• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング



関連記事
『全国旅行支援』宿が便乗値上げ!?税金投入した結果、沖縄のホテルが宿泊料金2.5倍に






全国旅行支援「“便乗値上げ”には厳正に対処」斉藤国交相

1625219624860


記事によると



・先週から始まった、政府の観光需要の喚起策、「全国旅行支援」をめぐり、SNS上では一部の宿泊施設であらかじめ割り引き分を上乗せして料金を設定する、いわゆる“便乗値上げ”が行われているのではないかといった指摘が出ています。

・こうした指摘について、斉藤国土交通大臣は、18日の閣議のあとの記者会見で「必要な人手の確保などで値上げが必要な場合もあり、必ずしも値上げのすべてが不適切とは言えないものと考えている。一方で“便乗値上げ”については、需要の創出を支援する趣旨を逸脱するものであり、認められるものではない」と述べました。

・そのうえで、斉藤大臣は「そうした事実が確認された場合は、都道府県ともしっかりと連携して厳正に対処していきたい」と述べ、現時点で報告は受けていないものの、不当に価格を上げる行為がないよう事業者に周知していく考えを示しました。


以下、全文を読む

この記事への反応



それでもいきたい人が行けば、旅行業者が儲かるからいいんじゃない?
個人を助ける支援じゃないし。


元々ピーク時は高く設定するわけで、どこからが便乗値上げかわからないし、そもそもこうなることが予想できそうなもんだし、このタイミングで厳正にとか言っても手遅れ。

ある程度は許してあげて
もともと観光は時価でもあるし


「厳正に対処」は難しいんじゃないかね?
そもそも、ホテル・旅館業界って何段階もの料金を設定し、予約が増えれば価格帯を上げるって事をしてるしな
何が適正かが無い状況に成ってるしな


え?その値段で使うかどうかは消費者が考えれば良いだけじゃん。消費者側の支援じゃない。

厳正に対処というけど、どう対処するの?
業者には自由に価格設定する権利があると思いますけど。


便乗値上げする業者はクズですけど、こんなキャンペーンで得した気分になってる利用者が間抜けすぎるんじゃないですかね?
結局自分で自分の首を絞めてるんだけど。


便乗もクソも、インフレ下で補助金を出すとこうなるというお手本なのでは・・・

これ、何をもって便乗値上げとするのか、通常の需要増に伴うデマンドプライシングとどう区別するのか。この辺次第では揉めそうな予感…。

はい、完全に便乗値上げです。
ダイレクトプライシングの予約システムは需要の高まりに応じて値上がりすることになってます。
いくら補助するのかを決めるのも大事ですが料金を上げないようにするのも大事だったはず。




実際普段のピーク時値上げとどう判別するんだろ




B0B5CMH6QX
アトラス(2022-10-21T00:00:01Z)
レビューはありません








コメント(252件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 14:32▼返信
🚗
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 14:32▼返信
いつも同じ値段だと思ってそう
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 14:33▼返信
ダイナミックプライシングだから客が増えれば価格は上がる
旅行支援で客が増えればもちろん上がる
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 14:33▼返信
そもそも金持ち優遇のクソ政策
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 14:33▼返信
別に経済が回るのなら便乗値上げでもいいやろ
嫌なら使わなければいいだけ
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 14:34▼返信
今が繁忙期とか言ってる人居るけど繁忙期なんかじゃねーから
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 14:34▼返信
秋は紅葉シーズンもあって元々高いんだわ
繁忙期って知ってっか?バカども
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 14:34▼返信
羽生の一件はどうなったの?
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 14:35▼返信
宿屋なんか潰してしまえよAPAあれば十分だわ
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 14:35▼返信
害人向けで大幅値上げすればいいじゃん!(いーじゃん!
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 14:35▼返信
普段の値上げ時のピークとどう違うって稼働率や例年のデータ税務署あるだろっていう
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 14:35▼返信
需要がある時期は高くなるでしょ
国が補助出せばそら込み合うわ
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 14:36▼返信
これで旅行者減っても自業自得だよな
今後無視されそう
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 14:36▼返信
便乗値上げはどうかと思うが旅行者も値段そのものよりお得感を求めてるのか
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 14:36▼返信
まあ価格高騰してるからって言われたら終わりだけど
税から捻出されてるんだから許すも糞も無い訳だが
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 14:36▼返信
経済を回すために外部から金を差し込んで実質的な値下げで旅行を促しているのに
勝手に値上げして値段を元の値段になるまで釣り挙げちまったら意味が無いってことが理解出来ない人多過ぎないか?
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 14:36▼返信
いや電気代やら諸々高騰してインフレ状態で需要急上昇なら、そりゃ宿泊費用は上がるだろ
これで厳正に対処ってめちゃくちゃ言うなよ
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 14:36▼返信
そりゃあ客来るの分かってるんだから情弱向けに値上げやろ 高いと思うなら誰も行かないやろ
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 14:37▼返信
つーかコロナ以降京都のホテルとかくっそ安くなってんだしこのタイミングで値上げってかコロナ以前の適正価格戻さんと経営やばいと思うわ
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 14:37▼返信
最初から仕組みとして考えていない時点でアホ。
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 14:38▼返信
遠征の予定合って狙ってるけど適用のルールよく分からんわ
宿すら取れなくなって詰むよりマシと思って仮抑えしたけど
東京20日から予約しないとダメとか聞くし
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 14:38▼返信
どうでもいいけど気温28℃って秋の気温じゃねーよ・・・
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 14:39▼返信
支援打ち切れば良いよ
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 14:39▼返信
ハイエンドPCとVRを揃えたから
仮想現実で旅行するわw
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 14:40▼返信
支援前から予約してた人達を強制キャンセルさせなきゃ別にな 
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 14:40▼返信
記事ちゃんと読んでない奴がダイナミックプライシングだなんだって言ってるけど
必要な人手の確保などで値上げが必要な場合もあり、必ずしも値上げのすべてが不適切とは言えないものと考えている。上で趣旨を逸脱するものは認められないとしてるだけなので必要経費での値上げがダメなんて話はしていないんだよ
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 14:40▼返信
需要が短期間に一極集中するような支援バラ撒きしてんだしそらこうなるわ
嫌なら需要が分散するように期間を分けて予算分配しとけよ
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 14:41▼返信
結局減税以外意味ない
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 14:41▼返信
>>17
記事読んでから物言え
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 14:41▼返信
記事読まないで値上げは適正だなんだって騒いでるバカ多くね?
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 14:41▼返信
アイドルが来るとかで実際に需要が高まって値上げするのはともかく
全国旅行支援が開始して2.5倍って、二重価格で客を騙してるだけじゃないか?
そんなに高くなってたら行かないだろ普通。税金補助で安くなるから旅行しようって話だったよな

