• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

元GAMEST編集長で、
ゲームライターの石井ぜんじさんのツイートより






ゲーセンが衰退した理由は
「家でもゲームができるから」だと単純すぎる。
ファミコンが出てから30年近くは健在だったので。

どちらかと言えば
「ゲーセンに未来がないと思ったメーカーが
ゲームを作らなくなったから(力を入れなくなったから)」
というのがでかい。
その裏には膨大な付帯情報がある。




B0BBQDS7MZ
有野晋哉(よゐこ)(出演)(2022-12-16T00:00:01Z)
5つ星のうち3.9



  


この記事への反応


   
元ゲーセンバイトとしては
・筐体の高額化→小さい店には入ってこない
・条例により18時以降の規制が厳しすぎる→客離れ


タバコ臭くて汚いからだよ

消費税。
構造上おつりを出せないので、税率が上がっても
それに連動して値上げする事が不可能に近かった。
税率があがる度に、確実に利益率が減っていく。
価格を調整しやすいコイン機か、
利益率を調整しやすいクレーン機を中心にするしかなくなったのかなと。

  
1980年からずっとゲーセンに入り浸ってて、
家庭用ゲーム機が出ても「最先端はゲーセン」だったので
ゲーセン通いを止めませんでした。
ドリームキャストとPS2のあたりで、
家庭用ゲーム機がゲーセンに追い付いたように感じています。
僕はその頃からゲーセン通いを止めてしまいました。


そもそもゲームセンターなんて
1日1000円~2000円は消費するところでしょ?
小中高生には大金ですよ。
ハイスコアガール作者の子供時代の話見てると
「こいつどこの金持ちなの??」って思います


初心者お断りのゲームが増えすぎて行かなくなった。
格闘物は瞬殺。格闘対戦は更に瞬殺。音物ゲーは手が追いつかず。
シューティングの弾幕物は避けられる気がしない。
キャッチャー系はアームが弱い。
やりこんでない人が楽しめる要素ってどこにあるのだろう・・・


ゲーセンは「最先端のテクノロジー見本市」のような場だった。
結果、人が集まり、出会いが生まれた。
現在は、最先端では無くなった。
でも、人が集まる場であることには変わりない。
「家ゲーを最高の環境で遊べるゲーセン」とか、
場を提供をすることで需要はあると思う。




>ゲーセンは
>「最先端のテクノロジー見本市」のような場
わかるなぁ
そして今はそうではなくなったと




B0BM3RHZCR
アジチカ(著), 梅村真也(著), フクイタクミ(著)(2022-12-20T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.6









コメント(468件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:30▼返信
おっはー
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:31▼返信
変なやつしかいない場所
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:31▼返信
また穴埋めクイズかよ
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:32▼返信
メーカーはゴリゴリにゲーム作ってるだろ
売れてないだけで
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:32▼返信
ゲイツがなんか言っとりますわよフィルさん
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:33▼返信
システム的に大きな儲けにならん欠陥だらけの存在
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:33▼返信
普通に家で出来るようになったからだろ...
ジジババがゲーセンに居付いてるのが物語ってる
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:33▼返信
ファミコンやパソコンが出てもしばらくは、最先端のゲームがプレイできるのはゲーセンだった
PS3くらいから家庭用とゲーセンとの差が無くなったのが、はやり衰退の原因ではないか
メーカー側もゲーセンでしかできない体験のためにカードゲームや大型筐体などに力を入れるようになった
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:33▼返信
ねえよ
ファミコンじゃあゲーセンのゲームは遊べなかったし
家庭用ゲーム機で簡単に対戦、オンラインに繋げるようになったのが最大の要因だ
そしてコロナが止めを刺した
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:33▼返信
ゲーセンは好きだが時代なんだろうね、ソシャゲなんて物が出る様に
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:33▼返信
確かに
スーファミのスト2が流行るとゲーセンも格ゲーやりに皆行くようになったからな
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:34▼返信
なんか古いなー
単純すぎるってそらファミコンとアーケードは性能が違ったけど
今じゃ家で一般人には見分けがつかないレベルのゲームができるんだから
わざわざ行かんだろ。ゴチャゴチャ言っても結局「家でも同レベルのゲームができるから」
って言葉遊びにしかすぎん
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:34▼返信
オンラインの普及でしょ
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:34▼返信
メダルゲームならワンチャン
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:34▼返信
単純に楽しめる場所じゃ無くなっただけ
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:35▼返信
スクエニがタイトー買収してから色んなゲーム開発してくれたけどどれも素晴らしいものだった
特に星と翼のパラドクスの筐体の臨場感は他にない最高の体験だった
あの筐体をあれきりで終わらせるのはもったいなかった
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:35▼返信
昔は対戦格闘に熱中していたような連中が今はオンゲーかソシャゲやってるんだろ
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:35▼返信
KOF流行りまくってたあの頃はよかったな~ほんと
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:35▼返信
いや、家でゲームできるから→アーケードに力入れなくなった
だから・・・
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:35▼返信
結局○○○ってなんや?
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:35▼返信
みんなゲームやるためにわざわざ時間割いて外に出なくなっただけだよ
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:35▼返信
金がかかるから
1日5000円はかかる
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:36▼返信
音ゲーもコナステで家庭用出てるしな
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:36▼返信
>>1
ゲーセンなんてもはやクレーンかメダルかプリかだよ
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:36▼返信
>そもそもゲームセンターなんて
1日1000円~2000円は消費するところでしょ?
小中高生には大金ですよ。

そりゃ当時の子供は課金もスパチャもしなかったからな
つってもゲーセン行くのは中学生以上で高校生になるとカツアゲで資金稼いでたし
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:36▼返信
>また1人プレイは極めたら1コインクリアされ長時間客帯率が上がり売上も跳ねないので、そもそもビジネスモデルとして脆弱な気もします。

これは見当違いかな
そもそもそこまで極めるまでにめちゃくちゃ金落とすし、そこまで極められるやつなんてそのゲームのプレイヤー全体でも上位数%とかそんな規模
ビジネスとして成り立たなくなるような要素ではない
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:36▼返信
健在…?
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:36▼返信
ゲーセンが衰退したから
ゲーセンに未来が無いって思ったんだろ
まずは衰退ありきから始まっている
こいつ何を言ってんだ

29.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:36▼返信
ゲーセンのゲームって結構な羞恥心を乗り越えないと無理よな
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:36▼返信
カセットロムの頃は任天堂が製造費ぼったくてたから、CSは100万本売れてもあんま儲からなくてゲーセンのが稼げてたけど、円盤rom に移行して製造費めちゃ安くなってゲーセンより儲かるようになったからゲーム会社がCSに注力し始めただけだぞ

ソースは元カプコン岡本
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:36▼返信
ネットの普及と家庭用PCのが最先端になった結果
ゲーセンらしさという事で高額な大型筐体になっていってリスクだけが膨らんだから
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:37▼返信
>>7
お前の言ってるゲーセンメダルゲーだろ、駅前のゲーセンやら幾つか行くがジジババなんか見たこと無いぞ

家で出来る様になったは同意だが
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:37▼返信
家庭用ゲームも同時に死んでいってるんだから
無料で楽しめる娯楽が普及しまくった結果
コアターゲット世代の自由時間の奪い合いになって
淘汰されたってだけでしょ
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:37▼返信
で、こいつ誰
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:37▼返信
>>14
数年ぶりに気まぐれでラウンドワン行ったけどジジババばっかじゃねーか
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:37▼返信
対戦格闘ばっかなんだもん
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:38▼返信
>>20
最近該当箇所が無い伏字をタイトルに入れるバイト居るよな
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:38▼返信
×家でゲームできるから
○家でゲーセンと同等のゲームが出来るから
これに限るでしょ
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:38▼返信
ソシャゲ+コロナのせい

つまり中国のせいやな!
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:38▼返信
時系列逆じゃね?
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:38▼返信
コスパが悪いからだよ
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:38▼返信
ゲーセンが終わった主な要因
1位 ソシャゲ
2位 コロナ
3位 バトロワ、マルチプレイ
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:38▼返信
複合型の施設のワンコーナーならまぁわかる
ゲーセンとかいうそれだけしかない場所じゃ商売的に無理
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:38▼返信
これでなにか言った気になるライターすげぇな
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:38▼返信
その単純すぎる、で間違っていないが?
1人こもって集中できるのと外で耳も目もうるさい中で同じ体験をするならどっちがいいんだ?て話だよ
家庭用ゲーム機やPCの性能向上が全てなんだよ
そしてその証拠に家庭内で体験できないプリクラやテーマパークは流行り続けているだろう
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:38▼返信
>>33
家庭用ゲームは伸び続けている
任天堂は3年連続減収だが
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:39▼返信
ゲーセンが流行ってた頃は家のファミコンスーファミよりスペックの高いゲームが遊べたからだよ
ネオジオなんてソフト買うのに3万は必要だしインターネットも無いから対戦も友人としかできなかった
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:39▼返信
いやだってさ、ゲームが古いんだよね
結局グラフィックが上がってるだけでやってること変わらないんだよね
PS5と同じ
VRとかなんかおもしろいことやれよな
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:39▼返信
家のゲーム体験が向上したからだよ
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:39▼返信
プリクラ出たあたりからつまらなくなった
店の半分がプリクラだらけ
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:39▼返信
多分モンハンは集まって遊びとかいう時代の人でしょ
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:39▼返信
理由もなく力入れなくなったってコト?
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:40▼返信
いまの最先端のゲーム体験ができるのはPS5だからな。
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:40▼返信
時間潰すなら静かな場所方がいいわw
満喫とか温泉的な施設とか
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:40▼返信
ネット対戦のおかげで対戦相手に困らなくなった事と
CS機の性能が上がってAC機との差が小さくなったこと
それら全ての条件が満たされるのがPS3世代
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:40▼返信
家でゲームができる→メーカーがゲーセンの未来がないと思う

一緒なんよ
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:40▼返信
家ゲーで出来ることをわざわざゲーセン行かないよ
大型筐体もあるがクリーンゲームのほうが回転いいし
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:41▼返信
でもスイッチではなあ〜
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:41▼返信
娯楽が溢れすぎたよな

