• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

料理家・大西哲也さんのツイートより






【材料】
ステーキ肉 1枚 塩 適量
〈塩水 ※500mlの場合〉 水 500ml 塩 15g

最速で失敗しない、邪道なステーキ調理法。
こんなのステーキじゃない!肉のうまみが逃げる!と批判殺到。
まあまあ一回試してみたら?

①肉に塩をまぶす
②鍋に約3%の塩水を作り肉を入れて火にかける
③沸騰したら肉を取り出す
④両面に焼き色をつける

すげえ大事なこと言い忘れたけど、
なぜ最速かは『冷蔵庫から出してすぐの肉を使う』からです。
おいしいステーキを焼く定石の
『冷蔵庫から出した肉を常温に戻す』数十分間を省けます。










※実際試して完成したステーキ


  


この記事への反応


   
低温調理の簡単版。
塩入れる方が簡単かジップロックする方が簡単かは人によりそう


低温調理器でやってることと理屈は近いものがある

最近は室温で常温に戻す時間の汚染リスクを
考慮するところも増えているようなので、いいアプローチですねー。
真空調理の場合、水より油に浸した方が
肉汁の流出が抑えられるので、
もしかするとこれも水の代わりに油で煮るという手もありそうですね。
水気を拭き取る手間は減るけど温度管理が困難かな

  
ステーキです→ローストビーフじゃん→そうだよ 
の流れの速さよ、
あとオリーブオイルの理由で
真っ先にライザップが出てくるのはなかなか筋肉だな。


肉は温度が低すぎると嚙み切れない生肉に、
高すぎると硬くなってしまうので、
舌でほぐれるような柔らかさにするなら70-80度とかで調理しなきゃいけない、
とかだったはずで、
その簡単な再現法がこの調理法ってこと。


やってみたい❗
つうか、やる。
美味しい肉が食べたくなった


昔トレーニング時に肉大量に消費しなきゃいけないときに
やってた方法に似てるから間違いなく美味い
②2%程度の塩水を沸騰してから火を止めて肉を入れる
③厚みで既定の時間で取り出す
の熱の入れ方が違うだけでほぼ同じ!
如何に楽して美味しく肉を食べられるか考えて辿り着いた方法




ローストビーフかステーキか
呼び方は割れそうだけど超うまそう!
これ絶対試すわーーー!!












