
買い手の目線(税率ガー)でしか意見言えてなくて草
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:07▼返信
>>4
インボイス制度がっていうか増税は既定路線なんで、そうなるとインボイスあった方が政府はおいしい
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:07▼返信
結局得がほとんど無い制度
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:08▼返信
アメリカが経済的にやばいから日本から締めて向こうに流れる仕組みなんだろうけど、最近は経済政策どころか優遇される富裕層ひどいわ。フリーランス、中小以下切り捨てだもんな。対して地主、フランチャイズオーナーの優遇にシフトされててやばい
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:08▼返信
山上のやらかしで滞ってる献金の補填もせなアカンし
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:08▼返信
接待交際費とかもいらない気がするけど
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:08▼返信
まーた壺ウヨが発狂してしまうのか
壺ウヨの巣であるはちまでこれってもうネットに居場所は無いのかな?w
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:08▼返信
>>13
インボイス制度と無関係に消費税は上がるってのは分かる
インボイス制度を導入すれば消費税が上がるってのが因果関係が分からん
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:09▼返信
バイトが理解してないとわかった
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:09▼返信
個人情報の流出は別問題だから、混ぜて話すのは悪手やろ
気になるなら法人化すればええやん
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:10▼返信

それっぽいこと言ってるけど妄想だらけw
 
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:10▼返信
それでも自民党
やっぱり自民党
自民党しかない
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:10▼返信
>>12
税金を払わせたら経済に悪影響を及ぼすことくらいだれでも分かるだろ
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:10▼返信
消費税がなくなったらインボイスも不要になる
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:10▼返信
>>20
なんで?
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:10▼返信
ツボウヨたちが推進する制度だからな
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:11▼返信
>>15
買い手も国民だが?
国民目線で何が悪い
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:11▼返信
>>30
やっぱこのコメント欄しか勝たんわ
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:11▼返信
そろそろネットで抗議だけじゃなく実力で抗議する人たちが出てきそう
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:11▼返信
優秀な人材が海外に流れて
日本をささえる財源が無くなっていく事に気がつかない
無能議員たち
インボイス導入は日本沈没同然
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:11▼返信
でもお前ら無職じゃん
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:12▼返信
中抜きを何とかしましょう
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:12▼返信
免税事業者やめて課税事業者になればいいだけなのでは?
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:12▼返信
アーニャ役オーディションのラストは角刈り
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:12▼返信
いいぞおわれおわれこんな国wwww
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:12▼返信
今在任中の政治家は皆んな惨い末路を送って欲しい。
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:12▼返信
※12
消費税のそもそも論からやり直さないとな
なぜ消費税を払わなくていい層があるか知らないからそういうことを言う
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:12▼返信
これで少子化がますます進み、さらに増税、そして最後は日本消滅
これが自民党いや統一教会の狙いか
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:12▼返信
大多数の国民が税金逃れで使っていたからこういうことになる
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:13▼返信
ならポッケナイナイしないで消費税分受け取るのやめなよ
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:13▼返信
2010年代に日本は終わった
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:13▼返信
>>27
税金払わせたらって凄いな
俺も税金払わないで懐に入れる身分になりたい
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:14▼返信
もともと払ってない個人事業主は反対だろうねぇ
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:14▼返信
国民が得するのなんか嫌じゃないですか
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:14▼返信
※43
消費税がなくなれば全部解決だな
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:14▼返信
なんでもかんでも経費で落とす連中がよう言うわ
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:15▼返信
今まで脱税してたやつが騒いでるだけだろ。
サラリーマン関係ないし。
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:15▼返信
※47
じゃあ賛成してるやつなんているのか?
お前か?
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:15▼返信


脱税させろ!!!   自民はカルト!!!
 
 
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:15▼返信
まぁなんだかんだ言った所でこれからは納税必須なんだから頑張ってねとしか
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:15▼返信
>>31
インボイスは事務負担の問題、転嫁の問題等の内部処理の問題がほぼすべてであって
百歩譲って「手間賃が価格に反映されるやんけ」ってツッコミならまだわかるんだけど・・・?
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:16▼返信
山本太郎に投票するしかないんか
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:16▼返信
また時代の流れについていけない老害どもがわめいてる
ほんとみっともない。だから日本は先進国から落ちこぼれたんだよ
これに反対してるのって電子マネー使えない昭和脳どもとおなじやつらだろ
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:16▼返信
個人事業主とサラリーと相容れない意見の相違が草
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:16▼返信
>>51
サラリーマンにも関係あるって話をしてんだよ
個人事業主とまったく関係のない民間企業がどこにあるんだよ
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:17▼返信
※22
正確には「納税額が増える」って事じゃね?
免税事業者からの請求書だと消費税の仕入控除が出来なくなるから
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:18▼返信
※51
そして個人経営の店が軒並みなくなって大型店舗が値上げしてから文句言うんだろうな
フリーランスもいなくなって自分たちが楽してた分野もやらないといけなくなってもついて行けなくなって文句を言う
事務職の人間もやらなくていいことが増えて文句を言う
お前は最後に だから反対してたのにって言う
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:18▼返信
働いたら負けの時代
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:18▼返信
はちまバイトのコメントアホか?
なんでも良くねーよ
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:19▼返信
国民番号制度を外国籍居住者や韓国籍が頑なに拒否するから徴税のバランスがおかしくなってるんで
やむなく身分が確定してる日本人だけで徴税を課して行こうってクソ制度じゃけん
既存の大企業租税回避措置もそのまま継続してるんだから収支バランスが無茶苦茶悪くなるのは当然
フリーランスも会社も会社員も等しく放漫財政のツケを負わされるクソ制度だよ
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:19▼返信
まぁバットな意見が出るのは新制度の前ではしゃーないけど
お前らが散々言ってた所得隠しも減るんだけどそういう良い面は言わないわけ?
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:19▼返信
脱税で緩くなってたとこが正常化するだけじゃね
それだけ吐き出させるべきものがグレーゾーンに溜まってるからな
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:20▼返信
※66
どこかにそんなデータがあるんですか?
民主党時代の埋蔵金を同じにおいしかしない
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:21▼返信
>>65
インボイスと所得隠しにどう因果関係あるん?
益税と所得隠しを混同してたりする?
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:21▼返信
働きたくないでござる
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:21▼返信
そんなことはどうでも良いから早くシステム化してくれ
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:22▼返信
※65
金持ってるやつの所得隠しが出来なくなるなんて初めて知ったよ
理由を教えてくれ
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:22▼返信
少子化に一歩前進ですね
やったぜwww
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:22▼返信
>>59
その民間企業と雇われてるサラリーマンとの関係性が判らん
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:22▼返信
脳死で自民に入れるのをやめるところからだ
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:22▼返信
>>70
いくらでもインボイス対応の請求書発行システムあるだろ
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:23▼返信
脱税ばれるもんな

そら一生懸命否定する
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:23▼返信
>>1
ミンス政権も消費税の税率アップ法案強行採決したよな
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:23▼返信
一番の問題は中間業者だよ
下請けが免税業者だと下手するとその分売りと買いで消費税が相殺できなくなるからな
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:24▼返信
国として必要なことであることはわかる
負担が大きいのはいややけどな
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:24▼返信
個人事業主って値段を自分でつけられるんだよ
消費税10%でとるか価格に10%上乗せするかの違いしかない
結局値下げなんかないから一般人には無関係に見えるがそれも間違い
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:24▼返信
脱税できなくなるから反対します!!!!
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:24▼返信
お前らが選んだ自民党様の政策にケチつける気?非国民どもが
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:24▼返信
零細自営の自分は今年度で廃業する
稼ぎ少ないのにさらに月2万ぐらい負担が増えるとかやってらんねー
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:25▼返信
末端のみで負担しきれず仕入れが値上げになってあらゆる商品の値上げになると思う
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:25▼返信
そもそもこの犬飼順ってのが誰なんだよ
軽く調べてもフリーライターという情報以外出てこねーぞ

まあこういう現金手渡しみたいな稼ぎ方が主流の奴程脱税出来なくなるから発狂してるんだろうけど
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:25▼返信
絶対税金払いたく無い人たち
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:27▼返信
PayPayとかがインボイス対応して自動で税務書類作成までやれるようになると一気に普及するんでね?
そうなると現金払いはアホのすることになる
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:27▼返信
>>80
免税事業者レベルの個人事業主は立場が弱いから、基本は相手の言い値やぞ
今回文句言ってる層は主にそういう人たち
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:27▼返信
マジで誰が賛成してるんだよこれ
普通の人は無知だからどうでもいいだろうし

ああ、消費税とってるのに納税してないのは悪!って断じる正義マンは賛成してるのか?
ちなみに条件を満たして払わなくていいのは合法行為だからな
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:28▼返信
脱税できなくなるもん!!!!

だから反対!!
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:28▼返信
インボイスで大勢が課税事業者登録する→負担分を上乗せして請求する個人事業者が増える→サービス提供を受ける消費者の負担も増える。はありそう
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:28▼返信
うちは取引先と相談して値上げする予定
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:28▼返信
ほとんどのルートが精神的な問題がゴールになってんじゃねえかwwww
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:28▼返信
壺党韓国のために頑張ってるな
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:29▼返信

正義マンを気取る壺ウヨはアホ

脱税しなきゃ生きていけないようにした自民党
 
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:29▼返信
※88
なら今回のこれでやめるだろうな
そして労働力が足りないとかアホなことを言い始める雇い主だったやつら
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:30▼返信
>>83
稼ぎが少ないのに空いた時間にやる事といえばはちまへのアクセスとか
だから廃業に追い込まれるんだぞ零細
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:30▼返信
みんなが大好きな自民党の案なのだから、反対するのはおかしいね。 一番支持されているんだよ。
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:31▼返信
免税されてる所が消費税分得して懐に入れてる!ズルい!って怒ってるバカも後押ししてるよな
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:31▼返信
>>87
カード会社・決済会社がインボイスを代行して集めてくれりゃ楽だけど
たかだか数%の手間でそこまでできんだろうなあ・・・
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:31▼返信
※98
そのみんなとやらは国民の3割いないんだけどな
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:31▼返信
最初の年収1千万以下っていうところからして間違えてるし読むだけ無駄な駄文だな
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:31▼返信
今まで丼勘定にして税金ちょろまかしてたところが困るだけ定期
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:32▼返信
いくら生活苦しかったって
ポッケナイナイは税の公平性の欠片もないよね?
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:32▼返信
脱税できなくなるから反対!!!





