• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






実家でやべぇもんが発掘された。
どうヤバいかはこのペンネームを調べてくれ……
紛れもなく母が当時買ったもの……


tfytyrtuyui






※「けも・こびる」とは
あの高橋留美子先生の
学生時代の同人誌ペンネームです












4091793967
高橋 留美子(著)(2023-01-18T00:00:01Z)
レビューはありません




  


この記事への反応


   
これは日本の漫画史の一次史料…

資料的にめちゃくちゃ価値高いものであることは間違いないけど
けも・こびる(高橋留美子)さん作品始まりが81ページ目って
全然薄い本じゃないじゃんw
当時から漫画情熱の塊みたいな人だったのだなー


コースケおるやん
  
アイエッ!?お宝!

もう国宝でしょこれw
けもこびる でググって驚いた。


誰... こびる??? 子美留!

内容はほとんど忘れたけど
「バイバイロード」の「バイバイ」はさようならの意味じゃなくて
「売買」の意味だったことだけは覚えてる。
スーパーマンみたいな格好の男が出てくるけど、
胸のSマークはセールスマンのSってオチだったような……





5b8d75bb-s


すっご!!
高橋留美子先生といえば
ヤバすぎる1日のスケジュールと
↑のインタビューが印象的












コメント(92件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月03日 09:33▼返信
怒らないでマジレスしてほしいんだけど
なんでこんな時間に書き込みできるわけ?
普通の人なら学校や会社があるはずなんだけど
このこと知った親は悲しむぞ?
現実見ようぜ

2.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月03日 09:35▼返信
いろんな体験しろっていうが


「おまえ、その体験は何に役に立ったんだ」っての多いよな
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月03日 09:35▼返信
ヨシ!転売だ!
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月03日 09:37▼返信
理由は分かる

「他人から刺激を与えてもらいたい」っていうアホな理由で間違いない

刺激を受けることでやる気も出てくる、っていう現象を、頭悪いせいで言語化できてないだけだが

これの悪い点は「他人に任せっきりなので刺激があるかどうかがギャンブル」ってとこだな
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月03日 09:37▼返信
超大物ってw知らんわw
なんか代表作あんの?
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月03日 09:38▼返信
詳しい人じゃないとこんなものでてきても捨てそう。
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月03日 09:39▼返信
>>5
いや、お前記事読んでないだろw
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月03日 09:39▼返信
始まり方が完全にくそみそテクニックと同じだったからその人かと思った
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月03日 09:40▼返信
嘘松
実家の母でなく自分で買ったものだろ
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月03日 09:40▼返信
漫研出身漫画家の描いた本なんて大学近くの古本屋巡ればいくらでも手に入るぞ
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月03日 09:41▼返信
自分で買ったとツイートしてもバズらないので母のものという事にしました
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月03日 09:41▼返信
メルカリで売ろうぜ
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月03日 09:42▼返信
マンガ書きたいなら映画見ろ!とかあったとして

「他人の作ったもんを、適当にアーンって口開けてただ食べさせてもらうだけ」なので

モチベーションが上がる刺激があるか、マンガのネタが浮かんでくるかはまったくの運次第

偉そうなことを言うわりに何の理論もない、まあ頭悪いよな
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月03日 09:42▼返信
お前らって対して頭も良くないのに他人を批評しり疑ったりするよなw
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月03日 09:45▼返信
昔はこんな下手な絵でもプロになれたんだな
今の世代の絵描きがこんなレベルの絵ツイートしたらいい笑いもんだぞw
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月03日 09:48▼返信
続きが読みたい
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月03日 09:49▼返信
エルボンデージ先生
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月03日 09:49▼返信
おいくら万円なんだぜ?
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月03日 09:49▼返信
>>2
そんな事言ったら架空ものが書けなくなるだろって話
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月03日 09:49▼返信
>>14
直後の>>15にぶっ刺さって草
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月03日 09:51▼返信
>>1
うるせー!
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月03日 09:51▼返信
>>1
こういうアホなコピペを>1にしたがる人種はどんな性格をしているんだろう官公庁の仕事始めは明日だからそれに合わせて1月4日か1月5日を仕事始めにするところ多いとかつっこめばいいのか
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月03日 09:52▼返信
持ってますアピールはどうでもいいからその価値について言及しろ
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月03日 09:53▼返信
>>22
めっちゃ効いてて草
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月03日 09:54▼返信
>>5
令和生まれはこれだから
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月03日 09:54▼返信
>>24
文盲なのか?
こういうのは呆れているというんだよ
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月03日 09:55▼返信
せいぜい1万円くらいだろ
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月03日 09:56▼返信
小池塾に入る前かな?
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月03日 09:56▼返信
>>24
はあ?効いてるのはテメーだろ無職
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月03日 09:56▼返信
>>26
めっちゃ効いてて草
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月03日 09:57▼返信
>>29
めっちゃ効いてて草
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月03日 09:58▼返信
昔のロリータシンドロームとかいう同人誌本に、あー山ごーしょ(青山剛昌)の同人誌の奴が再録されてた
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月03日 09:59▼返信
同人誌=薄い本って認識してるバカいて草
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月03日 10:00▼返信
レアだなぁ
タダで僕にくれない?
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月03日 10:01▼返信
この当時って印刷所とかあったの?
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月03日 10:02▼返信
大学の漫研とか今も昔も身内同士で配り合うくらいのレベルだろうし数は少ないだろうなぁ
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月03日 10:02▼返信
>>33
厚い薄い本もあるからそういう言葉狩りは意味をなさない
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月03日 10:02▼返信
これ見ても絵が似てるとは思わんやろ
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月03日 10:02▼返信
高橋留美子のサインの
「留美子」の部分が「けもこびる」と読めんこともないからとか聞いた
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月03日 10:02▼返信
うる星の頃の読者には有名な話だけどな〜
「けも先生」的な呼び方も漫画好き界隈では普通に言われてたし
まぁジジババ世代じゃなきゃしょうがないか
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月03日 10:02▼返信
最初から同人上がりみたいな感じだったからこういう本
たくさんあると思うんだけど・・。いやよくしらんけど。でもペンネームが有名だし
本もたくさんあるんだと思う。
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月03日 10:04▼返信
>>1
有名なコピペに突っ込むのもなんだが
今日は正月三ヶ日なんだから
それくらい空気読もうぜ