GOTOに引き続き自分は恩恵を受けられそうにないが、混むの嫌だし
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 14:42▼返信
みんな忘れてるけど、7月8月の感染者数見てみろよ
旅行自粛が多くてどこも激安だっただろ
感染者数が落ち着いてきて、さらに補助まで出て旅行者激増するなら値段もプレミア化するのは当たり前だろっていう
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 14:42▼返信
>>7
シルバーウィーク過ぎたよ?
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 14:43▼返信
便乗かどうかは、例年の値段(コロナ前?)と比較してみりゃ良いんじゃね?
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 14:43▼返信
従来のデータがあれば値上げの判別はできるかもしれないがその作業は誰がやるのか
そしてそれをやって誰が得するのか
便乗値上げやめてくださいねのお気持ち表明にしかならんと思うが
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 14:43▼返信
需要喚起で地域の観光産業含めて金回そうとしてるのに入り口で絞られるのは趣旨に反するわな
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 14:43▼返信
>>16
そんな宿利用しなければいいし、元の値段でもいいってやつは利用すればいい
選択肢は消費者にあるんやぞ
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 14:43▼返信
>現時点で報告は受けていないものの

いや、案外そういうことじゃね?
去年の今頃と比べて悪質と言いたくなるレベルの値上げがあるかどうかだよ
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 14:44▼返信
>>24
そうか。
仮想飯食ってくれ
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 14:44▼返信
もう遅いんだなこれが
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 14:45▼返信
本来繁忙期だから当たり前←本来繁忙期ではないので当たり前ではない
従業員や光熱費が増えるので値段が上がるのは当たり前←それに関して記事では言及してるので読んでから言え
需要と供給で値段が上がるのは←需要を増やすために金出してるのに値段を元値に戻す値上げしたら需要は消える
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 14:45▼返信
今まではコロナ渦で客来ないから無理して料金を激安にしなくてはいけなかったところを
適正料金に戻してるだけじゃねーの?
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 14:45▼返信
国が観光業とか飯屋に支援するの止めろ
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 14:46▼返信
行楽シーズンだし値上げは当たり前
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 14:46▼返信
>>37
国が目的をもって行っている施策なので意図を逸脱した使い方をしたら処分されるのは当たり前なだけだぞ
消費者は無関係だからお前の理屈は1ミリも通らない屁理屈でしかないぞ
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 14:47▼返信
いい加減観光贔屓やめたら?
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 14:47▼返信
>>32
シルバーウィークあたりと比較して値段が高騰してるのならおかしな話なんだよなぁ
すでに感染者数が落ち着いてきてたからな
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 14:47▼返信
異を唱えてる奴が全員頭悪くて草
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 14:48▼返信
始まった瞬間から値上げしてるから言われてんのに実は繁忙期って言い訳は通用しない
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 14:49▼返信
少なくとも本来の値段と同等レベルかそれ以上にしてるとこは粛清していいだろう
本来の意図から逸脱してるからな
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 14:50▼返信
お前らどうせ旅行なんて行かないこどおじなんだから関係ないだろwww
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 14:50▼返信
値上げしても来るなら支援いらなくね?
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 14:50▼返信
需要がそれだけあるから値段が高くなるのは仕方ないね
嫌なら利用しなきゃいいだけだし
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 14:50▼返信
どこまでが便乗値上げかわからんからなーw
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 14:50▼返信
そんなんの対処するぐらいなら転売の対処しろよ
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 14:51▼返信
初めから旅行支援なんてアホな税金の使い方やらなければ良いだけだろう
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 14:51▼返信
厳しいの旅行業会だけじゃないんだから、国民全員に10万渡したほうがよかったんじゃないの
旅行行くもよし、美味いもの食うもよし、生活費に回すなり自由に使えるし
前回散々不正やられておいて、不正した業者もほぼお咎めなく、またやる意味がわからん
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 14:52▼返信
