• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





話題のつきないイラストAI



関連記事
【マジ注意】AI使いさん「人気イラストレーターがお絵描き配信やってる…せや!AIで◯◯しよ」 → 最悪の展開に…… : はちま起稿

お絵描きAIのブーム、「美少女ケーキ化」「樋口円香にラーメンを食わす」「セフィロスが泳ぐ」の三つ巴になるwwwww : はちま起稿








でもなんか思ってたんと違うよねって話











理想はAIが美を認識して一人でに絵を描いていく

実際は取り込んだデータからランダマイザをもちいて

おみくじのようにシュッっと出てくるのを楽しむ













この記事への反応



価値が付加された像の絵よりは、多くの人間に受けそうな絵を出してくれるので・・・。


しかもミミック能力だけは変に優秀という


なんというか夢がないんだよねーうん


まぁ、まだ始まったばかりで大吉の確率が低いけど

まだ進化していくとは思いますよ


今は過渡期ですからね。洗練されてくると前者的な部分も増えるのではないかと思う。

そのDATAの元が人が描いて人が評価したものだと思うととってもディストピア。
AIは果たして続きが描けるのか?





どうなるんかねえAI











コメント(380件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 12:41▼返信
ユーチューブ最低
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 12:42▼返信
ただのコラ作成機だからな
勝手に自分の絵をAI絵として使われた側はたまったもんじゃないだろうよ
なんか1から全部AIが考えて作ってるって認識の人がめちゃくちゃ多そうだけど
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 12:42▼返信
AIは人を不幸にする
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 12:42▼返信
と思うことで安心感を得るのであった
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 12:43▼返信
ある程度描け
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 12:43▼返信
>>2
AIみたいな絵柄だね
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 12:43▼返信
AI絵って結局トレスじゃん
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 12:43▼返信
理解したら漫画家消えるからな
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 12:44▼返信
データのコラージュなんよな、今のは
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 12:44▼返信
君のうんちの硬さと匂い嗅ぎたいなぁ
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 12:44▼返信
発想力が人間超えてるからな
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 12:45▼返信
集めたイラストを検索ワードで合成してるだけなんやろ?
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 12:45▼返信
AIとか言ってるけど、ディープラーニングしてるだけやん

真似してるだけ
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 12:46▼返信
今の不完全で完璧には制御できない状態はかなり面白い
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 12:46▼返信
DATEで草
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 12:47▼返信
機械にエッロは理解できんか
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 12:47▼返信
今でこそ気に入ったのが出るまで何度も振り直しなんだろうけど、
あとちょっとすればキャラを固定して指示どおりの微修正に幾らでも応じるようなAIになるよ
実際キャラ固定も構図微修正も要素技術としてはとっくに完了してるわけで
18.投稿日:2022年10月23日 12:47▼返信
このコメントは削除されました。
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 12:48▼返信
このTwitter主のような動きのある絵やデフォルメ化されたロボットなんて
描けないだろうし
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 12:48▼返信
今は学習元が人間の絵だったりするけど、徐々にAIの絵からAIが学ぶようになってくる
そうなった時が真の革命
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 12:49▼返信
そこにAIはあるんか?
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 12:49▼返信
AIは描きたいものが書けるようには出来てないからな
脳内のイメージを出力するなら必要なのは脳科学の分野
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 12:50▼返信
そんなに自分たちの方が上だと思ってるんならビクビクしないでどっしり構えてろよ
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 12:50▼返信
>>18
刺さり過ぎて発狂してらw
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 12:50▼返信
すぐ飽きられるだろうけど
チャイナや韓国人なんかは昔からコ○カツスタジオの動画データに拾ったキャラクター貼り付けただけの動画で支援金儲けてたりするし
そういう輩は増えていくと思うわ
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 12:50▼返信
ロボットが直に絵を描かせる事はできるし
AIが美を理解出来るわけがないだろ
脳みそ1個作るレベル
学んだものを出力するなら既に今のaiと変わらない
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 12:50▼返信
まぁ実際この呟きみたいな絵柄や皮肉とか心の機微を表現した絵は出て来んからなぁ…
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 12:50▼返信
AI開発者ってイラストレーターの著作物を勝手に使ってイラストレーターの仕事奪いに行ってるんだから人の心が無いよな
法律的に良くても倫理的に終わってる
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 12:50▼返信
ワイはイメージ通りだった
はい論破
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 12:50▼返信


    こいつの絵みてきたけど言うほどこいつ自体も「「「美」」」を理解してないやん・・・・・・


31.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 12:51▼返信
>>20
それ詰みじゃね
ラーメンを手で掴む絵を学び始めるわけやろ
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 12:52▼返信
所詮コラージュだもん
描画ではない
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 12:53▼返信
出始めの技術と競ってもねぇ。
人間がバカみたいに手作業でやってちょっとずつうまくなっていくところ、一足飛びどころじゃないスピードで追い抜かれるぞ。
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 12:53▼返信
結局AIじゃないからね
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 12:53▼返信
しょーがねーだろ
まだ赤ちゃんなんだから
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 12:53▼返信
マフラーメンとか卓越したセンスを感じる
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 12:53▼返信
いやそのうち高度な条件指定できるようになっていくだろ…
そんな慌てんなよ
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 12:53▼返信
どうもこうも、現行のAIはオルガノイド脳(部分的なバイオ脳)にも劣る判断力ないポンコツだ
YesNoYesNoを判定するのは人間側という事で成り立つ計算尺でしかない
頼れる相棒を期待するのは間違ってる
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 12:53▼返信
運任せな絵を、仕事で使えるわけ無いやん
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 12:53▼返信
>>21
あーいーがー
いちーばーんー
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 12:54▼返信
メガテンの
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 12:54▼返信
どうでもいいけど、ランダマイザーって言われると、全能力1段階ダウンを想像してしまう。
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 12:54▼返信
機械学習とか知らないのかな
AIのことSFものでしか学んだことなさそう
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 12:54▼返信
ランダム生成なのに特徴のない絵が多いのはなんでやろな
平均的に美しいを出すから?
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 12:55▼返信
>>43
学習してるだけで、考えてないやん
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 12:55▼返信
お前の見えてる範囲が狭いだけな
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 12:55▼返信
「意思」を一切合切持ってないので未来永劫それはない
仮にAIが「意思」を持ったらそれは自分の絵では無くなる
自動で絵が描けるの概念がそもそもおかしいのである
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 12:55▼返信
そんなんただのパフォーマンスじゃん
いらないわ
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 12:55▼返信
毎日絵を描いてるだけのような学の無い奴に、AIを語る資格があると思っているのか?
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 12:55▼返信
また仕組み理解してない時代の進歩についていけないロートルが印象操作して語ってるよ、はあ
こういう層が消えるまで5年ぐらいは掛かりそうだな
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 12:55▼返信
今のAIをAIと呼ぶのはもうしょうがないけど、物事を理解して自分で考える系のAIができた時のために、上位表現は作っておいた方がいい気はする
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 12:56▼返信
このおっさんはAIと聞いてもハリウッド映画や漫画の中に出てくるAIしかイメージ出来てないな
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 12:56▼返信
※45
人間も過去の経験から考えるわけだけど、それを考えてないって言うなら人間も考えてないよ
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 12:56▼返信
漫画家は高みの見物だね
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 12:56▼返信
現在話題になっているもののほとんどが検索エンジンのデータをかき集めて
切り貼りコラしてたのがバレたからねえ。検索結果参照だから、
商品画像や公式絵とかを著。作権ガン無視でぶっこ抜いて同じ構図になる確率が
極めて高いのが現状。そのせいで権利の所在で揉めかねないのがやばいんだよね。
あと、あくまで検索結果参照だから最新の流行について行けないのも結構致命的。
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 12:56▼返信
「美」の話なら aesthetic predictor も知らんのか。AI が審美判定してスコアつけてくれるぞ
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 12:57▼返信
・ 企画・依頼用のイメージラフ
・ 漫画の背景アシなどはAIにとって替える(版権クリア必須)
・ アニメなど人件費・労働環境改善する気ゼロな業界で活用

