これは当然よなぁ
Jリーグ。サッカークラブに企業名を入れられるようにするべき。地元に根付いたクラブにしたいという構想は分かるけど、事実としてほとんどのクラブが親会社やスポンサーがいないと経営が成り立ってない。お金を広告費として出しやすいようにルールを変えるべき。
— Keisuke Honda (@kskgroup2017) January 10, 2023
Jリーグ。サッカークラブに企業名を入れられるようにするべき。
地元に根付いたクラブにしたいという構想は分かるけど、
事実としてほとんどのクラブが
親会社やスポンサーがいないと経営が成り立ってない。
お金を広告費として出しやすいように
ルールを変えるべき。
地名を残す条件で、プラスαで企業名を入れられる。
— Keisuke Honda (@kskgroup2017) January 10, 2023
この記事への反応
・すしざんまいマリノス
・ガンバすたみな太郎
・それには大反対。秋田はTDK時代があるから尚更。
ケイスケホンダにしては先が読めてないな。
・わかります。結局スポーツチームは広告塔として捉え、その費用は別事業の「広告費」として考えるのがベストだと思います。マネタイズのポイントを別で持ってないと続かない。そうなると結局チーム名に社名が入ってるのが1番手っ取り早いですよね。
・ミクシィ東京
・ユニフォームに結局企業名入ってますしね。債務超過3年連続するとJ1チームだとJ2降格というルールがあるから金が会社にあっても金かかるネイマールとか赤字になったら困るので連れて来れないっていう事情もありますよね。フリューゲルスみたいに悲劇もあったので仕方ないとこもありますが。
・きぬた歯科グランパス
・トヨタグランパスだけ地域に根付いてて違和感無し!笑
・バシバシ変えていかないと
いつまでも同じじゃ成長しない
・くら寿司フロンターレ
身近に感じる人のパイが増えそうな気はするね


J開幕時は企業名を入れられたけど禁止になったんだよ。
まあ地名残すなら全然良いと思うけど
企業のネーミングライツはスタジアムだけでいい気もするんだけど
必須とするならまだしもそれでスポンサー料上がるならアリだと思うが。
野球をもはやライバル視しない年代からしたら
そこに拘る必要なくないって思うよな
無理に自治体に銘々変更したんじゃなかったっけ
当事者だった川淵とナベツネが生きてる間は無理そう
ころころ変わりすぎて楽天と西武の球場みたいに今なんて名前だっけ?ってとこが出てきそう
Jリーグ開幕当初から、立ち上げメンバーの川淵らが
地域密着、プロ野球との差別化、読売のジャイアンツ化阻止を目的として企業名を入れられなくしたんだよ
(JR EASTと古河電工から名前を取ったJEF市原はどうなのかという問題はあったが)
結果、昔のプロ野球のように親会社からの積極的な支援は行われず
読売などは運営から撤退、世界的なビッククラブも生まれずで、Jリーグ30年のトータルではマイナス要素の方が強かった
ベガルタカニトップ
ヴァンフォーレはくばく
その程度で増えるならプロ野球人気落ちてないだろ
球だけ蹴ってろよ
もう随分前からキンキンの冷え冷え状態だし要らんだろ
Jリーグの理念は当然だけど
コロナ禍でスポンサー離れ防ぐために今までグレーだった直法1-147を
村井チェアマンが野球以外のスポーツに適応されるのを国税庁に明言させたんだよ
それなら企業名入れる意味ある?
その理屈ならもうソニーもゲーム業界から撤退すべきだな
任天堂とpcだけで充分
そんな伏せ字野郎には日蓮大聖人様のすごいすばらしいどんな悩みも不安も解決して下さる仏法妙法が功徳感激生命力あふれる顕正会員の真心こもった折伏が絶対必要なんだよ‼
そんなことしてるから、人がばらけてどうしようもなくなるんだ。
誰かこの馬鹿のSV(監修者)になって差し上げろよ。こいつ思いついたこと垂れ流してるだけやぞ。詳しい知識も無く何の根拠も無しで
いつだったかベンゲルが日本のフットボールクラブは、いわゆるスポーツクラブ
じゃなくて、会社の様だと言っていたが、企業名なんて入れたら余計そうなるよ
下手したらFC DMM東京とか、FCブックオフ大阪!みたいなダサい名前のクラブ
応援しなきゃならなくなるぞw
その理屈なら任天堂も要らないだろ。
最終的に売上絶望の家庭用ゲームなんてものはPCの前に消え去るからつまりはSteam Deckだけあれば十分だな
日本みたいな温厚なファンの国ばかりじゃないから
企業名が出てないから安全ということも有るんだよ
撤退したのはごく一部。
オリテンの大半は今でも積極的に支援してるし、逆にプロ野球のクラブも世界的なビッグクラブではない。
Jリーグは特定の企業名を入れないことで多くの企業の参入のハードルを下げる意味もあるし、
そこから地道に積み重ねて体力をつけて行くことが本当の目的。
目先しか見てないのは焼豚の悪癖だな。
それだけサッカーの人材は桁違いってことなんだよ。
むしろまだまだ少ないレベル。
大阪ドームなんか最寄りの駅名まで巻き込まれたしなw
主筆は三回忌
最低国内に2000チームはいるよな
お前も戦犯のひとりだぞ?本田
流石にそこまで必要ではないw
1県に3〜4つ、200ぐらいだな。
?