そもそも田舎なんて選択肢がなかった
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:41▼返信
昔はゲーセンのクオリティは家では体験できなかった
今では家でも体験できるクオリティになったし、わざわざゲーセン行かない
あと1クレジットが高くなったのに、プレイヤーはお金がない
誰も来なくなったら、メーカー側も作らなくなるよね
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:42▼返信
ん?それはつまり家でハイクオリティなゲームが出来るようになったからでは?w
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:42▼返信
逆にまだ存在しようとしてるのが凄いわw
完全に廃れていいまである
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:42▼返信
>>1
くお〜!! ぶつかる〜!! ここでアクセル全開、インド人を右に!
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:43▼返信
大きなバックがいるチェーン店ならともかく
個人経営のゲーセンは無くなったな
やっぱ筐体が大掛かりになって負担が増えたんだろうな
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:43▼返信
たばこくさいって言ってるやつは何年前の印象なのか。
今はほとんどのゲーセンで禁煙になってる。
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:43▼返信
ゲーセンのゲーム作らなくなったっていうけど
PS3の頃なんかPS3に全然ゲーム出さずにゲーマー向けはゲーセン向けばかり出してたよ
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:43▼返信
考えてみりゃ、物価は上がってるのに
昭和も令和も同じ100円で遊べるのはヤバい気がする
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:43▼返信
ここでもかクズエニィィィィィ
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:43▼返信
最近はクレーンすらネットでできるらしいしな
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:43▼返信
未だに画面に銃を向けて撃つとかさあ
進化してなさすぎだろw
そりゃ飽きられるわ、グラフィック向上しても飽きるだろjk
今だったら全身VRとか部屋全体がARとかの個人じゃ手に入らないレベルの体験を提供しないとだめでしょw
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:43▼返信
>>48
ないだろうが
もしVRストリートファイトの対戦ゲーがゲームセンターにあったら観客として見に行ってみたいww
同じ場所で身体使って操作して喧嘩してるのに無傷っていう
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:43▼返信
全国の人と対戦できるようになったし毎回100円取られなくて良いしタバコ臭くもなく負けた相手から喧嘩売られることもない
ゲーセンで出来たことが家でできるようになったからで良いやんけ
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:43▼返信
家庭用が進化してPCも台頭してきてるのにゲーセンは何も変わらなかったからだろ
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:44▼返信
違うだろ
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:44▼返信
SUPER GT題材にしたレースゲーム興味有ったけど、コロナ期間で結局遊べずにサービス終了したっぽい
GT7にもっとSUPER GTやJGTC時代のレースカー追加されないかなー
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:44▼返信
>>73
これ
誰もあんな酷い場所に行きたくない
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:44▼返信
ゲーセン行くくらいなら課金するわ
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:45▼返信
なんで業界のライターなのに知らないんだ
メーカーはゲーセンのゲームは作って行ってたよ
稼働が落ちてどう頑張ろうと赤になるまでね
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:45▼返信
「家でできる」の方が理由付けとしてしっかりしてて草
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:45▼返信
底辺の溜まり場とかしたからもある。クレーンゲーム系は転売ヤーがーってのもあるけどファミリー客が来やすいから成功してるわけで。
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:45▼返信
1プレイ1000円にしとけ
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:45▼返信
人前でプレイはするのが恥ずかしいってやつも多いと思うよ
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:46▼返信
取らせる気のないプライズゲームばっかりだし、磁気カード、ICカードが登場してカジュアルに遊べるゲームが減ってるのが原因
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:46▼返信
家庭用ゲームがゲーセンのクオリティを越えてきたのとネットで対戦がお手軽になったからでしょ
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:46▼返信
ゲーセンはうるさすぎるあんなところに長時間いたら耳がおかしくなる
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:46▼返信
※71
そうそう、結局賢い奴らが売り上げがどうのこうの考えてもエンタメじゃ通用しないんだよな
頭ばかにしてシンプルに面白いことやんないと
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:46▼返信
昔の国内PC市場と同じPCからの移植とか多かったが
今はなあー
それと同じでゲーセンからの移植とかないからなあ
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:46▼返信
えっちな格好の可愛い女がいれば客増えると思うよ
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:47▼返信
どう考えても家でできるのがデカいだろ
それにネットがとどめをさした
家庭用がスペック的に落ちるゲームしかないってのも遠い昔の話だしな
基本的にネットで済ませられる物を扱ってる店は減っていく一方だろう
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:47▼返信
対戦ゲーム熱はFPSに集まるようになったからだよ
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:47▼返信
身体使う系のゲームは増えたのに、やってるのはごく一部
要は体使って遊ぶのに魅力を感じなくなったのよ
運動不足の多い日本だから
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:47▼返信
※53
艦これAC移植されないなー
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:47▼返信
なぜ未来が無いとしたのかまで書かないと赤点やぞ
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:48▼返信
GCのエフゼロとゲーセンが連動特典あった頃に通ってたな
15年前かぁ・・・
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:48▼返信
まぁ日本も少子化で詰んでますしね
しょうがないねwwww
ざまぁwwwwwwwwww
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:48▼返信
身体使う系のゲームは増えたのに、やってるのはごく一部
要は体使って遊ぶのに魅力を感じなくなったのよ
運動不足の多い日本だから
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:48▼返信
石井ぜんじってボーダーブレイク絡みで素っ頓狂な記事書いてた覚えがあるな
それはそれとして、未来がないんじゃなく、ゲーセンならではの筐体に目新しさがないんだよ
その程度の体験ならなにかでできるみたいなのが多い。それをメーカーの慧眼ととるか逃げととるかは…
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:48▼返信
>>85
お前はすでに頭おかしいんだから別にいいじゃん
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:48▼返信
>>32
お前の所にジジババが居るかとか、メダルゲームがどうのとかはどうでも良くて
無趣味のジジババが居座る程度の物に成り下がったって事だろ...
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:49▼返信
客層が儲けに繋がらない以上先細りのお手本のような業界
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:49▼返信
フルダイブ型のゲームとかがゲーセンでできるなら復権しそうだが、そもそも技術的にまだ無理だよな
102.投稿日:2022年12月21日 10:50▼返信
このコメントは削除されました。
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:50▼返信
ガンダム動物園は新装開園するから
みんな来てくれよな!😉
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:50▼返信
スマホや携帯で出来るゲームの普及がデカいと思うけどな
体感はその頃から客減ってた感じあるし自分も行かなくなった
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:50▼返信
家で線をハードにさすだけで対戦ゲーが出来るようになったのが大きいな
あれでゲーセンの存在価値が無くなった
むしろ世界中の人と対戦できる家庭用ゲーム機のほうが上になった
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:50▼返信
ワンコイン制で消費税が転嫁できないせいで逆にいきなり1ゲーム200円とかに上がってるのもあるにもかかわらず
やり込みしないと強くなれないのは変わってないし手軽じゃなくなってるんだよな
面白そうでも触りだけで楽しめなさそうだからやらないってゲームいっぱいある
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:50▼返信
防音の完全個室で配信設備完備のゲームセンター作れば需要はあると思う
採算が取れるかは賭けだけど
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:50▼返信
PC、ゲーム機、ネット環境が揃ったことでプラットホームの一つが役目を終えただけでしょ
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:51▼返信
メーカー各社がスマホゲーばっかり作ってて、アーケード向けのものをつくらなくなったからやろ
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:51▼返信
時代に合ってないのに何で存続させようとすんだ?
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:51▼返信
誰だよコイツ
ゲーセンの衰退はPS3箱360世代で家庭用の方が性能上になって
気軽にネット対戦出来る様になったからだよ
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:51▼返信
家ゲーとアケで格ゲーやガンダムみたいな同じジャンルが売れてるならまだゲーセンは元気だった
FPSが対戦ゲームの王者になってそれ以外がマイナージャンルになったから廃れた

カウンターストライクネオは早過ぎた
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:52▼返信
ゲーセンに通い詰めてた格ゲープレイヤーのほとんどが家でオンライン対戦するのがメインになってる それが答えだろ わざわざゲーセンに行く必要がない
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:52▼返信
筐体が大型化というのもあるけど
汎用が効かない専用機で直営でもない限り費用が爆上げになったセイもあるだろ
とはいえ「あのゲームはあそこにしかないから行こうか」にはならんが
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:52▼返信
ファミコンが出てから30年はゲーセンは健在だったって?
30年後に出た家庭用機っていうとWiiU、PS4、XboxOneでネット環境も完璧になったくらいだな
つまりはこれらが完全にゲーセンの筐体体験を抜いたってことだ

いやまあ普通に考えて『ネット環境』これが一番でかい
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:53▼返信
時間の奪い合いに負けただけやろ
家でゲームもネットも要因だ
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:53▼返信
起  家庭用ゲームのクオリティーが並んだ

