年賀状「本当はやめたいけど出す」が3割!その理由は…?男女500人に聞いた年賀状事情
記事によると
・もらうと嬉しい年賀状だが、近ごろはSNSなどの普及によって、やりとりが減ってきていることも確か。
・『kufura』では、20~60代の男女500人にアンケートを行い、年賀状事情を調査した。
-結果は以下の通り
出すのをやめた・・・40.0%(200人)
本当はやめたいけれど、やめられずに出している・・・33.0%(165人)
必ず出すと決めている・・・23.4%(117人)
これまで1度も出したことがない・・・3.6%(18人)
・昨年行った同様の調査では、「出していない・出すのをやめた」と答えた人が3割だったが、今年は「出すのをやめた」という人が4割と増加していた。
・一方で「必ず出す」、「本当はやめたいけれど出している」を合わせて、5割強の人が毎年出していると回答した。
・出すのをやめた理由については、「自分の友人達には出さない事を伝えていて、それでも来る人にはLINEなりで挨拶する。夫の会社でもやりとり禁止になっているので、出す事はない」(36歳女性/主婦)、「お金の無駄だし、相手にもお金と手間をかけさせる。メールなら無料なのに紙で出す必要はない」(40歳男性/その他)、「年賀状だけの付き合いの人も多く、やめても問題ないと思ったので。それに印刷などの手間を考えるとやめて楽になった」(41歳女性/その他)などといった声が出ていた。
・また、本当はやめたいけれど、出している理由については、「本当はやめたいが、職場の上司に出すのが習わしなので上司にのみ出しています」(36歳女性/その他)、「本当はやめたいと思っているが、友人グループがみんなにあてて送ってくるので一人だけ抜けることができずにいる」(42歳女性/研究・開発・技術者)、「コロナの影響でものを送りづらく毎年悩みますが、選別して出す人、LINE等で済ます人を決めています」(48歳男性/その他)、「年賀状でしか繋がっていない人もおり、辞めるのが難しい」(50歳女性/営業・販売)などの声があった。
以下、全文を読む
この記事への反応
・年賀状、去年から出してない。
くれた人には一部返したけど。
今年も出したくないな…
・義両親、義祖父母にモヤモヤが募りすぎてて年賀状出したくないな...年賀状やめたんですって言っとけばいいかな??
・年賀状出したくない!??!?!?!?
年賀状フレンズが欲しい……
・年賀状をそろそろやめたい…🐑
・止めれば良いじゃん。私はある時から一切止めた。
・年賀状もうやめたい。だって1年経つの早すぎて、いつも年賀状の心配してる気がする。
・やめるならやめればいいと思う。
要はめんどくさいんでしょ。
それは大半の人が思ってる。
ただやめられない大人の事情があるからだと思う。
・やめたいけれどやめられない原因って、年賀状が文化のひとつだからなのかな?
【【超便利】年賀状の宛名がいつもまっすぐバランスよく書けない人でも、一発で書けるようになるコツがこちら!! ◯◯はそのためにあったのかwwwww】
【【オタクの罠】年賀状送りたいから住所教えて!⇒教えたら悪用されてとんでもないモノが届くwwwwww】
今はLINEやTwitterであけおめと送るだけで十分みたいな風潮になってるしなぁ


うるせえ中に出すぞ
お歳暮
暑中見舞い
残暑見舞い
年賀状
恩着せがましい文化をやめよう
はるか昔にそんな文化捨てたわ
一番奥に出してやるからケツ穴緩めろ
殺害予告
スマホ壊れたときのバックアップと冠婚葬祭連絡用
思春期の壁あるよな
出すような人には4日までに何らかの方法で話すし
そもそも「明けましておめでとう」って概念がわからん
何してようとただ生きてれば年は明けるしめでたいとは思わない
俺はこの赤のポストに入れるぜ!
流石に結構捻くれすぎだろ
郵政民営化になった郵便のハガキなんて買わないよ
年賀状の売り上げと相殺してるんじゃないか
部屋から出ろよ
やらないと不適合だとおもわれるから嫌々やるってだけでしょ
一応買うだけは買ったているが
資源と手間と労働力の無駄
SDGsに反する
親戚が郵政勤めだから知ってるが窓口の女の子でも500や1000枚
役職付きは5000枚とか無理ゲーなんよ
お前は貰えないもんな
年賀状を出している方は
日本の文化や伝統を守ろうとしておられる方達なので
素晴らしいと思います
お前は海外のクリスマスとか知らないんだな
あとグリーティング文化もあるとこ多いやろ
そんな事まで他人に責任押し付けたいの?