 
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:32▼返信
>>34
免税事業者レベルの売上の奴は優秀じゃないんよ
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:32▼返信
脱税ウンコマンがイライラで草
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:32▼返信
※99
あの国の基本思想
いい思いをしてる奴等の足を引っ張ってみんなで地獄に落ちよう理論
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:33▼返信
>>106
それはそうw
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:33▼返信
会社員の給料へダイレクトに関わりがあるかはわからんが会社の利益率にはダイレクトに関わるだろうし商品の値段も多分上がるだろうから生活には関わるんじゃないかな?
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:33▼返信
>>101
野党全党合わせても三割にも満たないもんな・・・
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:34▼返信
読んだけどサラリーマンでも問題ってどういうことや
年収1000万以下の事業者って会社全体の純利益のこと?
うちも大概中小だがシステム化は当然するし、そんなレベルではない企業のこと話してる?
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:34▼返信


あの国の基本思想

脱税してる賢い人の足を引っ張ってみんなで地獄に落ちよう理論
 
 
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:34▼返信
※104
消費税を導入したときに言え
そもそも消費税に公平性なんてない
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:35▼返信
俺も統一にはいってればよかった
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:35▼返信
消費税一律なのがおかしい訳で嗜好品税を設けろって話。
スーパーで買える安い食品や日用品は非課税にして庶民が買わないブランド品や高級食材高級飲食店やベンツなどの高級外車や酒タバコみたいな害悪を孕んでるものは300%にして他の税金全部無しにすれば納得する。
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:35▼返信
そもそもフリーランスの領収書無しのどんぶり勘定が許されてる税申告が問題なだけだろ・・・
リーマンなんて必要経費はみんな領収書無いと駄目なんだから・・・
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:36▼返信
※111
つまり与野党あわせて日本国民の半分くらいしか国民じゃないって言いたいのか?
その通りだな
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:36▼返信
>>91
業界によっては、だなあ。
売上1000万以下のクリエイターの製品・デザイン等で成り立ってる業界ならそうだし
間に大手しか関わらんとこなら事務負担ぐらいしか関係ないし、事務負担的にも請求書に番号載せるぐらいだし
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:36▼返信
脱税できなくなるから反対!!!!!




 
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:37▼返信
簡易課税制度使えるとこはそっちでもいいからあんま変わらんのでは
インボイス制度で増えること:適格証明書の収集、厳密な帳簿の作成、申請・納税
簡易課税制度で増えること:申請・納税
一昨年の売り上げが5000万円以下の事業者は簡易課税制度使えるからほとんどカバーできるし
脱税防止のためのインボイス制度に抜け道作るのもどうなんって感じだが
むしろ今までより納税額減るケースも多くなるんだぞこれ
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:37▼返信
>>118
まさか野党全部合わせても三割にも満たないからなあ・・野党支持者に日本国民はいないって言いたいんだろ
ホントその通りだよ
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:37▼返信
>>112
免税事業者の規定を読んでから書こう
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:38▼返信
大義的に減税できない一つの理由は
地球人口が増えすぎたこと
繁栄したらやばいんだよ、
ただしいきなり魔法レベルの超素晴らしい未来にできれば別
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:38▼返信
壺の言いなり
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:38▼返信
自民党「日本をぶっ壊す」
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:38▼返信
※121
俺は関係ないけどやりたくないなぁ
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:38▼返信
経理やってるけど取引先から登録番号教えろやって文書が何十件も来て今の段階でもう糞ウゼエw
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:38▼返信
もう詰んでるからどうでもいいよ
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:39▼返信
>>124
地球人口と日本の税制の関連性は何なんだよ
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:39▼返信
税金きっちり取り立てたら潰れてしまう零細って、残業代払ったら会社が潰れますと同次元でマクロで見たらもう存在自体が害悪だろ
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:39▼返信
※128
請求書フォーマットに載せたら終わる話でウザイもクソもねえだろ。
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:39▼返信
税金は富の再分配
富裕層も貧乏人も同じように水道、電気、ガスを使い、整備された道路を歩く事が出来る
本来税金が上がって助かるのは貧乏人で、困るのは金持ちなはず
税金が上がって貧乏人が苦しくなるのは自民党が徴収と使い方を間違えている為
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:40▼返信
脱税者が騒いでるだけ
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:40▼返信
システムもマンパワーも問題ない大企業リーマンならやはり関係はないのでは
そりゃ販管費増えて若干は関係するだろうけど
そんなん法人税とかも一緒やし
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:41▼返信
※131
消費税導入時に決めたことなんだから後出しで変えるならもっと丁寧にやれってことだろ
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:41▼返信
原神というスパイウェアに課金するアホな日本人www
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:42▼返信
今まで適当に確定申告して儲けてきた飲み屋とか大変なんでは?
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:42▼返信
国教統一教会へのお布施が必要だからな

税金取りまくるに決まってる
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:42▼返信
※135
大企業がフリーランス使ってないと思ってるのか
少なくともIT系はかなり使ってるぞ
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:42▼返信
>>121
税額減るケースはありえない
今までの課税事業者は仕入税額控除が100%できたのが、インボイスないと不可能になる分税額増える
簡易課税制度は元々ある制度だから課税売上高5000万以下の人たちは変わらない
今までの免税事業者は単純に課税事業者選択するから税額増える(課税仕入が過大のパターン除く)
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:43▼返信
益税になってたのを、ちゃんと納税したら、生活が苦しくなる!って、そんな益税が前提の価格設定がおかしいんじゃね?
そんな商習慣な業界がおかしいってことに気付けよ。
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:43▼返信
>>132
今の段階で事業者番号記載して請求出してる所なんて大手でも殆どねえよアホw
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:43▼返信
>>12
益税込みで安く引き受けてたのが、今度から高くなる
そうなると巡り巡って商品が値上げされるんだよ
インボイスで支払う金が増えるのは最終的には消費者、誰も得しない制度
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:44▼返信
そもそもフリーランス側に消費税の支払いを雇い主が押し付けるなら
フリーランス側はそんな仕事受けなければいい。
みんなで受けなくなれば雇い主側が諦めざるを得ない。
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:45▼返信
>>140
フリーランスとの契約が面倒になるって話?
そこで発生する余計な事務作業も大企業ならまあ対応できるんじゃないの
それによって管理部門の人員増えて利益圧迫とかはあるだろうけど微々たるもんやん
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:45▼返信
とりあえず、インボイスと少額ベーシックインカムを同時にやろうや
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:46▼返信
免税事業者は何だかんだで特例で除外されると思う
消費税申告してるのに事業者登録してない所は知らん
149.投稿日:2022年09月30日 11:46▼返信
このコメントは削除されました。
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:46▼返信
議員さんは命の危険無いからな、お前らは口先だけだし、怖く無いからさ、自分だけ良ければ良いからそうなるよな
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:46▼返信
選挙前から分かってたんだから、そういう問題提起は選挙前にしろよ…
今さらやってる辺り、本当に問題視してるんじゃなくてただ政府の足引っ張りたいようにしか見えん
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:47▼返信
そんなに税金払いたくないの?
だったら日本から出て行って無人島で生活しろや
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:47▼返信
>>145
やりゃあわかると思うけど、そういう嫌われる仕事を専門に拾っていく人間がたぶん出てくんのよ
もしくは元々売上1000万越えの売れてるフリーランスに頼むか
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:47▼返信
>なんでもいいから減税してくれ
>消費税20%が狙いってふざけんなよ…
何も理解してない偏差値5のコメントで草
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:47▼返信
みんなの声を代表して言ってあげるよ

インボイスって何?
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:47▼返信
今まで消費税払ってこなかっただけだろ
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:48▼返信
>>47
そういう安直な考えが危険って話だぞ
個人事業主の負担は値上げという形で解消され、それが消費者に影響する
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:48▼返信
>>142
だからそういう所はみんな値上げするんじゃないか?
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:49▼返信
>>155
座ると不能になる椅子
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:49▼返信
どうせケチりたいだけの貧乏人の戯れ言だろ
マトモなフリーランスなら文句言ってる暇あったらもっと仕事取ってもっと稼いでいるわ
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:49▼返信
>>57
話についていけてないのはお前さんでは
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:49▼返信
これ不良外国人共が消費税還付詐欺しまくった結果だからな
輸出業が免税事業者から仕入れすれば誰も消費税を納税してないのに還付金は受け取れる状態だし
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:50▼返信
税金はどうでもいいけどめんどくさいことはするなよ
さっさと金ねーから消費税80%にしますでいいだろ
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:50▼返信
>>148
別に免税事業者自体を続行するのは構わんのよ
相手が困るだけで

(それと3年単位でインボイス無しでも80%・50%の控除ができる経過措置もあるから、
これ以上のお目こぼしはないと思われる)
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:51▼返信
>>65
むしろ所得隠し増えそう
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:51▼返信
単純に売り上げが多いから取られる税金が多いってだけなんで、困る理由なんて一つもないです
売り上げが少なければ相応の金額しか請求されません
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:51▼返信
どうせ滅びるんだから早くしてくれ。もっとガッと増税しろよ
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:52▼返信
少子化加速しちゃうよーんw
169.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:53▼返信
>>157
じゃ節約するかもっと稼げ
努力するのが嫌だからってなんでもかんでも政府に文句言ってんじゃねーよ
お役所だって皆さんから税を取り立てないと回るもんも回らねーんだよ
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:53▼返信
※166
売上少ないところが困る制度だから全然違う
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:53▼返信
>>166
年利益の10%は安い金なん?
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:53▼返信
税負担の押し付け合いも何も最終消費者負担なのは変わらないし
事務負担も何も元々ビジネス上請求書と領収書を出すのは当たり前
ビジネスしてる奴の情報は個人情報ではない
法人登記してりゃ代表者の住所とか登記簿に載ってるけど。
元々軽減税率を望んだ一部の所為で物によって消費税率上がるのなんて分かってたことでインボイスとは別問題だけど
173.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:54▼返信
悪法極まれり
174.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:54▼返信
個人資産増え続けて2000兆円超えているのに何いってんの?
175.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:55▼返信
財務省と自民党を潰せ
176.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:55▼返信
>>170
これを機に売上アップの努力をしたまえ
誰のせいでこの国のGDPが伸び悩んでいると思ってんだ?
177.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:55▼返信
>>88
妄想でコメントするな、言い値でやるわけないだろ
免税事業者って1000万以下だぞ、大半の個人事業主が免税事業者だわ
178.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:55▼返信
消費税200%まであげるから庶民は今のうちに自死も視野に入れとけよ
179.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:55▼返信
※172
そうそう、まっとうなとこは大して困らない
雑だったところが困る
180.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:56▼返信
フリーランス、個人事業主の仲間集め
181.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:56▼返信
消費税20%いってようやく欧米に肩を並べるくらいだな
182.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:57▼返信
もう過剰な社会保障や生活保護、外国人の存在いらねぇから減税しろ
183.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:57▼返信
>>176
え?増税した政府のせいでGDPが伸び悩んでいますが?
売上上げても税金で持っていかれて終わり
こんなんでやる気になるか
184.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:57▼返信
>>136
後出しじゃなくて普及時のショック緩和策やろ
いまさら「消費税ってなんなのー」なんて馬鹿は苦労して当然
185.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:57▼返信
>>88
下請法をご存知でない?
こないだのドラマで話題になったばかりだろう
過度な買いたたきは罰則の対象となるからそう簡単にはならないよ
186.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:57▼返信
本当に中間層いなくなって極端な資産状況作りたがる国だよ
187.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:57▼返信
>>174
みんなが等しく資産増えてれば良いんだけどね
188.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:58▼返信
>>182
少なくとも在日に生活保護を受けさせるのはダメだよな
189.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:58▼返信
>>158

入札なんかで補助前提のクソ安業者が
減ってくれるのは非常にありがたいな
190.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:58▼返信
増税する政党の政治家を全員落とせばいい話
増税は宗教法人である統一の不利益にならんからスムーズに進むんだよ
191.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:58▼返信
>>177
役務提供した相手から売上の明細来るパターンとか散々見る職にいるけどなにか??
自分で価格決められない弱い立場のやつなんて腐るほどいるわ

なんなら課税売上1000万以上の個人事業者(個人商店・一人親方)も腐るほどいる
現実を知らずに色々間違ったこと言ってるあなたこそ妄想なのでは??
192.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:58▼返信
今までちょろまかしてた奴が困るって事ですね
193.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:59▼返信
>>181
税金だけ肩を並べたところで…
しかも国力に違いありすぎな
194.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:59▼返信
>>187
ならトリクルダウンを期待しなさいよ
195.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:59▼返信
※4
結論ありきだからじゃね?