承  家庭用ゲーム機でマルチプレイが容易になった

転  ソシャゲが普及した

結  コロナが蔓延した
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:53▼返信
ゲーセンなんか潰して休憩所にしとけ
自販機数セッ方が利益出るだろw
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:54▼返信
>>118
レトロ自販機とかいいね
ゲーセンより遥かにいい
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:54▼返信
>>4
仕入れミスるとゲーセン潰れるような価格のゲーム機作ってるなぁ
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:54▼返信
スポーツ感染出来るようにして飲食店って事にしたら?
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:55▼返信
スマホで対戦するようになったのもでかいな
出先で友人と遊ぶのにゲーセンでなく路上やファミレスでスマホポチポチ
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:55▼返信
店内で中華まん売れば?
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:56▼返信
貧しい人程金払いがいいからなぁ
あいつら将来とかなんも考えてないから
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:56▼返信
平成の古いパチとか打ちてぇ
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:56▼返信
ゲーセンとか金掛かるから結局ニンテンドーとか普通のゲーム買って貰ってた
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:57▼返信
老人ホームだからなゲーセンは
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:57▼返信
ゲーセンで一番面白かったのってスト2と競馬のメダルゲーだわ
特に競馬のメダルゲーは超巨大筐体で毎回馬が走ってギャンブル体験できて意外と興奮するから
こっそり未成年がタバコ吸いに行くついでの暇つぶしには最高だったww
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:57▼返信
ゲーマーズビジョン経営してた総師範KSKはスト4家庭用版のオンライン対戦が出た時点でゲーセンの終わりを確信したみたいだな
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:57▼返信
>>96
それなら普通にスポーツするんじゃない?
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:57▼返信
集金型という意味ではソシャゲの効率に負けた
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:58▼返信
カプセルホテルとか駐車場とかの方がまだ役に立つんじゃ
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:58▼返信
ゲーム筐体の高騰だろ
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:58▼返信
ゲーセンにいかなくなったのは家庭用で完全移植+αで遊べるタイトルが多くなってきたからかな
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:58▼返信
>>107
ネカフェと何が違うん?
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:59▼返信
アーケード専門誌がインド人を右にとかやらかしてたからじゃない?
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:59▼返信
WCCFとかああいうのはソシャゲみたいなもんじゃね
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:59▼返信
少なくとも従来通りのままでは家でやるゲームにもう勝てないよね
周り気にしなくて良いしわざわざ足運ばなくて良いし1playごとで金かからない
それらに見合う何かが無いとスマホやcsでいいやになるのは残当
ゲーセン好きな自分ですらそうだし
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 10:59▼返信
なんならUFOキャッチャーもオンラインの時代だもんな
140.投稿日:2022年12月21日 10:59▼返信
このコメントは削除されました。
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:00▼返信
COD BFブームあたりで格ゲーにハマりそうな人種がFPSに流れた
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:00▼返信
まあ確かに、ビジネスモデルとしてはあまり美味しくないわな。
ワンコインの中に消費税とかもあるし。
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:01▼返信
利益回収の為か、対戦台ばっかりになって練習出来なくなって行かなくなったな
適度な難易度設定のソロ台無いと初心者はキツイわ
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:01▼返信
メーカーが筐体あんまり作らんくなるってのはあると思う
UFOキャッチャーとかも客がむっちゃ損する様にアームクソ弱くするから景品欲しいならヤフオクとかメルカリになる
客が「ゲーセンはメーカーが客をカモる場所」って気づいた結果
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:01▼返信
ゲーセンも生配信してスパチャ貰うくらいしとけ
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:02▼返信
1クレ100円が純粋に高い
1クレ50円か2クレ100円にしてくれ
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:02▼返信
的外れやん
ファミコンの時代にネットなんかあったか?ネット対戦が家で出来るようになったからゲーセンは衰退したんだよ
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:02▼返信
どうせ老人ホームになってるなら
酒飲めるバーカウンターとバーテンダーがいるならもう一度通うわ
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:03▼返信
ゲーセンが最先端だったってのは分かるわ
今だと歩行型VRデバイスとか家庭ではまだまだ敷居が高いから
そういうのが置いてあったら通うかも
150.投稿日:2022年12月21日 11:04▼返信
このコメントは削除されました。
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:04▼返信
「家でもゲームができるから」だと単純すぎる。
ファミコンが出てから30年近くは健在だったので。

家でゲーセン以上のクオリティのゲームが遊べるようになって
月額数百円で対戦し放題になったからやで~
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:04▼返信
ゲーセンの方がクオリティ上だったが

家庭用があっという間に追いつき追い越した

ただそんだけ
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:05▼返信
UFOキャッチャーもそれでしか手に入らないならともかくお菓子とかは普通に買った方が確実で安いし
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:05▼返信
①昔の家庭用ゲーム機の性能は貧弱で、最先端のテクノロジーを駆使したゲームはゲームセンターでしか体験できなかった(今はゲームセンターの機器の性能を家庭用やPCが凌駕してしまっている)
②昔のゲームセンターには「体感型ゲーム」が多数あり、これは絶対に家庭では体験できない状況にあり、さながら「小さな遊園地」の様相を呈していた
③昔は不良のたまり場ではあったものの、ゲーセン自体の敷居は低く、小学生でも小銭を握りしめて入れる場所だったものの、格闘ゲームの隆盛から徐々にコマンド入力の複雑化、対戦技術の向上などがあり、マニアな人種のコミュニティが形成され、一般人やライトゲーマーが自ずとゲーセンから排除されてしまい、その後二度と戻るきっかけが無いまま時間だけが過ぎてしまった
④家庭用ゲームの進化、体感型ゲームの衰退、マニアックなコミュニティ形成によるライト層の排除により従来型のゲーセンは淘汰され衰退。その後、「ラブ and ベリー」や「ムシキング」のヒットによりカードゲームが流行し、客層が子ども中心に移行、また保護者が同伴することから一気にゲーセンがファンミリー層向けに大転換。
その後、クレーンゲーム等を中心とした現在の形態が定着した。

もしゲーセンの復興を本気で考えるのであれば、家庭用ゲーム機では体験できない別の体験を提供するか、更に上の最先端テクノロジーを魅せる場にする必要がある。例えばディズニーランドやUSJといったアトラクションに近い特別感が求められるはず。しかしながら、それには莫大な費用と労力が必要となるため、実現はほぼ無理。よってゲーセンは現在の形を継続するか、更に別の方向性を求める以外には生き残る術はない。
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:06▼返信
Switchに未来がないと思ったメーカーが
ゲームを作らなくなったから(力を入れなくなったから)😭
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:06▼返信
>>135
107じゃないけど流石にネカフェで配信はむずかしくない?
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:06▼返信
サターンやプレステあたりまではまだアーケードタイトルは完全移植とまでいかんかったから
ゲーセンよく通ってたな
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:07▼返信
大掛かりな筐体とか珍しいから1度はやるけど
今のプレイ料金が高いっていうのもあるな
家庭用が売れてるならそれでいいと思うが
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:07▼返信
逆張りみたいなツイートしてもアホしか騙せんわ
単純に家でゲーセンと同等のゲームが出来るのとネットの普及だろ
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:09▼返信
勝つのが楽しいって奴が多くて面白くない対戦ばかりで見るのにも飽きてそのうち行かなくなったな
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:09▼返信
むしろゲーセンのゲームの方が進化止まってるだろwゲーセンのレースゲーとかグラフィックPS2レベルじゃん
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:09▼返信
あと数年で日本中で3店舗くらいになるでしょw
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:10▼返信
>>150
中学生か?
んなもん数千円やるならフーゾクいくだろ
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:10▼返信
ゲーセンならではの体験ってのはもともと色んな形があったような気がするな
スト2だったり、クレーンゲームだったり、そういったヒット商品の潮流の中で気が付いたら
店内が似たようなゲームばかりがズラッと並んだレイアウトに変わったあたりで
あぁ、ここはもう俺の好きな場所じゃないんだな、って思うようになったな
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:10▼返信
逆にプレステ1くらいのゲーム置きまくれよ
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:10▼返信
音ゲー格ゲーカードシュッシュと新しいのが出ても同系統のものか続編ばかりでやってること一緒なんよね
一々通ってやるのめんどいしコナステみたいにPCでもできるタイトルが増えればちょっとは復活するんでない
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:11▼返信
UFOキャッチャーの悪どさはライト層殺しな気がするわ
学生時代ゲーセンでバイトしてたけど目当てが取れなくて
ションボリしてる小学生とか見ると心が傷んだもんよ
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:11▼返信
ゲームの普及じゃなくてネットの普及の方がデカいと思うわ
結局どちらも暇つぶしの領域で近くにあるものに手を出すわけだから
169.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:11▼返信
単純に面白いゲームが無いからだろ
アミューズメントの開発がコンシューマーの開発に負けただけ
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:11▼返信
大型筐体のレンタルが増えてよほど体力がある店じゃないとやってられなくなったから
結局クレーンゲームだらけになったんじゃないの?
あとやっぱりゲーセンに行かなくても気軽に安くゲームできる環境ができちゃったのはでかいでしょ
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:12▼返信
そもそもゲーセンなんか頭狂ってそうな人しかいなそうだし、完全に無くなればいいのにね
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:12▼返信
ゲーセン行ってもレゲーエミュしかやってない
173.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:13▼返信
家庭用ゲームが高性能になって大型筐体意外メリットが無くなった
VRも家で遊べるし余程こだわりが無い限りゲーセンいかないわ
174.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:13▼返信
単純にコスパ悪すぎない?
昔はカードかなんか使ってユーザー情報を保持しておく媒体なんてごく少数だったのに、いまは複数回効果投入して繰り返しプレイ前提のものが多いイメージがある
175.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:13▼返信
PS互換機が筐体のメインになったからな、
そりゃ家庭用と大差無くなるよ、ハードそのまま
入ってる様な筐体ばっかりだろ?
PS5世代入りの筐体の話聞かないけど今の筐体の
スペックどうなってんのかな、PS4世代機ならスペック
は家庭用に負けてる事になるな。
176.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:13▼返信
ゲーセン潰して適当なコンビニたてた方が有意義
177.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:13▼返信
単純だがシンプルな答えよ。
わざわざゲーセン行って、浪費する必要がなくなった。
178.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:14▼返信
単純に性能差とオリジナリティだろ。
まったく同じものが家でできるなら当時だってゲーセンなんかに行かなかったはず。
179.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:14▼返信
ゲーセンやめて多目的トイレにしよ
180.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:15▼返信
ゲーセン離れが〜とか言うくせにクレーンゲームとかは明らかにアームの力弱くなってるし
181.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:15▼返信
ソシャゲなんてクソみたいなものよくやるなぁと思うけど、今の若い奴らには楽しくてしかたないんだろ?
価値観の差じゃねえかなぁ
182.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:15▼返信
目くそ鼻くそレベルだがヒトカラのがまだマシな気がする
183.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:16▼返信
>また1人プレイは極めたら1コインクリアされ長時間客帯率が上がり売上も跳ねないので、そもそもビジネスモデルとして脆弱な気もします。

その1人プレイを極めるまでに、どれだけの金を使ったのかということは考慮しないのバカなのか。
184.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:16▼返信
昭和w
185.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:16▼返信
昔は家庭用のゲームとアーケードで画面はもちろん内容にもかなりの差があった
だから昔のアーケードゲームでファミコンに移植されたものなんかは全くの別ゲーでがっかり移植になってることが多くてゲーセンにいく価値があった
ネットが普及するまでは格ゲーも対戦目的で通う人達が多かった
今は家庭用でもアーケードを超えるゲームがたくさんあるし対戦も簡単に出来るからゲーセンにいくのは音ゲーやカード使ったゲームみたいに家じゃ遊ぶのが難しいゲームを目的とした人達しかいないでしょ
186.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:16▼返信
ゲーセンの魅力無い
187.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:17▼返信
>>35
ジジババでも金出せばどうでもいいじゃん。
ガキが出す100円と爺さんが出す100円は違うのか?同じだろ。
188.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:18▼返信
家でゲームできるからだよ
189.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:18▼返信
>>167
ゲーセンがufoキャッチャー主力にしてからは特にだよな
20年ほど前は狙ったところにアームが落ちれば掴んで持ち上げられるものだったが
今はキャッチャーなんて名ばかりで転がすとかずらすとかそんなんばっか
190.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:18▼返信
だから家でゲームが出来るからゲーセンに未来が無いって思ったんだろ?
191.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:18▼返信
ゲーセンいらんわ邪魔
トイレとか精米所とか自販機置いた方がまだ役に立つ
192.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:19▼返信
ドリキャス出たときは家でゲーセンレベルの映像が楽しめた
193.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:19▼返信
新作がタッチパネルとかで操作するカードゲームばっかりになって
そのへんから行かんようになったわ────

