• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

【ゲーム依存】なる子とならない子の決定的な差

484t98wea84e849aw


記事によると


・ゲーム依存は生活に支障を及ぼし、心身をむしばむ病気であり、「はまる」というレベルではすまされない。

・こうした問題にかなり前から注視していた樋口医師がゲーム依存について、解説した。

・なぜゲームは依存を招きやすいのか、そこには「のめり込む要素が多彩」と樋口医師は指摘し、その内容が以下の通り。

<ゲーム依存に導く仕掛け>

闘争心があおられる
課金や長時間プレイで、レベルアップが自己肯定感を左右する
他人に勝つことで、自己承認欲求が満たされる
レベルアップで共にプレイする仲間の信頼感や尊敬を得られる
ガチャのワクワク感
定期的なイベント
クリアの先にまた別のゴールが与えられる(エンドレス)
毎日ログインボーナス

「特にシューティングゲームが依存になりやすい。バーチャル世界なら自分がレベルアップでき、勝ち上がれば仲間に認められ、ヒーローになることもできます。それにより達成感や多幸感が得られ、脳内ではいわゆる快楽ホルモンといわれるドーパミンが分泌されます。それを求めて中毒になっていくのです」と医師が説明。

・だが、同じようにゲームをしていても依存になる子とならない子がいるのだが、樋口医師によると以下の要素があると依存に陥りやすいという。

<依存になりやすい要因>

男性
若い(18歳以下)
リアルな対人関係が苦手
ゲームがいつでもどこでもできる環境がある
親子関係が悪い
両親の仲が悪い(父親と母親の意見が違う)
リアルなコミュニケーションが苦手

以下、全文を読む


この記事への反応

なりやすい子、私の感覚ともズレてなかった。
困ったことに私のクラス、授業中でも平気でゲームするのよね...。


じゃ、じゃあ。
オ、オフラインゲームの非RPG、非戦闘系をや、や、やればいいんですね(ゲーム脳)


若い時そうだったが、そのまま歳とるとゲームすら面倒になった。今はつべの紹介動画で満足しながらセール品とフリプがライブラリに溜まって行くのみだ


なんか同じことを言葉変えて2,3回繰り返してるような


友達がみんな64やGCでワイワイ遊んでるのに自分だけ家でPSで遊んでた奴


私もリハ病院入院中、タブレットでホームスケープにはまってゲームをやりまくった。あの辛い時期には必要だった。でも退院後も依存傾向でマズイと感じてたら、意図せずゲームが初期化、レベルが42からゼロに…。あんなに時間をかけたのにアホらしくなり、タブレットを手放した。今となっては良かった!



関連記事
ゲームの課金のために200万も借金した20代男性、懲りず親の財布から金を盗む ← 親にバレ、回復施設に入所を勧められる…

調査で横浜市の小中学生1割が、ゲーム・ネット依存傾向 → 市教委が対策検討へ




ソシャゲの要素はなぁ…
実際、施設に入所させるほど依存になった人いくつかいるしな



B09MYX31CX
スクウェア・エニックス(2023-01-24T00:00:01Z)
レビューはありません

404113157X
永野 護(著)(2023-03-10T00:00:01Z)
レビューはありません







コメント(278件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:01▼返信
私の名はクバル!
日没前までに全生物を皆殺しにして見せます
ですからジニス様!
私の命を見逃してください!
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:01▼返信
ニシくんなんでや・・・
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:01▼返信
ソシャゲは程々になー
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:02▼返信
真っ昼間から
はちまに来てるお前ら
人生終わってるな
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:02▼返信
ソシャゲのガチャは場所も年齢制限も無い、パチと同類のジャンル。
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:02▼返信
仕掛けが全部ソシャゲに当てはまるやん
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:03▼返信
>>1
ジニス様「全生物って言ったからお前もやで」
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:03▼返信
うーん
俺はオンラインプレイが吐き気を催すほど嫌いだからそこまででとどまっていられるのかな
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:04▼返信
コミュ力無いと今どきゲームでもダメだけね
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:04▼返信
>>4
ブーメラン♪
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:04▼返信
いくら失敗しても誰からも責められない すぐリトライできる