コメント(210件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 08:32▼返信
ホイホイチャーハン?あぁん?
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 08:33▼返信
そんなにステーキ食わねーもん
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 08:33▼返信
こどおじしかいないはちまで料理需要あんの?
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 08:33▼返信
素敵ねー( ´∀`)
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 08:35▼返信
ステーキ食いたきゃやっぱりステーキ行くわ
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 08:35▼返信
最近はビフテキって言わんの?
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 08:36▼返信
半生はやめとけ
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 08:36▼返信
>>3
こどおじって料理しないの?
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 08:36▼返信
沖縄県民かよ
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 08:36▼返信
肉ばっかり食ってると病気になるぞ
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 08:36▼返信
レアでおねしゃす
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 08:38▼返信
誰が家でステーキ焼くんだよ
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 08:38▼返信
>>10
肉だけ食べてるわけないだろ
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 08:38▼返信
簡易低温調理やな
肉の厚み次第で失敗するけど
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 08:40▼返信
ローストビーフ(焼き目付)
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 08:42▼返信
肉を買いに行く服がない
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 08:42▼返信
安物の肉しか食えない底辺層にはいいんじゃないか?
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 08:42▼返信
茹でる→焼くの2工程ある時点でめんどくさくてやる気なくすわ
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 08:44▼返信
このめちゃうまそうなのに対して逆張りはちま民はどんな批判展開してくれるのか楽しみ
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 08:45▼返信
最初に振る大量の塩で3%じゃなくなってるやん
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 08:45▼返信
しねえよ
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 08:46▼返信
>>8逆に
実家暮らしのマザコンって料理すんの?
一人暮らしして覚えるもんじゃね?
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 08:46▼返信
茹でる蒸すオーブン調理みたいなのは火がほっといても全周囲から均等に入るからな上手くいくのはそういうとこも関係ありそうとなると意外とフライパンで片面ずつ焼きながら上手く焼くてのはテクニックがいる作業だったのかもね
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 08:47▼返信
まずステーキの失敗って何だ
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 08:48▼返信
塩がもったいないは草
塩窯焼きどころかタコの塩もみとかでも発狂してそう
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 08:49▼返信
>>22
質問に質問を返さないでよ
実家暮らしのマザコンって料理しないの?
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 08:49▼返信
>>1
画期的な肉の調理法ではあるが、
「ステーキの焼き方」ではない。
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 08:50▼返信
ジップロックでええやん
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 08:53▼返信
>>26
こどおじじゃないから知らねーし
お前が教えて
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 08:54▼返信
>>22
何が逆なんだろう
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 08:56▼返信
>>29
知らないのに当たり前のような言い方するんだ
知らないのにね
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 08:57▼返信
マズそうってことだけはわかった
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 08:58▼返信
最初に肉に付ける塩はどのぐらい?
付けた後置いた方かいいの?
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 08:58▼返信
旨み出すならいいのかもだけど俺ならめんどくさいから水加えて蓋して蒸すなぁ
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 09:00▼返信
邪道だろうがなんだろうが上手くて早くて最高じゃん
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 09:00▼返信
試してみないと何とも言えなくてコメントしづらい
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 09:01▼返信
なんで最初にあんな塩まぶすんや
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 09:01▼返信
>>31
いや最初の括りが需要あるのか?っていう疑問符だからわからないのであってんじゃないの。
質問に質問を返してるのも8が最初だし…
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 09:03▼返信
ステーキって、刻一刻と冷めるので嫌い。
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 09:03▼返信
>>3
こどおじは料理するぞ
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 09:03▼返信
なんで最初にあんな塩まぶすんや
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 09:05▼返信
まあこの人新型の低温調理器の監修やってるからな
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 09:09▼返信
焼肉の起源は韓国
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 09:10▼返信
回転率いい店は大体これや
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 09:10▼返信
豚と鳥はこんなの真似せずしっかり焼いとけ
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 09:11▼返信
ただの低温調理じゃん
こんなん料理やってたらみな知っとるわ
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 09:11▼返信
>>18
フライパンひとつで出来るだろ
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 09:11▼返信
中心温度が怖くて試せないわ
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 09:13▼返信
>>38
こどおじvs こどおじ
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 09:13▼返信
塩がもったいないは草
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 09:14▼返信
これ普通にやるやろ。
あと中までちゃんとやりたいなら、最初の工程をレンジでやってからフライパンにゴー。
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 09:14▼返信
肉のこと何も分かってねーな
湯につけるんじゃねーよ
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 09:15▼返信
>>1
肉の旨味は気にするのに平気で焼く奴はマジで障害持ちだろ
1番温度が高くて脂なんてすぐに溶けて旨みと一緒に流れるでしょ
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 09:18▼返信
料理って何気に気持ちの悪いイキリやキチガイが寄ってきやすい話題だよね
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 09:19▼返信
>>54
ちょっと自炊してるだけでプロより上手い気になってるやつ多くておもろいよね
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 09:22▼返信
美味けりゃなんでもいい派
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 09:23▼返信
茹でてる時点でローストビーフですらないだろ
ローストって直火もしくはオーブンで焼くことだぞ
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 09:23▼返信
うまけりゃ何でも良いじゃん
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 09:25▼返信
これ劣化低温調理器って感じだな。手順が沸騰させるってところを除けば全く一緒だ
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 09:26▼返信
いや、塩コショウを振ってレンチンの方が良くないか?
必要なのは盛り付けの皿だけになって、鍋とフライパンが必要無くなる。
焦げ目が必要ならバーナーで炙ればいい。
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 09:26▼返信
美味いならいいとか言ってるアホはトイレ水で煮た肉を車のボンネットで焼いた肉でもいいのかな?
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 09:27▼返信
塩分過多になりそうだから俺はやらんかな
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 09:27▼返信
ベンツのエンジンの真上にあるECUで肉を焼いた動画があるな。
いつどこでもステーキが食べられるようにベンツ設計人が作ったそうだ。
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 09:27▼返信
ステッキ
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 09:30▼返信
鍋とフライパン両方使うのがただただ面倒なやり方。
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 09:30▼返信
ステーキって言うからただの嘘つき
肉の調理法としてはありなんじゃない
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 09:32▼返信
この煮汁を使ってソースを作りたい
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 09:32▼返信
最初に塩まぶすのが面倒くさいから
そこを省いてしまうな
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 09:35▼返信
>>66
もともとプロでも使ってる低温調理器って肉に合わせて
水をタンパク質を壊さない適温に保って加熱する機械だから
沸騰させるってのはあんまりよくないんだけど、方法論としては同じだな
インスタント低温調理って感じ。加熱終わってから表面に焼き付けるのも同じ
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 09:35▼返信
ステーキなんて元々難しく無いだろ
弱めの中火で両面を焼いて最後に焼色付けてから
ちょっとアルミホイルで包んで寝かせれば予熱で火が通る
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 09:41▼返信
ミスター味平でやったお伊勢さんだな
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 09:41▼返信
普通に焼いた方が手軽じゃね...?
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 09:43▼返信
火加減、音の変化、そういったものの真剣勝負が料理だろ。
勝負を避けての失敗しないのが目的化しているのはもはや料理ではないグロテスクな何か。
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 09:44▼返信
>>61
極論バカ
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 09:45▼返信
言い換えれば単に下茹でなんで、従来の調理法そのままではある