たぶんPS3普及したあたりか~~~~~                  


194.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:19▼返信
メダルゲームとか何も景品ないもんな
195.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:19▼返信
じいちゃんばあちゃん大切にしろ
196.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:19▼返信
昔はゲームの最先端て言ったらアーケードとPCだったからな、ファコンなんて子供が遊ぶおもちゃだった
197.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:20▼返信
>>33
PSは売上2兆円伸びる予定だけど、アスペ君って物事客観的に見れないんだなw
粉飾モンスターだってかつてないほど売れたことになってるんだろう?w
設定捨てるなよw
198.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:20▼返信
昔の家庭用ゲーム機は性能が良くなかったから全然再現出来なかったしネットも無かったから行ってゲームするって体験に価値があった
今はその体験は大型のカプセル入って動くやつとかになるけどそれだと筐体の値段高いからペイするにはゲームやる金額もそれなりに取らないとだし長く置かないと元が取れないから新しい筐体入れれなくなりラインナップが変わらないつまらないゲーセンの完成
199.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:20▼返信
普段家で遊んでるMMORPGやオンラインFPSをVR操作できるゲーセンがあるなら遊びに行きたい
オフ会もそこでする
200.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:20▼返信
暇潰す場所なんかいくらでもある手段もいくらでもあるからなー
わざわざウルセー場所行かんわ
201.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:21▼返信
UFOキャッチャーもスマホゲーも射幸心煽る奴に人が群がるのな
やっぱり設けるにはバカを相手にすべしなんだなぁ
202.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:23▼返信
クレーンゲーセンをUFOキャッチャーって言うやつって昭和おじさんっぽいよね
203.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:23▼返信
純粋に楽しくないんよ
204.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:23▼返信
ゲームライターってあほやな
205.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:24▼返信
これはアーケードゲームと家庭用ゲームの性能差が無くなったのが原因だよ
ゲーセンに行かないとできないことが無くなった→メーカーがアーケード向けゲームの制作の力を入れなくなった→ゲーセン衰退という図式だと思うがな
206.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:24▼返信
家にPS5があるのにゲーセンにあるゲームの方がショボいし高いからでしょどう考えても事実プライズはえげつないグレーなことしてるけど一応売上は上がっとるからなあそこまでやっても家ではできんて一点のみでやれてる、まあだからと言ってあれに未来あるかて言われれば無いけど
日本のプライズ機は海外持ってったらそのまま違法てなるくらいグレーきわきわ攻めてる商品やからなw そんな搾取にいつまでも消費者も付き合えんやろし今のパチ業界みたいになるすぐ
207.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:24▼返信
当時はファミコンじゃ到底追いつけないくらいゲーセンの基盤がハイエンドだったからだろう。
ネオジオで初めて家庭用がゲーセンに追いついた。

音ゲーが生き残っているのがその証拠だ。
208.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:24▼返信
バカがたくさんいないと国が破綻するししゃあない
209.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:25▼返信
学生の頃は比較的よく行ってたな
主に格ゲーやりに
20代広範囲ぐらいがピークだったかな
210.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:25▼返信
ゲームセンターが格ゲーだらけになって一般が入って来づらくなる
消費税導入でゲーセン側の儲けが減る
プリクラ音ゲープライズの大型機導入でビデオゲームの面積が圧迫
格ゲーの影響でインカム確保のためシューティングが弾幕化したこと等の各ジャンルの先鋭化
脱衣麻雀が置かれなくなるなどの影響で古参が立ち寄らなくなる
家庭用のスペックがゲーセンに追いついてゲーセンに行く必要性が薄くなるとかかな?
211.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:25▼返信
>>48
ps5専用のゲームとかまだろくにないけど、お前はちゃんとps5のゲームやった上でそれ言うのか?w
縦マルチばかりでラスアス1リメイクかラチェットクランクぐらいだろw
お前なんか流行ってるからって、ちょっとエルデンリング触った程度あればマシなゴミじゃね?w
212.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:27▼返信
ゲーセンでしか出来ない体験を追求した性欲が速攻でサ終したやん
コロナあったと言え武漢封鎖される半年前には誰も触れとらん有様やったで
ゲーセンに行く客はもう目新しさを求めてないんよ
213.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:28▼返信
>>200
うるせーのが嫌いなひとはそもそもターゲットじゃねーよ
静かなゲーセンとかそれこそ誰も来ない
214.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:29▼返信
最先端じゃなくなって家庭用ゲーム機にRAM足した程度の改造機で家庭用ゲームと同等の内容になったしね
215.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:29▼返信
さまざまな規制のだぞ
もちろん複数の原因があるが一番は規制されたから
216.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:30▼返信
クレーンゲームの景品もヤフオクに出品されるしな
わざわざ取る必要ねぇじゃん
217.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:31▼返信
SSPS世代あたりからからアケで家庭用との互換基盤が使われ始めてるし
メーカーは大分前から想定している
218.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:31▼返信
セガもバンナムもスクエニも全部PS3世代辺りから
中にPS3やPS4そのまま入れた様な家庭用と性能的に
変わらない筐体しか出してねぇからな、
家庭用移植をいかに楽にするのかメインに考えてるからな。
219.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:32▼返信
家庭用ゲームのハードスペック向上が衰退理由に決まってんだろ
PS2まではアーケードのほうがスペックが上だったけど
PS3が登場した2006年頃から家ゲーのほうがスペックが上になってる
そしてゲーセンが衰退期に入るのも丁度2006年なんだよ

ファミコンの時代を例に出すのはゲームの歴史を知らなすぎる
220.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:32▼返信
>>167
かなりアームの力弱くなってるしな
俺も「そこのコンビニ行けば300円位でそれ買えるよ」って言いたくなった事ある
221.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:32▼返信
それは結論であって理由ではない
なぜ未来が無いと切り捨てたかを書かないと
222.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:33▼返信
なんで今だに稼働してるのかわからないFGOA
223.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:33▼返信
※129
あの人時代に先んじていろいろやってるのに結果ととしては借金ていうの、世の中うまくは回らんね
224.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:34▼返信
その単純なことですよ、ネットが普及して家庭でも対戦ゲームが出るようになってきてビデオゲームから衰退していって客が減って対戦待ちの間にやってた大型筐体ゲーやら音ゲーやらも遊ぶ人が居なくなって筐体が売れなくなったから撤退、メダルゲームの規模増やすしかなくそこでも失敗した企業が乙った
225.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:35▼返信
というか衰退理由は何であれ残す必要性を感じない
226.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:35▼返信
筐体価格が上昇した癖に地雷ゲーばっか生み出してるからだろ
227.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:35▼返信
手っ取り早く儲かるからかクレーンゲームとプリクラが
店内の8割ぐらいを占めるようになったから
ゲームしに行く所では無くなったんだよ
228.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:37▼返信
メーカーが力入れて戦場の絆とか三国志大戦みたいな大型筐体のタイトル開発して、
大規模店舗は繁盛した時代を経ての衰退だから納得感ないな
229.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:38▼返信
ビデオゲームは100円から中々値上げ出来ないから
基盤の値段は上がるしネットワーク使用料も取られる
対戦物みたいに秒で勝負つかないと儲からない
230.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:38▼返信
>>200
パチスロ行ってみ
ゲーセンがかわいいレベルでうるさいから
231.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:38▼返信
屁理屈こねなくてもユーザーに求められなくなったからだろ
一部の地域だけではなく世界的にそうなんだから素直に認めろよ
232.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:38▼返信
プリクラとか流行った時代も場違いな女子高生とか
増えて既存の客が入り辛くなったよな、
女子増えて出会いのば
233.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:38▼返信
メタルスラッグとかゲーセンでしかできなかったからな
234.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:39▼返信
昔のゲーセンにあったファミスタなんて3~4回行ったら追い金しないと
9回までゲームが出来ないとか当たり前に回収構造あったからなぁ
ぶっちゃけメーカーの努力の方向性が間違って衰退した典型だろうね。
235.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:40▼返信
物心ついた時から家庭用ゲーム機があったから
ゲームオーバーになる度にお金を投入するのがもったいなく感じて友達の付き合いでしか行ってなかったわ
236.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:41▼返信
モール内とかで子供をつなぎとめるようなゲームセンターは今でも健在だよね
237.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:42▼返信
「ゲーセンでしかできない特殊筐体のゲーム」が消えたのもある
238.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:42▼返信
>>227
プリクラも最近低迷してるらしいけどな
自撮りアプリの機能向上で
239.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:43▼返信
どう考えてもハードの高性能化とネットの普及だろ
ゲーセンで出来たこと以上のことが家で出来るんだから
240.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:43▼返信
頭を使い過ぎず操作能力に依存し過ぎない対戦システムや
強力タイプの直感的に遊べる陽キャがとっつきやすいゲームを増やしまくらない限り復活しない
241.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:44▼返信
今生き残ってるアケゲーってガンダムVSくらい?
242.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:44▼返信
いや?家でもゲーム出来るからだけど
243.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:45▼返信
アサクリとMHWがコラボするそうな
244.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:46▼返信
※237
昔の大型可動筐体は夢があったよな・・・
245.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:46▼返信
ゲーセンの入り口で入場料取って、時間制で遊び放題にでもすりゃいいんじゃね?
ラウンドワンのスポッチャでもそうしてるし。
オンラインも最新ゲーム機器もないが、いちいち100円出す煩わしさからは解放される
隔離防音エリアでマッサージチェアでも置いて置けば疲れたリーマンもマッサージチェア狙いで来るんでは?(個室に出来ればなおよい)
バーとか酒とか食い物は駄目だなガキがワーワーとかになってたら絶対行かんから。
246.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:46▼返信
ゲームに未来が無いのではなく
作るのに莫大な費用が掛かる様になったが正解
だから安価なスマホゲーが日本では隆盛だろ
247.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:46▼返信
>ゲーセンに未来がないと思ったメーカーがゲームを作らなくなったから