このあたりがAI作画の落としどころかね
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 12:57▼返信

>>44
ユーザーが保存した絵を学習してるから
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 12:57▼返信
※3
そうではない
現状を正しく認識出来ない人間が勝手に不幸を感じてるだけ
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 12:57▼返信
>>45
だから自分で考えて何かをするアトムみたいなAIなんて現実では全く開発されてなくて、そんなものは御伽噺の世界だけって知らないのかなって意味
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 12:57▼返信
大昔はSFと聞いたら怪獣の事だと思ってる世代がいたけどそれと同レベル
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 12:57▼返信
まずは初音ミクみたいにAIイラストレーターとして擬人化する
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 12:58▼返信
今の世界のAIって既存のデータを検索して近いのを選んでるだけ
0からはもちろん、学習なんてこともしない
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 12:58▼返信
>>61
???
特撮のことかな?
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 12:58▼返信
では将軍様
美を理解した絵を描いてください
さすれば拙僧がAIをお縄にいたしましょう
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 12:58▼返信
>>56
てきるならさっさと組み込めって話
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 12:58▼返信
>>2
数年内にそうなって、今の絵師の大半は無職になるよ。
今絵を描いている人は模写から初めてオリジナルで描くようになったんじゃないかい?
自分は模写するけどAIが模写するのは許せないって道理はないと思うけどね。
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 12:58▼返信
○○なみの画力で
△△のような変態シーンを描いてくれ

というわけにはいかんか
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 12:58▼返信
>>44
ランダムなんてものは存在しないんやで
乱数って聞いたことあるやろ
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 12:59▼返信
まるで自分の絵が誰かの絵の模倣じゃないような言い方だな
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 12:59▼返信
>>63
人間と一緒だね
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 12:59▼返信
>>55
あと、下手な絵もそのままコピーしちゃうのも考えもの
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:00▼返信
>>18
これって笑う所?💦
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:00▼返信
>>38
オラオラですかー?
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:00▼返信
自分で左を作る訳でもないのに文句を言うなんて
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:01▼返信
まだ黎明期の初期も初期みたいなもんやん
そのメソッドで描画する以前に物の判断能力がまだまだやから
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:01▼返信
Aiならさ、オフラインでやってみてよ?

あぁ?

78.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:01▼返信
ディープラーニングが何たるかを知らずに勝手に想像した話されてもなぁ…
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:02▼返信
>>1
そもそも前者の人間と同一行動できるのは脳とPCが相互通信できるようになってからだから数百年先だよ。
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:02▼返信
技術は代替が出来るか、用途が無くなって途絶えるまでずっとアップデートされノウハウ、情報は蓄積が続くので
今はふーんな状況でも、いずれ人間では手も足も出なくなってくる時期が来るよ。

81.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:02▼返信
>>70
それしか言えないの?
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:02▼返信
※69
乱数ってやつは平均的な特徴のないものを生み出すのが得意なんやね
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:02▼返信
>>77
え、できるけど…?
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:03▼返信
>>29
エッ…笑って欲しいの?
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:03▼返信
>>44
学習方法に指向性を与えないといけないからな
あくまで学習させてるのは人間なんや
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:04▼返信
>>67
AIに図形認識はできないぞ。だからいまだに手の指がどの角度からなら何本に見えるすら分かってない。
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:04▼返信
>>1
平たく言うとAIも呼ばれてるだけで論理的に考えてるわけじゃない。
例えるならグーグル先生とか、グーグル日本語変換の組み合わせみたいなもんよ。
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:04▼返信
>>66
今でも出来のいいやつ描けと指定はできるが、指定しないと玉石混合でランダムにクソなのも出る
こいつの使い方が悪いだけ
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:04▼返信
現時点でどのAI使ってるかはっきりわかるほど癖が出てる方が俺は残念
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:05▼返信
前者は汎用AIの分野だろうね
まだ民間に見せられる状態に無いから触れる形で降りてきてないだけで
研究はされてる
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:05▼返信
>>66
てきる?
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:05▼返信
>>71
美大で絵を描くと、同じモデルなのにみんな違う絵を描くよ
本当に全然違う
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:05▼返信
これこそ人間の分野でしょ
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:06▼返信
>>31
残念ながらもうラーメンは手づかみが正解だ。みんな面白がっていいねしちゃったから。
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:06▼返信
ここ20年くらいのAIなんてほとんど機械学習なのに何言ってるんだろう
学がないだけじゃないか
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:06▼返信
>>61
それはないやろ?www
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:06▼返信
>>83
一回でも繋ぐなよ
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:06▼返信
イラストのベースを描いて微妙に違う構図のものを大量生産させるには便利になるんちゃうの?
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:06▼返信
はやくAIエディターみたいなもんできんのか?
CGで作るみたいなの
ああいうのが欲されてるんだろうしこいつもそれが欲しいんやろ
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:07▼返信
>>65
笑って欲しいの?
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:07▼返信
ディープラーニングって、類似点学習してるだけだからね🤭
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:07▼返信
またそうやって批判し否定するだけで日本だけ技術革新の波に取り残されていくんですか
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:07▼返信
単純な構図や絵柄は真似出来るかも知れんけど
そこに意味や意図を持たせる事は現状出来んからね

