
【小学生に大人気のひろゆきさん、ついに初の児童書を出版!世の中の攻略法をマンガで伝授】
小学館担当編集さんのツイートより
「ひろゆき 児童書」に厳しい意見も届くことは予想してました。
— 水野 隆|編集者 (@mizno7) December 7, 2022
それでも世に出す価値がある、読んで人生が豊かになる子どもがいると信じて作ってきました。
関わってくださった方々のおかげで『よのなかの攻略法』は充実した一冊となりました。
本日発売です!まずは書店で手にとってみてください。 https://t.co/7UJT9DHcuh
「ひろゆき 児童書」に
厳しい意見も届くことは予想してました。
それでも世に出す価値がある、
読んで人生が豊かになる子どもがいると信じて作ってきました。
厳しい意見も何も、内容ではなくて西村博之を小学生向けの本で先生として祭り上げること自体がアウトなのであって。仮にいいことしか書いてなかったとしても「文鮮明さんに教えてもらおう」ってタイトルで小学生向けの本を出してはいけないわけで。 https://t.co/QYLZHLrEm0
— 緑の能町みね子🏳️🌈 (@nmcmnc) December 7, 2022
厳しい意見も何も、内容ではなくて
西村博之を小学生向けの本で
先生として祭り上げること自体がアウトなのであって。
仮にいいことしか書いてなかったとしても
「文鮮明さんに教えてもらおう」ってタイトルで
小学生向けの本を出してはいけないわけで。
仰る通り。ひろゆきでOKなら、重信房子でも麻原彰晃でもOKになっちゃう(後者は故人なので不可能だが)。
— Miguel Hirota (@mig76fk) December 7, 2022
ひろゆきで豊かになるのは子どもじゃなくて、あなたと小学館でしょ? https://t.co/eLYF0m5zse
— 猫さん (@ilovecat222) December 7, 2022
ひろゆきで豊かになるのは子どもじゃなくて、
あなたと小学館でしょ?
単刀直入に要約するね。
— 猫リュック❎(🏺フリー確認済みアカウント) (@nasitaro) December 7, 2022
うるせえ儲かるならなにやってもいいんだよ。
まさにひろゆきの理念じゃん https://t.co/Uy4N3R3kzs
"「ひろゆき 児童書」に厳しい意見も届くことは予想してました。
— ワッシュ(鷲羽大介) (@washburn1975) December 7, 2022
それでも世に出す価値がある、読んで人生が豊かになる子どもがいると信じて作ってきました。
関わってくださった方々のおかげで『よのなかの攻略法』は充実した一冊となりました"
それってあなたの感想ですよね https://t.co/4hLowECafg
厳しい意見じゃなくて、差別主義者の本を出すな、ってことを言ってんの。 https://t.co/bFIXUV4Uhc
— H.KOMAKINE BJJ (@HKomakine) December 7, 2022
論破王ひろゆきって帯タイトルでウチには必要ないかなぁ。
— はげのすけ (@ochimushadm) December 7, 2022
うちの子育てで必要なのは最短ルートでの最適解じゃなくて、解に至る過程や自分と違った視点だから。
ひろゆきの劣化コピーのような子どもが必要ならそれでもいいけど。 https://t.co/XALVIAGDeA
攻略法ではなく屁理屈戦
— 無頼庵 新谷翔 あらたにしょう (@syou_aratani) December 7, 2022
まぁ「厳しい意見」に対しても「それってあなたの感想ですよね」で済ませられるんでしょうから楽ですよね( ゚σω゚)ホジホジ(゚ω゚)σ⌒·ピンッ https://t.co/QFB2VRoNF6
— 法學院狂魔 (@Adepteater029) December 7, 2022
ウソつけ。お前んとこの社名、もう第二PHPとかにしたらどうだ。
— トラ主席 (@tie_xi_qu_) December 7, 2022
>読んで人生が豊かになる子どもがいると信じて作ってきました。 https://t.co/OpccJh1eg0
世の中に「頑張って何かを成し遂げる」より「そういう人を見下して口先だけで勝った気になって気持ちよくなる、ってか口先でも勝てないから『心の中で見下す』ことで気持ちよくなる」人を2000年代に量産して人心を荒廃させた価値観を子供世代に継承しようとする小学舘。💩以外の何物でもない。 https://t.co/FtN3No37hS
— ざらめ煎 (@zarame_senbee) December 7, 2022
「予想してた」
— 左右 (@GDgsdAOjs6WqSBQ) December 7, 2022
「信じて作った」
「充実」
何一つ内容を肯定する情報がない。
最近の流行りなんだろうけど、「賛否両論あるのは承知していますが頑張ります」って言えば何やっても許されると思ってるやつや。
この言い回しを使ってまともに応えないってこと自体が回答だよね。 https://t.co/VTg0BSLI5F
この記事への反応
・素直に「話題になる本を売って金儲けしたかった」
と言ってくれた方が納得できる。
・ひろゆきは、前途ある子供達に一番近づけてはいけない人種。
あんな大人が増えたらあなたはどう責任を取るのですか?
・出版屋さん貧乏困窮極まって
リテラシーや魂まで売り払った模様
・多くの批判がある中で、なぜ良いと思ったのかではなく、
俺は良いと思ったんだと力説するあたり、
まさにひろゆき感あるな。
・世の中をひろゆきレプリカ集団にしたら
どうなるか想像出来ないやつが編集やってんのか。
小学館終了かもしれん。
・ひろゆきとか村上とか
一出版社編集部の人間の思いつく人選じゃないからね
正直に言うてみ?
どこから指示があった?
・ひろゆきや村上ファンド云々の前に
子どもに「How to 生き方」の本を与えて
「豊かになれる」と信じるところから
そもそも間違ってるんですよね。。
ひろゆきの口調を真似する煽りキッズ続出で
めちゃくちゃ悪影響とのことだからなぁ……
小学館という教育系最大手の真面目な出版社が
それを助長することしてたら荒れますわ


- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
流石V字回復できてない小学館屋で