それは結果であって理由ではない
ライターなら日本語ちゃんとしろ
248.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:50▼返信
元々のきっかけは音ゲー流行ったのと、SNKが一度潰れた辺りの事情やな
安価で導入出来るゲームが減って、高額のゲームを導入する必要に迫られたから
特に音ゲーなんてスペースも必要だから自然と小さい店は追い込まれていってた
249.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:50▼返信
>>246
もしもしゲーはもう家庭用と変わらない
無論ピンキリだけど
250.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:51▼返信
メーカーに金がない、優秀な人間がいないだけだろ
251.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:51▼返信
ゲーム開発に金がかかるようになって、ゲーセン(1回100円)だと旨みがなくなってきたからでしょ
今や誰でもスマホを持ち歩く時代、それよりもしょぼいゲームを出先で遊んでくれるかといえば…
252.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:51▼返信
ゲーセンで先行して出してりゃまだ人を来るんだよな
ガンダムなんて今でも人の数凄いよ
253.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:52▼返信
ゲーセンはVRで復活しかないな
254.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:53▼返信
家でもゲームが出来るようになったというのは、「家庭用ゲームが出来るようになった」という意味ではなくて「家でもゲーセンと同じゲームが出来るようになった」なのよ。
現にメダルゲーム系や競馬系や一昔前の戦場の絆とかは固定客つかんでたやろ?
255.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:53▼返信
ゲーセンでしか出来ない体験をさせるしかないわな

日本映画みたいにテレビの延長線上みたいなのじゃ、家で出来るので十分ってなるわぁ
256.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:54▼返信
確かに言われてみればゲーセンでしか出来ない面白いゲームあれば普通に通ってやるしな
257.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:54▼返信
音ゲーも、家でやるbeat saberが一番楽しいしな
258.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:54▼返信
20年くらい前までは俺の住んでる地域でも自転車で30分圏内にゲーセンが10店舗くらいあったけど今あるのは大型で全国展開してるアミューズメント施設だけ

小さい寂れたゲーセンの雰囲気好きだったな
259.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:55▼返信
ゲーセン潰れるのってそんな重要な事かね?
漫画喫茶にゲーム機置けばいいだろ
260.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:56▼返信
ゲーセンじゃないと体験出来ない大型筐体の音ゲー何かは生き延びてるしやっぱり最先端ゲームがCSで出来るようになってACのビデオゲームにインカム100円払う価値が無くなったからじゃね
261.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:56▼返信
つぶれそうなデパートに入ってる
50円ゲームセンターとか楽しかったけどな
262.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:58▼返信
>>245
高田馬場ミカドとかは定期的に1000円で12時~18時まで
ひとフロアにあるゲーム遊び放題にしてるっぽいね
263.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 11:59▼返信
全然違うよ
ゲーセンでないとやれないゲームがなくなったからでしょ
特殊筐体とか除いて
あと、通信が改善されて格ゲーなんかはオンラインでも、きちんと対戦できるようになったから
これにつきる
264.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 12:00▼返信
結局家で出来るからだろマヌケ
家庭用かオンラインゲームしか未来ないに決まってるわ
ただでさえゲーマーは民度低いんだから、店なんか行ったら何があるか分からんし、シンプルにチー牛の顔が気持ち悪いから行きたくならねえよ
265.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 12:02▼返信
UFOキャッチャーのほうが金取れるのが現状
今やアーケード媒体とか隅っこのスペースしかない
266.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 12:03▼返信
・ゲーセンは「最先端のテクノロジー見本市」のような場だった。
結果、人が集まり、出会いが生まれた。
現在は、最先端では無くなった。

色々な意見あるだろうが、これが一番正しい
267.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 12:03▼返信
「家でゲーム出来るから」に追加の文章が乗りまくるのはあるな。
268.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 12:06▼返信
ゲーセンに通いつめたことがないっぽい人の意見だなぁ
実際どうかは知らないけど
一番の理由はCSでのマルチ対戦が一般化したことだよ
家で出来るなら家でやるってだけ
それとアーケードの方が性能良かった時代だったのもある
最先端のものが集中してたから人が集まってた
269.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 12:07▼返信
>>266
だから家で出来るようになったから最先端をゲーセンなんかで体感する必要ないんだろが!
270.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 12:07▼返信
今度スト6が出るんだろ?
ああいうのがゲーセンだけで出るなら人は戻って来るけど絶対家庭用優先になるよね
ゲームメーカーからすればゲーセンに卸すより家庭用出した方が目先の金が儲かるから
271.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 12:08▼返信
ファミコンとps5を同列に扱うバカ
272.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 12:11▼返信
いうほど2010年代は健在だったか?
273.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 12:11▼返信
時代の流れ

以上
274.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 12:12▼返信
ゲーセンなんて広さ限られるしあんな所にギューギューに集まれるの無知な昔の人間くらいだわ
275.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 12:13▼返信
ゲーセンに未来を感じなくてメーカーが力を入れなくなった理由の話をしてるんだと思うけど
この人逆に問題から遠ざかってて草
276.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 12:15▼返信
ゲーセン衰退は通信技術の発達のせいだよ
通信技術が良くなるほどテレビゲームはゲーセンに拘る必要がなくなった
今のゲーセンは通信しないゲームが主流なのも通信コストをカットしたからじゃないのー?
277.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 12:16▼返信
>>275
ゲーセンに未来感じないと言うか、メーカーがゲーセンより楽に儲かる手段を手に入れてしまったのが現状なんだが
278.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 12:16▼返信
子供用の筐体の前でクソキモい親父がしゃしゃってるからだよ
279.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 12:16▼返信
家庭用ではできないものを作るべきだろ
当時はあんなヌルヌル動くゲームなんて家じゃできなかったし
パンチングマシーン置いてあるのもゲーセンだからこそ
280.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 12:16▼返信
セガは自らアケにトドメさす
高額筐体をゲーセンに売りつけ
自分が儲けるって最悪やったんだよな
艦これ筐体をはじめとした
281.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 12:17▼返信
いや古参ゲーマーが新規ゲーマーを虐めるからやろ
282.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 12:19▼返信
アケには家じゃ体験できない大型の体感ゲームとかあるしな
283.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 12:21▼返信
同じやんけ
284.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 12:23▼返信
複合的な理由だろうなぁ、消費税、少子化、
ゲーセンクオリティのゲームが家でも遊べるようになって特別感が薄れゲーセンが衰退し新作が出なる
スマホ等の普及により趣味が多様化したり
285.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 12:23▼返信
あと、爆音で音ゲーやりたいとかな
286.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 12:23▼返信
複合的な理由だろうなぁ、消費税、少子化、
ゲーセンクオリティのゲームが家でも遊べるようになって特別感が薄れゲーセンが衰退し新作が出なる
スマホ等の普及により趣味が多様化したり
287.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 12:23▼返信
まあVRとやらに使い道があるとすれば、こういう系だよな

「あのゲーセンに行った感じにさせる」
「あのイベントに行った感じにさせる」

ゲーム用途はハッキリ言って何の意味もない
見にくいだけ
288.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 12:28▼返信
1ゲーム500円とか正気の沙汰じゃねーわ
289.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 12:29▼返信
>>263
元ゲーム雑誌の編集長をやってた人の分析と、あなたの素人分析のどっちが正しいと思う?
290.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 12:30▼返信
もうカツアゲされに行くほど魅力ないわ
291.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 12:32▼返信
>>1
どう考えても消費税のせいだろ。
292.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 12:34▼返信
人が居なくなったからネット利用料とかの名目でゲーセンから絞り取ろうとしたら潰れただけやぞ
293.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 12:35▼返信
>格闘物は瞬殺。格闘対戦は更に瞬殺。音物ゲーは手が追いつかず。
シューティングの弾幕物は避けられる気がしない。
キャッチャー系はアームが弱い。

↑さすがにこれはこいつが不器用過ぎるだけ
普通何かしら得意分野が見つかる
294.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 12:35▼返信
家でできるのにわざわざ外に出てゲーセン言ってまでやる必要ある?
295.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 12:37▼返信
>>294
だからそこにゲーセンじゃないと出来ない体験があれば話変わってくるじゃん?
296.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 12:37▼返信
秋葉原とかもそうだけど街中にあるゲーセンにも異様な雰囲気が必要だからな
297.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 12:39▼返信
>>274
いや、昔みたいに人そんなにおらんねん……
298.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 12:39▼返信
ゲーセン1日居る金で10連回せるじゃん
はい論破
299.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 12:39▼返信
衰退したから作らなくなったんです
ほんと取材しないライターが多くなったなぁ
300.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 12:39▼返信
馬鹿か。脱衣麻雀無くなったからに決まってんだろうが!
301.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 12:41▼返信
力入れられてもゲーセン側が1台数百万の筐体買う体力残って無いっす
302.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 12:43▼返信
昔は通信ラグ酷かったからガチ対戦はゲーセンでって感じだったな
一時期ゲーセンがクソ遅延の液晶入れてガチれなくなって一気に行かなくなったわ
303.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 12:45▼返信
格ゲーにしろ、シューティングにしろ、音ゲー、クレーンにしろ、初心者お断りゲーしかない。
練習しようにも格ゲーなんかは対戦台しかなく、練習すら出来ない。
これで、新しい客が居着く訳ないだろ
304.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 12:45▼返信
それだけじゃねえんだよ
若い世代の人口減少少子化もある。この若い世代の男女交際が義務教育中でも当たり前になって交際の低年齢化も進んでるいわゆるリア充が増えすぎたのさ。ゲーセン全盛期は男女交際してたら学校や世間で冷やかされたりで
男女の分断が凄まじかった。今は男女交際に金使う時代だが、当時は女と付き合えねえから男は集団でゲーセンで
遊んでたってのもある。ゲームのオンライン化はゲーセン行く必要無くなったしチャット機能のあるMMORPGは
仮想空間で男女が出会う場所になって気が合えば現実世界で会うエスカレーター式男女交際のスタートラインだからだぞ。昭和平成は大学出て社会人になってから男女交際をやっと始めれた層が大半だったしな
305.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 12:46▼返信
去年までゲーセン運営してたが単純に店も客もコスパが悪いからだよ
306.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 12:46▼返信
家庭用以下のスペックで、値段だけは高いってそりゃ廃れるだろ