この漫画が正にソレでお題と二つの絵の組み合わせが作者の意図を出力しとる
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:07▼返信
絵を描ける人って構図を参考にしなくても、人体の動きや構造が既にインプットされていてそれを素で描ける人なんだよね?
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:07▼返信
実際にいじったこと無いのが丸わかりの感想だなあ
めっちゃ楽しいしそもそもAIはAIでプロンプトを元にちゃんと考えて絵を生成している
人間とは発想のプロセスが違うだけだし違うからこそAIの思考は面白い
異星人との会話みたいなもんだわ
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:07▼返信
>>94
実際この絵が増えると益々ラーメン食べてる絵がAIには作れなくなるよな
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:07▼返信
>>77
出来るやろw
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:08▼返信
絵を発注する側から見れば、人間のイラスタレーターだって注文主の思い通りに描いてくれるわけじゃないから同じでは?
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:08▼返信
>>78
スピードラーニングの親戚だよね?
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:08▼返信
みんな絵の才能が欲しかったんだな
絵しか描けない自分を無能だと思ってたわ
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:08▼返信
学習のために参照元が必要なのに、参照元の仕事奪って将来的に参照するイラストの数を減らしてんだから今の方式じゃ限界あるでしょ。
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:09▼返信
エアプが的外れな批判してて草
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:09▼返信
>>108
権利が曖昧すぎてビジネスには使えんだろ
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:10▼返信
>>101
スピードラーニングも聞き流し学習してるだけだからね🤭
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:10▼返信
呪文編みがどれほど大変な作業か
分からせてあげようか?^^
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:11▼返信
>>97
画像取ってくるのはAIじゃないからAI自体はオフラインで行けるよ
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:11▼返信
あと現状の問題として、「気に入った一枚からの差分派生がほぼ無理」ってのもあるよな。
「さっき表示された人物で他のポーズやシチュエーションを描いてくれ」ってのは
ほぼ失敗する。
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:11▼返信
※105
でも本当は自分の力で絵を描いて周りの人に認めてもらいたかったんだよね…
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:11▼返信
AIには自我は芽生えない
人間が作り出したデータを集めてプログラム通りに処理し、あたかも思考して結果を出しているように見えるだけ
だからシンギュラリティは起こるはずもない

しかしAIの道具としての価値はこれからどんどん高まると思う
AIを作れる人、AIを使いこなせる人が、これからの世界を動かしていく
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:11▼返信
イメージ通りのが出せないのはAI使ってるやつの能力が低いだけだぞ
一般に出回ってるザコAIを普通に使うだけだと指摘どおりの感じだけどね
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:13▼返信
※117
タイミング条件付きプロンプトすら知らなそう
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:13▼返信
>>110
自分の性癖全開で出力出来るからね
某サイトはAI作の児童ポル.ノだらけで通報凄かったらしいし
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:13▼返信
>>71
人間とは違う。そもそも同じものでも人によって見え方が違うんじゃないかって説もあるくらいだし。
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:13▼返信
>>117
気に入った一枚を保存してその一枚を参考に作って貰えばいいだけじゃん
エアプバレバレだぞお前
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:13▼返信
俺らの美意識だって文化的なもので経験則なんだからやってることは大きく変わらないと思うけどね
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:13▼返信
古塔つみの影響のせいで絵師の大半が胡散臭いのは分かった。
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:15▼返信
>>123
AIはテーマ選択やワード選択で実質無限の違った見え方による絵を描けるぞ
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:16▼返信
だって、やってることってマシンパワーに物を言わせた超高密度モンタージュだし
クオリア依存の技巧をAIにやらせるとか無理
将棋とかも、大量の棋譜を持ち込んで大人数で通常の何十倍も持ち時間が与えられてる状態で勝ったとか宣ってるの、恥ずかしくない?
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:16▼返信
>>119
人間の脳も同じだよ
自我があるなんて勘違い
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:16▼返信
DATEってDATAの間違いやろ?・・・英語苦手な日本人多すぎィ
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:16▼返信
>>92
オリジナリティが無いと評価されないからな。でも結局同じだよ、抜け出た奴は居ない。
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:18▼返信
記憶から作る人間とデータから作るAIは結局同じ
人間はゼロから生み出してるなんて大間違い
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:18▼返信
>>124
それだと参考資料少なすぎない?
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:19▼返信
>>126
プロを下手くそだとサゲまくってた知り合いがトレパクまみれだったという話を5ちゃんの同人板に書いたけど、無反応だったから、おそらくトレパクをやってるヤツ多いんだなと思ったことある
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:19▼返信
AI批判者ってAIを人が作ってるのを忘れてるやつ多いよな
「お前の研究クソショボイ」とか言っていても悪びれない
「お前の漫画クソ下手クソつまんねぇ」とか言われるとキレるのに
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:20▼返信
AIじゃなくても同じようなものでしょ。相手にどう伝えるか、相手がどういう人かで自分が思った絵が完成するかしないか
AIというものの特徴をつかんで呪文を唱えればそれなりのものが作られるんでしょ。ただ、あの才能はあるがまだ幼稚園並みにおバカなだけで
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:20▼返信
>>133
どこのAI使ってんだよ
1枚の画像を基盤にして、その画像にどれほど似せるか?他にどんなワードを組み合わせるかとか選べるだろ
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:21▼返信
人間も結局AIと一緒で記憶(データ)を頼りに自分の好みの絵を作り出し(合成)てるだけだからな
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:21▼返信
普通に良いと思うけどな
創作分野の敷居も低くなったし
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:21▼返信
>>130
絵描きだいたいDATE間違いしとる
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:21▼返信
>>127
それもともと人間が描いたやつやんw
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:21▼返信
>>4
正直AIの件って大体これだよなw
実に人間らしい
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:22▼返信
そういうのが欲しければそういうのを作るしかないですね
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:24▼返信
>>137
でもラーメン食べさせられないじゃん…(´・ω・`)
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:24▼返信
未だにモンタージュだと思ってる馬鹿が多いんだな
まあ超解像技術をきちんと理解しろというのは馬鹿には酷だが
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:25▼返信
AIは絵でストーリーを表現できないから、人が作るものを超えるのは難しい
それより3Dモデル生成の研究した方が価値があると思う
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:26▼返信
出力方法が違うだけで本質的には変わらないと思う。
人間の場合は描いている途中の様々な要因も影響してるんだろうから
そのへんは欠落しているんだろうけど
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:26▼返信
どれだけすごい呪文できても結局最後はガチャ
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:28▼返信
ツイッターでちらほら見るAI絵の何枚かに一枚は心奪われるくらいに感動する
やり方はどうあれレベルは確実に上がっている
いつまでAIを馬鹿にしていられるか
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:30▼返信
AIって要はパクリだからな