ちまちま脱税してる奴らにキッチリと払って貰おうってことだろ?
196.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 11:59▼返信
シンプルに収入減だから、全免税業者からしたら概ね廃止した方が嬉しいだろうとは思うけど
氏名住所だけ確認で、芸名だの屋号までは求められないでしょ
アイドルやら作家業がバレる事はほぼ無くね
197.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 12:00▼返信
>>195
インボイスと脱税関係ないよ
免税は国のシステムだったんだから
198.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 12:01▼返信
>>4
大事な事だから教えてあげるわ。下記事の4ページ目やぞ。
こんな事書いちゃう君は多分読む頭も心も無いやろうけども。

インボイス導入の本当の狙いは「消費税20%超増税」への布石か?
199.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 12:01▼返信
第二の山上様が出てきてほしい
200.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 12:01▼返信
>>185
うーん、法律通りやってくださいで通る話なら
インボイスも法律通りやってくださいで終わる話だから、もう何も論じるとこなくなるわね
(まあ賛成派なら筋とおるからいいのかそれで)
201.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 12:02▼返信
>>183
やる気出さないお前らが悪いんだろ
そこまで文句言うんならやる気出さないで今までの低い売上に甘んじていろ
そうやって腐っている間にも諸外国の新興企業は成長を続ける一方だぞ
202.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 12:02▼返信
インボイス制度自体は1000万円以下免税削除は仕方ない面もあるが、
財務省の目的としては高齢化社会も末期になったので重税国家の道を突き進むという所
取れるところからはすべて取り尽くすという方針が最近の法改正で見える
203.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 12:02▼返信
さすがに消費税20%になったら日本から出ていくわ
もう終わりだよこの国
204.投稿日:2022年09月30日 12:02▼返信
このコメントは削除されました。
205.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 12:03▼返信
名前バレが問題ダーじゃなかったのw
このネタでしばらく食いつなぐつもりだな
206.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 12:03▼返信
>>31
はちま君か?問題の本質が多少分かってたらそんなコメントは出ない。
207.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 12:03▼返信
そもそも少子化対策しないで増税ばっかしてんじゃないよって話。
国会議員の多さも問題視すべき
この狭い日本でそんなに人数いるか?
208.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 12:03▼返信
>>194
ありえんな
209.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 12:04▼返信
※162
お前輸出戻し税のデマを未だに信じてる口か?w
国内で仕入れた分の還付はあっても
外国で売った分はその国の消費税に相当する税金を取られるんだから
結局プラマイゼロだぞw
210.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 12:04▼返信
>>200
その通り。はじめから議論な余地なんて存在しない
赤字だろうが元請けの言いなりだろうが法律に従わない奴らが悪いんだから
211.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 12:04▼返信
チャートの5ルートのうち4ルートが「精神的な貧しさ」に行きつくという。
212.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 12:05▼返信
好景気の時ならまだしも今施行したら首括る奴かなり出てきそう
213.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 12:05▼返信
>>183
仕事が上手くいかないのを人のせいにしてるあいだは自営業なんてするもんじゃないよ
214.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 12:05▼返信
>>6
外国人生活保護とか外国人留学生とか外国人が日本で出店する際の無担保貸付金用とか、
既得権益&中抜き費用に充てるためにお金が足りないみたいですね
クーデターでも起こさないと止まらんよもう、、
215.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 12:05▼返信
>>205
そっちも問題だと書いてあるだろノータリン
216.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 12:06▼返信
いいね、こうやって楽しく議論しているだけまだ日本は緩い国だよ
新興国のベンチャーや個人事業主なんかはまだまだ貧しすぎて税金に文句言ってる余裕なんて全く無いぞ
217.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 12:06▼返信
>>201
クソみたいな増税さえ無ければ頑張るだろ
簡単に売上アップするならお前にマネジメントしてもらいたいわ。できるんだろ?え?
218.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 12:07▼返信
>>185
それだけでなくフリーランス相手にも事前に価格表示の書類を強制する法等が整備されるとの記事読んだけど
そうなったら弱小フリーランスより、安定した大手選ばれそうじゃない??
219.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 12:08▼返信
事務作業が面倒くさすぎるからどちらかと言えば反対だったけど
「Vちゅーばーが身バレするんだ!神絵師様が損をするんだ!反対!」みたいなのと
同列に思われたくないから最近は賛成派
220.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 12:08▼返信
>>207
そら少子化対策なんてしたら人権侵害だからな
子供の多い国っていうのは、要するに女が人間扱いされてないってだけ
221.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 12:08▼返信
サタンを滅ぼすための自民党の政策なんだから当たり前だろ
黙って従え馬鹿サタン
222.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 12:09▼返信
>>212
首括るならふざけた政治家を一人か二人は道連れにしてくれ
223.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 12:10▼返信
ここ5~6年は消費税課税事業者だけど
この何とも言えない(払いたくないモンを払う)気持ちを皆が味わってくれるのは嬉しい

224.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 12:10▼返信
>>210
せやな。それはそれで筋通ってるわ
面倒な事務処理の義務も含めて「独立」だわな
225.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 12:11▼返信
>>209
単に輸出戻し税の制度をやめればいいだけ
ここは日本だし関係ねーよバカ
226.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 12:12▼返信
>>223
わかる
年間利益がそうでもない年でも、消費税だけバカみたいに高かったりするんよなw
227.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 12:14▼返信
これ、海外だと当たり前の制度なんだけどなあ
228.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 12:15▼返信
>>220
少子化対策で人権侵害とかどこの次元に生きてんだお前
229.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 12:16▼返信
>>227
ここ日本なんで
都合のいい時だけ海外持ち出すな
230.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 12:16▼返信
>>218
本当にデキるフリーランスはそれでも仕事を取ってくる
そういう本物だけが生き残ってくれればいいんだよ
231.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 12:17▼返信
>>1
普通はかまさない。むしろ減税しなければならないところを増税する。
この国の政府は日本を滅ぼしたいのか?
232.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 12:17▼返信
この記事クソ頭悪いな
233.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 12:18▼返信
>>10
国葬で還元!!!
頭おかしいのか!?!?!?
234.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 12:18▼返信
>>217
できるできないじゃなくてやるんだよ
それは俺もお前も一緒だ
増税ごときで下がる程度のモチベーションなら高が知れるわ
235.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 12:18▼返信
これこそが政治家よりも中央官僚を厳しく監視しなければならない理由
日本において官僚を見張るための内務省はGHQが無くさせて今は総務省という偽物に成り下がってる
236.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 12:21▼返信
その分国民の給料から搾取する税金を下げろや
237.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 12:21▼返信
インボイス撤廃の理由が弱い…弱過ぎる

消費税導入&消費税アップですら、精神的だのコスト増だの
似た理由ですんなり通るんだから無理無理…
238.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 12:22▼返信
20は重税じゃ済まないんですが、
それで4民6公くらいになっても赤字とかいう
中抜きガチ勢国家
239.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 12:22▼返信
>>236
どんどん上げていくで〜
240.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 12:23▼返信
日本が滅びるための制度作りをしているのに邪魔してる奴は何がしたいの?
反日か?
241.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 12:23▼返信
>>5
ミンスもズブズブだから回避方法がないなw
242.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 12:23▼返信
>>231
お前こそ政府を滅ぼしたいのか?
取るべき税金も取れなきゃ防衛も公共事業も社会保障も機能しなくなる
243.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 12:24▼返信
ただの陰謀論だろ。
優遇されてたのを公平にするだけって話だからさっさと施行してくれ
244.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 12:24▼返信
>>214
クーデター起こしてミンスにすんの?
馬鹿馬鹿しい
245.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 12:25▼返信
>>238
20%なら二公八民だろ
そのレベルの簡単な計算もできないのか?
246.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 12:25▼返信
>>230
ついていけない弱小は〇ね、の理論はまあわからんでもない
247.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 12:25▼返信
着々と統一国の準備が始まってるな
248.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 12:25▼返信
>>144
生産する側にも負担が増えるんだよな。
国民全員が損をする。
249.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 12:25▼返信
>>8
政権交代して民主に?
いやいやあの民主党政権と顔ぶれ同じなんだからもっと酷いことになるわw
250.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 12:26▼返信
>>221
自民党の支持母体がサタンじゃなかったっけ?
251.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 12:26▼返信
増税素晴らしい
お前らがため込んでるから国が徴収して
おまえらの代わりに使って経済回すんだよ
252.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 12:26▼返信
>>242
マトモな税金の使い方をしてから言え
253.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 12:26▼返信
でも海外だと普通なんでしょ?
254.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 12:26▼返信
>>202
将来まで国を存続させようって意志が感じられんよな
財務省にも壺信者が入り込んでそうだ
255.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 12:27▼返信
消費税取ってなかった人たちが消費税分値上げするだけっしょ
エンドユーザーさん1割値上げにご協力感謝いたします
256.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 12:27▼返信
>>237
まあ消費税の転嫁をキッチリやるための制度であって
システム的にはインボイスあるほうが正しいことやからなあ
257.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 12:28▼返信
>>253
でしょ?と聞くあたり何もわかってないな
だったら偉そうに言うなアホ
258.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 12:28▼返信
>>251
韓国へ流すんだろ
259.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 12:28▼返信
◯◯法が成立したら△△が起きる!!