しかもゴミの内容がショボいwww
人間関係の維持なんかどうでもいいと思ってる人は悩むことなくスパッとやめられてるはず
なー〜ーんも考えてないんだろうなwww
確かにな
たかが日付が1日変わるだけなのに何が「明けましておめでとう」だと思うようになってきた
挨拶に。後は地元産浅草の飲み屋で大体会うからいらんくなったわ。
ただの介護だろ
携帯でメールができるようになった頃にはもう出さなくなったわ。
出して利益が見込めないなら出さない。
相手を見極める。
誰に聞いたん?
嫌がりながら出してんなら尚の事w
米青 氵夜 、「本当はやめたいけど出す」が3割もいることが判明… お前らは出す予定?
復刻させましょう
正月文化を守ろう
上司と社長に出してみたらいいじゃん、仲良くなれるかもよ
まあ、毎年くれるような人には出しといたほうが良いんだろうけど
やっと個人から来るの二通くらいになったわ
LINEやtwitterだけで済むような人付き合いしてないからなぁ。
昔親父が二階の自室で大量に年賀状刷ってたなぁ
んー懐かしい
インターネット時代になってからはメールで挨拶して終わり
なのでもう25年以上年賀状は買ってない
昔だったら疎遠にならないようにするとか意味があったけど今となってはその必要性も薄い
役割は終えたと言える、ADSLみたいなもん
いちいち送るのもアホらしい
郵便局だって辞めたいに決まってんだろ
これのせいで正月なんてねーんだからな
じゃあ抗議テロやれよ
テロ?
デモって言いたいのか
それとも過激思想なのかな
テロやれよ
交流の無い人こそ送り合っておくべき
ラインなりツイッターなりでつながってるなら、そっちで良い
出したくないならもう出さないでいいんだよ
送られてきても送り返さない
他の会社からも年賀状止める案内届いてるし
そういう時代なんでしょうね
でも「今日から年賀状の受付が始まりました」ってニュース見かけたけど昔はこのニュースはジジイが行列つくっているイメージだったけど今年はおばさん1人だった
環境に配慮という大義名分もできたしどんどん無くなっていくんだろうね
郵便局だけが儲けたいから必死に存続させようと躍起なだけだし
郵便局的には感情に訴える広告でなんとか年賀状離れを遅めたいって感じかな
日本の古き悪習を討ち滅ぼす遠因となってくれて!!自民党万歳!!
誰に向かってお前らとか言ってんだクソバイト
なら郵便局で働くなよw
こっちにも会社を不採用にする権利はあるからな
面接官や社内が変だと思ったら断っていいんだぞ
「年賀状じまい」を実行してください
年賀状じまい 文例 で検索
配達員もノルマだ何だのと大変そうだし。
様式美を気取る程、日本に余裕はあるんか?
毎年300通くらい相互にやってたけど今50くらい来るだけ
何ら支障はない
転職を機に住所知らんという理由で誰にも送らないようにしたら
最高にハッピーになったぞ
ストレスしかない
7年ほど前から年賀状(暑中見舞い・残暑見舞い)を完全に辞めて
そこから年末の仕事が捗り、「やめて良かった風習」 とみんなに広めたい
それで途切れる関係なら最初から無かったのと同じや
メアドとか携帯は変わるから連絡取れなくなるんだよ
でも最近はアプリから全部やってくれるのがあるから手間が減ったわ
もう手描きはやめた
今では送られたら返さないといけない気がして迷惑まである
メアドやら電話番号が変わって報告が無いって事はもう相手からはどうでもいい人なんだよ
昔々年明けに葉書で年始の挨拶をしたことが美談になり、それに目を付けた郵政が年賀状なるものを作り出し、日本人の常識として広めていった
小学生になると校内年賀状で洗脳し、年賀状を常態化させることに専念した
CMでは「年賀状を出しましょう」と毎年のように放送し、年賀状を「日本人の美学」かのように美化し、金を巻き上げる、それが年賀状である
年賀状はヤバい宗教の資金集めと同じなのに、全くヤバいと思わせないのが悪質なのだ
相変わらず何通か来てるみたいだけど見ずに破って捨ててる
大企業はお歳暮もそのお礼状も年始挨拶回りのタオル配りも年賀状も受け付けないけどね
やっぱ仕事の回し合いとか感情が結構重要だからさ
引っ越したと教えるのが怠い
常に仲がいいうやつは全部ネットで連絡取れるで今後は一切やらないな
通信の主な手段が紙だった時代は終わったよ