学習という名をしてるけど、構図、ポーズ、塗りどれもパクってるだけ

151.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:31▼返信
漫画家とかはこういうの欲しいから発展してほしいって思っただけだろ、あいつらCGとかフルに活用してるし
AIしか興味ない奴らは漫画家が何してるのか知らんのやな
イラストレーターだけやで焦ってるの
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:31▼返信
なろう作家は下手くそ絵師ガチャ外れなしでAIに作ってもらったほうが安上がりだよ
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:31▼返信
アホ特有の
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:32▼返信
>>150
人間と同じだな
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:32▼返信
>>129
119ですが
哲学的ですね
確かに人間の脳も電気信号でやりとりしているので、そうなのかもしれない
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:33▼返信
DATEは日にち
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:33▼返信
「AIで生成した」ってだけで、どれだけ綺麗な絵でも凄みは感じない
なーんだAIか・・・・ってなる
まだまだAI生成ということを隠さないと評価の対象にはならないって感じ
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:33▼返信
>>130
絵的に占いとかけてるんじゃないの?
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:34▼返信
欲しい絵がイメージ通りに瞬時に出せるようになれば仕事に活用できるだろうけど、
こうもランダム性が高いとまだまだ遊びの域は出ないって感じはある
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:34▼返信
ツクールで遊ぶ時、キャラ絵作るのに使えんかな
やっぱりデフォルト絵や無料素材絵じゃ味気ないし
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:35▼返信
>>151
このツイ主の考えるAIがあったら、漫画家=原作者になるよな
これからはストーリーとコマ割り考える人が漫画家なんや
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:35▼返信
それAIじゃなくて魔法や
何でほしいもん言わずに自分の欲しいもん出てくるんだよ
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:35▼返信
AIが全部書いてしまうのは面白くもなんともない
こんなもん、すぐ飽きられるだろう
そうじゃなく、自分の書いた下手な絵を手直ししてくれるとか、自分の書いたプロットを漫画にしてくれるとか、そういうのが欲しい
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:37▼返信
>>157
人間が作ったっていうのに価値があるのはいつの時代も同じやね
AI生成は誰でもできちゃうのがデメリット
最終的な目標としてはAIによりオウム神理教みたいな宗教は作れるのかに行き着きそう
つまりそらとぶスパゲティ教とAI教を戦わせることが、最終目標である
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:37▼返信
>>159
欲しい絵のイメージをAIにうまく伝えるのが必要なスキルになってくるんじゃね?
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:38▼返信
AIをなんだと思ってんだこいつ
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:39▼返信
AIに関する知識と認識がおかしいだけ
ある意味アニメや漫画、映画の見過ぎ
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:39▼返信
>>161
背景アシスタントでキャラ絵だけって漫画家多いからな
下手すれば目だけかいて~漫画家!!!てのもあるかもしれない
尊敬は生まれにくいが漫画家って職業はそんなもんよ
169.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:40▼返信
正直、人間も知識の蓄積と偶然の産物で芸術してませんかね
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:40▼返信
膨大に自動生成した絵みても
思ったのと違うって好きな絵を探すことはないだろう
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:40▼返信
>>160
今の所はそういうので使うのが良いんだと思う。ただ、前にあったSteam闇工呂ゲーの記事みたいに
商業でやった場合の権利の所在とか他の商業絵と酷似してしまった事故が起きた場合とかのリスクとかに
不安があるのは確かだと思う。
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:40▼返信
まぁ今ある技法の組み合わせ滑らかにしてを出力してる感じだからな
芸術性とは無縁かな
173.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:41▼返信
作品比較パラメーター作って出力とかやるでしょそのうち
174.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:42▼返信
現時点ではの話だろ
それでこんだけギャーギャー騒いでるくせに大したことねーな!とか
負け惜しみにしか見えんわ
175.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:43▼返信
ひとりでに描くって描きたいものがあるってことじゃん
それもう人格だよ
176.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:43▼返信
今のところネットに転がってる絵の真似しかできないけど、そのうちAIだけでも描いてくれるようになるかもね
177.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:45▼返信
今のアルゴリズムでは人の脳ではなく虫の脳にしかならんよ
178.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:45▼返信
AIは学習が窃盗じゃなくなってからが本番
179.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:45▼返信
どういう原理か理解してなくない?少なくとも学習した絵をそのままデータとして保持なんてしてないぞ
だから学習した絵がそのまま出てくる事はまずありえないし、もちろん元の絵のデータなんて保持してないから学習した絵をコラしたりしてるわけでもない
180.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:45▼返信
確率で出来た物は芸術ではないみたいに言うけれども
数々の名作は大量の駄作から選りだされた奇跡でしかないのではないか
我々はそれに大いに感動する、よく騙される生き物だ
181.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:46▼返信
>>86
だから数年内に解消するって。スマホもカメラも最初は顔を認識しなくなったけど、スマホは本人確認でロック解除、カメラは笑顔判定できるようになった。
おそらく最初はパソコンのモニターにデッサン人形を表示して構図を決めるところからスタートするだろうけど、そのうちそれも不要になる。
AIの絵のことになると途端に知能が低い書き込み増えるよね。
182.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:46▼返信
人間も年間何十万って作品毎年生みだしてそんなかから選ばれてるだけっしょ
183.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:48▼返信
最初はAIスゲーって話題ばっかだったけど、
ここ最近は、AIが偶然作った面白画像くらいしか話題にならないよな
184.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:48▼返信
ただのコラージュだからね
だた問題なのは人が創造した絵と機械が既存の絵をコラージュした絵を判別する方法がないってこと
185.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:49▼返信
囲碁とか将棋とかは明確な勝ち負けあるが
芸術は言ったもん勝ち拍付けたもん勝ちみたいなところあるからな