現場無視してクソみたいな施策してるくせによくいうな
クッソめんどくさい手続きをチェックインのその場でやらなきゃいけないんだぞ
店員の迷惑も考えろカス
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 14:52▼返信
コメ欄のこどおじには関係ない話だった
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 14:52▼返信
値上げするなら国の補助なんていらないよね
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 14:52▼返信
記事の内容的には需要を上げるための施策なのに便乗値上げで需要を上げることを阻害するレベルの値上げがされている所は逸脱していると見られるってことだろう
需要が増えて必要な各種経費分が上乗ること自体は認めてる様だし
これで文句言ってる奴は何が気に入らないんだ?
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 14:53▼返信
便乗値上げをあまりしてない県を周知させるべき。
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 14:53▼返信
>>52
ほんとそれ、効率よくそういう業者を支援カットできる仕組みがあればいいのにな
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 14:53▼返信
商売なんだから好きにさせろよ、ごちゃごちゃいうくらいなら粗利保証するか地域活性化しろボケ
GOTOなんてリクルートに事務処理手数料をあげたいだけの糞政策だろが
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 14:54▼返信
1万で予約してたのに突然キャンセルされて、調べたら6万で予約受付中みたいなのがもんだいだったよな?
いざ宿泊したら、2万円のはずが6万に値上がりしてたとかやってんのかな?
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 14:54▼返信
余計にかかる分の経費以上に値上げしてるとこへの支援は切ればいい
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 14:54▼返信
そもそも支援自体もう不要だろ
円安でこれから外国人観光客激増して観光業界ウハウハだろ?
支援の必要あるんか?
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 14:54▼返信
客が値上げした料金から支援分差し引いた値段に同意して取引成立してるなら。
客が安く利用できるにするのが目的じゃなくて、業者を儲けさせるのが目的なんだから。
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 14:54▼返信
そりゃ連休でもないのに値段上がってたら便乗値上げだろ
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 14:54▼返信
>>57
それやると貯蓄に回すとかそんな話じゃなかったっけ
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 14:55▼返信
旅行支援止めたらいい
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 14:56▼返信
すぐに予算がなくなるくらいの需要に対して、便乗値上げによる需要阻害ってそこまで影響しないと思うがな
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 14:56▼返信
そんなゴミみたいなとこさっさと潰れりゃいいじゃん
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 14:56▼返信
特定の業種に絞った補助金なんていらないから、税金下げろや
とりま、消費税廃止しろよアホ
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 14:56▼返信
なんで毎回きちんとルールを決めないで施行してしまうのか
こんだけ無駄遣いしてたらそりゃ円の価値も暴落するわ
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 14:56▼返信
>>68
業者に金が入れば良いだけなら直接金を渡した方が安く済むのにしないのは経済を回すのが目的なので
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 14:57▼返信
コロナ禍で生き残るために下げまくってたってのもあるからなぁ
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 14:59▼返信
支援なんてしなきゃいいよ、なんでピンポイントでそこだけ優遇されんだよ
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 14:59▼返信
コロナ禍で値下げしまくってたとこは軒並み元の値段に戻してるよ
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 14:59▼返信
旅行支援が終わってから外国人観光客に人気のない県に観光しに行きたい
東北は人気ない?
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 14:59▼返信
>>33
シルバーウィーク=紅葉シーズンだと思ってんの?
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 15:00▼返信
二階「やれ
岸田「はい
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 15:00▼返信
京都あたりは10月末まで紅葉シーズンだし夜間ライトアップもするくらい繁忙期です
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 15:01▼返信
乞食の日本人より外国人旅行者を優遇してやれよ
値上げの秋で生活が苦しい生きていけないけど旅行は行くってアホかよ
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 15:01▼返信
だって政府からしてピンハネが横行しているからね
民間にやるなといわれても、そりゃやるでしょ