と騒いだ通りになった事ないんだが
260.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 12:29▼返信
>>251
国民の財産は国のものって共産主義かよどアホ
261.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 12:29▼返信
転売屋が脱税する流れを鑑みれば
262.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 12:30▼返信
消費税払ってれば良かったのに払わないやつの自業自得やろ。
263.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 12:30▼返信
ちらっと見ただけでも、既に弱者への風当たりがえらい強いな
税金だけでなく精神まですり減らしてるのがよくわかる
せめて心には余裕を持ちたいもんだな
264.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 12:31▼返信
過去に消費税払ってくれない発注側がいたけど
アレ免税事業者だったって事なのかな

駆け出しでわかってなくて「1000万言ってないでしょ」的な事言われて納得したけど
今思えば税務署に通報すれば良かった
265.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 12:31▼返信
>>112
サラリーマンへの影響はほとんど無い
個人情報関係以外は妄想を語っているだけ
気にしなくていい
266.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 12:33▼返信
>>260
日本は共産主義と資本主義のハイブリッドだよ
267.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 12:33▼返信
そもそも免税事業者ってのがおかしかったんだよね
そこからも正しく消費税を取ろうって主旨がインボイス制度のはずでそれ自体は何の問題もない
だから諸外国でもインボイス制度導入している国は多いと聞く
ただそれに伴う事務負担などについてもっと検討した方がいいのはたしか
268.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 12:34▼返信
これも壺教会とその下部組織の自民党が推進する日本衰退作戦の一環でしょ
269.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 12:35▼返信
>>266
いいや、壺教会のものだぞ
270.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 12:37▼返信
ありがとう岸田政権
271.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 12:37▼返信
宗教法人に課税しろよ
272.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 12:38▼返信
どんどん国を貧しくして
何をしたいんだろ
俺は一年間あらゆる税金を停止するべきだと
考えている
そこでどれとどの税金が必要で要らないか
再度検討した方が合理的
273.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 12:38▼返信
市民団体より国会議員の言うことを聞くのは普通だろ
市民団体が国会議員を取り込めばいいだけの話
274.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 12:38▼返信
反日カルトが政治家にとりいって宗教非課税にしたまま国民に増税を強いているんだから
そりゃ殺されますわ
275.投稿日:2022年09月30日 12:40▼返信
このコメントは削除されました。
276.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 12:41▼返信
自民に入れる奴が悪いとしか
277.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 12:41▼返信
>>22
すれば上がるなんて書いてないだろ
布石にするつもりって書いてんだわ

是非はともかくちゃんと読めや
278.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 12:41▼返信
>>272
おまえ後でそんなこと言いましたっけって言うタイプだろ
279.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 12:41▼返信
国葬なんかより

よっぽど国民の生活が潰される奴やね
280.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 12:43▼返信
>>223
消費税として預かった金を自分のものだと思ってるの?
281.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 12:43▼返信
北欧大好き人間たちは消費税が70%ぐらいまで上がれば福祉が充実すると考えてるから、そういう人たちからすると20%じゃ全然物足りないだろうね
282.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 12:44▼返信
>>276
どこに入れれば正解なんだ?
入れるところがないは無しで
283.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 12:44▼返信
そもそも消費税がメリット皆無なんだから、消費税を廃止すれば解決なんだよ
284.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 12:46▼返信
どーせぱよどものいうとおりにはならないって
大騒ぎするわりにいうほど大きな問題になったものってほとんどないじゃん
(テロ等準備罪、集団的自衛権、マイナンバー等々)
285.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 12:46▼返信
※225
そうすると輸入に消費税かけないの?
最終消費地で決まるから海外での消費に税金かけたら国際的な租税の問題起こすが。
286.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 12:46▼返信
ありがとう、自民党。
287.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 12:46▼返信
>>280
そりゃ免税のうちは払わなくて良いんだから、自分のモノだろ
払わなくて良いもの、わざわざ国に捧げるのかよ

何アホな事言ってんだよww
288.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 12:47▼返信
※276
コレ
289.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 12:47▼返信
インボイスは自民というより連合で民主党の支持母体が導入を要望していた制度だぞ
何故か今民主党議員が反対してるけど
290.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 12:49▼返信
※225
日本の輸出産業を滅ぼすつもりか
291.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 12:51▼返信
※287
課税事業者になったんだから払わなくていいものじゃねえんだよ
292.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 12:51▼返信
軽減税率周りを整備する目的があるんだよな?
それなら消費税は20%でも食料品は5%とかにして恩恵を大きくすればいいのに
これならどうよ
293.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 12:52▼返信
インボイスはマジでやばいやばいと言われてるが

Youtuberは消費税不課税取引なので

今までと変わらないのよな ある意味ノーダメで強い
294.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 12:53▼返信
統一教会の指示なんだろ日本人はサタンだから
295.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 12:53▼返信
消費税増税はインボイス関係なく既定路線
インボイス制度で誤魔化しやとりっぱぐれを是正したところで
毎年史上最高額を更新してる国家予算の増加分にも満たないだろうし
296.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 12:54▼返信
得するのは税を吸い上げる側のみだからな。わかってる政治家連中が進めたがるわけよ。
国民に還元せず、人間らしく生きる権利すら奪おうというわけだ。

生活苦で暮らしていけない人間が多くいる現状で、制度を始めようとするんだからな。関わってる奴全員4親等くらいまで呪われろ。
297.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 12:55▼返信
>>283
金持ちからお前のような底辺まで幅広く取れるのがメリット
 
消費税を導入してない国なんてマレーシアと北朝鮮くらいだぞw
298.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 12:56▼返信
財政収支黒字目標の為なら景気関係なく増税させる為に色々裏工作するのが財務省ですから
299.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 12:58▼返信
>>296
北朝鮮辺りに移住してみてはいかがでしょうか?^^
300.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 12:59▼返信
消費税廃止や増税は置いといて
万人に公平な税を1000万以下の売り上げの人は特例で払わなくてもいいってことの方がおかしくないですか?
1000万以上売り上げがあっても仕事をセーブしたりダミー会社作って逃げていますよ
公平ですか?
301.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 12:59▼返信
>>20
わかる
ワイもやってはいるけど、キャバクラ代が接待交際費で落とせるのはさすがにおかしすぎるやろ
302.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 13:00▼返信
【速報】大谷が7回までノーノー継続中
303.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 13:00▼返信
>>291
払ってるけど
304.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 13:00▼返信
脱税マンわらわらで草w
305.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 13:01▼返信
※302
MVPはジャッジで確定な模様
306.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 13:03▼返信
まだ日本はゴミゲーがフルプライスでも売れたりソシャゲに課金出来てるだけ余裕があるからな
わがままなになった国民には20%は丁度いい、そうすればイヤでも国や政治を意識し始めてるからな
307.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 13:04▼返信
>>245
税金は消費税だけじゃないんだけど、、、
308.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 13:06▼返信
いずれ消費税は段階で下げていくか廃止の流れになると思うがなあ
国民が貧しくなっている状況で下手に負担増やす等したら
今ギリギリで我慢している多くの人達ブチ切れるでしょ
309.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 13:06▼返信
>>281
あれはあれでとんでもねー状態だけどな
常に医者は順番待ちで何日間も待たされる
310.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 13:07▼返信
>>278
なんでそんな発想になるのかね?
捻くれてんなー
一年程度なら国債発行で回せる
311.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 13:08▼返信
今までがボーナスゾーンだっただけだ目を覚ませ
312.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 13:10▼返信
※7
真・魔逆に、今まで低所得自営業者からはあまり税金を取っていなかったのが
やっと普通になるだけでは

313.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 13:10▼返信
事業者はみんなで一律値上げすりゃええわ
314.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 13:10▼返信
税金これ以上取り巻くって何がしたいんだろ
税金はインフレを抑える為にとるもんだ
今回のインフレは単なるコストプッシュインフレで
コアはデフレなままだからな
外的要因によるインフレだ
315.一本鎗 改投稿日:2022年09月30日 13:10▼返信
国を富ませる為と言うよりかは、人口7000万人時代に向けた負担増なのかも知れないね。
あらゆる手を尽くせば、人口一億人を維持するのは可能だろうけど、明らかに人口減を止める意欲が感じられない。
「失われた30年」と言うのも意図的に引き起こされたと考えないと説明がつかないしな。
偉い人達が皆、おかしなカルトと言うか、秘密結社とズブズブなのが国を傾けた要因なのだろう。
「あの」秘密結社は人口削減と人間選別を目指しとるからな
316.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 13:11▼返信
>>312
いちいち計上させて処理するのも
コスト掛かるからな
小銭もちが増えたんかもな
317.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 13:13▼返信
俺たち消費者が消費税として払ってる商品価格分を自分の懐に入れてることの罪悪感とかないのかよ
318.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 13:15▼返信
>>241
日本には2政党しか無かったのか……
319.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 13:16▼返信
>>317
金持ちは貧乏人より多めに税金払ってなんで雑魚供の公共福祉を充実させてやらなきゃいけないんだと思ってるよ
320.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 13:16▼返信
>>77
三党合意で自民党と公明党からの圧力で決定だぞ。それでも景気条項を設定して、景気回復を前提にしていたのに、安倍が景気条項を外して、しかも指標の嘘をついてまで強行した。
321.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 13:17▼返信
>>231
そりゃ、サタンの子孫だもん。滅ぼしたいよ。
322.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 13:17▼返信
>>317
それが制度だったんだからしゃーない
これからは取ってなかったところも払うために取らないとだから値上げ確定ではあるけど
323.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 13:17▼返信
>>317
それ前提で値下げのませてるのがお上やで
実質お上ほど税金分儲かる
324.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 13:17▼返信
ちゃんと納税せいやw
325.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 13:18▼返信
>>13
最終的にインボイス制度も始まって消費税も上がるんだけどな
326.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 13:18▼返信
実質企業の減税策みたいなものだったからな。
年収聞いて1000万以下なら外税で払いませんと公然と言ってくる会社もあったり。
法人は減税してて末端増税と言うしわ寄せで苦しむのは誰かって話で。
327.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 13:19▼返信
>>249
民主党の方が明らかに良かったよ。
それに他の選択肢だってあるだろ。なんで二元論なんだ?
328.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 13:19▼返信
>>144
しかも新規参入まで叩き潰されるからな。
既得権益に配慮した最悪の制度。
329.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 13:20▼返信
今まで非課税だっただけなのに脱税言ってる奴はニートかな?
330.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 13:22▼返信
その先に見据えるのは自分たち(老人議員)の未来だけという
331.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 13:23▼返信
>>206
問題の本質が分かってないやつの、典型的なコメントだな。
何となくわかってる風を出してやりこめようとする。
332.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 13:23▼返信
>>282
自分で色々と情報集めて考え方が違い政党や政治家調べるんだ、頑張れ
333.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 13:23▼返信
>>332
違いじゃない近いw
334.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 13:23▼返信
>>5
政治家やマスコミは
全て例外なく同じ穴のムジナ