引きこもりで曜日感覚どころか月日の流れも
分からない事は理解しないこともないがw
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月03日 10:04▼返信
>>5
代表作しかない定期
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月03日 10:06▼返信
>>42
め効草
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月03日 10:06▼返信
>>37
言葉狩りっていうか、あれは成年向けでゴロが描いたペラッペラのやつのことでしょ
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月03日 10:07▼返信
よし、ヤフオクに出品しよう
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月03日 10:08▼返信
>>1
怒らないでマジレスしてほしいんだけど
なんでこんな時間にそのコピペできるわけ?
普通の人なら時間帯に合ったコピペを張るはずなんだけど
このこと知った親は
悲しむわけねえよなw
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月03日 10:11▼返信
相場はいくらくらいよ?
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月03日 10:12▼返信
留美子の漫画ってキャラの顔を見れば一瞬で分かるもんだけど、これは分かんねえわ
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月03日 10:19▼返信
>>43
いまやってんのは代表作になるんかなあ
流石に色々と衰えててつまらん
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月03日 10:20▼返信
>>49
どっからどうみても高橋留美子の絵だろう
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月03日 10:20▼返信
まんだらけとかで売れば? これって希少なんじゃないの?
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月03日 10:21▼返信
>>51
主人公が正統派なイケメン顔だから
ちょっと分かりづらい気はする
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月03日 10:25▼返信
>>15
今はツールの発達もあるから本人の技量以上のもんがポンと作れるけど
昔の人は全部ガチで手作業で描いてるから同じ土俵で語っちゃいかんよ
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月03日 10:34▼返信
ぱっと見で状態が良さそうだから1万円スタートで10万は行かないくらいまでかな
うる星初期のタッチと同じなのがいいよね
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月03日 10:42▼返信
>>53
ダストスパートの主人公、五味たむろと同じ顔じゃん
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月03日 10:51▼返信
>>15
前のやつが置いた撒菱を思いっきり踏みつけた感想をどうぞ
58.投稿日:2023年01月03日 10:52▼返信
このコメントは削除されました。
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月03日 10:56▼返信
またやしろあずきのネタかと思ったけど違ったか
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月03日 11:11▼返信
体験云々は「どういう漫画を描くか・書きたいか」で変わってくる。誰もがほぼ経験してる「普通の人々の日常生活」や「小中学校での学校生活」くらいなら、ほぼ誰もが経験してるので、多少の際はあれど共有はできるし許容もできる。
対して「職業系漫画」や「職業系あるある」、趣味やマニア系の漫画だと、どうしても作者の体験や経験したことがメインになったりする。(若しくは家族や友人知人がその手の仕事についてるとか詳しかっりとかが多い)
そもそも、その手の漫画の場合、下手に出鱈目とか描くと読者から即大量の"ツッコミ"とか入るし、最悪炎上しかねないから。多少は「時代・世代が作中と実際とで異なる」「地域地方や個人ごとに異なることもある」等で、あいまいにしてる部分もあるけど。
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月03日 11:19▼返信
既視感があるな、ネタ自体に。
何年か前にみた
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月03日 11:24▼返信
凡人の思い上がりじゃないのかな(笑い)
かっこよすぎる…
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月03日 11:30▼返信
最後の才能がうんぬんの画像いるんかこれ
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月03日 11:30▼返信
高橋留美子作品は基本的に日常ドタバタ系でSFとかホラーとかもあるけど、実在する職業特化の漫画はまだ無かったはずだから、そういう意味では「別に経験しなくても問題ないしwww」でも構わなかったのだと思う。
(学校や自宅での生活のシーンは、元から「何が起きてもおかしくない」設定だから、多少「一般的な家庭」と異なったところで、ほぼ誰も疑問に思わないから。「めぞん一刻」等の劇画系も、そこまで事細かく仕事の描写をしてるシーンは無かったはずだし)
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月03日 11:35▼返信
20歳くらいの頃にうる星とめぞん一刻を同時連載してた時期があるやべーやつ
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月03日 11:57▼返信
背景の画力に震える
高校生・・・はあ
エリートってのはずっとエリートなんだな
