• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




10億人の若者に難聴の恐れ、安全でない聴き方に警鐘(CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース
1668587285351


記事によると



・スマートフォンで聴く音楽やコンサート会場などの大音響によって、世界の若者10億人以上が難聴になる恐れ

・若者は大きすぎる音量で長時間聴き続ける傾向があると論文は指摘している。

・そうした状態は、ヘッドホンの使用のほか、コンサートやバー、クラブへ行くことによって生じる。




以下、全文を読む

この記事への反応



私も時代はウオークマン世代でしたので結構ボリューム大きく聞いていたという印象だが、あいにく難聴は免れた。と言う事で加減すればOK。

音漏れするくらいの音量で聞いてるもんな
気を付けないと…


町中歩いてるとみんなAirPods付けててまるでヒューマギア


毎日聴いてるし毎日大声で歌ってる。やばいかもしれない。




まあ昔っから言われてるよなぁ

各人気を付けような


B0BHDPGSC4
青山吉能(出演)(2022-12-28T00:00:01Z)
レビューはありません

B0BLYMBPXB
山口つばさ(著)(2022-11-22T00:00:00.000Z)
レビューはありません










コメント(100件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 03:00▼返信
www
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 03:00▼返信
どうでもええわ
死ねアホ!
3.投稿日:2022年11月17日 03:01▼返信
このコメントは削除されました。
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 03:02▼返信
若い時にイヤホンで爆音で聴いてたせいで40過ぎた辺りから蚊の飛ぶ音が聞こえななってきた
今では後悔してる
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 03:04▼返信
>>1
地獄耳
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 03:06▼返信
補聴器ユーザーが増えるな
メガネ感覚だろ
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 03:07▼返信
え?何だって?
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 03:09▼返信
(ファミチキください)
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 03:11▼返信
高速のドライブ中は爆音でアニソン聴いてるわ
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 03:13▼返信
爆音でASMR聞いちゃう ビクンビクン
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 03:14▼返信
>>4
音楽大好きなのに音がわからんという悲しみ
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 03:24▼返信
たしかにバカでかい音量の場所が好きなバカとか、イヤホンの音量最大限にして音漏れで数メートル離れた人にも丸聞こえするようなバカとか、そういう奴多いわ
そうやって耳にダメージ与え続けたら難聴にもなるわな
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 03:25▼返信
聴力って確か今の医学じゃ基本的に回復しないんだっけ
突発性難聴とかなら2,3日以内の処置なら間に合うけどそれ以降はもう無理って聞いたことある
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 03:27▼返信
元記事で論文著者はWHOのコンサルタントとあるが
WHOが出張ってくるとタバコ、酒、ゲームに続いて音楽音量規制してきそうだな
まあ早くても酒、ゲームが一段落つく10年20年後のになりそうだけど
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 03:27▼返信
まとめサイトの攻撃的なコメントを真に受けてると頭は悪くなるぞ


16.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 03:29▼返信
ピコピコやると目が潰れるよ!!!
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 03:30▼返信
>>5
デビルyear
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 03:33▼返信
カナル使ってる奴は難聴になっても仕方ないけど
インナーイヤーとヘッドホンなら難聴にならねぇよ
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 03:35▼返信
俺の耳はペガサスフォームバリに敏感
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 03:42▼返信
あとスマホ持つ時に特定の指(小指とか)に負担をかけすぎると指の形が歪むから注意な
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 03:44▼返信
テレパシーで会話すれば問題ない
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 03:52▼返信
聴覚って一度ダメになると回復しないんだよね

大音量聞き続けるのが一番ダメージなんだよ
23.投稿日:2022年11月17日 03:52▼返信
このコメントは削除されました。
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 03:53▼返信
ライブが年々音が大きくなっていってる感じだわ
必ず耳栓もっていくようになった
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 03:58▼返信
>>17
え、なに?聞こえない👀👂
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 04:01▼返信
年寄りも声デカいのは、大抵耳が遠いよ
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 04:01▼返信
コンサート毎日行くの❓❓❓
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 04:03▼返信
ワイヤレスイヤホン聞いてない年寄りが耳悪いのはなぜ?
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 04:06▼返信
俺はそれなんだけど、ずっとキーンという音が聞こえるようになる。耳は大事にしたほうがいい
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 04:10▼返信
骨振動はセーフとかあんの?
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 04:18▼返信
ワイヤレスの回線と5Gのせいで耳がいかれたんだろ
電波が耳の鼓膜を破壊してるに違いない
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 04:33▼返信
>あいにく難聴は免れた
何言ってんだこの低知能老害
幸い難聴は免れたと、普通にいえばいいものを
馬鹿は難しい言い回しをするのはやめましょうね、という良い例だな
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 04:43▼返信
そこまでして聞きたい曲ってナニ?
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 04:51▼返信
※4
蚊の羽音なんて耳の近くまで寄ってこない限り聞こえないだろ
※26
声がでかいのはいいけど
同じ音量で喋っても「え?なんだって」って返されると腹立ってきそうだなw
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 04:56▼返信
耳大事にするなら普通にイヤホンは使わんな
ヘッドホンも小さい音なら良いけど
ネックスピーカーとかが一番良さそうやね
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 04:58▼返信
耳の酷使
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 04:59▼返信
これはいずれ必ず問題になると思ってる
耳の細胞は自発的に再生することはないからな
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 05:01▼返信
※28
全人類劣化していくだけだから
酷使してればワイヤレスイヤホン聞いてない年寄りより早く劣化するのは当然の話
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 05:04▼返信
車の中で爆音で音楽流してる奴
あいつらは難聴になる未来がまってんだろうな
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 05:06▼返信
人間の言葉限定で聞き取り辛いことが多い。
肝心の部分だけゴニョゴニョって聞こえて何言っているか分からないので聞き直してしまう。
いつ頃からか面倒になって2回ぐらい聞き直して聞こえなかったら適当にはぐらかす様になった。
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 05:38▼返信
鼓膜を震わせるとか時代遅れなんよ