今まで何十年も騙され続けてきましたよね
335.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 13:24▼返信
>>317
馬鹿だなぁ
零細フリーランスは消費税取らずに今まで仕事していた人も多いからそれが今後は消費税上乗せで取引先に請求するようになるんだぜ?
その分取引先はコスト増するから消費者に価格上昇で跳ね返ってくるんだよ
336.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 13:24▼返信
>>109
でも、誰しもそこからスタートだからね。スタートラインのハードルが上がるのは厳しすぎるでしょ。
337.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 13:24▼返信
>>231
滅びるのが避けられないから
みんな目先のカネしか見ない
338.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 13:25▼返信
>>37
免税されてた分は価格に転嫁されてたわけだからな。シンプルに値段が上がる。
339.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 13:26▼返信
>>39
さすが自民党はサタンの子孫を滅ぼすのに全力だな。
340.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 13:26▼返信
>>45
トドメになったのは第二次安倍政権だな。
341.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 13:27▼返信
>>169
あのなあ、そうやって苦労して節約したり、増やした稼ぎが持っていかれるって話だぞ、クソニート。
親のスネばかり齧ってないで、少しは働いて税金収めてみろや。
342.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 13:33▼返信
でも消費税ネコババしてるのはやっぱ許せないな
今までは1000万以下はネコババし放題だったわけだから
納税は義務なんだから納めろよ
343.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 13:39▼返信
>>342
制度と法律が許してたんだからネコババでも何でもない
これからやりにくくなるだけで
344.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 13:48▼返信
嫌なら日本から出て行け
345.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 13:49▼返信
例外中の例外だが、一千万以下の個人事業者で農作物や水産物を市場に代理販売してもらっているからインボイスの対象に入らないんだよね 一千万以上の大規模な農家や漁業者、養殖業者なら別だが・・・
多分、市場手数料払っているから消費税貰う側でもトータル的に五分五分なんだよね
346.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 13:50▼返信
何も分かってない議員を言いくるめて法案を通す
それが官僚のお仕事や
347.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 13:51▼返信
創設時の免税点は3000万だったんだよな・・・
簡易課税も5億円がラインだったし
どんどん正確な課税になってると言えばそうなんだけど
348.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 13:52▼返信
>>335
結局企業がコスト吸収するか商品の値段上げるかになると思うわ
349.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 13:53▼返信
当然払うもんを払うだけだぞ
嘘付いて誤魔化すな
350.一本鎗 改投稿日:2022年09月30日 13:54▼返信
広く薄く皆んなで負担すると言うのは一見良さげでも、全体に負担がのしかかると言う事だからね
狭い範囲を標的にすると反発されて敵を作るけど、広い範囲ならば敵を作らない
死んでも責任を取りたく無い今時の為政者らしい施策だわな
351.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 13:55▼返信
これからも自民党のやりたい放題ですよ
文句言うだけで選挙に行かない奴らがほとんどだし
行っても「消去法で~」とか言って自民党に入れるし
352.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 13:57▼返信
>>345
へー、発行義務免除されるんやね。勉強になった
あと、個人から買い取る業者(中古車・中古本等)は個人からインボイスもらえないけど
その分の仕入税額控除ができるとかの宥恕規定はあると聞いた
353.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 13:58▼返信
お給料を電子マネーで振り込むなら若い人たちは良いかもしれないが

いつの間にかお給料を電子マネーとしてチャージするに変わってる可能性もある

だからこの制度も悪い点があれば言った方が良い 一度決まれば取り消せないからな
354.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 14:02▼返信
平成28年度税制改正時にこれを問題提起した人はわずかだった
なぜ皆法案に反対しなかった?
国政に疎いということの大きな勉強代だ
355.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 14:02▼返信
この制度誰が得するの?
政府のゴミクズだけ?
356.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 14:03▼返信
振込手数料の件を見ると、実務的には細かいところで面倒くさいんよな
支払側が手数料引いて支払う(=手数料を受取手が負担する)場合とか考えただけで嫌や
357.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 14:04▼返信
>>354
税理士やそれに近い業界は結構反対したけど、みんな興味無かったのよねえ
358.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 14:09▼返信
税収増えればええんで、お前ら国民の事なんて考えねーよw
という思考の元でやってるのは最近で言えばAV新法の杜撰さで分かったので
359.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 14:12▼返信
騒ぐの遅すぎない?
360.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 14:15▼返信
一例だけど、例えばエ.ロ同人声優は全滅するよ
だって銀行口座さえ本名出したくないのに
やる訳ねーじゃん 少なくとも仕事は壊滅的に受注できなくなる
361.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 14:16▼返信
外国だったら暴動
362.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 14:17▼返信
※355
誰も得しない 推し進めた財務省の実績になるだけ
政府は良くも悪くも関係ない 選挙に直接影響ないし
363.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 14:18▼返信
自民党が日本そのものみたいな顔するのやめてもらえます?
364.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 14:19▼返信
>>360
発注側も氏名と住所で本人確認出来るだろうから
そもそも他人がリスト見てもその人とは結びつかないのでは
365.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 14:20▼返信
大蔵省から名前が変わっただけでクソはクソのままなのか
ま、大蔵省がどれほどヤバかったのまでは知らんけど
366.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 14:24▼返信
>>360
法人作れば解決
というか金のやり取り介在する部分は本名でやれよ
367.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 14:27▼返信
>>366
すくなくとも今の状態からの変化を求められて辛い目にあう という事
法人作って対処するやつなんか今でもマネージャーみたいな奴挟んでしか連絡とれない人気声優よ
368.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 14:27▼返信
公開情報は登録者番号から検索して有効な番号か確認できるだけでいいはずなのに、
何故か登録者リストまるごとDLできる状態でしかも二次商用利用OKで公開するぞというのが意味不明すぎんのよ。
369.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 14:29▼返信
>>366
年間1000万も届かないような個人事業主が
わざわざあんな面倒くさい法人作る作業するぐらいなら
1万の激安ボロアパート借りてそこ住所にして白色申告した方がマシ
法人作ったって、取締役名は結局世に出ちゃうんだから

370.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 14:30▼返信
ちゃんと抗議した方がいいよ
小泉コンビニスプーン事件は国民が烈火の如く怒ったから実施一週間前でも取り下げたし
371.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 14:30▼返信
>>367
登録番号と屋号が書いてあればええんやないの?
あのCSVのリスト非公開になったんだし
372.投稿日:2022年09月30日 14:31▼返信
このコメントは削除されました。
373.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 14:31▼返信
>>369
そういう手間を面倒だからやらないってメンタリティだから
結局うだつの上がらない人生を送る羽目になるのでは?
374.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 14:32▼返信
これで税金使ってオトモダチバラマキナカヌキ。はぁ~ほんま
375.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 14:33▼返信
※369
そこまで隠したい行動を事業者面してやるなよw
免税事業者&雑所得で細々やればええやんw
376.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 14:33▼返信
>>371
横だが、ついに非公開になったんか
おめ
377.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 14:33▼返信
番号以外の情報求める意味が分からないし免税事業者を免税じゃなくす意味も分からない

番号さえ渡せば番号以外の情報は要りません 何かあったら税務署が内部データベースで確認しますでいいじゃん
インボイスの番号発行と免税資格剥奪も意味が分からない 番号あっても売上1000万以下なら免税のままで何が問題あるのか?
378.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 14:34▼返信
>>373
そういう無能な誹謗はどうでもいい
裾野が減って山が高くなるわけがない 自由主義において多様性が失われる行為をなんで進めてんだって話をしようぜ
379.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 14:34▼返信
>>375
それは全部同意
ただ「法人作るぐらいなら」って話な
380.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 14:34▼返信
いやもう、言い訳が「法律通り残業代払ったら会社潰れちゃうよ!」って言ってるブラックと同レベルやん。
法律守ったら潰れちゃうようなところは潰れちまえが、お前らの総意じゃなかったのか?
381.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 14:34▼返信
※371
公開希望の情報に屋号を登録しても事業者名は公開される。
382.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 14:36▼返信
事業者名は公開される
同人声優全滅じゃん
383.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 14:37▼返信
※378
別に免税のまま同人声優やるっていう選択肢もあるんじゃね?
そもそも源泉税とらなきゃいけない業種かつ法定調書出さなきゃいけない関係で、
使う側に何らかの名前は渡さなきゃいけないのは現行制度でもそうなんだけど、それも屋号使えばよくね?
384.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 14:37▼返信
>>380
残業代で稼いでた民間人が
会社から残業無しで!って事になったから「それじゃ食えないよ!!」って騒いでる構図と似てる
385.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 14:37▼返信
更に不景気になるのかよもう止めろ
386.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 14:39▼返信
>>383
お願いします→物受け取る→振り込む→着金しました確認→終了
そんな文書書くわけねーじゃん
387.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 14:40▼返信
それでもまだ自民党に入れますか?
388.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 14:41▼返信
※381
だからそのリストが今は公開停止になってるって話や
聞きかじりじゃなくて国税庁のHP確認しろや
389.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 14:42▼返信
>>386
本当はやらんとイカンのだけどね
発注側も請け負い側も年収低過ぎて見逃されてるだけ
390.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 14:43▼返信
>>388
そうなのか じゃあ同人声優でもなんとかなりそうだな
391.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 14:43▼返信
>>386
声優やら俳優が個人事業でやってるなら源泉税対象だから、むしろマイナンバーもほしがるぞ
実務知らんのによく威張れるなw
392.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 14:44▼返信
>>391
同人レベルだから、個人同士の依頼なんやろ。お小遣い程度というか。
お金払って仕事してもらって終わり、以上両者何も考えない

意識が低いっつーか
393.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 14:45▼返信
>>391
実務=リアルではない 少なくとも現場でそんな事してる奴はおらん
394.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 14:46▼返信
※388
で、確認したところ26日から再公開したみたいや、すまん
でもほとんどの情報(名前・住所・屋号等)は消されてるからべつものや
395.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 14:47▼返信
>>394
この無能デマゴーグが
やっぱ同人声優全滅じゃん
396.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 14:48▼返信
>>395
だから、住所と氏名ぐらいのもんだろ
どうやって他人が特定すんだよ
397.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 14:48▼返信
>>393
それ普通に源泉徴収義務違反やぞ
そんな違法なこと堂々と言われても・・・
(そのレベルでインボイスのこと語ること自体が片腹痛い)
398.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 14:49▼返信
>>395
>>396
よく読め
そして実際にソースを確認しろ
名前も住所も全削除やぞ。
登録番号と登録した日付ぐらいしかないw
399.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 14:50▼返信
そもそも現状の個人事業主の屋号って法人の法人名とは違ってあくまで補助的なものでペンネームのような軽い扱いだから事業者名の代わりにはならないのよね。
個人事業主の場合はあくまで照合は事業者名でやる前提だから開業届に屋号を書く欄はあるけど無記名であとで自由に名乗ってもあらためて開業届の変更届みたいなものを出す必要もないし、銀行とかで屋号名で口座作る場合なんかもあくまで事業者名を基準に口座開設の可否を決めてるし。
屋号を法人名と同じような扱いにできるようにするなら、その辺から制度改正しないと無理でしょ。
400.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 14:50▼返信
>>397
それを言っちゃおしまい
「小遣いレベルの経済活動の全滅を命じる法律」といわれても反論するなよ
401.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 14:52▼返信
>>398
ほんとだ
じゃあセーフだな
402.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 14:52▼返信
※388
一時的に停止されてるだけで来年実際に制度が始まってからどうするかは何も決まってないんやろ
403.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 14:53▼返信
>>400
現行制度のルールも守れてない奴はお呼びでない制度だから安心して
もう所得税も課税漏れてるの確実じゃん・・・
404.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 14:54▼返信
※398
何のために公開してるのかもう意味不明やな
405.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 14:54▼返信
>>403
んなこたぁーない
白色=所得漏れ ではない
406.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 14:58▼返信
>>404
今後は、消費税課税事業者の登録番号教えてくださーいって使い方になるんかな
確かに今公開しているCSVの意味はない気がする
407.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 14:58▼返信
>>405
支払調書や源泉税の話もわかんないならもういいよ
408.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 14:59▼返信
いままで消費税払ってなかったやつが払うだけやんか
409.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 14:59▼返信
今東京むっちゃ揺れてる
410.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 15:00▼返信
>>408
払いたくないんだなぁこれが
411.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 15:00▼返信
>>410
甘んじて免税業者として振る舞えばいいだけよ
412.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 15:03▼返信
そもそもこれ事業者が逐一正規の事業者か確認させようと言うんか?
だとしたら手間めっちゃめんどくさいやん。
413.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 15:05▼返信
そもそもこれ、事業者が取引相手の事業者の番号検索して正規の登録者か確認せなあかんのか?
だとしたらめっちゃ手間めんどくさいやん
414.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 15:06▼返信
>>412
レシートや請求書もらう側はそうやな
たぶん今までの領収書文化も死ぬ