しかもゲーム性は何十年進歩して無いんだよって言う
307.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 12:48▼返信
家庭用ゲームの高機能化
家庭用ゲームのオンライン化
家庭用専用コントローラーやスマホ、タブレットなどのコントローラーのよるボタン入力以外での操作の普及
ゲームセンターの利益低下(増税、筐体の高額化、オンライン費用などの固定費により、1プレイあたりの店の取り分が少なくなった)
コロナによる外出自粛
というゲームセンター衰退環境があってメーカーが見切りをつけたってところじゃない?
308.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 12:49▼返信
>>282
スペースハリアーとかトップランディングとかR360とか三面ダライアスとかあった頃が一番ゲーセン楽しかったし、活気あったな。
次がダンレボで電車でGOぐらいまでか、デカ筐体でアケゲーならではの操作って。
今はその手のゲーセンしかないってのないしな。
309.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 12:49▼返信
経営が苦しいことに関しては、消費税増税で利益率が減るのと、消費税増税で各メーカーのネットワーク情報料の値上げが止まらなくなってゲーセンがつぶれるのが加速してる
それとは別に「最新ゲームはゲーセンで出来る」ってタイトルが昔は結構あったけど、今はプライズやメダルゲームが多くなって最新ゲームやりたいならゲーセンへ行くってのが格ゲーくらいしかない
310.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 12:49▼返信
家でゲームが出来るから、ではなく
家でネット対戦が出来るようになったから

だと思うわ
311.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 12:50▼返信
>>265
クレーンとプリクラしかないゲーセン多数。
312.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 12:50▼返信
ゲーセンのハードが最先端じゃなくなったからってのもあるな。
313.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 12:51▼返信
>>309
いや、数年前から格ゲーもないよ
音ゲーくらい
314.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 12:54▼返信
自宅で気軽にオンラインゲームできるからに決まってんじゃん、あと今までゲーセンの環境が悪すぎた
315.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 12:54▼返信
昔のゲーセンはなんだかんだ言っても家にあるハードよりスペックが高くて色々楽しめたけど今はゲーセンの筐体と同等かそれ以上のスペックが当たり前になってるし対戦もオンラインでできるからゲーセンでやるようなのはクレーンゲームや体感型等の大型筐体向けのゲームくらいなんだよなぁ
316.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 12:55▼返信
昔あった小汚なくてタバコ臭いゲーセンに10年ぶりくらいに行ったら
全部クレーンになってて幼児と親ばっかでビビりました
317.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 12:55▼返信
ラインナップのジャンルが偏って新規の顧客が開拓出来なかったのも理由よろうな
格ゲーとSTG以外の新作がほぼないから、
興味がない人が来るキッカケがない
318.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 12:55▼返信
ゲーセン経営者がyoutubeで対戦ゲームは実際に人が集まってやる事で対戦後に直接教え合うコミュニケーションがあったが、現在のオンラインでの対戦だとそう言ったことが出来ずに上達しづらいと言っていたな。
今のゲームの上達って大体どっかのまとめているサイトで他人の情報を見て真似るばかりだよね。
319.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 12:56▼返信
>>71
ゲーセンじゃないけど、なんかどっかのVRセンターにそんなのあった気がする。
前にテレビでやってたわ
320.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 12:57▼返信
石井ぜんじは他に、初心者お断りになったから廃れたという言い分にも異を唱えている。インベーダーのころからアーケードゲームが初心者に優しかったことなどないからだ
考えてみれば昔のゲーセンは不良のたまり場なんて言われ、今よりずっと入りにくい雰囲気だった。それでも商売になってたのは不良でもなんでもゲーセンに入り浸ってる層がちゃんと金落としていたからだろう。ある時期からそういうコア層を排して明るい健全な雰囲気を押し出すところが増えたが、その結果が今だ。今までゲーセンに来てなかった層を呼び込んでもその人らが常連になって金落としてくれなければ客層が広がったとは言えない。趣味の分野では特にそうだがコアなファンをまるで商売の邪魔かのように軽んじるのは誤りだ。初心者を集めるのはそこから定期的に金使ってくれるコアになってもらうためなんだから
321.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 12:58▼返信
新しく立ったスレのゲーセンが廃れた理由見てこい
吉田が有能なんじゃねえ理由がわかるぞ

MMORPGのオンラインチャットが男女交際のスタートラインへ変化したからだ
322.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 12:59▼返信
>>92
いつまでも移植しないでいたらパクリゲー2作も出されてるしな
323.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 13:00▼返信
>>149
vr専用ゲーセンとか、VR置いてるゲーセンとかあるにはあるが、値段高すぎて客入ってない。
324.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 13:01▼返信
サブスクゲーセンて無理なん?
325.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 13:02▼返信
>>127
霊安室の間違いだろ
326.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 13:03▼返信
>>150
何その即日店長がしょっぴかれそうなゲーセン
327.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 13:03▼返信
>>320
インベーダーの頃から知ってるが、初心者お断りなんかじゃないし、そこまで不良しかいないって場所でもなかったぞ。
今みたいに対戦台とかないから、強制終了なんかされずに練習が詰めた。
昨日より今日、今日より明日きちんと上手くなれた。
今は初心者は経験積む前に瞬殺されるから上手くなりようもない。
328.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 13:08▼返信
家で出来るからというか、筐体を大きくすれば家庭用ゲーム機よりもクオリティが高いゲームを動かせるような時代じゃなくなったからだろ
家じゃ絶対体験不可能な大型体感筐体とかが充実してればそれでも行く奴はいるかもしれないけどそんなの戦場の絆以降出てないし
329.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 13:08▼返信
>>241
艦これアーケードがある、ていうかそれを入れなかったゲーセンはだいたい潰れてる
330.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 13:09▼返信
やる人が減ったよね。三国志大戦が出た頃なんてめちゃくちゃ順番待ちがいたもんな。今はガラガラ。
331.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 13:10▼返信
だから
ゲームに求められる条件ってのが
「他人と交流出来るオンラインと意思疎通の出来るチャット機能とスカイプに雪崩込んだからMMORPGは覇権だ」
ハードゲーはボッチプレイかオンラインでもチャット無しばかりで意思疎通出来ねえからな
FF14の吉田をさも有能な神に扱ってる連中ってのは時代と流行った理由を正確に分析出来てねえのさ
332.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 13:10▼返信
一番の要因はオンラインだわ
家にいながら手軽に誰か知らんやつと対戦できるからわざわざゲーセン行く意味がなくなった

こんなやつがゲームライターかぁ…
333.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 13:10▼返信
あーたしかに。
ゲーミングPC10台分でも動かないみたいなゲームがあったら行ってたかも
昔はそうだったんだよな

昔はゲーム性自体に関する部分が、コンシューマ機器では実現できなかった
今は1憶の筐体でもグラフィックがいいだけになってしまう
334.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 13:11▼返信
昔はでけえ筐体の方が圧倒的に高品質なゲーム体験ができたからだよ
今はゲーセンよりPCの方が挙動がいいし、ゲーセンで対戦しても大抵は熱帯だからオフライン対戦の利点も得る機会が少ないと、単純な理由以外無い。
無闇に勘ぐって別の衰退説ぶちあげる必要なんて無いぞ
335.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 13:12▼返信
ゲーム好きのロビーはオンラインに移行し分散化しましたん
336.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 13:13▼返信
>>304
全然関係無い長文垂れ流すなキモい
337.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 13:16▼返信
※327
俺もインベーダーからゲーセン通いしてた昭和の人間だが

ゲーセンってのは各店それぞれに暴力団が資金源に張り付いてたから不良ばかりってのは事実だぞ
カツアゲってのはゲームやるためよか「上納金を納めるためのいわば仕事だ」
当時のガチでリアルな世情をわかってねえと運良く治安が良かった店舗に通えてた奴の頓珍漢な意見がでる
ゲーセン経営者が警察や国家権力者と繋がってねえと治安悪りぃ不良の集まるゲーセン化が当たり前だった
338.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 13:17▼返信
筐体が大きければクオリティがいいってわけじゃなくなったのもあるが、
今じゃ大型液晶テレビが普及して普通にゲーセンの筐体よりデカいテレビで遊べるってのもあるな
339.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 13:18▼返信
※336
お前らやはちまは自分らの考えを常識世論かのよーに広めてえから正論をそーやって否定するんだよな
340.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 13:18▼返信
※337
妄想乙
341.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 13:19▼返信
ゲーセンに未来がない
結局家でゲームできるからゲムセン行かないが起因だろ
342.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 13:21▼返信
クレーンゲームとプリクラとメダルメインで営業してる店が多いな
343.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 13:22▼返信
ジョジョのラストサバイバーやりたいけど ゲーセンでしか出来ない、
ゲーセンに行く時間と交通費が高過ぎて全く遊べないから 家庭用で出して欲しいわ。
天候の荒れた時とかもわざわざゲーセンに行くのは ウメハラみたいな廃プレイヤーだけだろ。
344.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 13:22▼返信
※340
世間知らず乙
345.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 13:26▼返信
※340
俺は337じゃないが小学生の頃小田原のゲーセンで普通にカツアゲされたぞ
346.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 13:26▼返信
ゲームの為にわざわざゲームセンターに行こうという発想が無くなったな
昔みたいにスーパーや雑貨屋の隅っこに筐体置いてたらたまにはやるかもしれん
あれなんで無くなったんだろ?
347.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 13:28▼返信
家でできるから。って具体的な要因からえらい抽象化して
未来がないって表現に変えただけじゃねーか
何言ってんのこの人?
348.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 13:30▼返信
昔はアーケードゲームってゲーム業界の最先端が楽しめる場所だったけど、今はそうじゃないしな
349.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 13:30▼返信
生き残るのは間違いなくクレーンゲームだけだろうが
それももう確率機の台頭や掴むのではなく何回もずらして落とすみたいなのしかないから先は長くない
350.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 13:30▼返信
ウメハラが子供の頃ゲーセンで遊んでたら、機嫌の悪くなった不良にいきなり殴られた話なら聞いたけど。
351.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 13:31▼返信
ガンダム動物園見たらゲーセンに行きたくなくなるだろう・・・
352.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 13:33▼返信
なぜかファミコン時代()だけをソースにしてるが要因はネットの普及だろ
その証拠が実際に店に行かないと遊べないクレーンゲーム・メダルゲーム・カードゲームのみの店しかないこと
353.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 13:38▼返信
ネットの普及と性能の頭打ちだろう。ゲーセンに行く必要がなくなった。体感ならアミューズメント施設に行く。
354.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 13:38▼返信
メーカーがゲーセンに未来がないと思った理由は考察しません
355.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 13:41▼返信
デパートの屋上で遊べなくなったから最初の敷居が高くなったんじゃね?
356.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 13:43▼返信
2周クリアで強制エンドも多かったけど1コイン40分ぐらいは遊べたからな
カプコンの横スクにはお世話になった
357.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 13:43▼返信
快適な空間でPC弄ってと方が楽しいだろ
そういう事だよ
358.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 13:44▼返信
通信料とかいう名目でゲーセンから固定料金を1プレイ毎に集金しだしたからだよ
359.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 13:47▼返信
アーケードのお陰でゲーム上手くなったわ
シューティング横スク格ゲー
家庭用ならそこまで上手くならなかったと思うね
360.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 13:47▼返信
でもCSのゲームなんてグラばっかりで中身はソシャゲと大して変わらんから
CSの機能云々は関係無いと思うし
ゲーセンとはプレイヤー層が違うと思う
361.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 13:51▼返信
>>360
こういう勘違いした奴がメイン顧客だからゲーセン文化なんてものは消え去ったんだろうな
362.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 13:56▼返信
自称?ゲームライター…主に何のゲームの?経歴は?
そして何も真の理由語って無いと言う…
ファミコンが出て30年云々…それポンコツ産廃玩具だから
PlayStationセガ・サターン時にバーチャ1鉄拳1リッジにデイトナ中期にバーチャ2が社会現象ゲーセン対戦台ブーム
DC~PS2時にはゲーセン終わってた所詮サイドビュー画面で45~60秒2本先取で100円商売が何時までも続く訳無い
PSOも登場してたしね家庭に3Dで1画面占有し4人マルチプレイでロビーは12人とチャットでコミュニケーション取れる
その後PS2 FF11 モンハン PSP MHPに流れて行く
363.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 13:58▼返信
>>280
艦これ、大戦シリーズ辺りは一応売上もちゃんと有ったから…
ソウルリバース、スリーキングダム、他社だけど星翼は言い訳出来ん
364.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 14:00▼返信
バーチャファイターはサターン版がアーケードが近い時期に出たけど
その後数年は格ゲー全盛期が続いていたからコンシューマーが悪いわけではないと思う