さっさと電気信号に変換して脳に直結させてくれ
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 05:39▼返信
長年ガンガンうるさい工場勤めとかで耳栓とかケアしなかった世代は
ほぼ難聴になってるからな
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 05:59▼返信
周りの音を聞きたくないから、自然と耳栓代わりに使ってるんやろなぁ。
社会に雑音が多すぎる。
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 06:11▼返信
難聴は二度と元に戻らんぞ
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 06:17▼返信
音漏れさせて聴いてる人を見ると難聴になれと思っていたけど実際そうなっていたんか
BOSEのイヤホンしている人にその傾向が多かった気がする
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 06:19▼返信
音漏れするほど大きい音はそりゃ難聴になるし
それでなくともまるで低温火傷のように長時間聞き続けるのは身体に悪い
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 06:52▼返信
ただのイヤホンよりもノイズキャンセリングが耳が悪くなりやすいし酷い耳鳴りの原因にもなるよ。ずっと休みなく耳に刺激与えてるのに自覚できてないから。
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 06:56▼返信
>>40
それは耳じゃなくて脳の処理能力のほうじゃ。対人ストレスとか。
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 06:59▼返信
>>21
(ファミチキ下さい)
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 07:03▼返信
50歳前後で耳鳴りが常態化するかどうかに影響する
(30%程度の人が一日中耳鳴りという状態になるらしい)
難聴が待っているのはたぶんその後
若いうちに難聴になったら老後は補聴器必須じゃないかと
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 07:06▼返信
車で爆音出してるキチゲェも難聴なんだろうな
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 07:07▼返信
無音でキーンと成るくらいでないと寝れんわ
イヤホンしてまで音楽聴きたいの?
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 07:08▼返信
日本の場合カラオケ行く奴とかヤバそうだな
ライブ、コンサートと違って月に何回も行く奴多いし
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 07:10▼返信
何度も行くなら映画もやばいよ
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 07:12▼返信
ヘッドホン・ワイヤレスイヤホンのブームで、これは心配されていたこと。
特にヘッドホンでのゲームだ。
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 07:18▼返信
20年以上前に聞いた・・・
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 07:21▼返信
>>54
場所にもよるだろうけど映画館はそれほど爆音でもないかな
ライブとか頭痛くなるけどすずめとブラックパンサー立て続けに見ても平気だった
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 07:24▼返信
>>47
逆じゃない?
ノイズキャンセリングのが音小さくても良く聴こえるから、音小さくなるだろ
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 07:28▼返信
本格的にガタがくるのは40代になってから
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 07:33▼返信

電車でイヤホンシャカシャカ鳴らしながら乗ってる奴確実に難聴だろうなぁ。

61.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 07:35▼返信
音量デカイ上、安っすいイヤホン使ってるから音漏れ酷いわ
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 07:52▼返信
よほど常軌を逸した爆音じゃないかぎり問題ないっつの
もう明らかに聴くほうが苦痛になるレベルのな
少なくともイヤホンでそんな爆音で聴くやついるかよ

小さな箱でのメタルバンドのライブはヤバいけどねw ああいうのが常軌を逸した爆音という
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 08:21▼返信
>>62
気づいていないのか…お前はもう…
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 08:22▼返信
ノイキャン効いてりゃまだましかな
俺はすっかり骨伝導にして、電車では音楽じゃなく電子書籍見てるけど
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 08:23▼返信
>>51
毎晩ドゥムドゥム鳴らして駐車場に帰ってくるアホいるわ
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 08:30▼返信
>>64
それ良いな。自分は買い切りアプリのめっちゃ簡単な数学系パズルをひたすらやってる