発行事業者側は請求書・レシート類に登録番号(と消費税の内訳)書くだけ
415.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 15:13▼返信
>>393
芸能・舞台関係、デザイナー、ライター等の個人事業者は課税漏れが起きやすいから源泉徴収対象なんだよ
現に「現場でそんな事してる奴はおらん」とか言っちゃう奴がいるぐらい納税意識低い業界だし
416.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 15:14▼返信
遺産相続の改定してるしな。
俺らの金は息子に渡すが、お前らは国に納めろ。
417.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 15:14▼返信
>>7
消費税分もらって払ってる人
消費税分をもらってるけど払ってない人がいるのは不公平だから差を無くすため
418.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 15:16▼返信
>>144
でも1000万円売り上げある人は払ってるのに999万円の人は消費税払わなくていいのはおかしくないか?
419.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 15:16▼返信
※412
継続取引している相手は一応調べといたほうがいいだろうね
単発の取引については請求書の発行業者が登録業者でなかった時の影響を想定して個々判断すればいい
個人経営の飲み屋の領収書が間違っていたとしても影響なんて限定的だろ
420.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 15:20▼返信
>>418
これに限らず、境界線の問題はなんでもそうだよ
421.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 15:21▼返信
>>408
普通に法律的に払わなくて良かっただけなんだけどwなんでやっかむの??
422.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 15:22▼返信
>>414
個人事業主側も、何か経費で仕入れる時の領収書に
インボイスの登録番号書いてなかったら
「は?お前、消費税免税なの?ふざけんな!!!!消費税返せっていうか返品や!!」ってなるんだろうな

今後も1000万以下免税で頑張るガッツがある事業者がいるならって話だけど
423.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 15:35▼返信
でも自民党って統一ですよね
424.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 15:37▼返信
そもそもね考え方がおかしいんだよ
今までは消費税は必ず請求しましょう。ただし売上1000万以下の人は収めなくていいよだったのを
免税事業者は消費税請求しなくていいですよにすればいいだけの話。

仕入れで消費税払わなければいいのであれば仕入れ時の消費税分を差っ引けなくても負担は変らんやろ。
問題があるとしたら売上が1000万のボーダーラインぎりぎりの個人事業主がボーダー超えてしまった場合だけど、その場合は何らかの形で負担金徴収するなり次年度は売上金額無関係で納税事業者とするなり対応考えればええんちゃう。
425.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 15:45▼返信
>>424
>>今までは消費税は必ず請求しましょう
これってどこの見解??
各種リリース・条文・書籍・論文等で見かけた記憶がないので、ソースあれば教えてほしい
ワイのイメージだと、このあたりはあえてハッキリ言ってないイメージなのよね
426.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 15:50▼返信
じゃあ免税事業者は500万までに下げる代わりに消費税は全額仕入控除できるようにしようぜ
427.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 15:54▼返信
前から言われてるけどなんで個人情報がばれるってとこが
国側が指定してる方法は番号をうちこんで表示された名前が氏名と合ってるか確認なのに
前からこの人の主張は、氏名から番号を逆引きするシステム作ってから、氏名で検索すると同姓同名の人の番号が複数でて、それで符合しても、その符合は正しくない可能性もあるから屋号にPN書いたり出版社は強制するだろうから、そこから漏れる!とかわけわからねえこといってんの?
普通に運用してよまず
428.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 15:56▼返信
みんなで騒げば土壇場で免税事業者の請求書でも全額仕入控除おkってなりそう
サヨクはこういうの得意だろ?
429.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 15:59▼返信
>>231
かもしれんね
430.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 16:00▼返信
※427
国税庁がリストまるごと公開してたからでしょ
431.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 16:00▼返信
※335
それダンピングの温床じゃねえのか?
企業に勤めるAさんとフリーランスのBさん、能力値は同じだけど消費税分BさんはAさんより
安く仕事請け負う、ということやろ

フェアトレードが行われるようになるんじゃねえの
432.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 16:03▼返信
>>355
政府のゴミクズだけしか得しない制度です
433.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 16:04▼返信
>>342
ネコババじゃねぇわなw
434.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 16:05▼返信
今まで免税されてたのに払え言われたら反対するわな
払えや
435.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 16:05▼返信
>>324
納税はしてるわw
436.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 16:06▼返信
※368
事務負担軽減でなおかつ、中小配慮
会計ソフト作ってるとこはネットで番号うちこまんでも会計ソフトの各種情報と番号紐づけるオプションいれて、今まで通り入力すると本人確認できるようにするとこまでできる
じゃあ高い会計ソフト買わないとダメかというとエクセルの知識あれば中小企業でも運用できるようになる
法人とかはそもそも名前公開されてるんで、個人事業主の名前と番号だと別に他と同じくらいの情報公開量
でもなんか知らんけど、それ以上の情報を出版社は登録させる!って言い張ってるのがまとめ元
そもそも番号から氏名確認を、氏名から番号確認に内容すり替えていってるからなんだかなって感じ
437.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 16:08▼返信
※430
だから公開された情報だけじゃ本来わからないでしょって話
そのオプションでわかる情報を大手が入れさせるっていうのが、そのがばがば理論なわけで、その話わかってる?
438.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 16:13▼返信
※437
ああなんかこの文だけじゃまた勘違いな指摘されそうだからもっとちゃんと説明しとくか
まず公開されるデフォは番号 個人名 登録年月日な
そんでこれだけで作家やVやなんかの身バレするか?というとしないでしょ
でも番号から氏名を引けと言ってるけど、このまとめ元の人は氏名から番号を引くと同姓同名の人が複数でるだろうからそれでは判断つかない
だから作家名やVの名前をデフォではなくオプションの屋号欄に書かせるよう大手が強制する!って言い張ってるわけで
そんながばがば理論はおかしいだろって話
439.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 16:13▼返信
ほんとロクな事しねーな政治家も官僚共も。
国民を如何に騙くらかして利益を得ようって事しか考えてねーからな。
440.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 16:21▼返信
各業界の寡占化が進みそうやな
441.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 16:22▼返信
インボイスはお前らの憧れ、先進国ヨーロッパでは当たり前の世界の潮流だぞ
442.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 16:27▼返信
まとめ元がもっとどんなにトンデモなこと言ってるかは例示したほうがわかりやすいか?
例えば名前が集英太郎で登録番号が01 登録が2022年10月1日で作家名はジャンプ太郎として、集英太郎は日本に三人いて他二人の番号は31 55だとする
国が指定する方法
請求書に書かれてる01を打ち込んで集英太郎と出るか確認しろ 01で検索!集英太郎!あってる!終わり
まとめ元のライターの個人情報が漏れるという主張
集英太郎で検索したら同姓同名が3人いて01 31 55の3つの番号がわかって、なおかつ請求書の記載番号は01だった
でもこの請求書の記載の01は間違っているのではないのか?この31または55の人のが本当のジャンプ太郎先生ではないのか?じゃあ、オプション欄の屋号に作家名のジャンプ太郎と描いてもらわないと困る!うちは大手出版だぞ屋号に作家名を書け!
443.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 16:29▼返信
次は給与所得控除やな
444.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 16:33▼返信
444か
445.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 16:34▼返信
税収が増えるんだから全国民に利益があるだろあほくさー
446.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 16:38▼返信
インボイス実施なんてはるか昔から決定してたのになんで今ごろ騒いでんの?あほなの?
447.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 16:40▼返信
>>421
だからその不公平がなくなるんだから問題ないだろ
そもそも事務手続きが煩雑だから免除されてただけで、IT化されて煩雑じゃなくなったから取られる
当たり前のこと
448.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 16:41▼返信
この説明の事務負担増えるのも間違いやぞ
事務負担自体は増えるけどそれが増えるのは売り手側で買い手側じゃないぞ
今まで形式ばらばらだった税表示をちゃんと売りて側がしなくちゃならなくて
逆に買い手側は税表示が統一されてなおかつ相手が税負担額と率明記しなくちゃならないので逆に初回の番号確認以外は大幅に事務負担は減るぞ
449.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 16:42▼返信
>>439
騙してないし、はるか昔から情報は公開されてたし、反対しようと思えばできた
450.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 16:44▼返信
そんなんより個人事業税をなくしてほしいわ
ただでさえ法人に比べて税優遇がないのに…
451.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 16:47▼返信
>>445
税の誤魔化しが激減するからね。全国民というか全納税者にメリットしかない。

反対デマ飛ばしてる人ってなんだろう、あ、納税してない方でしたか?
452.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 16:48▼返信
>>448
どう考えても負担増える。(ほぼ)全取引にインボイスつけんの必須やぞ
今までの3万円以下は帳簿記載のみでOKのルール知らんだろ

クレジットカードの仕訳取込後にいちいちインボイスと付け合わせる手間とか
ETCもいちいち明細取り寄せるとか、振込手数料のインボイスを発行とか、
その中にインボイス発行してない個人タクシーのレシート混じってたときとか、想像できてる??
453.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 16:50▼返信
セルフ経済制裁
454.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 16:51▼返信
>>452
IT化の後押しになっていいんじゃね?
455.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 16:52▼返信
免税なんて無しにして全員払うでいいやん
456.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 16:53▼返信
>>424
払うか払わないかの前提を法でどっちかにしないと、揉めそう