20年前のことを言ってんの?
なら自分が動かんかい
その結果税金に寄生しちゃったね
やっぱ昔と比べて簡単には視聴できなくなったのとチーム数が増えすぎてファンが分散しまくったのが原因な気もする
地上波で見られない
ワールドカップのときも海外組がすごい!みたいな言い方ばっかりだしJはレベルが低いってイメージが刷り込まれてそう
確かに地上波では中々Jリーグの試合見れないけど、これは何もダゾーンとかが参入してきた
からではないのよな、彼らが参入してくる前から地上波ではNHKで開幕とシーズン終わりの
2~3試合くらいしか放送されてないからね
むしろ、ダゾーンは~億、~十億程度の大金をJの各クラブに補強費配ってるんだよなあ
フロンターレなんかもそれでクラブの設備とかかなり整えたはず
任天堂とか好きそう
例えば、ヴィッセルが楽天と呼ばれるようになったら野球とどっちか分からなくなる
日本人が控えで3人とかな
やっぱ入れるべきよな
その理屈ならほとんどのユーザーはスマホゲームしかやってないからスマホだけあれば充分だろ
初期投資が無料じゃないのがおかしい
地域がわかりにくくなるから、野球の一部チームみたいに「地域」「企業名」「チーム名」にすればいいと思う
北海道日本ハムファイターズや福岡ソフトバンクホークスみたいに
減った分よりお金出してくる親会社がJリーグにそこまでいるとは思えない
フリューゲルスみたいに親会社撤退後のチーム解散リスクも高まるし反対だわ
そうなんだよなあ
親会社がいると会社が景気悪いとスポーツクラブ切り捨てで解散とかもざらにあるし
最後まで面倒見てくれないよね、まあ今でも親会社自体はいるっちゃいるんだけどさ
黙っとけ野球カス
おいおい、負けてんじゃねぇよ。
とかサッカー界隈ってJリーグの成り立ちからして阿呆しか居ないな
サッカーの場合下から上がってくればどんな小規模経営でもJリーグに入れるルール。
その状態で親会社やスポンサーのチーム名を入れたら2-3年でチーム名が変わる危険性もあるよね。
サッカー未来なくて草
もうあの頃と時代が違うし
親会社が苦しくなったなら売りに出せば買う所もあるんじゃね
その時には名前が使えるようにした方が絶対売りやすいよ
金がかかるってのがイミフだけど
競技場の場合は企業が金だして命名権を買うから施設側は潤うし
金だした企業側は施設の名前かわるたびにマスコミが取り上げて宣伝になるし
試合だけでなくさまざまなイベント開催時に、開催場所掲載されるたびに企業名が入るし
地図に企業名が掲載されて宣伝になって
winwinになりやすいから多くの施設で導入されてる
上で出てるすたみな太郎とかすしざんまいとかもギャグなのかマジなのかすらもな
広告になってるのか? その支払った金に見合った顧客数確保できてるのか?
そういう費用対効果をはっきり保証する広告になら金払うと思うが
ヘリコプターでチラシばら撒けばいい時代とはおもってないだろ
J3とか悲惨な事になるで
外聞悪いなw
逆に野球には球団増やせって言ってるぞ
バカ
金がないと何も続かないんだよ
霞でも食ってろボケ
こいつ最近いらんこと言いすぎだろ
20000000ぐらいあってもおかしくない
なにマジレスしてんの?
実業団と間違えそうだけど
1社なら良いけど複数社ならとんでもない長さになるだろ?で、結局略称で表記されたり呼ばれたりする
途中でスポンサー抜けたら全ての関連商品もロゴ変更、在庫破棄なんて事が起きる
もっとも大きいのは、チームにおけるスポンサー以外にもユニフォームスポンサー&サプライヤーだったり
Jリーグトップパートナー、百年構想パートナー、リーグカップスポンサー、オフィシャルテクノロジーパートナー・・・等々との兼ね合いもあるから全企業名なんてとても無理だよ
って言われたんだなw
そこまでになっちゃうと数年試すかみたいな参入がしにくくなる気がする
Jリーグに金がないからって話だろばか
こいつが先読んだことなんかある?
観客もいないし資本力もないクソリーグができるだけ
ロシアクラブにいたし先読みは下手
地域密着ちゃうんか!!
出てくんな
慣れの問題。
今だって全国各地のドームとか企業名入って最初は違和感しかないけど、今やって感じだろ。
別に全社入れる必要なくね。
命名権的なの入札で1社選べばそれで解決。
今は「無し」で統一されてる。
サッカーコラボ
Jのスポンサーにはならないという問題点をセルジオが言ってたな
そのためのユニホームなんだから
日本ではサッカーくらいなもんでしょ、あんだけスポンサーロゴが入ってるの
自分の国のリーグ設立時の理念も成り立ちも知らないのか
数年おきにスポンサーが変わるたびにコロコロ変わるチーム名(好きでも何でもない企業名称付きチーム名)に愛着がもてるかどうか考えてみな?
無知って怖いよね
ベルーナドーム、ペイペイドーム、京セラドーム、エスコンフィールド
どこかわからんのばかりになっちまった
やめてくれよー
まあ、最後の一線なのかも知れないが