何で塩?ってのが大量に書き込まれてるけど、たんぱく質固める為だと思う
ゆで汁の塩は肉の成分が抜けないようにってことだな
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 09:45▼返信
悪くはないんだけど、フライパンで弱火で温める方法(低温調理)のほうが簡単だよなぁ・・。
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 09:45▼返信
>>72
常温に戻すまで時間がかかるんで時短だとこれしか無いらしい
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 09:45▼返信
めんどい
ワイン入れて蓋して蒸し焼きのほうが楽
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 09:46▼返信
※73
そんなにメンドクサイのが大好きなら薪でもくべてろやwww
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 09:47▼返信
>>73
ゲロマズアレンジ料理作ってそうw
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 09:47▼返信
※76
フライパン弱火だと均一に火が入りにくいんじゃなかろうかね
あと臭み抜きって効果もある
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 09:48▼返信
時短ならこれって話なのにめんどいとかこっちの方が簡単とかはちま民頭悪すぎやろ
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 09:49▼返信
まぁ実際、お肉は低温でじっくり焼いたほうが美味しいってのはあって、焼肉屋とかでもあんな薄い肉が時間をかけて焼けるくらいの温度しかないわけで。で、時短にしようと思ったらお湯に浸けるしゃぶしゃぶになるわけで
理屈ではありといえばありなんだよなぁ。とはいえふつーに弱火で焼いたほうが速いよな・。
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 09:50▼返信
いっぱい言われてるけど要は低温調理やん
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 09:52▼返信
肉汁が湯に流れ出しそうとは思ってしまうな
ローストビーフみたいにジップロックに入れるならまだやってみようかと思うけど
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 09:54▼返信
>>73
任天堂のゲームとかやってそう
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 09:57▼返信
焼いても肉汁はだらだら出てるから浸透圧ある分こっちの方が保持できそう
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 09:57▼返信
>僕には塩味が少しきつめ
画像見ると肉に塩かけすぎだろ
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 09:58▼返信
要するに茹でてから焼きいれば中まで火は通るし焼きすぎで焦げたりもしないってことやな
魚にもできるかもしれん
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 09:58▼返信
いつ炎上したんだよ
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 09:58▼返信
いかにも料理できなさそうな料理家で草
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 09:59▼返信
>>90
ここもバカッターJPの息がかかってるの知ってた?
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 09:59▼返信
そんなに生肉食いたい?俺は焼肉のほうが好きだな…
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 10:01▼返信
要は煮豚の肉版的な感じか
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 10:02▼返信
理屈は分かるが
じゃあこれステーキですって店で出されたらキレるよな
揚げない唐揚げとかそういう類と一緒で、要は別の料理だろ
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 10:07▼返信
※3
むしろ余裕あるぶん無駄に料理とかするんだわ
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 10:07▼返信
科学調理だな、個人的には何がダメなのが分からないレベルで全然許容範囲
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 10:08▼返信
色々ガバいけど低温調理器とやってることそんなに変わらんからこれが邪道なら低温調理器も邪道だろ
一個気になったのは肉をジップロップに入れちゃあかんのか?
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 10:09▼返信
>>60
実際にやってみたらいい
レンチンなんて言っているのが馬鹿だとよくわかるよ
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 10:10▼返信
塩分キツそう
塩分のせいで台無しになりそう
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 10:11▼返信
※63
ベンツはハーネス経由でオイル回って来るから油も要らないな(白目)
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 10:12▼返信
>>95
ステーキは、牛の上質な部位の精肉で、筋繊維の走行に対して垂直にカットされた比較的厚切りの肉片。日本においては、その肉を使った料理や調理法を意味する用語として用いられることが多く、食材としてのステーキについては「ステーキ肉」などと区別して呼ばれる。

