一周回って斬新な公衆電話
関連記事
【高校生「公衆電話ってSUGEEEEEEEEEE」 : はちま起稿】
実は地味に進化していた
これちょっと衝撃うけたんだが...
— 蒼波(そうは) (@souhakurumi) December 31, 2022
進化した公衆電話 pic.twitter.com/KUcjvSwgf7
10円をチャリチャリしなくても電子マネーで支払えるように。
おっ!これは
— weisweiler(ウスター商事) (@Weisweiler) December 31, 2022
NTTdocomoの公衆電話
ワイドスターII簡易公衆電話なので衛星回線を使った公衆電話だ!
電話がない船とか山小屋などに設置してある衛星電話で使えるやつなんですよ!
(超説明口調早口電話オタク)
NTTdocomoの公衆電話
ワイドスターII簡易公衆電話なので衛星回線を使った公衆電話だ!
電話がない船とか山小屋などに設置してある
衛星電話で使えるやつなんですよ!
この記事への反応
・エディはあって、携帯が無い状況で使用するのね。
・これは進化してるというよりは結構前からありますよ。Edyのロゴも昔のですし。(今は楽天傘下)硬貨が100円からなのと、docomoロゴがあるのはこの公衆電話は衛星回線を経由しているからです。フェリーや山小屋などの電話回線がないところに設置されています。(マジレス失礼します。)
・テレカが使えない!
テレカみんな持ってないの?
俺財布に2枚入れてるんだけど✌️
・SuicaやPasmoが使えれば尚良し。
・ICOCAとかauPayとかdocomo決済とかも使えないと、と思うけど。
Edyなあたりやっぱりまだ・・・


しないんじゃねえ
出来ねえんだ!
駄目
令和ならPayPay対応しないと
↑
昔からある
↑
クソどうでもいいツッコミする奴
いいんじゃないですか
いずれ街中でもほとんど見当たらないレア建造物になるかと。
差し込み口は見当たらないな
言―――――――――――――――――――――――――――――――
か―――――――――――――――――――――――――――――――
「EDYの現金チャージ機」ってどこにあんだよ
長岡京駅前の店でしか見たことにゃー
もうPayPayも古い気がしてくる
それだけで月いくら浮くか
スイカも駅にある
EDYのチャージ機がねーんだよ
どういうことなのか
緊急時にWi-Fiスポットとかいい
公衆電話自体が 必要でないのよ
電話が止まってるのか充電切れてるのか何なのかわからないけど
QRコード自体が時代に逆行してる
災害時行列が出来て結局使えないよ
流石に家族の番号と家電くらい覚えてるやろ
そういえばまだサイフに入ってるなテレカw
はい、アラフィフです
Edyなら西友でチャージできるが
いちもつ音頭臭い
Edyはオフライン決済できるだろ
物理カード型電子マネー使えばいい
交通系カードなんかでも払えたらいいね。
スイカやパスモなんかはお年寄りも子供も持ってたりするし。
単三乾電池2本あれば動くリーダーとかもその名残
その指摘こそどうでもいい上に、逆に嫌味ったらしい
物知りやね。そうなんだ、為になった。
使う機会がないから困らないのか
学校に公衆電話はあるから、下校時に迎えに来てほしいとか連絡取りたいときに公衆電話から電話しろと言ってある
手数料安いとか利点でもあるのかね?
見かけが似てるだけのただの別物
どこで使えばいいんだよ
維持するために1電話番号につき月額数円負担のユニバーサルサービス制度あるから
下手すりゃ負担減らせるところを最新式にすることで負担変わらないままってこともあるかもね
セブンATMで現金チャージできるやん
アホなん?
サイフに入れてあるのに・・・
気に入った絵柄以外はもう処分するしかないか
結婚するのか!
俺以外のヤツと…
携帯の基地局なんかすぐ壊れるし。停電でも固定電話は通話はできるし
スマホあるなら公衆電話使う必要ないんじゃ
公衆電話はなくならねーよ
警察、救急は電波なく無料で呼べたりわりと重要だよな
電力と電話、データ通信の供給がされている
から災害時は必需だしこれからも無くならない
だろうな
最寄りのコンビニまで歩いたけど
そう考えると電子マネーとか情報の更新行う時どうやって電波受信するんかね。
未来の公衆電話だと思ってたのに、消えるの早かった…
様なものだろ
ここはドコモ系のiDだろ
クソどうでもいいコメントする奴
俺は鹿児島県民だが
そういえば電子マネーって、スマホ以外のカードでも払えたような記憶がしてきたわ
二次相手ならそうなんだろう
使えない所行くと詰む
あれホームレスとか住みつきそう
もちろん有料ですが
誰も使わないんだから設置義務自体廃止されるかもしれないだろ
無線だからかな
ユニバ料が公衆電話のためだけだと思っている情弱か
廃止されない
普段使うかどうかではなく、災害時に必要だから設置義務があり、ユニバーサルサービス料がNTTとは関係のない電話会社と契約してても徴収されてる
Edyだけでなく交通系電子マネーに対応すればテレホンカード要らなくなる
Felicia系の電子マネーならチャージ済み残高さえあればオフライン決済できるから災害対策としても機能できる
昔あったIC公衆電話はICテレカが公衆電話以外に使えなかったのが敗因だよ
みんなが普段から使ってる交通系電子マネーを公衆電話で使えるようにすれば便利
ついでにBT対応してスマホの電話帳からダイヤルできるようにしたスマート公衆電話とかやって欲しい
ホームレスが住みつく前に 霊が住みつくからホームレスの人は、よく注意してから利用した方が良いかも
法律で配置義務があるのしらんのか
そりゃ有線が大変な所は衛星や携帯の無線も使って行くでしょうね。
災害時用に山間部や離島でも公衆電話や電話線の設置が義務化されててその赤字部分の一部をユニバーサル料金で補ってるのよな。
ワイドスター(衛星電話)だからじゃない?
認識としては広く見て無線だからであってると思うけど。
使わないとかじゃなく災害時用に残ってる。
海なら救難とか。
これが設置してあるのって船の上とかだから地上の携帯の電波が届かないだけでスマホ自体は壊れてないケースの方が多いと思う。
保険の意味では必要
複数の通信手段と通信企業が存在するのは多くの面でメリットがあるんだ
電力が長期に遮断される事が多い被災地は絶対に、日本に出現し続けるから
こんな端末クソ!クソ!
♪バッキバキ〜
>>7
最後のツイートによるとこれは携帯の電波が届かない山小屋とか船舶用の衛星電話機らしい