工ロ画像毎日生成してどれがいいか選ばせてたらそのうちいいのできそうだが
186.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:50▼返信
既存のものを組み合わせたキメラしか作れないからな、創造性というところは期待してはいけない
まあその組み合わせが思わぬものを生み出す可能性もない訳ではないだろうけど
187.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:52▼返信
こちらが希望した通りのイラストを描いてくれるまで絵描きさんにリテイクを出すのと同じで、今はまだ試行回数を重ねるイラストガチャをする必要があるからね
今後AIの精度が高まっていけば希望した通りのイラストを少ない試行回数で描いてくれるようになるよ
188.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:53▼返信
>>177
虫が描いた絵と見分けつかないレベルの絵しか描けない絵師さんやばくね?
189.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:54▼返信
AI指が変なんがな…
190.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:55▼返信
>>181
なるほど、詳しくないが、今は一度の工程で一枚の絵を作ろうとするからなかなか思い通りにいかない
しかし、段階的に工程分けするならより確実に正確な描写ができる、と
ラフから下書き、線画と色塗りと
ふっ、まるで人間だ
191.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:56▼返信
まあAIってそんなもんだし
これから進化して一から作ってく形になるかもしれないけど今は既存のコピペでしかないからな
でも進化の速度えぐいから2~3年後には美少女集めるだけのソシャゲのキャラ絵って全部AIになってそう
192.投稿日:2022年10月23日 13:57▼返信
このコメントは削除されました。
193.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:58▼返信
これからだろ
194.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 13:58▼返信
>>2
やってることは人間も同じやろ
コラのネタ元がネットか脳内かってだけで
んで脳内のネタ元は大抵もうネットなんよ
195.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 14:00▼返信
「画く」というかは「キメラ合成」だものね
196.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 14:00▼返信
幻想的な風景画とか増えると思ったけど、結局はオタク用の萌絵量産機に変わったな
197.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 14:00▼返信
トレスキメラを産み出すだけで独自性が無いよね
198.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 14:02▼返信
※197
古塔つみとかもはや存在価値0になったな(元々ゴミではあったけど)
199.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 14:08▼返信
すげーわかる
ガチャだよね現状
200.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 14:10▼返信
スピードが違うだけじゃない?
201.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 14:11▼返信
対人コミュニケーションを取るAIの話がラジオでやってたんだけど
それも人の感情を理解してるんじゃなくて会話のパターンを膨大な数データ集めて、近い対応を弾き出してるだけって聞いてなんかガッカリした
202.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 14:11▼返信
>>196
使ってるAIが違うだけで普通に幻想的な風景画とか中世の絵画風とかいろいろ作れるよ
実際それでAI隠してコンクールで優勝してたし
203.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 14:12▼返信
>>190
そーゆーこと。
現状は工程分けすら出来ない。
個人的には人間レベルなら性癖まで理解した時だからそこまで求めると数年で到達は難しい気がします。
「自分の描いた絵をAIに学習させるな」って絵師の方々が言えなくなるレベルが数年かなと。
204.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 14:12▼返信
判断をするには時期尚早だろうよ
出始め、というには具体化してきたけれど、PCで言うならWin98の頃、スマホ(携帯)で言うならポケベルが出てきた頃だろ
205.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 14:13▼返信
>>201
人の感情を理解してAI独自で答えるようになったらいよいよシンギュラリティの始まりだな
206.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 14:14▼返信
>>181
顔認識は部分判定では?絵も判定してる部分をフェイクしたもので別の絵を認識させれるし。普通に顔を認識してるわけで無いよ。
207.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 14:14▼返信
そりゃやってる事はモンタージュ写真の進化版みたいなもんだからな。
AIが考えて絵を出力してる訳ではない
208.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 14:16▼返信
>>204
その頃と違って今じゃもうソフトもハードも進化スピード停滞してんだろ。アホか。
209.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 14:18▼返信
取り込みデータからのコラージュ
210.投稿日:2022年10月23日 14:19▼返信
このコメントは削除されました。
211.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 14:19▼返信
どんな技術も初期の頃は拙い物だ
今は大したことないとバカにしてる絵描きもじきにAIに食われる時が来る
212.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 14:22▼返信
>>203
無理だよ。AI図形認識のテストがあって正四角形の角と角内側に線を引くとどこが長い?という問題を絵で見せて対角線を知らない小学生でもすぐ解けたのにAIは最新スパコンでも計算できなかった。数式を入れたら解けたことからAIは正四角形を見たまま判断出来てないと結論づけられた。
213.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 14:22▼返信
>>208
でも数年前までアニメ絵だけ指定して描けるAI はなかった
それがnovelAIっていうのが出てきて作れるようになった
だからわりと日進月歩な状況だと思うよ
214.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 14:25▼返信
俺絵書くの下手だし
AIはたまにかわいいの書いてくれるから
215.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 14:26▼返信
>>212
数式を入れたら解けたんだろ?
デジタルにデッサン人形という数式を取り込めば出来るんじゃない?
216.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 14:27▼返信
>>49
絵を描かないもんが何ほざきよるw
217.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 14:28▼返信
DATE、、、、
218.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 14:28▼返信
既存のキャラクターに対して既存の好きなシチュエーションをなんとか合わせるくらいが関の山で結局既存の絵師がいなきゃいけないってのは変わらんでしょ
用途があるとしたら好きなキャラクターだけど作品自体がマイナーであまり描かれて無いから欲しいって時くらいでは?
219.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 14:28▼返信
>>215
それならば可能。フレームがあるとAIは得意分野になる。ただ残念ながら見たままの判断はちゃんと人間が1から教えないと駄目。
220.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 14:28▼返信
>>206
過去に出来なかったのは今は出来るという例えの話。
顔認証出来るからAIが顔を認識して絵を描くとかの話ではないよ。
221.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 14:28▼返信
プロンプトの打ち方がヘタなだけ。
222.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 14:29▼返信
>>205
要は生きた脳みそを生み出すってことだから技術的に可能になっても色々と倫理コードに引っかかりそう
223.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 14:29▼返信
機械学習だって散々言われているので美を理解とかそんなもんはない指定はできるからどこまで行っても道具の延長
224.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 14:32▼返信
コラージュではない。
コラージュだと微妙な色味の違いから昔の合成写真のような印象になるはずだけど、それはない。
学習データを元にゼロから描いてる。
現状、ボーンのない3Dモデルのような物だから明後日の方向に曲がるだけで
ボーンが実装されれば改善されると思われる。
225.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 14:34▼返信
>>219
それが言いたかった。
AIが今のままなら時間が掛かるけどゲーム会社とかと組んだら爆速で進化すると思ってる。
226.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 14:34▼返信
そんなこと言い始めたら人間の脳だって何かしらのより高度なプログラムに従って感情を生成してるだけって言えるじゃん
電極繋いだら変えられる程度のものなんだし
227.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 14:34▼返信
無限の猿定理といったところか
228.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 14:36▼返信
そのランダマイザがどんどん学習して最適化していくんじゃないのか
229.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 14:37▼返信
理想は…
人間「AIこういう絵描いてよ」AI「OK(0から創作)」