なにか問題でも?
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 10:13▼返信
>>100
お前料理したことねえだろw
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 10:13▼返信
これがローストビーフなら低温調理ステーキもローストビーフでは?
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 10:13▼返信
この方法がホントに凄いならとっくの昔に定番の焼き方になってるはず
でもそうならないのは納得のデメリットがあるって事だろう
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 10:13▼返信
まんま味平じゃん
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 10:15▼返信
>>103
本人が「塩分強い」って書いてるだろ
アホ
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 10:15▼返信
江戸時代の宿場ではあらかじめ魚を塩茹でしておいて、注文受けたら炙って焼き目付けて出すって方法で時短してた記述があるから300年は歴史のある邪道でも斬新でもない調理法だよ。
煮魚じゃん、ってツッコミも当時からある。
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 10:17▼返信
茹でた後に焼いても焼き肉にならないなら、最初は生なんだから料理は全部生だな
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 10:18▼返信
こういうのは話半分で聞いといた方がいい
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 10:18▼返信
>>106
おんなじ事考えてたオッサンがいてくれてオッサン嬉しいよ
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 10:18▼返信
下準備に塩まぶすのは塩鮭と一緒で臭みを外に出す為で
海水濃度で茹でるのは旨味が水に溶けださないようにする「しゃぶしゃぶに昆布」と一緒な訳だ。
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 10:19▼返信
>おいしいローストビーフとして食べればええやん
ステーキじゃないじゃん
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 10:19▼返信
>>112
逆に塩分が染み込むやろ
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 10:19▼返信
>>14
沸騰はマズいだろうと思ったが、ヒエヒエの肉を使うから低温的になるのか
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 10:20▼返信
>>74
難癖バカ
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 10:21▼返信
>>113
ステーキは、牛の上質な部位の精肉で、筋繊維の走行に対して垂直にカットされた比較的厚切りの肉片。日本においては、その肉を使った料理や調理法を意味する用語として用いられることが多く、食材としてのステーキについては「ステーキ肉」などと区別して呼ばれる。