これが一番大きい リアルだと一発ミスで全て終わるからゲームにいくらでものめり込める
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:04▼返信
       
         ▲
       ◤   ◥
      ◀     ▶
       ◣   ◢
         ▼
     アローヘッド確認!!
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:04▼返信
雑だなw
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:05▼返信
シューティングゲームを例に挙げる時点で信用できない
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:05▼返信
>>7
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:06▼返信
>>11
FPSみたいなのにのめり込むのはなんでなん?あれけっこう責められるし荒れるやん
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:06▼返信
ゲームにはまった経験のある医者の言うことしか信用できん
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:07▼返信
昔ながらの2DSTGの事なのかFPSの事なのか
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:07▼返信
いるの?
周りにだれもいないわ
どうなってんの交友関係?
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:08▼返信
>>12
それ何?プリキュア?
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:08▼返信
>>7
その理屈ならジニス様もでは?🤔
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:08▼返信
医者ってのはそもそも無能な超汚染人生がなる詐欺職だからな ナマポの医療費無制限などのカラクリが何よりの証拠 海外じゃあり得ない ナマポ=超汚染=医者 マジで超汚染ジャパンヘル過ぎるわ
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:08▼返信
もう人格否定してないかこれ?
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:09▼返信
ソシャゲの話じゃねーか
ゲーム全部みたいに言うな
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:10▼返信
無料wifiコーナーとかコンビニ前でSwitchやってる見た目からそうやろなーてガキんちょ見たことあるわ
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:10▼返信
一つも該当しない。シューティングゲームは自ら弾に当たりに行くタイプで下手くそだし。
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:10▼返信
>>21
サジタリアークに居るから大丈夫
カーズ様と一緒に宇宙に居るから
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:11▼返信
そもそも無能な医者って多過ぎるのが問題 超汚染人しかいないから未だに癌治せないし、風邪みたいな時間経てば治る病気だけ出さなくていい薬出して医者気取り これで何収何千万だぜ?マジで無能超汚染医者この世に要らねえ
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:11▼返信
札束で殴るゲームにのめり込むのとfpsとかにのめり込むのは分けて話してくれないかな
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:11▼返信
>・友達がみんな64やGCでワイワイ遊んでるのに自分だけ家でPSで遊んでた奴

ゲーム脳越えたゲハ脳…いや全身に転位してるゲハ癌患者じゃねえか
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:11▼返信
>>20
お前は見つけたら殺す
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:12▼返信
>>1
ゲーム脳より危険なものはクソ左翼思考だぜ!
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:12▼返信
若い、はないわな
おっさん共も依存症になってんだし
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:13▼返信
やはりソシャゲレベルになるとギャンブル依存症と同等以上では…
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:13▼返信
確かに弾幕シューやってたら気付けばもう夜とかになってるわ
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:13▼返信
医者とか言うゴミ無能詐欺師はコロナも役者に押し付けるわ全てがクソの集まりだよな コロナ流行ったらやべえやべえ言うのもゴミ医者の都合の悪い時だけ 本当超汚染医者全員死なねえかな
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:13▼返信
>>29
依存するくらいのめり込んでたら似たようなもんだよ
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:13▼返信
>>4
マータ鏡に向かってブツブツ言ってるw
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:14▼返信
>>28
まだ癌が治らない病気だと思ってるの?大丈夫?
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:14▼返信
脳の前頭前野とは、意欲や判断力、情動抑制など、人間らしさを保つために重要な働きをしている部分。この部分が活性化したときに現れるのが、β波と呼ばれる脳波である。脳神経学者の著者は簡易型の脳波計を開発し、テレビゲームをしているときの脳波の動きを記録することに成功した。それによると、ゲームを始めてすぐにβ波が激減していく様子がよくわかる。β波が減っている状態というのは、痴呆者の脳波とそっくりな状態だそうだ。つまり、テレビゲームに熱中している人の脳は、痴呆者の脳と同じく、まったく活性化していないということになる。
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:14▼返信
>特にシューティングゲームが依存になりやすい。