現実は…
学習したものをそれっぽく張り合わせるだけのただのキメラガチャでした
230.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 14:39▼返信
もともとそういうものじゃないんだが
231.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 14:39▼返信
そもそも知性は0から存在するのか?
どういうことだ?0からは何も生まれない
232.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 14:39▼返信
>>220
過去にできなかったことを擬似的に再現してできるようになったってだけで今でも機械は人間の顔を顔として認識していないし美を美と認識することもできないよ
絵師に失業してほしくて頭おかしくなってない?大丈夫?
233.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 14:42▼返信
ショゴス系なんだよな、結局人間が教えないと真似できない動物と同じ
234.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 14:46▼返信
下手くそな絵でわろた
もうAIに負けとるやんけ
235.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 14:47▼返信
AIが美を意識するレベルになったら
人格があるようなもんだし
AIの人権はみたいな話になっちゃうと思うし
つくったら消せなくなるかもしれんぞ
236.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 14:48▼返信
>>233
社会人になるといくら教えてもできないやつもいるし
そういう意味ではAIは十分優秀やで
237.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 14:49▼返信
曖昧さを補完して独自性を持たせるって面なのかね、人間に出来てAIに出来ないってのは
人もAIも自分の知らない物事は上手く描けないけど、人間は知らないけども何となく感覚で描いてそこに独自性や独創性を生み出すって事はあるし
しかしAIの利点は創造ではなく効率化だ、イラストAIは漫画なんかの作画補助とかに使えるようになればそれで良いんじゃないかな
238.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 14:52▼返信
AIを何だと思ってんだって言われてるけど
逆に現代のAIがAI名乗ってるのがどうなのって気もするが
じゃあ所謂SFみたいな思考するAIは何て呼ぶのってなるし
239.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 14:53▼返信
美意識は学習途中なんだから当たり前としか
医学や数学の方なんかはそれっぽい話が出てるし
240.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 14:53▼返信
漫画も手直し補完でかなり楽になるな
241.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 14:54▼返信
それは単に自分の知識不足やん
今あるAIは特化型人工知能で汎用人工知能とは完全に別物やし
242.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 14:54▼返信
>>165
それもう技師やね
243.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 14:56▼返信
>>229
「現実は…」じゃなくて「現状は…」だね
244.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 14:57▼返信
心配しなくてもまだ始まったばかりなんだからどんどんフィードバックしていけば良いものになっていくよ
245.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 14:58▼返信
>>242
AIにうまく指示できるのも立派な能力になるんだろうな
246.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 15:01▼返信
つぎはぎとか言ってるのはAIを理解できてない証拠
正月のふくわらいじゃねえんだからさあ
247.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 15:02▼返信
嘘つけ
こいつのTwitter見てみ
そこらのAI絵師より遥かに使いこなして上手いな作品作ってるからな
Twitter見てみ
248.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 15:03▼返信
>>234
こいつのTwitter見てみ
AI使いこなしてるから
使いこなした上で微妙とか言ってるだけよ
249.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 15:05▼返信
当初の絵画AIはそうだったが
アニメ塗り量産以降はただのコラージュメーカー
そりゃアニメ塗りがみんなあんなのだからコラージュにしかならなくて当然なのだが
250.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 15:06▼返信
ガッカリってw
ただの逆張りやん、別にAIは今も爆速進化してるんだから現状のAI見てガッカリすることなんて何もない
その理想のAIは2045年とかシンギュラリティがどーの言われてる時代とかにあるかもしれないものだろ
251.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 15:09▼返信
バーテンダーで言うと
カクテル作ってくれるんじゃなくて、冷蔵庫から適当な缶入りカクテル出してきてくれる的な?
252.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 15:10▼返信
>>229
それもう人間が凄いんじゃなくてAIがだよね
自分で描かなきゃ話にならん
253.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 15:13▼返信
>>252
人間が凄くなくちゃいけない理由あるの?
254.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 15:13▼返信
今はってだけだろ
そのうち前者のAI出るよ
255.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 15:15▼返信
>>251
全然違う、まさにカクテル作りが今のAI
でも元になる酒を作ってるのは人間
256.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 15:18▼返信
結局商用利用は出来ないしな
257.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 15:20▼返信
まだまだ黎明期なのに評価するの早くない?
258.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 15:23▼返信
そこ理解できたら本当に絵師の価値なくなるぞ
このままでいい
259.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 15:23▼返信
>>232
君がAIを理解していないだけ、現実を見た方が良いよ。
260.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 15:24▼返信
すぐ飽きられるだろうけど
チャイナや韓国人なんかは昔からコ○カツスタジオの動画データに拾ったキャラクター貼り付けただけの動画で支援金儲けてたりするし
そういう輩は増えていくと思うわ
261.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 15:26▼返信
>>149
別に馬鹿にはしとらんと思うよ
絵描きの大半は自分が描かなくとも満足する絵が出力できるならそれが良いと思ってる
絵を描いてるだけのプロは気が気じゃないと思うけどな
俺は創作が好きなだけで職種別やからaiが進化するのは超嬉しいけど今の段階じゃツールレベルを出られんと思う
好きな絵で好きな物が楽に表現できるならそれに越したことは無いってのが創作好きの意見だと思ってる
3dなんてaiフル活用やで。最近はモーションキャプチャで人力やけどまだ未発達だった時はコマの間の動きはaiが補完して変な動きしてたらその都度直してた。描くのが金になるのか何かを表現して感性が金になるのかで意見がかなり変わりそうだけどな
262.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 15:26▼返信
今後ツールとしてどんどん使われていくだろうね
263.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 15:28▼返信
今のAIって結局のところビッグデータから傾向割り出してるだけだからね
個人的に、これにAIって名称が振られてることが不思議
264.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 15:29▼返信
勝手に変な理想抱いて幻滅してて草
物事には段階ってものがあるだろw
265.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 15:39▼返信
技術なんて伸ばしていく物だから今は未熟でもいいんだよ
将棋AIだって最初はヘボ手しか指せなかったが、今やプロ棋士に勝ち目がない状態だし
266.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 15:42▼返信
まぁ今までもいらすとやに頼りまくってきたし、これからはAIの時代だ
267.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 15:43▼返信
学習方法知らないガイジ「まだ過渡期」
無知無産wwwwww
268.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 15:44▼返信
>>266
これがいらすとやの代わりになると思ってんの?
AIがいくら進歩してもいらすとやは存続するよ
269.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 15:45▼返信
>>181
ヤフコメによく出現する自称専門家の方ですか?
舌鋒鋭く素人批判をするのはプロの技だが、AIの説明は素人同然ですね
270.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 15:51▼返信
しょーじき人間も今までの経験から出力しとるだけだから、AIと変わらん
271.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 15:52▼返信
脳の仕組み的には人間が描いてるオリジナルイラストも
その人が人生で見てきた他イラストのランダム福笑いだぞ