なにか、問題でも?
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 10:21▼返信
>>18
茹でたあとさっとフライパンすすいで焼けば良くね?
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 10:21▼返信
別にローストしてないだろ
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 10:22▼返信
>>118
正直このあと同じ肉焼くだけなら肉茹でたくらいじゃ一々フライパン洗わんよな
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 10:22▼返信
>>117
馬鹿が的外れ知識披露してドヤっw
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 10:22▼返信
>>107
台無しにはなってないだろマヌケ
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 10:23▼返信
>>121
で、なにがどう問題なんだ?
天才的な回答を求める
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 10:23▼返信
色々言いたいことはあるけど
茹でて水分を拭いて焼くとか手順が多いし洗い物も増えるからいくら短い時間で出来るからって面倒くさいわ
肉を室温に戻す必要が無いって言ったってそんなの胡椒してラップかけて放置しておけばいいだけだからそんなに面倒じゃないし
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 10:23▼返信
>>60
バーナーwww
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 10:25▼返信
ぶっちゃけ焼き跡が付いて美味く食えりゃなんでもいいわ
冷蔵庫に入れてた赤身肉なら多少は効果あるかもしれんけど
新鮮でさしが入った肉なら焼けるの早いし何なら「数分多くかかる」vs「数分早く終わる+茹でる工程」だったら前者選んじゃうかもしれん面倒って感覚は意外と大差ない数分の時間には寛容なんだ
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 10:26▼返信
焼くだけでいいはずが湯を沸かしてその鍋洗う手間増やしやがって
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 10:27▼返信
知らんけど皆、冷蔵庫から出した肉を常温にしてるの?
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 10:28▼返信
>>6
ビーフ限定の話じゃ無いしょ
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 10:29▼返信
>>16
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 10:30▼返信
作り方見て理にかなってるなぁと感心した
プロの料理人なら話は別だが一般人が調理するなら
どんな方法でも最終的に完成品が美味しかったらそれが正解
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 10:30▼返信
>>39
鉄板皿買うがよろし
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 10:31▼返信
※24
自炊しない奴は黙ってろ
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 10:32▼返信
野郎が思い立って焼く時は店で買って来てすぐに焼くから常温に戻すの工程が無い
買ってきた肉を冷蔵庫に入れる心掛けが出来る野郎は居るかもしれんが常温に戻すなんてことが頭に入ってる野郎は少ない
そもそもそれらに該当しない料理普段からしてる男は普段から食費の節約をしてるのでこんな肉はあまり買わないし買ってきたとして常温に戻す工程を今から料理を始めるぞってタイミングで行わないので短縮させるってところの価値をあまり感じないかと
大体の買ってきた肉を冷凍庫に小分けにして入れてある状態の家庭では料理開始から解凍しないで料理開始時間に間に合うように先に解凍させておくだろう
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 10:32▼返信
>>60
レンチンすると脂が溶け落ちる
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 10:35▼返信
>>61
人の肉でもいいのかな、腐ってる肉でもいいのかな、O157が発生してる肉でもいいのかな、毒が塗られた肉でもいいのかな
いくらでも言えるだろアスペ
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 10:37▼返信
この人レンチンも一種の調理法って考えで
柔軟な考えから別の調理法で簡単に美味しく作れる方法を紹介してる
レンチンだと加熱部位に差が出るからお湯のがいいんかな?
これ灰汁を除いた残りの汁でスープ作れたりしないんかね
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 10:37▼返信
>>67
そんなに肉の旨味とか出してないでしょ
肉の旨みを落とさない調理法なんだから
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 10:38▼返信
>>76
簡単かどうかではなく時短の話だ
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 10:40▼返信
ほー
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 10:41▼返信
でもまあ適当に焼いてもそれなりに美味しく食えるけどな焦がしでもしなけりゃ
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 10:50▼返信
牛肉はやったことないけど鶏むねステーキは風呂より少し熱い湯にくぐらしてから焼いてる
臭みも抜けるし鶏はしっかり火通さないと怖いからな
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 10:53▼返信
・普段料理をするこだわりのある人
 →適切な時間から料理を始める時間までに常温に戻しておく
・普段から料理をし無い人&一般的な家庭で料理をしてる人
 →常温に戻さず使うor冷凍してるので解凍しておいてから使う