>>425
消費税は、「受注側が請求しましょう」じゃなくて、「発注側がちゃんと税込みで払え」ってシステムだったハズ
たまに個人事業主宛に税務署から「消費税払ってくれない違法な業者いましたらチクってくださーい」っていう紙来るしな
457.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 16:54▼返信
>>454
世の中には事務員のいない個人事業者・中小法人なんかもおるんやで
会計事務所になげるにしても、書類そのものをキッチリ準備してくれないと会計事務所も処理できんし
どう考えても手間が増える
458.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 16:54▼返信
庶民はまとめサイトのコメント欄でガス抜きすることしかできないので
何の影響力もありません あきらめろ
459.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 16:54▼返信
今までグレーで払ってないものを払えっていったらこれだよ
国が国なら民も民だな
460.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 16:56▼返信
>>459
グレーの意味わかってなくて草
ブラックがホワイトになっただけ
461.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 16:57▼返信
>>457
俺も個人事業主だが、免税事業者じゃないから今までちゃんとやってきた
何の問題もない
462.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 16:59▼返信
免税事業者は消費税あがってウハウハだと思ってたらアテがはずれて怒ってるだけじゃね?
463.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 16:59▼返信
※452
うち働いてたとこは3万以下でも普通に領収書やレシートないとかないとあかんかったけどな
というか支払い関係とかはクレカとかも含め全部つけあわせ確認せんか?それをいちいちやるんだぞ!とか言われても困るわ
新興上場やったけど中小か逆にちゃんとした上場はそこらへん楽なんか?
464.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 17:00▼返信
本当の狙いは将来的な20%超の消費増税である可能性が極めて高いと国会で明らかにされています。

うわぁあああああああ!!!
465.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 17:00▼返信
消費税廃止
466.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 17:01▼返信
政治家の無駄遣いは止められない、止まらない、見直さないからな。

個人事業主扱いでフリーランスが多いのってアナウンサーとか、声優、アニメーター、プログラマー、映像クリエイター、個人事務所のタレントも入るのか?
467.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 17:02▼返信
>>456
>>「発注側がちゃんと税込みで払え」ってシステムだったハズ
あーそうだね。支払側には消費税の転嫁拒否の規定があって、違反したらたぶん公取が出てくるわ
請求する側は特に明文規定ないと思うのよね
468.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 17:04▼返信
>>327
増税決めたの民主じゃなかったっけ
469.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 17:07▼返信
※462
別にウハウハじゃない。消費税で課税されなくても所得税で課税されてるし。
それに個人事業は法人よりも税負担率の上昇が大きいから半端に儲けるとかえって損する事になる。
だから普通は売上1000万もあるような人は法人化してる。
470.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 17:08▼返信
>「カード使えますか?」「うち、現金だけなんで」
>「じゃあ、いいですぅ~」の最初のセリフが、
>「インボイス発行できますか?」に変わる
うひぃ
471.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 17:10▼返信
※462
いま目指してるのは10%をちゃんと転嫁しろってやつで、あれやると簡易課税とかあるので逆に収入増えるのよ
例えば簡易で作家だと0.5納めればいいになるから
今まで110万収入あったとして、今までは110万まるごとが利益
今度は110万のうち10万は納めろってなるから100万の利益で、じゃあ税金取られても利益が同じになる110万にしろだから110×1.1の121万にしろいってるけど
確かに121万で本来11万が納める額だけど簡易課税だと5.5万でokになるので121万-5.5万=115.5万になるので利益が増える
まあ支払い消費税によって変動するから完全にあってるわけでもないけど、簡易課税選択する人はそうなった場合は利益が増える
472.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 17:11▼返信
>>462
>消費税で課税されなくても所得税で課税
税額が全然違うでしょ
>だから普通は売上1000万もあるような人は法人化してる。
免税事業者の話してんですけど・・・
473.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 17:13▼返信
>>395
474.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 17:21▼返信
>>471
>じゃあ税金取られても利益が同じになる110万にしろだから
まずここがおかしい
475.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 17:23▼返信
>>463
それは会社規定の経費精算のルールであって、別に仕入税額控除を採る場合には絶対的にいるものではないんよ
よくある手書きの領収書も、今のままだとインボイスの要件満たさないし、その辺の混乱もありそう。
あとETCと振込手数料の件とかもどう考えても面倒やん?
高速道路の事業者がNEXCO中日本と首都高等で経営母体異なったら、それぞれにインボイス発行してもらうの?
売上側が振込手数料負担する場合とかもどうするんや?
経理の人間だったら面倒しか浮かばんと思うけど。
476.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 17:24▼返信
クソみたいな節税してる奴等のせいだろーが
477.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 17:25▼返信
※475
役人『なんとかなるやろ』
478.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 17:27▼返信
※477
くっそ、役人の給与だけ消費税課税されてしまえ
479.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 17:33▼返信
そら市民が生活に耐えかねてクーデター起こすまで搾り取るやろ。今までの歴史を見れば一目瞭然
480.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 17:38▼返信
※471
消費税ガン無視の人だったらその解釈を採れるかも知れんが、
今まで110万の収入は大抵税込で請求してんぞ

あと相手方は相手が免税か課税か関係ないから
外注110万(税込)が外注121万(税込)になって普通に嫌がられる
481.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 17:42▼返信
>>480
そもそも「今までの優遇がなくなるから値上げします」なんて要求が通るのか?
482.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 17:44▼返信
こういうのは報道規制されたり、言われてもみんなギリギリになるまで無関心だから避けられないのよね
まあ急に出た安倍さんの国葬も強硬されるくらいだから、国民が何言っても変わらないのかも
483.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 17:44▼返信
>>480
そもそも取引先は相手が免税か課税かなんて知らんだろうしなw
484.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 17:45▼返信
>>482
報道規制なんてされたか?
485.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 17:49▼返信
ぶっちゃけ金とか要らなくね?
税金下げて物が安ければ満足よ
ワイは安いもんしか買わんから金は結構余っとるで?
マロユキには負けるけどな🤓
486.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 17:50▼返信
>>484
断言できるが報道規制なんてされてない
インボイス導入が検討されてるとの報道は、軽減税率の検討と同時期に報道されてる

インボイスガーフリーターガー、と去年ぐらいにSNSで言われ始めてようやく関心持つ人が増えたイメージ
487.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 17:53▼返信
>>482
一部の既得権益がなくなる連中「だけ」が文句言ってるんだが・・・
関係ない国葬の件といい、まるで国民全員が不利益になるかのようなミスリード
488.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 17:55▼返信
>>481
今までの請求書が消費税に一切触れてないものならワンチャンあるかなあ
まあ普通は税込みで請求してるだろうから無理だと思うわw
489.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 17:56▼返信
おまえらの大好きな行政のデジタル化だろ?
なんで文句いってんの?
490.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 17:56▼返信
>>487
知らんだろうが、実務側も面倒だからブーイングだらけやぞw
君の意見こそミスリードやな
491.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 17:57▼返信
>>490
実務側がブーイングだらけって、なんかソースでもあんの?
そもそも個人事業に委託するような業種なんて限られてますが?
492.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 17:57▼返信
パヨクが騒いでるから悪い面を誇張してんじゃないかって思う
493.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 17:59▼返信
>>488
>今までの請求書が消費税に一切触れてないものならワンチャンあるかなあ
それって違法じゃないの?
494.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 18:01▼返信
>>26
お前が支持しているのは自民党じゃなく統一教会だろw
495.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 18:02▼返信
>>490
一時的に現場は混乱するだろうが、納税のデジタル化は絶対必要なことだぞ?
結局は国民の利益になる
496.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 18:08▼返信
※493
何違反??
497.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 18:09▼返信
いよいよ国外脱出秒読みって感じやなあ
まあ消費税導入したときからこうなる予定ではあったみたいだしね
だが老人のための国にもう税金払ってられんなあ
498.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 18:10▼返信
プライバシーって一定ライン以上は守る必要があるけどね
インボイスで出てくる程度の情報も秘匿する個人事業主・・・
499.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 18:14▼返信
>>327
ミンス時代は逆に円高進みすぎて輸出出来ない苦しい時代だったね
500.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 18:15▼返信
>>496
現行の法律では罰則はないみたいね
501.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 18:21▼返信
※493
ちなみに財務省の見解は、支払額さえ書いてあれば良いみたいですが。

>免税事業者の価格表示は?
>免税事業者は、取引に課される消費税がありませんので、「税抜価格」を表示して別途消費税相当額を受け取るといったことは消費税の仕組み上予定されていません。
>したがって、免税事業者における価格表示は、消費税の「総額表示義務」の対象とされていませんが、仕入れに係る消費税相当額を織り込んだ消費者の支払うべき価格を表示することが適正な表示です。
502.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 18:31▼返信
>>491
税理士や経理担当のtwitterアカウント探して、インボイスで検索してみろよw
今までの課税仕入の帳簿請求書等保存の要件がより厳しくなるわけなんだから、
個人事業者関係なく処理側で面倒増えるんやぞ
インボイスない奴の課税仕入は経過措置で80%控除可能だけど、それも分けて入力するわけだしなあ
503.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 18:34▼返信
脱税と不正会計が減るから、それがちゃんと社会に還元されればいい。どうせ老人の延命に使われるけどな
504.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 18:34▼返信
インボイスはチョロ魔化してた税金をちゃんと払おうねっていう制度だね
チョロ魔化してた事業者は負担が増えるね
そんだけ
505.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 18:37▼返信
免税事業者になる人がほとんどたと思うけどな
そこに消費税分上乗せされるかどうかはその人の価値が有るかどうかで選別されると思うフリーの人に対して
506.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 18:40▼返信
経理処理が完璧にできる会社だとしても
発行する相手がてきとーだと困るのがな
507.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 18:45▼返信
給与と外注が混ざってる中小は一発で死ぬやつよね
ちゃんと給与にすればいいんだけど
508.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 18:48▼返信


どっかの奴らの思惑通りに国民の生活水準はどんどん下がる一方ですね。

509.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 18:54▼返信
※439
ほんまこの国自体がブラック企業みたいなもんだよな。

