さっきローソンで店員さんが何か言ってたんだけど何言ってるのか全然わからなくて「すいません耳が悪いんですよ」って補聴器指さしながら言ったら、これの一番下指さして「あたためますか?」って言ってたの伝わって(これが噂のローソンのか…!)って思いながらめっちゃ便利だなこれってなった#難聴 pic.twitter.com/UHF1PlX3ZG
— 野口 敦史@難聴・料理・アンプティサッカー (@A_gussan0531) October 2, 2022
さっきローソンで店員さんが何か言ってたんだけど
何言ってるのか全然わからなくて
「すいません耳が悪いんですよ」って補聴器指さしながら言ったら、
これの一番下指さして「あたためますか?」って言ってたの
伝わって(これが噂のローソンのか…!)って
思いながらめっちゃ便利だなこれってなった
聞こえにくいって言ったらあまり良い顔されないことが多かった私。なので聞こえにくいってなかなか言えません(´;ω;`) この表示があらかじめあると、伝えやすいですね。
— こうめ (@4hF3HdvOQ0DvCnH) October 5, 2022
出会ったらぜひ、使ってみようと思います✨
これはいいっ!!!
— しま平@ラグマス໒꒱ (@7ISPvnNLTTZTnFc) October 6, 2022
マスクしてるから唇を読む事もできなくなったので
なんて言ってるか分からず、何度も聞き直してしまう… https://t.co/zR4mliesmW
この記事への反応
・良い取り組みですね
先天性や不運な事故……などがなかったとしても、
ご年配のかたになれば避けられないみたいですものね
(細胞の減少や神経の衰えなどで)
嫌な顔をせず、合理的な配慮で買う人も売る人も
周りの人もみんな幸せに快適に過ごせると良いですね
・これ難聴の人以外でも助かる
マスクしてるとたまに聞き取りにくいんよ
・今の時代飛沫防止カバーとマスクしてるから
何て言ってるのかたまに聞こえない時あるから
こういうのあるといいよね😊
・こういうの使ってくれるの、ありがたいですね。
店員さんの滑舌が残念なために聞き返したら、
明らかにイラっとした態度とられるの、結構悲しいです。
・口の中でごもごも言ってて
さっぱり聞き取れない店員にもこれ使って欲しい…
学生バイト、本気で何言ってるのかわからんのよね…
・コミュ障で人と話すの苦手な人や
イヤホンつけたままの人でもコミュニケーション取れるから
お客さんも店員さんもストレスや負担減りそうよね
・これは日本語聴き取りが
まだ得意じゃない方にも助かる表示ですね。
一部の人への配慮が他の人への配慮に繋がり、
社会全体が優しくなる一例だな〜☺️
これ外国人客とかいろんな人が
助かる便利な試みよな!
ローソンさんやるやん!!
助かる便利な試みよな!
ローソンさんやるやん!!
庵野秀明, 鶴巻和哉, 中山勝一, 前田真宏(監督), 庵野秀明(脚本), 緒方恵美, 林原めぐみ, 宮村優子、坂本真綾、三石琴乃(出演)(2023-03-08T00:00:01Z)
レビューはありません


これは素晴らしい
ちまき死ね
今後はこれがデフォルトになるだろうな☺
そういうのが聴覚障害者全体を生きづらくしてる
難聴と全ろうの違いもわからないのか
もう少し自分の部屋の外の世界を気にした方がいいよ?
健常者の中には健常を良いことにやりたい放題、みたいなクズもいるからな
そういうのが健常者全体を生きづらくしてる
って言ったら理解できんの?
「耳が悪い」と言えば配慮してもらえるのに、
「聞こえない」というんだよなコイツラ。
その上、耳が悪い人は滑舌も悪いことが多いから、
おまえに問題があって聞こえないと言ってるように聞こえる
先天的なものか後天的なものでも違うことくらいわかるだろ。アホ。
嘘松
そういうとこだぞ
そのうち店員が監視するだけの店になるのかも
まずタブレットかメモ帳持ち歩いて筆談しろ
耳悪いのに周りに汲み取ってもらう前提で生きるな
全てにおいて最優先事項
俺の成すことも正しい
俺が天下に背いても
天下が俺に背くことは許さん
唇読む?ラシーア?
神対応!とか店員の対応が完璧すぎ!ってタイトルにするような内容じゃなくね?
ワオ感の代金たまたま.ち.んこシュッシュ
ハングルでも書いておけよちゃんと
耳元で大声出せば通じると思うみたいだけど、逆効果です。
むしろもっとでかでかとした表示にしても良いくらい
難聴は勿論だけど今の感染症のご時世にもあってるし
いちいち店員と問答やり取り無くアイコン指差し1発で終われるなら最高だな
まあハンデのある方や外人には色んな意味から親切になる日本人の性格もあるんだけどねw
捨てちまえよそんなの
ローソンさすが
先日の”きのこ”ハブについては許してやるわ
そもそも健常者は特別な配慮をしてもらえないから、それは例えにすらなっていないのでは?
普通に理解出来過ぎて草
福岡県民とか愛知県民とか沖縄県民なんかがいい例だよな
一部のクズのせいで県民全体がそういう目で見られる
その規模が「日本人」だろうが「アジアン」だろうが「地球人」にまでならない限りは同じ
キノカスw
あれはラムちゃんの角なんだからしかたねえだろ
あたるのキノコがよかったのか?w
きのこと言えば魔理沙
あたるなんぞ必要無い
自分も耳悪いから、なんて言ったのか聞き取れなくても、「はい」って適当に言っちゃうから、
こういうの助かる。
(聞き返しても聞き取れないこと多くて)
多言語対応になって、どんどん使いづらくなりそうな気がするけど…
考えた人、いいね。
撮り鉄や鉄オタはひとくくりにするが、それより拡大してひとくくりにはしない不思議な人類
ローソンの対応だよ
こういう頻繁に使う文言なら、自分で書いた紙を用意すればいいのにって思った
なんか既視感あるなと思ったらそれだ!
Twitterで見たことあるわ
毎回紙に書いてきた人がいて、それお客に出させるのもあれなんで
こっちで用意しとくよってやつ
そこで客に悪態ついたり無視するようなヤツは相当だよ
それな
皆理解しているようで、と国クレームもなしに淡々と仕事をこなしてるな
レンジは無料だよ
自分で紙でも持っとけばいいのに
とか考えられる要因はいくらでもあるけど、コロナになってから
ほんとレジとかで聞きなおすこと増えたわ
マスクは籠るからな
完全に日本語喋ってるのにマジで聞き取れないんだわ
そこらの外国人のほうがマシなパターンがあるとは・・・
本当に聞こえにくいな
機械を高く評価しすぎ。無いより良い。だけどなかったら不便。くらいしか機能しない場合もあるよ。
イヤホンつけたままの人でもコミュニケーション取れるから
お客さんも店員さんもストレスや負担減りそうよね
いや、イヤホンは片側だけでも外してからレジ行けや
本当に障碍者のことを考えているなら、もっと見易くて大きいのを表示するだろう。
(貴方の声が小さいから)聞こえない、なのか
(私は耳が悪いから)聞こえない、なのか
主語って大事だよな