常温に戻す時間が時短出来る効果はあまり求められてないのでは?
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 10:54▼返信
>>142
鶏肉は普通に蓋して焼いちゃうかな
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 10:57▼返信
たしか包丁人味平で「大量の焼き魚を作れ? できらぁっ!」って魚を大量に茹でてバーナーで焼き色をつけるネタがあったな
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 11:01▼返信
ステーキが食いたいんだよ
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 11:03▼返信
豚と鳥は怖いな、フライパンで焦げ目付けたら電子レンジで自動温めのコースにするわ
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 11:03▼返信
ローストビーフじゃんに対してそうだよって開き直ってるの本気でカッコいいと思っているのかね
自分の間違いを認められない人って可哀想
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 11:03▼返信
>>144
蓋して焼いてで巧く焼ける人は良いけど
俺には無理だったんで鶏肉焼くときは付きっ切りで油回しかけたりしてるわ
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 11:03▼返信
>>123
原理主義な時点で君の負けなんだよね
お前みたいな奴ほど屁理屈嫌うんだ
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 11:04▼返信
>>128
レンジに任せる
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 11:04▼返信
それなりに旨くて最速なら普通にフライパンで適当に焼けば良くね?
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 11:08▼返信
>>128
ステーキたまにしか食わないから良い肉買ったときは常温戻してから焼くよ
良く肉焼く人なんかは面倒な工程かもしれないけどな
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 11:11▼返信
イベントで大量のステーキを焼く必要があれば便利だろうな
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 11:14▼返信
※20
最低が3%であってもう少し濃くても問題ないんやで。
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 11:14▼返信
面白そうだけど鍋とフライパンで洗い物増えるの嫌やな
フライパンでお湯作ってそのまま焼いてもええんか
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 11:14▼返信
料理しない奴がたまに買って来たいい肉を拘って焼きたいって時に役立つかもしれない知識だな
常温に戻す作業を入れるならなんかの合間に先にやっておくから料理を始めるぞのタイミングではもう既に常温だわ
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 11:15▼返信
※152
フライパンで焼く方が中に火が通るまで時間かかるぞ。
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 11:18▼返信
結局焼くなら普通にやけばいいやん
こんなことしないと上手く焼けない料理下手なら素直に店で食え
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 11:24▼返信
最近の(昔からだけど)オーブンレンジって優秀な「調理」家電だってことを知らない奴が多いようだな
レンジでチンではなくちゃんと焼いてくれるぞ
料理出来ない奴ほどここで御託並べてる奴ほどレンジを侮っている
お前らの拙い腕より遥かに優秀で失敗しない腕をあいつらは持っているし入れてセットして待つだけで他の作業が行えてフル時短だよ
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 11:33▼返信
>>18
肉に塩をまぶす→3%食塩水を作る→食塩水で肉を茹でる→食塩水を捨てる→肉を焼く→焼いた肉を皿に盛り付ける→(この肉は塩気が強いので市販のソースやソースに醤油は使えないから塩気を抜いて手作り→エシャロットを刻む→エシャロットを無塩バターを炒める→固形物を濾す→赤ワインを入れて煮詰める→塩気の調整)→ソースを見た目よくかける→後片付け
10工程以上ある
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 11:43▼返信
文章が下手
動画見て欲しいからわざとなのか?
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 11:52▼返信
しおは「やさしお」の様な旨味成分入りあるいは別に旨味成分を足したり昆布辺をいれたり、少量の重曹とか、水を硬水を使ったり或いは炭酸水を使ったりするのも良いんじゃないの?
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 11:55▼返信
初めから遠赤外線コンロで焼けば間違いない
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 11:59▼返信
>>26
マザコンならするよ、愛するママンのために最高の料理を作る
単なる寄生虫ならしない
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 12:19▼返信
というか一般人がスーパーで買う肉なんてめっちゃ薄いから
冷蔵庫から出したのをそのまま焼いてちょうど良いんだよ
こんな分厚い肉食ってるやつそんなおらんやろ
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 12:23▼返信
大西は料理に対して色々なアプローチをして化学的な視点で考えてるから、見てる側も納得出来る
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 12:23▼返信
フィレなら良いけどサーロインとかだと脂全部出ていきそう
169.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 12:30▼返信
>>2
知らんと出されたら美味い美味いって食べちゃうくせにw
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 12:40▼返信
肉を常温に戻すのを省く、って、しょっちゅう食ってるならともかく、月1以下の頻度でステーキを家で焼く、
って庶民には、わざわざめんどくさがるような工程でもなくね?
高い肉買った!普段の調理法は飽きたから別の調理法を試そう、とはならんよね
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 12:44▼返信
ブライン液で煮るのか
胸肉のから揚げではやるけど
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 12:47▼返信
>>24
生焼け
173.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 12:49▼返信
安いステーキ肉はどんな調理法でも硬くてまずいし
高い肉買えばどんな調理法でもそこそこうまい
174.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 12:54▼返信
>>25
塩釜焼きなんて見たら泡噴いて卒倒すんじゃね?
175.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 13:03▼返信
>>91
普通に予約しないと入れないレベルの店やっとるわ
176.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 13:19▼返信
こういう迂闊な事は拡めるべきじゃないね