AIもその脳の仕組みを数式でモデル化してるだけや
272.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 15:52▼返信
AI使ってパクリかぁ
273.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 15:54▼返信
そんなことより新しい仕事探したほうがいいよ
274.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 15:56▼返信
>>248
使いこなしてこれなの?
275.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 15:59▼返信
洗練されたとしても一周回って限りなく元絵に近付いていくだけだと思うけどね
276.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 16:00▼返信
なんかデトロイトのカールがマーカスに自分の絵を描かせようとしたシーン思い出したわ
277.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 16:02▼返信
個を持たない計算機と経験に裏打ちされた自意識を持つ存在とでは次元が違うが
進化の半ばである存在を判断するのはまだ早いだろう
278.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 16:13▼返信
「美が無い」とかほんとその知能にガッカリするわ
勝手に美を見つけろよ低能
279.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 16:14▼返信
こういう間抜けが活動出来てるうちは、漫画業界もまだ安全だな
280.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 16:19▼返信
実際頭でイメージした映像をAIが出力して誰でも自由にプロ級の絵が描けるレベルになるなら
絵描き不要ってのも分かるんだけど
そんなんすぐ実現するとは思えないし、今絵描き叩く理由が分からんな
281.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 16:21▼返信
これから試行錯誤してもあまり大したもんできない気がする。思ったより使えんからもうみんな飽きてんじゃん。
282.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 16:23▼返信
ただのランダムコピーだからAIで描いてると言われると違和感MAXではある
283.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 16:24▼返信
人間も上位的存在から見たらそんなもんでしょ
簡素な思考回路でピャッと出してるだけ。美を認識してるかすら怪しい
284.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 16:25▼返信
勝手に一人で書いていくとかそれこそただの趣味として描ける人間の特性であって
AIの場合社会に必要とされる道具でないといけないのでむしろ命令が必須のものだぞ
この人は人間の特性を放棄してAIにでもなりたいのか?
285.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 16:37▼返信
これから進化していくんだろうが、使えるのはウマ下手であって綺麗過ぎる絵があふれてる現状は違うんだよな
ウマ下手とドヘンタイを理解できたらすごい
286.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 16:39▼返信
自分の絵をバカにされると起こるくせに、他人の努力で産み出された技術は平気で侮辱する
本当に最低の漫画家だね
287.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 16:39▼返信
AIで、彼女の作り方を勉強します。
288.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 16:46▼返信
ラノベの下手くそな挿絵を全てAIにするだけで売れ行き変わりそう
289.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 16:46▼返信
AI問題以前にすでに過当競争状態だったから敏感に反応するんだよね
290.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 16:49▼返信
DATE日付…?
291.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 16:50▼返信
学習させるデータの問題だろw
こんな有象無象程度の絵描きよりAIの方が余程独創性あるよ
292.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 16:51▼返信
グーグルとかの検索みたいな感じなのねこれって。統計的な結果を出すのはAIなのか?
293.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 16:54▼返信
>>129
残念ながら人間の脳は電子の量子効果が起こってるからAIとは別物なんだよなあ。人間の突発的ひらめきや無意識での行動はそのせいではないかとされてる。
294.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 17:06▼返信
ほんまこれ
入力ワードで、基本構図の絵に目とか口とか髪型変形させたり被せてるだけだからね
295.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 17:07▼返信
>>293
それ仮説段階のトンデモ説の域を出てねーよ
296.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 17:08▼返信
>>204
一応夢を壊すようでなんだが現行のCPUで5分でできない事はスパコンを繋いだとしても無理だそうだよ。つまり根本が間違ってるって事。人力でプログラムし直さないといけない。
297.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 17:09▼返信
>>268
もちろん存続するけど、キャラ絵だけじゃなくてこういう状況の絵が欲しいって指示して望みの絵を作れたりするようになってきてるからね
298.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 17:10▼返信
>>224
確率統計ガチャコラージュだよ(´・ω・`)
299.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 17:11▼返信
>>296
色々端折ったのかもしれんが変な文章になってるからソースくれるか
300.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 17:12▼返信
>>250
ぶっちゃけ個人的には3045年ぐらいかと。
現行のAIの内部知ったら情けねえぞ。
301.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 17:19▼返信
>>300
むしろ現行のAI知ってたらそんなかかかるるって予測にはならないんだよなぁ
一昔のAIじゃ考えられないほど最近は汎用性でも劇的に進歩し始めてるからな
302.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 17:20▼返信
>>269
別に自称プロでも何でもないよ。
囲碁が20年かけてアマチュア有段者レベルだったのがAIが出てきてで1年でプロに勝つレベルまでになったのを見てきただけ。
AIは出るまでが遅いけど出始めてからの進化は異様に早い。
将棋で言うと藤井聡太さんは子供の頃からAIを使って研究してきて今がある。
囲碁も将棋もAIが出てきてAIと共に成長してきたのに絵師の多くは醜く足を引っ張っているなと思っただけ。
伊東ライフ先生はAIが自分を理解して超えてくるなら、自分がその上をいくから得しかないと仰ってた。プロの矜持ってどの世界もそんなもんじゃないのかな?と。
303.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 17:24▼返信
お前のイメージの問題やろがい
304.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 17:27▼返信
てもキーワードを上手にやればちゃんとしたのできるだろ
面白がって変なワード組み合わせるからだよ
305.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 17:38▼返信
漫画家っていうか迷惑行為でコミケ出禁のあんたは
人と認識が違うんだから喋らないほうがいい
306.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 17:41▼返信
使ってみれば分かるよ
マジでWebを画像検索してるのと変わらないから
307.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 17:44▼返信
今後は細かいパロメーター調整とかもできるようになるんだろうな
308.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 17:46▼返信
検索したものを著_作権に引っかからないように改変して出力するって悪_質なものだからなあ
309.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 17:49▼返信
言うほど絵師が美を認識してるか
310.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 17:53▼返信
今はまだ過程だから
結論を急ぎすぎ
311.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 17:53▼返信
>>309
そこで絵師とか言っちゃうのはちょっとズレてるよ
誰もが認識しているけどAIは認識していないのかという失望だから
312.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 17:56▼返信
アホが勝手に失望してら
313.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 17:58▼返信
ザックリ言うと強いAIが来たかと思ったら弱いAIだったってこと
まあいつかは来るだろうけど技術的には遙かに上の段階なのでまだ先
314.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 18:00▼返信
これ 無から作ってるんじゃなくて
ジグソーパズルみたいにテンプレートに沿って組み合わせてるだけだからな
315.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 18:01▼返信
分かりやすい例えだと思うw
316.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 18:02▼返信
>>304
意味がわかってなさそう

AIが考えて0から描くってことじゃなくて
元々ある決められたパターンから出してるって話だよ
317.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 18:04▼返信
>>276
あのシーンで マーカスが自分の中にあるもので描くみたいなのを期待してたら

実際は検索結果の画像を適当に組み合わせて出力してるだけなのがな
318.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 18:05▼返信
そもそも人間も無から作ってる訳じゃないしな
319.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 18:06▼返信
「美」がなにかの結論をそもそも人類が出してるのか?
既にAIが出してるのに哀れな人類には認識できないだけかもよ?w
美術の歴史じゃ当たり前にそういうことが繰り返されてるだろうにw
320.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 18:07▼返信
本当にそうかぁ?