UFOキャッチャー、音ゲーが初心者お断りになった
ネットの普及が始まってMMOが流行り始めた時期が重なって、新規を取り込めなかったのが衰退原因だと思ってる
365.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 14:08▼返信
ゲーセンが衰退したのは大型筐体押し売り+ゲームの通信料徴収でゲーセン側に利益が出なくなったせいだろ
大体セガとコナミがゲーセンを潰したようなもんだぞ
366.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 14:10▼返信
ファミコンもやってたしx68000も持ってたし
ゲーセンでバーチャに200万ぐらい使ったけど
アーケード業界の怠慢でしかないと思うよ
アルカノイドとかそういうの定期的に出さねえと
367.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 14:12▼返信
ハイエンドゲーム売りで8bit機の家庭用と差別化し更に大型ゲーセンでは
体感筐体でゴージャス差をアピールしてたがスト2に持って行かれ方向転換して行く費用対効果がエグ過ぎた為
死にかけてたSNKとNEO GEOが行きを吹き返すも実態は…粗製乱造
CSは8bit中期~にRPG大ブームがありその後16bit機のセガ・メガドライブが欧米で大ヒットし任天堂を超えてしまう
ここからゲーム戦争が本格的になって行き…
現代はVRセンターにしたらええやん
368.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 14:15▼返信
家のゲーム機の方が性能良くてネットにもつながるわけだしなぁ
369.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 14:18▼返信
オンライン対戦のことに触れてない時点で
少し論点ズレてる
エクバ見てみろよ、移植しないことで一番稼いでる
艦これもそうだじアーセナルベースもそうだ
 戦場の絆はメーカーの失敗な
370.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 14:18▼返信
まあ熱帯が全てだろうな
それまで毎戦100円払ってた太客ほど
コスパの違いに愕然としたろうよ
371.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 14:19▼返信
>>349
景品もショップとかで買った方が安いしな
372.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 14:23▼返信
家でゲームが出来るから
だろ

家庭へのネット環境の普及が主因だけど
373.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 14:35▼返信
ぜんじさんどうでもいいけど全く盛り上がらないゲーメストチャンネルどうにかしてやれよ
374.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 14:35▼返信
ゲーセンとパソコンが最先端で家庭用ゲーム機なんてキッズのやる物だったのに…
375.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 14:36▼返信
新規筐体がある以上その理屈はおかしい
出しても見向きされなくなってるんだよ
376.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 14:42▼返信
・大きい画面
・クオリティの高いゲーム
・対戦相手
これが今や全部家で手に入るからな
そりゃビデオゲーム筐体なんて見向きもされなくなる
今こそ移動も足動かしてやるVRゲームをゲーセンで提供するべきだと思うがなぜやらんのだろう
377.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 14:46▼返信
こればっかりは時代の流れだし、無理に存続させようとせず新しい商売形式を模索したほうが良いと思う
378.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 14:47▼返信
※374
任天堂は最先端だったアーケードからも逃げたんだよな
379.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 14:49▼返信
※378
結果的にファミリー層掌握できたことは大きすぎる
アーケードの落ち目を読めたんだな
380.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 14:58▼返信
単純に家庭用ハードがアケの性能を越えたのとネット代だけで無限に対戦なりできるようになったからだろ
そうなったら性能が良くユーザーが集まる方向にメーカーが動くのは当然だろうに
頑なに時代遅れの低性能ハードつくってる意味不明な会社もあるけどさw
381.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 15:01▼返信
まぁ任天堂ばかりが蔓延ってる日本で最先端も糞もねーだろ
382.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 15:01▼返信
ゲーセンは同じ趣味の友達めっちゃできたからな
就職してから行かなくなったけど楽しい思い出だわ
383.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 15:06▼返信
脱衣麻雀を復活させろ
384.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 15:10▼返信
ここ10年くらいアーケードもソシャゲみたいな集金要素出来て単価上げようとした結果、気軽に始められないという問題点が
家庭用の方が安上がりってレベルの差じゃない金がかかる
385.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 15:20▼返信
石井ぜんじまだ生きてたんか
ゲーメストは俺の青春だったよ
386.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 15:21▼返信
ゲーセンは、PS1の頃に容量では家庭用に抜かれ、PS2で完全に抜かれたイメージ
対戦含めて、家でできるしね
387.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 15:21▼返信
AMショーってまだやってんの?
388.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 15:22▼返信
インカム考えないといけないし1クレで長時間遊べるゲーム作れないもん
制約も多すぎてそんなん作る気なくなるわ
389.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 15:25▼返信
じゃあ今のゲーセンに人気ゲームあるのかよ
390.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 15:28▼返信
市場規模だけ見たら健在だったかもな
店舗数はずっと減り続けてたけど
391.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 15:29▼返信
いやいや、
少子高齢化が原因だろ?
392.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 16:02▼返信
くそなゼンジは、ゲーム云々より、誤植なおしてから、言うべき
このジジイは、日本人なの?
393.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 16:14▼返信
ヒント 日本人がカネを持ってない
394.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 16:19▼返信
言葉足りてないでしょ
395.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 16:26▼返信
>>374
ぶっちゃけACとPCとCSの棲み分けは不可能ではなかった
ただそれを実現出来なかった要因があった
396.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 16:29▼返信
この問題は一つの結論で解決する事はあり得ない
単純な奴ほどそういう方向に走るけど
397.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 16:38▼返信
学生はコスパが良いものを選ぶからな
ゲーセン文化に対して若い世代が育たず離れていった
398.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 16:43▼返信
石井と、猿渡は、基本?ゲームを一度もしていないで、ある事ない事ホザク、エアプな?
399.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 16:44▼返信
時代によるゲーム機の進化を考慮してない時点でお察し
ファミコンやSFCがネット対戦できてかつ一般的だったか?という一言で論破されてしまう
ネット環境が整備されて一般的になったのはPS3の時代なのに
400.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 16:44▼返信
通信費で暴利を貪ってたからゲーセンやってんの嫌になっただけだろ
401.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 16:49▼返信
たしかにビデオゲームはずっと同じもん稼働してる感じする
402.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 16:50▼返信
>>398
石井と猿渡って元ゲーメスト編集?
403.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 16:51▼返信
まあここにもゲーセンエアプ多いけどな
かと言ってぜんじが正しいとは言い難いが
404.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 16:56▼返信
※393

これが1番の原因なのは当たり前だから書かなくてもいいだろ
405.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 16:58▼返信
※402
編集長→石井
副編集→猿渡
406.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 17:00▼返信
メーカーがゲームを作らなくなったらそりゃ衰えるだろ誰でも分かる
どうして未来が無いと思ったのかを具体的に語らないなら全く意味無いと思うんだがw
407.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 17:01▼返信
>>405
特定人物って事だな
つまり二人がゲームをやってる事を証明したら398の内容は事実無根を述べたって事でオーケー?
408.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 17:05▼返信
※382
俺りゃ最近もゲーセン仲間にゃ悪い印象しかねえ
輩が今でもときとき現れるんだが
それを助けてたってのに俺をシカト完全無視するよーになりやがった
昔ならカツアゲやら何やらを助けてやりゃ「名前にさん付けされて」ボディガードを頼まれたってのに
ゆとり世代は助けてやっても「輩と同列にみなして関係を断ちやがる」今の30歳代くれえからは非暴力に慣れすぎてるわ
409.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 17:12▼返信
ファミコンの時代で、家庭用ゲーム機がゲーセン並でネット対戦もできたとか驚きだな!!
410.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 17:14▼返信
何言ってんのこいつ?
家庭用が充実したからメーカーもゲーセン切ったんだろ
それ家庭用が原因じゃん
411.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 17:20▼返信
>>318
熱心な人はyoutubeやSNSで学んでそうだがな
412.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 18:11▼返信
ゲーセンこそVRゲームの独壇場だと思うんだけどな。
昔みたいなクソ高い筐体も要らんし。
VRを家庭で遊ぶにしても日本家屋だと狭いとこ多いし。
VRて海外みたいな十数人入れるリビングとかでやるのを前提にしてるでしょ。
413.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 18:34▼返信
金も時間もねえからだよ。そりゃあ毎朝出勤して夜に帰宅だもん。いつゲーセン行くんだよ笑。
そんな調子だから疲れもとれるわけなく、土日は回復だけで手一杯だし、それでも疲れは取り切れずまた出勤。
これで高給取りはさらに引っ張りダコだから、気が狂ってくるのも無理ねえわ。
414.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 18:36▼返信
キングオブファイターズ出た頃が全盛期だったけど、それも当たったら
それ以降タイトルに数字が増えるだけで
毎年同じタイトルみるようになったからと思う
途中までは確かに新作見本市だったので見に行ってた。あれから数十年経ってラインナップ変わってないのがおかしい
415.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 18:55▼返信
「家に居てもオンラインで世界中のプレイヤーと遊べるから」