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月03日 11:57▼返信
なんつうか同人誌のころに既に完成されてんのか
成長してないともいえるが
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月03日 12:05▼返信
むかし友達がクイズのゲームやってた時にこの問題出たから覚えてたわ
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月03日 12:07▼返信
高校生でこれかよ
ずっと描いてたんだなぁて分かるわ
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月03日 12:11▼返信
けもこびるの日記を書いた頃には現在の画風に至るタッチは完成してるもんね
天才漫画家と持て囃されたし天才なんだ
一部の人には赤らんまを創造した事で漫画神に匹敵するゴッドという扱い
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月03日 12:24▼返信
>誰... こびる??? 子美留!
マジか・・・
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月03日 12:33▼返信
状態ヨシ!
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月03日 12:34▼返信
藤本たつきに勝てるの?
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月03日 13:33▼返信
※73
具体的な勝負方法は?何を持って勝負を決めるんだ?
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月03日 13:42▼返信
背景の家めっちゃ上手いね
今こういうの3Dとか素材であるけどこの時代やっぱ手書きだよね
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月03日 13:46▼返信
くそみそテクニックのパクリ
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月03日 14:13▼返信
けもなーだったのか
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月03日 14:17▼返信
元々持ってたのに いかにも発見しましたとしたい承認欲求の塊
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月03日 14:20▼返信
昭和の昔と比べ令和になってから
答えが出尽くしてるのに迷走してくのなんで?
IQが低いチャレンジャーしかいないからじゃ?
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月03日 14:23▼返信
>>78
だとしてもすごいでしょ
ちなみに他人の承認欲求を少しでも感じると我慢ならない人は自分の承認欲求が人一倍強いかららしい
絶対他人を褒めない人、認められない人っているもんね
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月03日 14:30▼返信
※73
藤本タツキは40年後にチェンソーマンがリメイクされてようやく肩を並べるレベル
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月03日 15:08▼返信
>>67
早熟でかつそのままの勢いを長年保ってたってのは十分以上に異常やと思う
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月03日 18:04▼返信
>>33
そもそも同人って言葉自体、同じ趣味、志を持つ人って意味で昔は個人ではなく複数人が原稿を持ち寄って作るので厚みがあって当たり前だった
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月03日 18:11▼返信
桂正和の半素人時代の同人誌ならもってるんだがなあ
需要ないわなw
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月03日 19:52▼返信
留美子特集の雑誌かなにかで収録済みだし大学漫研の同人なので
まるまる1冊高橋留美子ではないよ
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月03日 20:15▼返信
これ一応単行本化されてたはず
初期の短編集
「勝手なやつら」とかと一緒に載ってたはず、俺持ってたから読んだ記憶がある
一番最後のコマで「売買道路」ってネタばらしてオチだった気が
87.ネロ投稿日:2023年01月03日 21:21▼返信
さてと、まだ酒は結構残ってっけど
打ち切るわ
ほとんど役に立たんしな
万年、童貞の人生はどうや?はちまの弱い坊や達
今年も、俺の酒の摘みになる為だけに生きろよ
俺はもっと高みを目指す、いつまでもこんなクズに情けをかける気はない
空手家として、強い男としてもっと力を求める
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月03日 22:26▼返信
>>3
これくらい凄い物は転売するより正規のオークションにかけた方が高く売れる
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月03日 22:54▼返信
しまった名探偵コナンの作者のデビュー前同人誌持ってたのに捨ててしまったわ。
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月04日 00:25▼返信
いちいち「あの有名な人だ」とだけリプして、名前出さない無能感
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月04日 02:15▼返信
※40
かつては基礎知識だったんですよね。「びびっと」も漫研会誌でありながら広く買われていたし。
まあ、時代が変わったということで。
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月04日 04:02▼返信
体験しなきゃ傑作を描けない人は才能が無いんだなって(笑い)

直近のコメント数ランキング

traq