将棋AIだってもはや人間には理解できないわけで、
イラストAIが蓄積した情報から何を選び取って作品作るかだって、人類の理解を越えそうなもんだがね
321.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 18:08▼返信
※319
そういう事じゃないよ
考えて描いていないから指の数すら合わないって事
322.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 18:09▼返信
ただのミキサーだからな
323.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 18:09▼返信
※321
指を増やしちゃう漫画家先生に謝れ
324.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 18:10▼返信
そもそも人間が本当の美なんて作れないでしょ
偏った思考やら世の中の規制ばっかじゃん
325.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 18:13▼返信
※323
考えた上でミスするというのもまた(今のところ)人間にしか出来ない事
326.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 18:15▼返信
指というのは5本である
果たしてそうだろうか?
327.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 18:23▼返信
大吉の確率が低いから…ってコメントがあったけど違うそうじゃないって感じだわ
328.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 18:24▼返信
現状は複数の絵師の絵を複合しただけやん…なのがね
描けない人にはガチャする感覚で楽しいのかな
329.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 18:26▼返信
DATE
ジンさん…
330.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 18:27▼返信
FANZAとかでもAIの作品はサムネを見ただけでそれと分かるのが多いね
肌の塗りというか質感、色とかがみんな一緒だからな
331.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 18:29▼返信
そもそも半年くらい前まではAIに萌えは不可能と言われてたが
この半年くらいで量産型の萌え絵しか描けない人間がAIに仕事を奪われると怯える程度に進化したからなぁ
数年後にはどうなってるやら
332.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 18:29▼返信
>>86
二次元特徴抽出AIに奥行きで隠れるなんて概念はない
ただこれは二次元特徴AIにとって三次元は担当範囲外だからってだけの話
333.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 18:30▼返信
AIは指数関数的に進歩する
334.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 18:37▼返信
まあイメージ戦略としてAIという名称を使ってるだけで人工知能じゃないしな
こういうツールだと割りきって上手く使いこなす奴は出てきそうだけど
335.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 18:43▼返信
>>302
数的で計算できるのは強い。感情や常識など数的で表現できないのは無理。
今のところ確率と統計でなんとなく書けるように見せかけてるだけ。詳しくはフレーム理論で調べるべし。
336.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 18:43▼返信
人工知能やで
人工知能にも種類があるってだけ
337.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 18:46▼返信
技術に理解のない人って、今ある便利な技術が突然湧いて出たとでも思ってるんだろうな
まあそういう奴は進歩して便利で使いやすい段階になった時に初めて使いだすから消費者にしかなれないってだけなのかもね
338.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 18:50▼返信
>>295
でも現状ではAIでは人と同じように取捨選択ができない。文字も絵の意味も理解できない、現行の弱いAIでは解決不可能だよ。
339.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 18:50▼返信
>>316
それは人間だってそうだろう
完全に無から何かを創造している奴なんているか?
340.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 18:54▼返信
>>183
今はもうAIスゲーの段階は過ぎて、実際の用途が試行錯誤されてる段階だよ
人物のグラをAIに任せたエ.ロゲーとか
小説の挿絵をAIに描かせたりとか
続々と出てきてる
341.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 18:58▼返信
機械学習=AIというのもいかがなものかとここ数年思ってる
特にクリエイティブ面では
確かにディープラーニングはAI機能のうちの一つではあるけど
342.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 19:07▼返信
アルゴリズムが違うからだけど?
343.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 19:08▼返信
むしろ数年前だったら研究者もAIとディープラーニングは別物って考え方をしてる人が大半だったが最近は割れてきてるんだよなぁ
ジョークがなぜ面白いかを説明できるようになったとかね
344.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 19:08▼返信
>>301
インプット、アウトプット、数的論理、確率、統計、この5つだけでいったいどうやって人間を超えろと?通話認識AIが一回人間のオペレーターが分かりやすいように言葉を入れ直してるって聞いてはぁーってなったよ。
345.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 19:08▼返信
>>18
釣れますか?
346.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 19:09▼返信
ただのコピペだと思ってるアホがイメージを語るな
347.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 19:11▼返信
※292
その良し悪しを判断するのがAIだけど
もしかして人間の脳の構造否定してる?
348.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 19:17▼返信
>>330
顔の描き方ですぐにAIって分かるよな
349.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 19:19▼返信
単語に対して「それはどういう意味か教えてください」と機械が返してきて
意味を教えてやると次からはこの意味を返す、という機械学習は人工無能に近い
350.投稿日:2022年10月23日 19:25▼返信
このコメントは削除されました。
351.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 19:25▼返信
使いこなせてないだけで草
352.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 19:28▼返信
自分で思考して絵を描けるAIは当分作られない、と言うか作れないだろうな
353.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 19:29▼返信
>>350
なんだ?AIで書いた文章か?
354.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 19:30▼返信
>>352
それは当たり前の話なんだが技術に疎い人間が勘違いして失望してるだけ
355.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 19:32▼返信
>>339
古代神官「神話の絵全部自分達のオリジナルだけど…」
356.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 19:33▼返信
実際左の状況だけど人間が一回で満足しないから右の状況になってるだけやろ
357.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 19:33▼返信
人間が描いたオリジナルとされてる絵も今まで見たきたものがあってこそだろうしな
358.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 19:35▼返信
>>352
それが分からんのですよ。特に日本はIT情弱が多いからプログラミングがどれだけ融通きかんかも知らんし。
359.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 19:41▼返信
>>344
現行のAIって言ってもピンキリなのにそんなキリのbotみたいなもんの話かよ
GPT-3やBERT、PaLMとかについて話してくれるのかと思ったよ
360.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 19:54▼返信
>>357
人間の描いた物だって大なり小なり何かしらの影響は受けてるわけで、全くの無からオリジナリティは生まれないからね
極端だけど人間が描いた物とAIの描いた物の違いってその程度の差の話だと思うんよね
361.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 19:59▼返信
>>335
数的に計算できるのが強いのはわかるけど、囲碁の変化は10の320乗だから無量大数の68乗を遥かに上回っているのでAIの可能性に驚いたんですよ。
無量大数を越えても数的だから簡単ってなら僕が甘く見てました、申し訳ない。
362.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 20:12▼返信
やってることがキメラ合成だからな。
指定した個々のキーワード(noun)に紐づく画像どうしでキメラ作ってる。

Verb(動詞)指定したら動きとかシチュエーション、Adjective(形容詞)指定したら、
雰囲気的なものや造形物の質とかが変わるようなAIだったら良かったと思うわ。
363.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 20:36▼返信
今みなさんが AI と呼んでいるものは所詮統計でしかないからね。過去作を組み合わせてパラメーター振り分けて最も近そうな結果を過去の統計データの中から割り出して表示するだけ。創造性はゼロだよ。所詮統計だから。

何も生み出さないし創造性もない。ただ蓄積した絵のデータから数学的に最適そうなデータを一定の計算式と確率で過去から割り出して表示するだけだよ。

過去にない新しい結果を出力しだすのは新しい学習データが増えた場合だけ。だって所詮統計だもん
364.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 20:50▼返信
そんな5年以上前のネット記事に書いてあるようなこと言われてもPaLMとかAI研究者も予想外の進歩起こしたりしてるしね
365.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 20:57▼返信
知ったか野郎の知識が5年以上前なのはなに?
英語の情報を日本語に直して覚えるだけなのにそんなかかるの?
366.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 21:03▼返信
× DATE(日にち)
○ DATA(データ)
367.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 21:06▼返信
>>360
人間は描きたいもの描いてるけど
AIは福笑いなんだよ
368.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 22:05▼返信
>>361
数値で表せるのはまだ甘いって事よ。
絵なんてほぼ無限だからな人間の瞬間的取捨選択ができんと厳しい。
369.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 22:09▼返信
>>299
AIvs教科書が読めない子供達だったはず。ちなみに著者は世界で一番最初にAIに仕事が奪われると言った人。
370.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 22:17▼返信
>>359
だってAIというかPCのできることってその5つだけだよ?全部その応用だよ今後増えることはそれこそ1000年ないと思うぞ。
371.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 22:27▼返信
>>334
え、弱いAIの一種だけど
372.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 22:45▼返信
>>132
一定周期でゼロから捻り出す人がいるんだなそれが
373.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 23:21▼返信
人間でも同じだろ
374.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 23:23▼返信
人間も無限に生み出せるわけじゃないから
持ってる数パターンをAIにパクられたら
用済みにされちゃって大変なことに
375.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 00:10▼返信
>>368
絵なんて構図やポーズは有限だから著,作権は発生しないけどね。
絵は無限。笑
376.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 00:38▼返信
これはAIを誤解してるなあ
そもそも誰かと誰かの絵を組み合わせてるだけではないし
人間が描いてる学習元のアニメ絵がワンパターンなだけで
それ以外のカテゴリだと既に凄いんだけどな
377.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 00:39▼返信
※372
それは誰だ?
378.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 08:18▼返信
>>370
ちなみにその応用ではない人間にしかできないことって何?
379.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 08:37▼返信
>>369
新井紀子が世界で一番最初にAIに仕事が奪われると言った人とかいう主張は草
そんなの昔から散々言われてるし、あの人元々AIの研究者でもないし世界の最先端のAI研究に携わった経験もない
380.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月24日 10:38▼返信
言葉が理解できてないんだからそりゃこちらの意図どおりの絵の生成なんか無理だわ
翻訳AIが完璧にならないと絵の方も精度は上がらないでしょうね

直近のコメント数ランキング

traq