人件費をいかに切り詰めて収益上げるかっていうksブラックとやってる事変わらない。

そらこんなブラック体質の国が経済成長するわけありませんわ。
510.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 18:56▼返信
>>502
肯定的な意見もめっちゃ多かったですが?
511.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 19:00▼返信
>>509
インボイスと関係なくて草
512.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 19:04▼返信
>>510
ソースあんの?
513.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 19:05▼返信
※480
税込みで10%請求でもらってたやつがうちらは免税で~からそういっとるんやで
だから赤松とかもそうだそうだ言ってたんや
514.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 19:05▼返信
無職は気楽でよござんすねw
515.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 19:09▼返信
>>512
どっちもソースないからどっちも根拠なしだぞ
516.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 19:13▼返信
- 税収のデジタル化は必須
- 移行補助金も出る
- 税収が上がり国民に利益
- フリーランス救済がしたければ別に税制優遇措置などを設けるべき
517.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 19:22▼返信
そんなに税収が上がると喜ぶなら、お前らが遠慮なく今の倍額くらい収めたらどうだ?
誰も引き止めないぞ
518.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 19:22▼返信
※515
こんちゃん_税理士 @con_tax_
インボイス制度導入後の世界
→取引先の都合で渋々課税事業者選択→顧問税理士に当たり散らす
→事務負担増えるが顧問先に説明しても理解してもらえず顧問料上げれず嫌になる税理士増加
→税理士難民増加
立ち上がれ税クラの先生達…ってホントどーなるんだろ…
519.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 19:24▼返信
※515
「インボイス制度の中止を求める税理士の会」は、制度に反対する主な理由について①インボイスの発行や点検、集計などで事業者の事務負担が増える②課税事業者に転換できない免税事業者が取引を打ち切られる恐れがあり、廃業に追い込まれる可能性があることなどを挙げた。
520.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 19:29▼返信
>>510
肯定的な意見「も」ってことは、肯定意見「も」あるし、反対意見「も」あるってことだよね
アンカーたどればわかると思うが、
※487の『一部の既得権益がなくなる連中「だけ」が文句言ってるんだが・・・』の反証としては充分すぎるね
ありがとう
521.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 19:32▼返信
散々デジタル化って言ってる奴は何がどうデジタル化されるんや?
インボイス関係なくね?
どっちかというと電子帳簿保存法の領域じゃないか?
522.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 19:35▼返信
>>521
この手の輩は自分の中のイメージだけ
詰めると話しを逸らすor怒鳴り散らして誤魔化す
523.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 19:45▼返信
>>522
なんかそんな気がするねw
524.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 19:59▼返信
もう自民党は完全に統一協会に洗脳されているんだな...
525.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 20:00▼返信
どのみちインフレ中だから、どさくさ紛れに値上げしとこうぜ
526.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 20:13▼返信
これ、安倍政権時にこっそり決めたやつだからな
527.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 20:20▼返信
※452
普通に金額問わず領収書いるとこだからちょい調べたけど、領収書もらえるやつで帳簿ルール使ってる方がめんどうだろ
領収書なかった場合法定事項記載するから領収書ないほうがめんどうじゃろ
あと高速は乗るやつおらんからこっちも調べたけどETCなら後日請求書くるからそれそのまんまでいいらしいけどどこが問題なん?
現金でも領収書兼利用明細書もらえてそれでokっぽいしどこが迷う問題ある?
振込で売り手負担は買い手の支払通知書の一部文言変えればok、念の為税理士の説明も観たけどあってた
まあ今までそこらへん発行してないとこはめんどくさいかもな普通は発行してるけど中小だとやってない可能性もあるか
528.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 20:33▼返信
※526
秘密保護法に種苗法改正、そして直近では侮辱罪厳罰化と、サヨクの懸念は当たった試しがねンだわ・・・
529.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 20:40▼返信
今まで払ってなかっただけでは
530.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 20:41▼返信
>>521
デジタルインボイスとセットで考えてるんでしょ
531.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 20:46▼返信
>>526
だいぶ前から周知されてたと思うけどね
532.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 20:47▼返信
個人情報云々って、ラインやら使っといてよく言うよ。
実は気にしてねーだろ。
533.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 21:01▼返信
とりあえず悪く言う、良い所なんて1つも挙げないって姿勢いい加減にしたら?
むしろ何の貢献も無くしかし社会扶助は食い潰していく零細者が人の必要な業種に流れるなら良い事じゃないか
怠け者多過ぎんだよ日本
そのくせ税金は無駄遣いされているって固く信じててぶん殴りたくなってくるわ
534.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 21:51▼返信
>>533
なにこれ?零細だったら社会に貢献してないと言うんか
どんだけ選民意識に塗れてんだお前
インボイス制度は絶対に潰さなあかんな
535.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 22:03▼返信
>>527
やること充分増えてんじゃんw
資料や手間が増えることがどれだけ面倒かわからんのならもうどうでもいいです
536.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 22:10▼返信
>>533
コイツのコメントから察するに暴力と情治主義の信奉者だ
民主主義の敵だろう
537.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 22:20▼返信
※535
帳簿つける行為のは負担多いけど…まあ知らん奴はわからんのだろ
簡単に言えば請求書がなかった場合は、代わりに請求書相当の情報を書かないといけないのよ
なのでいま請求書ださないやつや今後インボイスださない人がいると現状でもその人の分を相手側の経理が負担として処理してんのよ
それが相手が今は請求書や今後はインボイスを出すことでそこがなくなるんだよ
逆に言えばいままで請求書をまともに出してこなかった人は負担増はあってる
538.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 22:22▼返信
>>537
相手の言ってることを理解してコメントしてますか?
539.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 22:31▼返信
※538
話の流れで話してるけどわかってなさそう
事務負担減るだろ→帳簿式がなくなるから増える!→帳簿は記載する負担があるからなくなると減るだろ→他にいろいろやることが増えるからやっぱ増えてるだろ→だから一番めんどい帳簿のとこなくなるから全体で減るだろ
こういう話だぞ
というか改行してたら改行規制はまったわ
540.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 22:38▼返信
個人情報についてはrefeiaって絵師の指摘が全うだと思うぞ
インボイスたしか前に反対してたから反対派のはず?
そんで個人情報は未だに番号と氏名で照合とかもっとまともな照合(ハッシュ値使ったものなど)にできないのか?と、いまの方式に否定的だけど
じゃあまとめ元の主張みたいに個人情報が漏れるかっていうと、それはおかしいだろってちゃんと説明してる
541.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 22:55▼返信
こういうときだけ、海外のインボイスの話、出てこないね
日本人は海外ではって好きなのにねぇ

どうせ都合が悪いからなんだろうけど
542.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 22:56▼返信
>>1
統一協会「よくやった」
自民党「ありがたき幸せ」
統一協会「次は消費税35%を目指せ日本人を奴隷にしろ」
自民党「はい」
543.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 22:59▼返信
もう終わりだよこの国
この言葉も現実的になってきたな
544.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 23:19▼返信
納税は国民の義務だろ
払った税金をポッケナイナイとかおかしいから
545.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 23:24▼返信
世界一の重税国家なのにまだまだ搾取する気満々
次はどういう名称で税を増やすつもりなのか
546.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 23:27▼返信
>>529
今までは払わなくて良いから、その前提の価格設定になってたのが
払う必要が出てきたら全業種で価格帯が上がるって話
547.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 23:29▼返信
元凶のペパルとまともにやり取りしてないデジタル庁どうにかしろって感じだけどな
これに関しては今までが税金ちょろまかしてたってだけの話
548.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 23:31▼返信
>>534
してねえ奴はしてねえよ
零細チェーン店でバイトに毛が生えたような事しかしてない居ても居なくても変わらん奴が社会が悪いって毒吐いてるだけだろ
しかし国民様だから扶助はしなきゃいけないってどんだけ果報者だよもっと競争社会でいいよ日本は
549.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 23:34▼返信
※541
海外のインボイス制度が元凶なのにそれのデータ構造化の共通規格にまともに対応せずに
電子帳票法の改修とインボイス制度を独自にやってるっていういつもの
縦割りバカやってるから
デジタル庁で主体でやらないと5年後とかにペポル対応の大規模システム改修の負担がまた増えるんやでコレ
550.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 23:41▼返信
インボイスで個人事業主以外で便乗で騒いで問題にしてるのは複数の会社回しして
半分違法行為で金儲けしてるとこが
税金の扱い有無で誤魔化してるとこをしっかり規定しなきゃいけないから自業自得な会社の在り方までヤバくなってるだけやで
551.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 23:42▼返信
>>548
ここにいる皆さんは企業の経営について話されてるんですよ?
なんか勘違いしてますよお前
552.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 23:45▼返信
>>544
自分の妄想でトチ狂ってんの?
おっちゃんさぁ、社会問題話すのはまだ早いんじゃね
553.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 23:48▼返信
請求の規定なんて頭硬い奴が会計システムや請求書システム使わないとって思ってるだけで
実際はExcelで請求書につき一回しか端数処理しない請求書に税枠設けて
会社のインボイス登録番号書いて逆のもらったときは初めの一回だけ公開されてる登録番号を調べるだけ
大体が電子帳票も一緒にしようとしてタイムスタンプの半場強制クラウドで
勝手に問題大きくして対応できなくなってるだけだからなアレ
554.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 01:07▼返信
だいぶ前に決まったやつなんだけど、騒ぐならそのとき騒がないと遅いよ。今までのように消費税の一部を収入にされたままだとなんかもやもやするし反対はしないかな。
555.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 01:36▼返信
インボイス登録してないと取引しないよとか言われると困るが、実際はどうなのかねぇ?
556.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 02:28▼返信
壺とかは情報が無かったとしても、
庶民地獄&役人天国になると分かってて、なんで自民党なんぞに投票したんだよ
557.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 06:50▼返信
これ、維新や公明や自民、なんか橋下も含めて応援してんだっけ?平等に取るべきとかいって?、どんだけ奴等、資本主義の資産主義なのか、
民衆がお金使わないから、自分達が稼げないから税金で強制に稼ぐ手段なんだろうな、裏で中抜き組織作って、
真っ当に民衆を活性化させて、真っ当な民主主義を運営する気はやるつもりないな、
マジ危険だぞ戦犯レベル、
558.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 08:30▼返信
財務省の最終目標は消費税30%だぞ
559.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 10:11▼返信
昨日アウトレットの服屋の店員さんと話したけど、この国2000年頃が一番良かった。
そのあと失われた20年が始まるとまだ知らなかったから。未来に希望があるから
人間は生きていけるんだ。
560.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 12:50▼返信
まさかの国税庁が市民団体への権威主義。まぁ省庁に勤めようとするってのは程度の多少はあれそういうことか…
その延長線上に消費税増税があるってのもまた怖いねぇ。国税庁の仕事は取るものは取って取らないものは取らない事じゃないのか?取らない範囲が庶民の文化である事は明白なのに…自国の足元を切り売り…ふーんすごいなぁ…
561.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 13:53▼返信
>>546
今まで払わなくていいのに買い手に消費税を請求して私が変わりに払っておきますとしておきながらポケットに入れてたやつを成敗するのがインボイスの目的なんだよな?
払わなくていいなら消費税請求すんなよ
税金をポケットにいれるのが前提とか倫理観バグりすぎだし商売としてそもそも破綻しとるやん
562.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 15:23▼返信
>>536
そりゃ無職やもん当然や
563.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 19:11▼返信
だーから文句言い始めるのが遅すぎるんだよ
インボイス制度は今すぐ導入決定じゃないだろ
564.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月02日 21:46▼返信
給付金10万払って手取り200万のやつを税金で実質使えるのは180万にして税金20万とるほうがおいしいからね、今後は20%で160万にしてやろうというのが目的よ

これが君たちの選んだ自民統一教会のやり方よ
565.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月03日 03:06▼返信
消費税3%の頃なら簡素化のためにまだわかるが、10%の今になってもインボイスやんないのは真っ当に成長して儲けようとする人の足を引っ張る零細ゾンビ養殖でしかない

それが税として吸い上げすぎるというなら消費税そのものを下げるべきであって、インボイスの是非の話ではない
566.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月28日 11:57▼返信
>>417
消費税自体が不公平定期
567.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月02日 15:38▼返信
馬鹿ばかりだなと思って読んでいったら最後の最後で>>561が要点をちゃんと指摘してたか

インボイスによる「明確化」の理由は、免税業者が引き起こした消費税をとっても「国に支払わないで着服」し本人の利益にする事が多数起きたことが原因であって、課税業者が免税業者に新しい事務処理をおしつけられてたのが実態だよ

直近のコメント数ランキング

traq