スピードが上がるごとに色が変化する設定のミニ四駆

それを再現したのがこちら
作品名:カラーチェンジ・シャイニングスコーピオン
— ペン (@paeana) October 22, 2022
子供の頃、シャイニング・スコーピオンの色替えを夢見ませんでしたか?
それを実現してみました。
スマホの映像をプラ板に反射した疑似プロジェクションマッピングでの塗装です。位置に合わせが大変でした。#JC2022コンデレ4#ミニ四駆#mini4wd pic.twitter.com/vm5ZNxU22J



この記事への反応
・めっちやわ素敵
・これはゲームを思い出します!
・発想がすごいなぁー
世の中天才だらけだ!
投影型もいいですね!
— 不動産管理@ミニ四駆 (@rGs1oSZQSbti9cd) October 22, 2022
私は偏光型を作りました😁 pic.twitter.com/81v8ph2wpI
よう考えるなぁ


国民は奴隷
自民党です
ARよるCG重ねだろ
アラサーになって一般販売されてるのを知り買ってもた🧔
いうて実際ミニ四駆が走行中に色変わったところでパッとしねーだろ。
じっくり見れるこっちの方が正解だわ。
その強弱で色を変えるほうが楽そう
アホくさ
シャイニングナウいムスコ
そんな無理やりな擁護があるか
箱デカいしソフトとシャイニングスコーピオンのシャーシだけ正に53要らんから即捨てた
みんなゲーム買わないと手に入らないと思ってたんだぞ!
走らせてモーターの回転数で変色するようにしろや
現代キッズ「今時デジタルじゃないとか草www」
100式射撃照準器と同じで当ててすらいないぞ
走らせて直ぐに速度低下するのに意味あるか?
モーターの回転数連動だと色の変化が一瞬で終わりそう
ゲームだと色変わるんか?
下の角度で色変わる方が凄くね
本人っぽい
即捨てたとか嘘つけ
普通にゲームも面白かったしな
ぜんぜん面白くないクソゲーでっせ
色なんぞへんかしません.ふぞくシール。いまさらおそくないですか火骨魔
つーか温度で色が変わる顔料だって今はあるぞ
ミニ四駆ばかりやってないで表出ろよw
俺もそれくらいしか思いつかないけどマイコン動かせるだけのバッテリーを積んだら走行性に影響があるしミニ四駆のレギュレーションが・・・
とか思ったがそもそも関係ないわこういう遊びだったら
色が変わる顔料は、ボディ部分に熱をどう伝えるかが問題かもね
今思えば持久力化け物だよな
最初は低い温度にしておいて走っていくうちに常温になる過程で色変化みたいなこと出来ないのかな?
レイスティンガー作ったんだっけ
けつあな確定