世界最低の生産性にもなるのも当然だよね
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 15:03▼返信
値上げしても客が納得して払うなら別にええやろ
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 15:03▼返信
まあこれだけ忙しいなら今後は一切支援しなくても良さそうやな
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 15:03▼返信
消費者に特別定額給付金を配ってればよかったんだよ
こんな特定事業者のみを優遇するからつけあがる
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 15:04▼返信
>>83
これが始まる前から値段が同じかちょっと低いくらいなら何の問題も無いんだよ
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 15:04▼返信
※86
それなら旅行支援をしなくてもよかっただろ
今回は趣旨が違うからダメって言ってんだよ
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 15:06▼返信
この御時世多少の値上げは仕方ないと思うが流石に2.5倍UPはヤリ過ぎ
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 15:06▼返信
そもそも観光への優遇は2Fのしわざやろ
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 15:07▼返信
もし批判してる奴が言うように今が繁忙期で忙しく需要に合わせて値段が上がるのは当たり前だって言うのなら
自ら値段跳ね上げてるとこまで出る始末なので支援なんてする必要無いくらい賑わってるんだから視点は要らないんだよ
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 15:08▼返信
最初からやる必要のないことしているおまエラ創価と壺が悪いんだよ
たまには有効な政策をやってみろ
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 15:09▼返信
元々行楽シーズンは値上げしてた訳だけど何故って客が増えるからそれの対応する為だろ?
キャンペーンで客が増えるのと何が違うの?
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 15:09▼返信
政府がてきとーなせいやろ。人のせいにすんなよ
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 15:12▼返信
>>95
全然違うぞよく考えろ
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 15:13▼返信
普段のピーク時との差がわからない、って
毎シーズンの動向見りゃわかるだろw
例年オフシーズンのホテルが関係ない時期に急に値段釣りあげて来たらそういう事だろ
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 15:14▼返信
俺らの意図と違うからと、頭を押さえつけるような真似するなよ
稼ぎ時なんだから稼がせてやればいい
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 15:15▼返信
>>99
文句言ってんの消費者だぞ
消費者が文句言うから政府が動いてんだろ

お前は文句無いかもしれないけど
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 15:17▼返信
Amazonプライムセールで便乗値上げする中華業者みたいだな
値段の変化を調べられるサイトとか有りそう
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 15:17▼返信
そりゃお客の数が増えたら元通りの料金になるだろ
いままでは客がいないから安売りしてただけで
市場の原理だろ
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 15:19▼返信
>>99
目的があって税金から捻出した金をぶっ刺してるんだから使い方を逸脱したことしてたら怒られるのは当たり前だろ
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 15:20▼返信
>>100
貧乏人が弁えないで高いホテルや旅館に支援目当てで泊まろうとするから悪い
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 15:20▼返信
>>100
文句言ってる客は他の所に行くし、吊り上げた値段で納得する客がいればそれでよし
値段吊り上げすぎて客を逃すリスク込みで商売やってんだから好きにさせればいいんだよ
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 15:20▼返信
それなら補助金出さずに勝負しろって話やろ
税金から補助されておきながら更に儲けようとするなって話
するにしても立て直ししようとしてる今じゃねぇよって話
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 15:21▼返信
>>102
経済を回すために支援してるのに値上げして回らないのであれば意味がなく
それが無くてもそもそも繁忙期だって言うなら支援は要らないから対象から外されても問題ないよねってだけだよ
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 15:22▼返信
>>89
じゃあ貧乏人は諦めて
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 15:23▼返信
>>105
消費者の納得は無関係だよ
税金使って政策として金を補助してるんだから使用用途が政府の意図から逸脱した時点で粛清されても文句言えない
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 15:23▼返信
>>108
アスペは黙ろう?
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 15:24▼返信
>>108
記事読んでないなら記事読んで来い
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 15:24▼返信
観光業潤わす為の支援なのにな~に言ってんだ
商人魂なめてんのか
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 15:24▼返信
>>110
政府の支援目当てで乞食してる貧乏人が発狂してて何言ってるんだが
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 15:24▼返信
円安で日本人の3倍の購買力ある外国人が大量にやってくるんだから値上げもしたくなるだろうよ
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 15:25▼返信
便乗値上げに対して、支援を切るなら切ったらええがな
切らないなら商売に利用できる物は利用するだけだろ
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 15:25▼返信
それこそ過去の値上げ幅見れば悪質性の有無なんか簡単にわかるに決まってるだろ
最近の物価高騰を加味してもな
関係者が必死になって火消ししても無駄だから震えて待て
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 15:25▼返信
>>112
観光業のみを潤わす為の支援ならそこに金を渡すだけで済む話なのだけど
意図が理解出来てないで勝手な事したら処罰するって言われてるだけだぞ
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 15:25▼返信
>>2
思い出はプライスレス
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 15:26▼返信
>>113
お前みたいな記事読めないアスペは何言っても無駄なんだろう
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 15:26▼返信
別に良くね?って思ったけど
これちゃんと駄目って言っておかないとただ宿泊業界の懐にお金行ってそれ以外のところが潤わずに終わる可能性があるのか
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 15:27▼返信
>>115
税金を嘘ついてだまし取ってるのと同意義なので商売魂とか根性とかではない
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 15:27▼返信
>>120
宿のみ儲かっても仕方が無いのでね
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 15:28▼返信
だからこんなんするより2回目貰って無い国民に給付金配れっての
そっちのが遥かに公平に分配される
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 15:29▼返信
いつもホテル値段設定変わるじゃん
アパ発祥でしょ?
今回の強制キャンセルはやべーと思ったけど
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 15:29▼返信
値付けについては定価が存在せず、自由価格なのでどんな値段にしても法律には違反しないしなぁ。
あくまホテル提示価格で客が合意すればオケだし。
これ、国土交通大臣が騒いだところでどうにもならんだろし、そういうポンコツ策作ったほうに問題が
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 15:29▼返信
「観光業」ってのが宿だけだと思ってる奴が文句垂れてるんだろう
観光業は沢山あるので宿以外にも金が回らないといけない
そのための施策も含まれているだ宿が身勝手に値段釣りあげて元値超えてたらその分他では使われる可能性が下がる、そういうことを目的とした施策では無いので勝手な事すんなってだけだろう
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 15:30▼返信
そんなにいいホテルじゃないけど、伊藤園とか元々固定価格を売りにしたホテルだけ使うことにしてる。
こういう糞便乗値上げするようなホテル、どーせサービスも悪いしな。