だろ。
ファミコンを例に出してるのアホすぎる
416.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 18:57▼返信
ピークはバーチャファイター2の頃だな、数十秒でお金が稼げる回転数が段違い
ビデオゲームが廃れてから段々と下り坂、例えゲーセンでプリクラや麻雀ネット対戦やカードゲーム機がその後に出てても
417.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 18:58▼返信
※329
艦これACなんてもうインカム低くてヤバいのに、まだこんな事言ってる奴いるんだなw
418.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 18:59▼返信
時間制とかシステム変えないとダメだな
ゲーム喫茶1時間500円ソフトクリーム食べ放題なら行くだろ
419.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 19:22▼返信
ガンシューはマジでゲーセン用の筐体でしかプレイできない体験だったんだがな…。どこのメーカーも新作出さなくなってしまったからな…。
420.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 19:23▼返信
>>418
それじゃ利益が出せないな
ショバ代も電気代も通信費も人件費もかかるからな
カラオケみたいに時間単位の料金と
プラスで有料のドリンク(高価)1つ購入してねってシステムにした方がいい
421.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 19:37▼返信
移植スピードが追いついて筐体の中にPS2が入った時点で終りを迎えていたよ
422.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 19:46▼返信
>>421
まだまだ音ゲー人気が衰えてなかった時代やん
ガチでヤバくなったのは2020年以降や……
423.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 19:52▼返信
大型筐体じゃないと出せなかったマシンパワーが小型化によって大して性能変わらなくなったからじゃねえの
424.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 20:20▼返信
ガンダム動物園のせいで一般人は離れたんやで
425.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 20:22▼返信
※423
コロナで筐体に触れて動かす系の大型筐体ゲーに触れたくない客が増えて廃れたんや
その頃から艦これACやFGOみたいなカードゲーは落ち目になったんやで
426.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 20:33▼返信
英傑大戦たまにやりに行くがカード印刷とかやってたら5000円ぐらいすぐ飛ぶからな
コンシューマーでRPGでもやってたほうがお得だわ
427.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 21:24▼返信
ゲーセンのスペックに追いついてネット対戦もできるようになった時期に衰退しただけじゃん
ファミコン時代から30年共存してたってのは無理がありすぎる
428.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 21:39▼返信
自民党の政治があまりにもカス過ぎたのもあるよな

飲食店にはどんな小規模でも毎日6万円づつ給付したのに、
ゲーセンとかジムとかその他のサービス業は、コロナで困っていても野放し
429.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 21:40▼返信
ゲーセンでしかやれないものがなくなったからな
FCやSFC時代はゲーセンのゲームが最先端で、家庭用はその劣化版でしかなかった
まあメーカーがゲーセンに力を入れなくなったというのはある意味では正しいが
430.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 21:49▼返信
別に格闘ゲームはマニア向けに作られてるわけでもないでしょ
ゲーセンでやってるマニアが強すぎて初心者が入りづらくなっただけ
431.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 21:54▼返信
>>430
かといって誰でもできるように単純化するとすぐ飽きるんだよ
432.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 22:23▼返信
>>25
1ゲーム平均50円だったし、店によっちゃ20円なんて店もあったからなぁ。100円なんて店殆ど無かった。あっても3本先取とかでギルティがクリアまで1時間近くかかるとかあったわ
433.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 22:46▼返信
>>362
元ゲーメスト編集長でwikiたってる位の人ではある
434.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 23:35▼返信
なんていうか最新のゲームがある場所じゃなくなったからだなぁ
音ゲーとUFOキャッチャーの場所
435.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月21日 23:53▼返信
ボーリングとかビリヤードとかに併設のゲーセンは?
436.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月22日 00:11▼返信
ハイスコアガールの件だけど当時の子供であれだけゲーム持ってるって結構な金持ちだよ確かに
貧乏人の子供は家にゲームなんかなかったと思う
そんな奴の家なんかつまんなくて誰も遊びに行かないからわからんけど
437.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月22日 00:28▼返信
ゲームは本来、上手い人も下手な人も平等に楽しむべきなのに、
下手な人はすぐゲームオーバーになってたくさん金を注ぎ込む
ハメになる不平等さが駄目
438.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月22日 00:34▼返信
家庭用ゲーム機じゃあ、他人に見られてプレイする緊張感は味わえまい
439.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月22日 00:40▼返信
昔は劣化移植しか無かったのが今じゃ同じものを家で遊べる。だったら購入すれば基本的には幾らでもプレイできる上に音まわりをきちんと楽しめる方が良いに決まってる。
440.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月22日 01:15▼返信
消費者は安く済ましたい、ワンコインで済ませる事はゲームメーカーに勝つ事。って言う部分が在ると思う。
タイムコップとかガンコンでプレイするタイプは連コインのチカラでクリアしちゃったら一回で興味失せるしな。
441.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月22日 01:35▼返信
※437
ストリートファイターでリアルファイトを何度も経験してわかったんだが
格闘ゲーつええ奴は喧嘩もつええぞ
才能か努力は必要だろ
下手でも金がありゃ回数遊べる奴と上手くても金無くて遊べねえ奴も居るから不平等だわ
442.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月22日 04:21▼返信
昔はゲーセンのゲームが最先端だったんだよねぇ
443.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月22日 04:36▼返信
性能的には家庭用機と差がなくなりメーカーが「ゲーセンでしかできない体験を実現するため」に
大型筐体や特殊操作のゲームばっかり作るので一般人が立ち寄る場所じゃなくなった
人生でゲームに触れる最初の一歩が無料ソシャゲになり「ゲームってこういうもの」と思ってる人が増えた
444.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月22日 06:07▼返信
ないな
短絡思考が過ぎる
そもそも昔は家庭用ゲーム機より高性能だったから存在価値は十分あったしな
445.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月22日 07:31▼返信
今のゲーセンでタバコ臭いとか障害あるんじゃね?
446.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月22日 08:42▼返信
ゲーセンってパチ屋の代用みたい場所だったんだけどな、煙草吸えて時間潰せて。
パチ屋行くような奴が多かったから金も使うし。
メインの客層潰せばそりゃ衰退する。
447.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月22日 08:43▼返信
>>8
格ゲーやシューティングが家庭用に流れ街の小さなゲーセンは潰れた
プリクラで生き残った店はプリクラとプライズの専門店として生き残り、スマホの普及で消えた
音ゲー入れて生き残った店は高額筐体、嵩む通信費、メンテナンスの専門化、客層のキモオタ化に耐えて踏ん張ってたけど、コロナで終わった
448.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月22日 08:45▼返信
>>25
40年くらい前はそうだったみたいね
449.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月22日 09:08▼返信
>>441
チー牛感がすごい。
450.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月22日 11:33▼返信
ゲーム会社が学歴ハイエナに乗っ取られてクリエイターを絞めつけたから
451.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月22日 12:20▼返信
※146
SEGA「駄目です!5年経っても元取れてないから、駄目です!!」
452.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月22日 12:25▼返信
※449
ゲームセンター「まだだ!まだUFOキャッチャーと音ゲーが有る!!」
ネット「遠隔24時間UFOキャッチャー始めました!取った商品は郵送します!!」
ソシャゲー「スマホの大型化やタブレットで音ゲーがやりやすくなりました!」
453.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月22日 13:34▼返信
カラオケボックス形態のゲームルームにした方が絶対もうかる。
454.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月22日 14:11▼返信
家庭で環境を整えようと思ったら高額過ぎる敷居が高いようなゲーム体験を出来る場所にしないとゲーセンはきついだろうな。カラオケだってボーリング場だって3~5万出せば家でも大差ない体験ができますなんて事になればゲーセンと同じく廃る
455.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月22日 15:46▼返信
>>436
うち貧乏だったけど全機種持ちだったぜ
あのおこづかいでどうやって揃えたのか自分でも分からん
456.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月22日 17:32▼返信
未だに「元ゲーメスト編集長」の他に付けられる肩書のないかわいそうなお方。
457.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月22日 17:34▼返信
今は家庭用ハードで何でも出来るからな。
オンラインで誰ともプレイできるし。

今ゲーセンが勝ってる要素は大型筐体ゲーだけやろ。
458.Q投稿日:2022年12月22日 17:46▼返信
だから家のゲームでは出来ないプライズゲット系ばっか人気なわけだな。オンラインで遊べる時代だから、なかなか厳しいって事だな。
459.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月22日 18:40▼返信
ゲームメーカーがゲーセンからお金を過剰にとるんだよね
電子決済やらネットでのなんやかんやのデータ提供やらで
ゲーム機を導入する時だけじゃなく、置いてるだけで金が飛んでくからプライズばっかになってくのよ
メーカーがゲーセンを大事にしてないから、そりゃ消えるよ
460.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月22日 19:08▼返信
>>220
お菓子のタワー崩すやつとかは、まさしくそうだよね。
461.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月22日 23:32▼返信
筺体の開発コストが原因ですよ。
462.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月23日 00:51▼返信
メーカーもアーケードアーカイブスやレトロゲーリマスターとか家庭用の方に力入れてる
家庭用ハードやパソコンとスペック差もなくなったし
つーか最近のゲーセン筐体も中身パソコンとほぼおなしパーツ使っててスペックはむしろ個人用ハイエンドPCより遅れてるまである
もう移植しにくい大型筐体モノくらいしか取り柄がない
463.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月23日 01:15▼返信
基本無料のAPeXとかPUBGとかの出来見るとなんでゲーセンゲームで毎日何百円何千円と使ってたのバカらしく思えるからな
まあほんとの終わりは基本無料やソシャゲが支配したときよ
いまは任天堂が踏ん張ってるからなんとかなってる
発売後数年間中古価格が落ちない
そういう稀有なゲームを量産してるのは素晴らしい
464.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月23日 08:29▼返信
>>63
確かみてみろ
465.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月27日 09:55▼返信
作らなくなったのは何故かと考えたら?売れないからだよ
466.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月27日 09:59▼返信
>>404
世界中でゲーセンは衰退してる
467.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月27日 10:00▼返信
>>391
むしろ高齢者がコインゲームで来てくれてるだろ
468.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月27日 10:00▼返信
その高齢者もネットを使えないからだし

直近のコメント数ランキング

traq