あと難聴を予防したいなら一週間の内に連続で週2日(例で言うと土日)つまりは寝てる時間を合わせて50時間ぐらい耳をイヤホンをしない状態で休ませるとかなり良いらしい。もちろん日頃の音量セーブも大事だけど
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 08:57▼返信
嘘松
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 09:00▼返信
これだからゆとりは…
まあわいの時代からこういうやつはいたが
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 09:02▼返信
携帯使うと脳腫瘍になるレベルの煽り記事
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 09:05▼返信
ノイズキャンセルヘッドホンとかいう代物
使用の機会は大半が野外の移動中
どう考えても交通事故を誘発しているし、開発メーカーに責任負わせた方がいいレベル
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 09:15▼返信
え?なんだって?
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 09:18▼返信
耳は消耗品
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 09:32▼返信
開放型のヘッドホンつかってたから大丈夫だった
最近のAIRPODみたいな密閉カナルは絶対ダメだよ難聴確定してる
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 09:51▼返信
>>70
ノイキャンのイヤホンやヘッドホンって、大抵その真逆の機能である外音取り込み付いてるから、
俺は野外だとずっとそのモードにしてるわ
普通のイヤホンよりも周囲の音聞こえるから安全だぞ
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 09:54▼返信
ウォークマンも酒もタバコもやめろ。親に貰った身体を大事にしろ。どんだけバカなんだ??
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 09:59▼返信
>>75
携帯型オーディオプレイヤーをウォークマンって一括りにする人久しぶりに見たわ
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 09:59▼返信
>>75
おじいちゃん、今はスマホだよ。
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 11:09▼返信
>>13
音を感じる有毛細胞は生まれた時から増えることもなく破損しても修復されない。爆音のような高負荷をかけすぎると有毛細胞が壊れていって難聴になりやくくなる。基本的に耳は消耗品。しかも蝸牛というカタツムリみたいな骨の奥にある器官のため、手術による修復は今の科学では無理ゲーです
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 11:27▼返信
>>75
酒とタバコは確かに
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 11:29▼返信
>>33
よくわからんだっせえ日本語ラップじゃね
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 11:34▼返信
涙のポペパペプをヘッドフォン大音量で聞いてたけど別に難聴ではないぞ
個人差大きいのでは?
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 11:43▼返信
知ってる
というか、何年も前から指摘されていた事を何で今頃?
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 12:07▼返信
音って振動だから、逃げ場が無い密閉型は耳へのダメージが大きそう
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 12:49▼返信
え?イヤホンやコンサートって今の若者が発祥なの?
バカなの?
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 12:52▼返信
>>28
誰でも老化で衰える、つまり今爆音を聞きまくってる若い層は今のジジババよりも更に耳が遠くなるってことじゃね
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 12:56▼返信
一人カラオケいくとたまに音源マックスの時あるが、難聴がおるんやろかw
デカすぎてビビることるw
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 13:11▼返信
>>30
通常は空気を伝達して聞こえてくる音が骨振動だと骨を伝わって聞こえてくる、つまり経路が変わるだなのだが、難聴の原因は更にその奥にある音を感じる神経にある。残念ながら骨振動でも変わらないと思う。少なくとも骨振動なら大丈夫という医学的なエビデンスは未だにないはず
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 13:54▼返信
一日中耳鳴りが酷いわ
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 14:00▼返信
こういうハンズフリーで電話しとるのにそこそこの声出してる奴はそうなんだろうと思う
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 14:24▼返信
ある日、突然片方の耳が全く聞こえなくなった
治療に10万かかって6割戻ったが音楽は全く楽しめない
毎日ウォーキングしながらパンクを聴いていたのがあかんかったか
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 14:55▼返信
知ってる!
俺も子供の頃よくお母さんに「イヤホンで聞いてると耳遠くなるでー」って言われてたわ!(30代男性)
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 17:40▼返信
ヘッドフォンやコンサートより、まずパチ.ンコ狂いの層がやられてるはずだろ
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 17:52▼返信
馬鹿すぎて呆れられてるだろ
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 18:08▼返信
聴力は基本的に回復しないからな
気をつけなはれ
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 18:11▼返信
>>57
1回2回の話じゃないんやで
継続した場合の話な
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 20:07▼返信
ざまぁだよ難聴
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 20:22▼返信
一時片耳イヤホンでPCやってたから片側だけ聴力落ちたな
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 22:17▼返信
10億人もいるんなら
そいつらの聴力が基準になる時代が来るんじゃね?
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 22:33▼返信
だからカナル型は音の逃げ場無いからやめとけって言っただろ、それ補聴器用の形だぞw
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月18日 18:42▼返信
>コンサートやバー、クラブへ行くことによって生じる

これイヤホン・ヘッドホンだけでなくスピーカーでも難聴になるって意味だよ
大音量で長時間聴くのがマズイので誤解しないようにね

直近のコメント数ランキング

traq