伊藤園とかがサービスいいってわけじゃないけど、高い+悪いなら安い+悪いの方がまし。
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 15:30▼返信
>>116
今は過去の値上げ幅なんて参考にならん状況だろ
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 15:30▼返信
>>88
自民党の裏の支配者の二階が全国旅行業協会の会長だからね
自分の身内に利益を誘導したいだけでしょ
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 15:31▼返信
>>125
支援をしてるのが国ではなく更に税金では無ければその言い訳も通用するんだけどなぁ
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 15:32▼返信
便乗値上げなんて宿以外も絶対にやってるし
それらを政府が全て取り締まる事なんて絶対に出来ないよ
諦めて消費者側で見極めて上手く使え
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 15:32▼返信
富裕層向けの施設は観光地価格でどんどん上げろ
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 15:33▼返信
便乗値上げダメと言っても、実質的にどう不当か?不当じゃないか?を判断する事はできないよな。
一応釘を刺したってだけだと思うけど。
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 15:33▼返信
1万安くなったらその分土産やレジャー、飲食で多く使われる可能性が増えるからな
宿だけが値段設定は自由だっていつも以上に値上げしてたらだめってことだろうな
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 15:35▼返信
>>132
富裕層がどうこう言ったところで財源は税金から出されてるのでその理論だと税金の使い道が富裕層支援になってるだけってことになるんだがそれでいいのか?
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 15:35▼返信
あらゆる商品が値上げしてる状況で、値上げの上限はここまでなんて判断出来る人はいない
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 15:37▼返信
まあ、ピーク時値上げと旅行支援は別物だもんな、そらブチ切れるわな
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 15:39▼返信
厳正に対処ってなにもしないんだろうな
分かり次第、会社名を公表するぐらい言わな無理やで
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 15:39▼返信
こんなクソキャンペーンやるほうが悪いだろ・・・w
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 15:39▼返信
まあ、以前の値段と今回の値段が明らかにおかしければ分かるからな、他の宿が1000円値上げしてるのに、一部の宿だけ10000円値上げしてるとか
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 15:42▼返信
ガソリンスタンドも経営改善のために補助金使ってたしやったもん勝ちだろ
正直者が馬鹿を見る国
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 15:43▼返信
去年のGOTOからよくホテル情報見てるけど、値上がり前はほぼ底値(GOTO時の半値近く)だったし、
多くのホテルはクーポンまで入れれば値上げ前より得っていう微妙なラインで値上げしてるし、損はしないんだからまあいいんじゃない?
都内高級ホテルなんかは2〜3倍くらいになってるけど、最近は外国観光客も来れるようになったから仕方ないかと
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 15:45▼返信
>>142
そういう使い方は問題ないんだよそれは今回の件からは除外されるだろう
明らかに逸脱してると判断されるのはこれが始まったタイミングから割引前と同等くらいまでまたはそれ以上に値上げしてるところなどだろう
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 15:45▼返信
>>1
便乗値上げがバレたところは旅行支援終わるまで営業停止でいいよ
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 15:45▼返信
国内向けだと値上げ困るけど、今から円安で海外客が増えるから値上げして搾り取るほうを優先するべき
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 15:46▼返信
雇調金は繁忙期、閑散期どちらのベースで申請したのかな?
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 15:46▼返信
すべての補助金打ち切って一律なんぼで配布してくれた方がよほど全員へ行き渡る
そこから貯金にまわすもの、買い物するもの、旅行いくもの個々人に任せろ
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 15:46▼返信
今の時期は元々紅葉の季節で秋の観光シーズンだから北日本を中心に値段は高め
でもコロナ前までの同時期と比べれば便乗なのか例年通りなのかはすぐに分かる
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 15:46▼返信
すべての補助金打ち切って一律なんぼで配布してくれた方がよほど全員へ行き渡る
そこから貯金にまわすもの、買い物するもの、旅行いくもの個々人に任せろ
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 15:47▼返信
繁忙期に値上げはあたり前だろうに
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 15:47▼返信
海外からの客からはもっと取れ
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 15:48▼返信
