名称未設定 1




本日(2023年1月14日)に行われた大学入学共通テストの「世界史B」

「科」を「科」と誤植

















この記事への反応



「インド人を右に」と同じで手書き原稿でやってたんだろうなw

DWtw-qVVQAAdXBj




もちろん俺らは合格するで?拳で

新拳法「科拳」爆誕!!

科挙はもう古い!!!!!時代は拳で全てを決める科拳!!!!!!!!!一生食うに困らぬ職がほしければ戦え!!!!!!!!!!!!

手書きで問題を作ってOCRした時にミスって、その後のチェックもすり抜けてしまったのかな?

いまだに電算写植機使ってるところがあるのか?

科挙を科拳ってどう変換しても出ないのでパソコンで問題文打ち込むとかじゃなくて手書きで問題文書いてそれを読み取ってる可能性が濃厚。

知識で殴り合う時点で間違ってない

科拳は科拳で中国っぽいな

科拳に落第することは即ち死を意味する

次に来る歴史物格闘マンガはこれだ!

知識人が拳と拳でぶつかり合うのかぁ。。。🤜🤛こういう誤植をやっちゃいましたか・・・。

はえ~科挙の問題を作る側が科挙を知らんのか~・・・呆れてものも言えんな






https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%91%E6%8C%99

科挙(かきょ、繁体字: 科擧 / 科舉; 簡体字: 科举; 拼音: kē jǔ、満洲語:gioi žin simnere)とは、中国で598年 - 1905年、即ち隋から清の時代まで、約1300年間にわたって行われた官僚登用試験である。同様の制度は中国だけでなく、日本、朝鮮、ベトナムにも普及した。

科挙の競争率は非常に高く、時代によって異なるが、最難関の試験であった進士科の場合、最盛期には約3000倍に達することもあったという。最終合格者の平均年齢も、時代によって異なるが、おおむね36歳前後と言われ、中には曹松などのように70歳を過ぎてようやく合格できた例もあった。無論、受験者の大多数は一生をかけても合格できず、経済的事情などの理由によって受験を断念したり、過酷な勉強生活と試験の重圧に耐えられず精神障害や過労死に追い込まれたり、失意のあまり自殺したという鍾馗の逸話など悲話も多い。






科挙と科拳ってどうやって間違えるんだ