田舎名物「東の結界」
信号すらないど田舎に帰省中ですが義両親に「"東の結界"を見に行こうか」と誘われるイベントが発生しました
— ゴズ1/29 東5ト43b (@gon_goz_gudo) December 31, 2022
私「待ってお義母さん"東の結界"て」
— ゴズ1/29 東5ト43b (@gon_goz_gudo) December 31, 2022
義母「山の斜面にだーっと観音様みたいな像が30体くらい」
夫「待って俺それ知らない」
義母「そんで注連縄と幣があるとこよ、ほら」
夫「待って知らない」
私「待って待って」
私「待ってお義母さん"東の結界"て」
義母「山の斜面にだーっと観音様みたいな像が30体くらい」
夫「待って俺それ知らない」
義母「そんで注連縄と幣があるとこよ、ほら」
夫「待って知らない」
私「待って待って」
この記事への反応
・私も歳を取ってチカラも衰えてきた
御役目を継いでもらう時も近い
そろそろ本当の事を伝えておこうかしらね
とか仰ってませんでしたか?
・それっぽい石碑ならウチのとこにもありましたね……デカ目の道路の真横だから色々な意味で怖くて近寄ったことないけど
・それはプレイヤー縛りのある季節限定イベントですね!
この先が気になる!
・うちの地元にもありますよ!
ヤギの足が吊るされてます!
・結界が東にってことは西にもあるんです…!?ロマン!!!
日本マジでそんななの???


サムネイルは結界師です
自殺したほうがいい
いまマジで自殺したほうがいいよ
首つれよ
あれなんなん
あんま茶化さんといてw
Twitter引用ブログつまんねえから閉鎖しろ
新年そうそう嘘松祭り開催してんじゃねえよ
義母「そんで注連縄と幣があるとこよ、ほら」
夫「待って知らない」
私「待って待って」
ウゼーこんなやり取りする家族見てると張り倒したくなる、建設的意見皆無だな
知らないなら掘り下げろ、何だよ待てって詳細聞いてから判断しろ、そしてその詳細を他人に知らせろ
廃仏毀釈で廃棄された像で頭部を破壊されたものも結構あった
信心深い人が保護しようと山の奥に安置所作って保存してたらしい
元がそれなので地元の本当に一部の人にしか伝えられてなかった
お前、SNSに近所の画像を貼れる?
マジで最悪なんだけど
さすがの切れ味だな
毎日ダラダラとイベントもなく話すこともなくなってすべてにやる気なくなってあれとかんとかで喋るんやわ
でもまあ地蔵並んでるのとかはあるね
田舎だから水子多いのよ
及んでいないところの野生感はすごい
地元の神社はきちんとお祀りしてね
だからなんだよサムネの話なんてしてねぇだろうが
アスペがよ
お寺で、お地蔵様だの観音様だのやたら並べてるとこあるよね。
まぁ某政令市の街場でも、最近出来た民営の大観音像を以外と知らない市民も居るし
町(村)興しに新作の仏像さんン十体並べて、どうせならそれっぽくしようと注連縄もちょっと広い敷地の塀にぐるりと廻したら、
地元民でも知らないスポット完成するかも
すずめの戸締まりで見た
待って が一番寒い
待って待って
だから何なの?
まってまって
まってまってまって
「な、なんだってー!?」
が面白いと思ってんのきつい
待って、ごめん、そんなにきつかった?
懐かしいね
ヤギの足が吊るされてます!
こっちの方が気になる
まだ嘘松ツイの方がマシ
裏付けもない根拠不明なツイートをさも事実かの様に記事にする害悪まとめサイト
と道端にあったベンチにいい感じの石に座って横の石に手を置いたらゴロンと転がり落ちた
よくみたら地蔵の頭部だった
で、結界が崩壊
♬アニメじゃない♪アニメじゃない♪ホントの事さーwww
良くない事(山滑り)とか起きた時に神社作って鎮めるのと同じ
みんな無意識に見かけてるけど解ってないだけ
桃井直常が作った北朝と足利家繁栄を願って作ったやつ
これがな、結構あるんだよ
釘崎
野薔薇
呪術
道端とか山に放置されたお地蔵さんには拝んだりしない方がいいって聞いたな。
そこに居て助けて欲しいと思ってる“ヤツ”が憑いてくるんだと…
うちの実家の辺りはガチで信号が無いわ
小学校の前の道にすら信号がないし、その小学校も人が減りすぎて廃校になった
その地区の唯一の店だった農協のスーパーも閉店
普通の人が生活できるレベルじゃなくなった
義母さんがボケてきて夢と現実が区別できなくなったとかではないの?
「結界」とか言う言葉が出てきたってことは義母さんの年はせいぜい50代だろ
「結界」って言葉はそんなに古くないんだよ
待ってを追加
皆は解ってるの?
そして、これ…何が面白いの?
結構あちこちにあるんじゃね
並んでいるのを車から見かけたりしない?
昔は隣近所の村同士でも農家が水利権、というか川の利用を巡って殺し合いをしてたから
犠牲者の鎮魂を兼ねて道祖神として祀ってる事があるんだ
地震や水害などの災害が起きるたびに地域の復興を願って死者を祀る神社が出来る事もある
「東」って言い方せんわな
普通にどこどこの、どこどこら辺のって言い方するやろ地元民は