政府が問題視したとたん値上げを肯定し始めてて草
青森のホテルがイベントの為に値上げした時はあれだけブッ叩いた癖に
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 15:49▼返信
>>150
記事読め
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 15:49▼返信
記事読めねー奴の多いことよ
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 15:50▼返信
もう観光業ばっかりコロナ支援するのやめたら?いくらもらってるんや?
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 15:51▼返信
便乗値上げとは言うけれどそれで部屋が埋まるなら適正な値上げと言えるんじゃないか?
そもそも常日頃から適正な値段を反映しにくいのが宿泊代金なんだから10倍20倍みたいな極端な例じゃなければ容認すべきだろう
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 15:51▼返信
>>152
今回の件もあの時みたいな逸脱した値上げをしてない限り対象にならないっぽいこと書いてあるのにな
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 15:52▼返信
>>156
記事読め
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 15:52▼返信
>>156
極端なことしなければ容認されるって内容でしかないんだけど何言ってんの?
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 15:53▼返信
観光地のホテルや旅館はたいてい2人~宿泊可のとこが多いから、ソロ活動が主体のワシらには
どのみち縁の無い話やで。
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 15:55▼返信
>>156
これが国の政策ではなく税金をぶっこんでなければその理屈も通るんだけどね
宿だけが儲かればいいって話じゃないのよ観光業全体を支援することが目的なので支援した分を丸々宿のみの儲けにされるのは意図からの逸脱に該当するわけ
でも必要経費として値上がることは許容されてるんだから意図的に悪意を持って値上げしてなければ懸念する必要は全然ないんだよだから周りがギャーギャー言うことじゃない
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 15:58▼返信
>>161
その通りだね
そもそも不当な値上げの基準自体がないわけでギャーギャー言うこと自体が間違ってる
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 15:59▼返信
税金でカンフル剤打った末の需要の起こりと紅葉だ祭りイベントなんかの観光シーズン需要を同一視してる人多いね
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 15:59▼返信
>>159
だから容認されていいんじゃねえのって言ってんの
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 16:00▼返信
>>158
ちゃんと読んだ上でコメントしてるから落ち着けよ
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 16:01▼返信
こういうのじゃなくてマイナカード作った人に5万ポイントか、5万円給付したら良いんじゃね
マイナカードも普及するし公平だし文句無しやろ
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 16:01▼返信
>>162
税金突っ込んでなきゃそうだね…
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 16:01▼返信
>>155
言うほど観光業は支援を受けたか?
飲食なら分かるけど観光業は goto もずっと止まってたしな
169.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 16:02▼返信
>>99
本来なら土産なんかに使われてた金が宿泊施設に持ってかれるから支援にならないって話でしょ
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 16:02▼返信
殆どのケースが許容されるのにお怒りのお気持ち表明してる奴らはどうしたいんだ?
逸脱してなきゃいいってだけだろ
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 16:03▼返信
食材・燃料代・電気代、それぞれ値上げしてるんだから、それらは反映されるべき。
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 16:05▼返信
>>168
トラベルの恩恵受けてたじゃん
そもそも飲食と宿泊以外は恩恵なしだぞ
173.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 16:07▼返信
業者湧いてて草
174.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 16:08▼返信
普段7000円で食事付きの宿が12000円食事無しになってクーポン利用で食事させるような露骨なケースあるし厳正に対処すべき
補助の主旨逸脱するような行為をしてるところは名前晒すとかしていいと思う
175.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 16:09▼返信
カカクコムみたいにここ数年の金額と比較できるようにしろよ
176.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 16:11▼返信
シルバーウィーク以降から11月ごろにかけてはオフシーズンになるから料金落ち着く時期なのに時価で上げてるは通らないんだよなあ
無知な逆張りはちま民がなんか言っとるでwww
177.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 16:15▼返信