ちゃんと焼き加減、温度を気にするような人はこんなやり方しないんだよ
177.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 13:24▼返信
>>176
温度気にする時間省けてええやん
100点の物作る手間は面倒
178.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 13:25▼返信
>>173
高いの脂多いから安いのじゃないと受け付けない
179.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 13:42▼返信
>>41
塩溶性のミオシンとアクチンを溶出させてアクトミオシンの網目状構造を作って保水性を高めて肉汁を閉じ込めやすくするためだろ
180.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 13:59▼返信
>>60
急に高温に加熱すると固いアクトミオシン凝集体ができて肉の保水性が失われて食感がパサパサのボソボソになる
これを防ぐためには塩を振ってしばらく置いてアクチンとミオシンを溶出させて、ゆっくり加熱して65-70℃が最適なアクトミオシン網目状構造を作らせて肉の保水性を高めてしっとりさせる
181.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 14:07▼返信
>>69
タンパク質を壊さないというと語弊がある
タンパク質の立体構造を固い凝集体ではなく緩い網目状構造になるように温度と食塩で制御している
182.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 14:13▼返信
試してみたら普通に美味い 焼くより手軽だわ
183.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 14:30▼返信
今日の晩飯はステーキにしたくなってきた
184.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 15:00▼返信
鶏肉はこの調理法勧めるなよ?
場所によって厚みが違うから火の通りまばらになるし
牛肉よりしっかり火を通さないといけないからな?
185.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 15:18▼返信
>>20
『肉に塩をまぶして3%食塩水に入れる』という行程が必要なだけだから、湯の最終的な塩分濃度は気にしなくてええの
186.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 15:29▼返信
>>76
フライパンの温度は均一じゃないし圧力もないから、簡単とか以前にまるっきり違う方法だぞ
187.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 15:48▼返信
これは斬新だな
188.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 16:38▼返信
これは最速のローストビーフの作り方じゃね?
ステーキとはまた違うような
189.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 16:41▼返信
この料理法って一部で問題になってる生焼け鶏肉料理法そのものだよな
何でまた料理コンサルはこんな韓国の料理文化に精通しとるんだ?
190.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 16:49▼返信
測りで失敗する
論外
191.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 17:46▼返信
ステーキなんて数年単位で食ってないな
192.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 18:44▼返信
>>189
あれは鶏だからダメなだけで牛は別に決まってんだろ。全く問題の核心を掴んでない知恵遅れやんけ。
193.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 18:47▼返信
>>142
風呂よりも少し熱い湯に潜らせても全くの無駄だぞ
194.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 18:49▼返信
>>189
牛肉はなぜレアで食えるのか考えたことないの?
195.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 18:49▼返信
>>117
自分で答え言ってもうてるやんw
「日本においては、その肉を使った料理や調理法を意味する用語として用いられることが多く」ステーキという料理や調理法じゃないのが問題なんだよ
196.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 19:06▼返信
家でステーキとか食わんわ
197.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 21:21▼返信
茹でた後に焼き目を入れると言うのは、手抜き焼き魚と同じ方法だね。
198.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 22:14▼返信
>>3
あなたの主観ですよね?
199.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月09日 02:35▼返信
※189
ブライン液をググられちゃ困る人?
200.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月09日 05:01▼返信
古代ローマがこんな調理法してたような
201.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月09日 13:12▼返信
ステーキなんてそもそもあんま食わないよな
202.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月09日 15:32▼返信
>>193
50度洗いで調べてみ、無意味じゃないぞ
203.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月09日 16:26▼返信
料理系の番組はTVドぐあ問わずだと思うんだけどプロといううたい文句いって威張ってるやつとかで味見したスプーンとかでそのまま鍋に突っ込んで何事もなかったかのようにかき混ぜるクソ汚い料理せんでええわこの汚いの!!ってのがたまにいるから信用できない
204.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月09日 17:57▼返信
ぶっちゃけステーキって味の決め手は焼き方よりソースじゃね
スーパー市販のトリュフ入りのやつめっちゃ美味い
205.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月09日 22:32▼返信
魚でも お伊瀬焼き という茹でた後に焦げ目をつける料理法もあるから・・
206.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月10日 09:21▼返信
偉い人は言いました「料理は化学」
207.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月10日 11:29▼返信
大して料理もできない子どおじが必死に否定してるのが面白い
自分がそんなすごい人間だと思ってんのかねwww
208.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月10日 13:31▼返信
安い肉なら別にしでもいいじゃん
209.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月10日 13:37▼返信
解凍モード(200W)のレンチンでもええで。そっちの方が楽チン。
210.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月10日 21:27▼返信
野菜炒めも炒めるんじゃなく出汁汁で煮るもしくは蒸し焼きしてんねん(フライパンに蓋するだけ)
だから定食屋の野菜炒めは皿に汁残るねん

直近のコメント数ランキング

traq