1クールの終わりに情緒をぐちゃぐちゃにしてきた水星の魔女
関連記事
【『機動戦士ガンダム 水星の魔女』1クール最終話でヤバすぎる鬱展開 → エアリアル「フレッシュトマト味」の真の意味がわかり視聴者戦慄 : はちま起稿】
【『コードギアス』の監督と脚本家が最近生み出したヤベェキャラが2大巨頭すぎるんだがwwwww : はちま起稿】
そんなスタッフたちがこんなツイートを・・・
スレッタが踏み出す足元の血や必殺ビームのスパッタリング素材を作るのは楽しかったです。#水星の魔女 pic.twitter.com/XDkAy3nFMX
— 安藤 良 (@andRyoh) January 8, 2023
昨日放送された水星の魔女12話、作監と原画での参加でした。担当したのはミオリネがデリングをグルグル巻いてる辺りです。ご視聴ありがとうございました。
— 堀井久美 (@holiik) January 9, 2023
もしかしたらこの親子にもこんな時代があったのかな等と考えながら作業してました。
パパ…生きて!#水星の魔女 #G_Witch pic.twitter.com/mbDznj8UPw
この記事への反応
・現場だw
・CG全盛の時代でもこういうアナログ技術は残るんですね
なんだか"NASA開発の特殊素材が昆虫を参考にしてる"みたいな感じの驚きです
・凄かったです……
・確かに、自然に見える
プロはすげぇ!
・ミオミオ、一人であそこまで処置したのすごいですよね
・やめて泣けちゃう😭
どうしてこんなの見せるの


怒らないでマジレスしてほしいんだけど
なんでこんな時間に1GETできるわけ?
普通の人なら学校や会社があるはずなんだけど
このこと知った親は悲しむぞ?
現実見ようぜ
1ゲット職人の朝は早い
止まるんじゃねえぞ… 💃
サブスクのランキングでも微妙な位置にいるしTwitterだと盛り上がってるように見えるけど視聴者は少ないって事だな
なんかテンプレとまでは言わんがアホそうなプロットで会議してそうだな
これがプロの仕事だよ
とりあえずガンプラは売れてる。
モブビターンはバズらせて流行ってるように見せるための演出だと思ってる
脚本なんて放送の何ヶ月も前に終わってるワケで、世間の様子なんか見ながら展開変えられるわけないだろw
世の中はお前を満足させる為に作品を作ってる訳じゃないからな…
感情移入できない
名前ないモブとかフラグ立ってる死亡要員じゃんw
でもバズリ要素箇条書きしたような作品とか程度低いと思うがな
どのキャラも突然に行動を起こすし、かと思えば普通するだろってことをしなかったりするし、本心が分からん
裏表ないキャラがいなけりゃ視聴者は傍観者になるしかないし、せっかくの演出も映えるだけで伝わらないよ
12話で一人も子供が死んでない時点で言う程鬱展開にはならない感じするけどな
子供側で今後死ぬのはせいぜい御三家の3人くらいでしょ
後はもう大人たちが代わりにどんどん死んでいくよ、というか最初からそれが目的っぽいけど
こういう血しぶきとかは、実際に飛ばした方が勢いのある血しぶきになって
しかも数秒で完成するから一石二鳥!
ツイッター戦略とやらでその時のその時の受けしか狙っていなくて呆れる
今は何でも転売屋が買い占めるからな
でも人気とは関係ないんだわ
いや人気と関係あるだろ
100ワニとか転売屋に見向きもされなかっただろ?
ああ、そういうのは鋼鉄の少女たちやガンスリンガーガールやヨルムンガンドでガイシュツなんで
考察したら盛り上がるでしょ!?
鬱展開やグロは話題になるでしょ!?
そんなことしか考えずに作ったアニメだな
浅くて露骨
もうこれ以上女性人気は出ないだろうしな
エランを焼きとうもろこしに例えてはしゃいでたやん
黒富野の億分の一も死なんやん
結局中年のジジババが騒いでるだけのいつものガンダムで糞アニメ
最終話で台無し
学園モノとしてはあの話が唯一ちゃんとしてる
ちょっとスポ根的だったし それ以外は御三家とのつまんない決闘でダラダラ
11話と12話でいつものガンダムに戻っちゃって結局こんなことしかできんのかと呆れた
なんでもっと業界全体に再考を迫るようなデザインの冒険をしないんだろ
主役のエアリアルにしてもいつまでトリコロールカラーにこだわってんの
富野からして
主人公機だけは玩具丸出しのトリコロール色にしてるところだと思う
あれのせいでリアリティがない
巨大二足歩行兵器の時点でリアリティなんてないよ
色の話に限ってもボトムズみて『リアルだ!』とか言わないでしょ
美味しいしずっと食べたい
深夜アニメみたいに各都道府県で配信時間違うとかさ深夜だから起きれないとかじゃないから夕方リアルタイムで見てんだろ
アニメに必要な嘘がつけてればいいんだよ
ボトムズは人型戦車なんだからあれでいい
ガンダムはいつまでも冒険しないな 主役は赤 青 白のトリコロールにしないといけない変な縛りがあるし
パイロットの手まで血まみれになってるの?
ここでいうリアリティっていうのはそれっぽい雰囲気という意味だから
現実の兵器にカラーを寄せるか、架空なら架空で設定として説得力を持たせるかして、その作品らしい雰囲気を作れって話やぞ
そんなもん話が面白ければどうでもいい部分だが、逆に言うと話がつまんないからこそ、そういう粗が気になる
スレッタがコクピットから出てミオリネのところに行こうと
テロリストを叩き潰した方のガンダムの手の甲の上に降りようとしたら
目測を誤って滑って手の甲の横の血まみれの地面に尻持ちついてしまい
立ち上がる時に血まみれの地面に手を付いたからスレッタの身体や右手が血まみれになってる
放送見ろよ。コクピットから駆けつける時に血溜まりに滑り落ちてるから
横恋慕さんをひっぱ叩く→恋敵ではなく、横槍を入れて来た復讐敵を叩き潰す
ガンダムは兵器で、予知能力を持つニュータイプor草薙 素子のような血を滲む訓練をしたパーフェクトソルジャーを搭乗させるべきと
つまり全身がほぼ白一色のユニコーンガンダムは
ホカノガンダムと比べてかなりリアルという事でええのか?
ヒロイックにしないと万人にプラモうれないやろ。
ローシビリティでリアリティなデザインだとニッチすぎるわ
いけません!(ベチンッ)
総集編挟んだ1クールなんてダサいことするなよ・・・
私がそう判断した
流石去年ゲッターロボですよね
バイオ7とかは実物をキャプチャーしてゲームデータ素材を作ってるんですよ。
寧ろ、今はキャプチャー技術が進歩して「地面に埋まってる巨岩」とかですらキャプチャーできる時代。
CGだけで一から全部作るより、圧倒的にコストが安くてクオリティ高いものが出来る。
これはもうダメそうやな
後半迷走して爆死するダメなほうのアナザーガンダム
切羽詰まった状態だった分アムロよりまし
現実の方がよっぽど無情やんけ
血塗れの手を差し出すのとか演出があざとすぎて冷めたくらいだぞ
普通はそう思うだろ?
でも結構ギリギリなんだぜ
燃えよペンの4話目を思い出して切なくなった
素直にGガンみたいに振り切ってガンダム版トップをねらえでエリートパイロットのミリオネを追うスレッタの成長物語にしてたらもっと売れてたんじゃないかと思う
いやマジで