ほんまこの政権綺麗事並べるだけで何もしねぇなw
178.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 16:16▼返信
>>6
繁忙期とは人が多く来る時期の事
これも旅行支援による繁忙期
179.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 16:16▼返信
そんなの終了させてマイナンバーでお金配れ
180.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 16:19▼返信
>>176
業者に値段を決める権利がないと言ってんの??
凄まじい低脳だな。おまえの頭に脳は入ってないんだろ。
181.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 16:19▼返信
>>174
地獄へ堕ちろ低脳汚物
182.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 16:20▼返信
>>167
税金関係ねぇよ
183.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 16:21▼返信
ブチギレとか草
是正するって言ってるわりに今のところ届けられた便乗値上げの例がないから対処はしないって言うてたでw
どうせ口だけ何もしない
利用者も馬鹿じゃないんだからあまりに高いとこは利用しなきゃいいだけよ
184.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 16:22▼返信
>>6
出雲は繁忙期だぞ
神様もやってくるぉ
185.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 16:22▼返信
>>153
お前こそ記事読めよ
186.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 16:22▼返信
宿泊施設だけ潤ってもね
値上げされた分、旅先で金落とす額が減ったら意味ない
187.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 16:22▼返信
アホな政策だわ
188.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 16:23▼返信
旅行業界真正のクソだな
もう完全につぶれていいよ
189.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 16:24▼返信
でも夏季や祝祭日は値上がりするけど
190.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 16:25▼返信
>>178
それでは順序が狂ってしまうので施策としての意図から逸脱するので考え方としては違う
191.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 16:26▼返信
業者が焦って世論操作しようとしてて草
192.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 16:26▼返信
>>185
100万かいくらい読まないと多分お前は理解出来ないだろうから何度も読め
193.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 16:26▼返信
事業による値上げは認めるべきとか言ってるしそれと便乗値上げをどう区別するつもりなんだろ
そもそも旅行業界だけなんでこんな支援厚いんやシ
194.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 16:26▼返信
需要と供給って知ってるか?
需要が多ければ、金持ちが優先されるんだよ、なんで下に合わせなあかんねん、アホか、慈善事業じゃねえんだよ
195.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 16:26▼返信
税金がかかってるから便乗値上げが許されないって話なんだが理解してないやつおるな
196.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 16:26▼返信
>>39
脳内彼女とな
197.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 16:27▼返信
>>184
一部のケースの話しは無意味
そのレベルでいいなら全ての時期がどこかの繁忙期だよ
198.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 16:28▼返信
>>194
それを支援金出してる国が許してないから言われてんだぞアホか
199.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 16:29▼返信
ガソリンスタンドも取り締まれあいつら補助金でうはうはしとる
200.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 16:31▼返信
※70
なんかそういうの言われてたけど、10万振りこまれたからその10万を下して使うとは限らないんだよな。
10万飛り込まれても、まず手持ちの現金から使うし、余裕が出来た分として電子マネーやポイントを代わりに使かい買い物をするかもしれないし。
201.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 16:31▼返信
支援がされると人が来るから繁忙期って矛盾したポンコツ理論展開できる人は脳の構造どうなってんだ?
202.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 16:33▼返信
>>193
公共交通から飲食その他拡がりが大きいから関係する業界が多いのよ。ただまあ今回ので印象悪くなったのは事実だし、こうならない様な支援であるべきだったんだがなぁ
203.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 16:33▼返信
>>194
旅行業界が厳しいっていうから血税から支援してるのにそれをいいことに便乗値上げできるなら最初から支援いらねえだろうが 
生活保護でパチ行ってんのと同じだから
204.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 16:36▼返信
そりゃそうするだろ。出し方があほう
205.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 16:37▼返信
そもそも時期的に繁忙期なんであれば、旅行支援始まる前から値上げしてるはずなんだよね。
旅行支援始まってから、それに合わせて値上げしてるんなら、それは便乗値上げだろ。
206.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 16:42▼返信
コロナ支援で露呈したけど便乗するクズばっかやん
国税局の職員まで逮捕される始末だし
207.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 16:45▼返信
まぁ実際高くなったよ
しかも不思議なのは駅周辺の全ホテルがちょっとずつ高いところもあったけど
何故か突出してクソ高くなったホテルもある
208.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 16:46▼返信
業界に補助だすのやめろよ、こういう便乗値上げとかしないクズばっかりなんだから。
ガソリン補助金だって、結局石油会社がガメルだけでなんの役にも立ってない。

普通に所得税減税とか、所得税減税とか、暫定税率撤廃とかすればいいんだよ。
皆、余裕がないから金使わないんだから。

安くなれば使う
209.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 16:46▼返信
業界に補助だすのやめろよ、こういう便乗値上げとかしないクズばっかりなんだから。
ガソリン補助金だって、結局石油会社がガメルだけでなんの役にも立ってない。

普通に所得税減税とか、所得税減税とか、暫定税率撤廃とかすればいいんだよ。
皆、余裕がないから金使わないんだから。

安くなれば使うってのは、金に余裕出来れば使うんだよ。
210.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 16:52▼返信
政策そのものがゴミだったとしか言いようがない

民主党の政治のほうがずっと良かった
いまからでも立憲民主党に政権交代して欲しい
211.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 16:54▼返信
旅行解禁の国のお墨付きに加え外国人旅行者も増えて需要が十分ある時に旅行費補助金を出す必要が無い
212.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 16:55▼返信
何様だよ偉そうに
政策に水刺されて不愉快ってか
213.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 16:55▼返信
便乗値上げされて利用客が減ったら事業の事務費用だけ掛かって費用対効果悪いだけになるの草
214.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 16:56▼返信
「厳正に対処」ってきくけど、 対処されたのを見た記憶がない。対処でなく、退所なのか。
215.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 16:57▼返信
まぁ別に旅行に行く事なんて殆ど無いが・・旅行しないの?と心配されるレベルで行かない人だから
特に困らんが人生を謳歌したいと願う人の足元を見なければならい程に困窮してる日本の将来は
心配ではある
216.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 16:58▼返信
差額分を国が補填する仕組みなんだからそらそう言うだろ
コロナの補助金から何も成長してないな
性善説で進めるなっつってんだろ
この国はとっくに腐り落ちてんだよ
217.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 17:02▼返信
>>144
9千円や1万9千円の所は1万や2万円と切りよく値上げしてもらったほうが、利用者もGotoのクーポン対象になって得するんだけど
218.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 17:04▼返信
値上げっていっても限度があるからな
常識の範囲内ならOKで、アホみたいに値上げしてたらアウトなんだろう
219.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 17:08▼返信
そもそも何で旅行業ばっかり優遇されるんだ?二階のせいか?
220.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 17:10▼返信
そりゃ3倍くらいに膨れ上がってるのもあったし差額が数万したら文句も出るだろw
221.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 17:12▼返信
ダイレクトプライシング禁止したらそれこそ観光業潰れるぞ
222.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 17:15▼返信
安さ目当ての客なんてゴミなんだし、どうでもいいよなw
リピーターにならないんだし、こんなので騙される乞食には良い目くらましだw
223.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 17:21▼返信
想像以上に便乗値上げ酷いからこれは指導入ってもしかたねーわって思うよ
224.投稿日:2022年10月18日 17:24▼返信
このコメントは削除されました。
225.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 17:38▼返信
繁忙期だろうが原価は変わらないだろう、原価なんか安いのにぼったくり過ぎだろ
226.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 17:43▼返信
救う必要のない業界となってしまった
227.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 17:48▼返信
繁盛期等客が増えたら値上げするのは大昔からそうだし
当たり前すぎて政府が元々世間知らずなんじゃと思うが
228.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 17:49▼返信
こんなのに税金使うくらいなら消費税下げろや
よっぽど経済政策になるのに
229.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 17:50▼返信
>>219
二階以外いないやろ
二階「国葬終われば国民は皆良かったというに決まっている」
二階「国民に政治批判されたって自民はびくともしない」
230.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 17:51▼返信
今まで稼げなかったし生活がかかってるんだから仕方なくね
それに俺は旅行できないから金持ちに任せるわ
231.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 17:55▼返信
お得に利用出来なくなるからねそら怒るわ国として
そんなことすら分からない国民のアホさ加減
232.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 17:55▼返信
普通にトップシーズンハイシーズンは値上がりするし仕方ないだろ
実質ハイシーズンみたいなもんだし
233.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 17:58▼返信
繁忙期の価格こそが本来の適正価格であって、閑散期は空室を遊ばせておくのは勿体ないから採算度外視の価格なんだろうけど、客には正しい相場なんてわからんしな
234.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 18:00▼返信
Gotoでも同じ事あっただろwwwwwwww
学習してねぇのかよwww
235.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 18:12▼返信
むしろこれが予想出来てなかったのかよ。
236.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 18:32▼返信
過去から学ばないチンパン
237.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 18:33▼返信
>>218
でも宿の予約はトップシーズンと特に何もない暇なシーズンでかなり値段変わるぞ
旅行してれば分かる
238.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 19:00▼返信
てかさ、支援と言いつつその他の税金上がってるの意味なく無い?
239.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 19:52▼返信
三連休、GW、クリスマス、正月は高いし観光シーズンと呼ばれる今現在も高いのが通例
それを上げるなってなると宿は全部を一番高い正月料金にすると思うんだけど???
この世間知らず大臣は便乗値上げと変動価格をどうやって判別するつもりなんだろね?
240.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 19:58▼返信
外人入れてる時点でその発言は完全に筋違いなんだわ
241.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 19:58▼返信
こんなせこいことするホテル業界なんて支援なんてしないで潰れてしまえばいい
242.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 20:15▼返信
便乗値上げしたところは支援しなくてええやろ
243.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 20:16▼返信
実際トップシーズンよりも高くしてる宿がかなりあるんだから問題でしょうよ
244.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 20:32▼返信
値上げをするのはいいが、平日も繁忙期扱いで2〜3倍になるのはおかしいやろ。
なんぼ支援があっても正月やGWのように国民の生活が大幅に変化してるわけでもないのに。
245.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 20:38▼返信
旅行行くようなお金持ちにはいっぱい払ってもらえば良いのでは?
貧乏人旅行行かないし
246.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月18日 21:53▼返信
厳正に対処は無理です・・・
247.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 01:51▼返信
全国割は地域共通クーポン券ってホテル側が作成+登録する券が必須でこれが凶悪なんだよ。ホテルは今までの借金を返さなくちゃいけないから人件費もかけれず、と言うかこの業界に先が無いと思われていて人もこない…。経営者は良くても現場は疲弊しとる…。なので単価を上げて予約数を調整してる所もあるのよ…。
248.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 04:06▼返信
お前の欲望だけで怒るんじゃ無いよ国土交通公明創価デージン様は!、国土交通公明創価デージン様はお前達の本性を隠し誤魔化す為に建前を振りかざして怒る振りをしているだけで、どうせ御前の本音は其の旅行業界企業の創価系企業だという事を隠したいが為だけの怒りだろ?国土交通公明創価デージン様!利権利権利権利権
249.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 08:02▼返信
先月と比べて高い所は通報
250.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 10:17▼返信
一億総税金泥棒乞食計画推し進めといてさぁ
251.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 10:25▼返信
>>244
支援で完全に市場が変化してるのが分からんのか?

こういうのを世界の亀山モデル現象という
おそらく日本の旅客業界は終わり、中国人からも飽きられ始めてるし
税金で殿様商売したら持たない
252.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月19日 14:16▼返信
これっぽっちの支援で市場が変化するわけねーだろ
そんなこともわかんねー奴が居るのか
だから便乗値上げなんて言われるんだよ

直近のコメント数ランキング

traq