本当にそうか?
人生狂うほど依存するのってMMORPGとかソシャゲに多い印象だけどな・・・
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:14▼返信
著者は被験者を、幼いころからテレビゲームに親しんでいる「ゲーム脳」型人間から、まったくテレビゲームをしたことがない「ノーマル脳」型人間、そしてそれぞれの中間タイプの4つに分けてその脳波を調査しているが、「ゲーム脳」は、ゲームをしていないときでも働きが鈍くなっていることが一目瞭然である。ゲームにはまっている子どもでも、この脳波データを見たら、怖がってゲームをやめようとすると著者は言う。
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:14▼返信
※35
この場合のシューティングはFPSとかTPSや
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:14▼返信
ゲームに熱中する子どもをお持ちのお父さん、お母さん!子どもたちを心から納得させて、自分でやめるようにさせることが、大切です。そのための、子どもでも理解できるゲーム中の脳波のデータを掲載しています。いっしょにこの本を読んでください。そして、自然の中で体や感性を鍛えること、親子・友人との触れ合いとコミュニケーションが、成長途上の子どもの脳にとってどんなに大切なことか、話し合ってください。
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:14▼返信
>>35
(すまんが令和の今「シューティング」言うたらFPSの事なんや…)
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:14▼返信
>>20
お前の頭を上から見た図
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:14▼返信
はいはい新疾患ビジネス
狙いは某補助金騒動と変わらないのによく騒ぐわ
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:14▼返信
家庭環境がよろしくないと対人関係下手になるし承認欲求を他に求めなきゃいけなくなるってとこかね
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:15▼返信
>>20
デュエルマスターズ
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:15▼返信
>>39
じゃあステージ4が死にまくるのは何故?コロナで死にまくるのは何故?医者が無能だからだろ?
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:15▼返信
※41
今ってMMOよりかは無料で遊べるFPSのが触りやすいから目立つってだけよ
ソシャゲとかもばらけてるしひとまとめにしづらいんだろう
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:15▼返信
シューティングは弾幕系にしろFPSにしろ集中力が必要だから、あまり依存するってイメージは無い
気が荒い奴が多いイメージはあるけど
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:16▼返信
ゲームに熱中する子ども脳は痴呆老人なみ。意欲、判断、情動抑制など、人間らしさを保つために重要な働きをする前頭野が、ゲーム漬けで危機に瀕している。どうすれば回復させられるか、脳神経学者が警告。
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:16▼返信



  祖堅くん癌の調子はどうだい(笑)😁

55.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:16▼返信
ソシャゲは毎日プレイできる設計
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:16▼返信
インターネット、携帯電話、コンピュータゲームは、脳の働きをこんなに低下させる! 脳科学者が突き止めた衝撃の最新データを公開。今一度、子どもたちの教育を考えてみる必要があることを説く。
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:17▼返信
>>22
それ決めてるのは医者じゃねえ

クソ官僚なんだよいい加減分かれよバカ!
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:17▼返信
野球やサッカーでも一緒やん
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:17▼返信
シューティングで自分から当たりにいく人は

音ゲーがおすすめ
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:17▼返信
知恵遅れの樋口じゃんwww
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:18▼返信
囲碁将棋も同じこと云えます。
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:18▼返信
・まとめ依存は生活に支障を及ぼし、心身をむしばむ病気であり、「はちる」というレベルではすまされない。
・こうした問題にかなり前から注視していたちまき医師がゲーム依存について、解説した。
・なぜまとめは依存を招きやすいのか、そこには「のめり込む要素が多彩」とちまき医師は指摘し、その内容が以下の通り。
<まとめ依存に導く仕掛け> 
闘争心があおられる。煽りや長時間張り付きで、レベルアップ(現実逃避の狂人化)が自己肯定感を左右する。他人に勝つことで、自己承認欲求が満たされる。レベルアップ(現実逃避の狂人化)で共にプレイ(現実逃避)する仲間の信頼感や尊敬を得られる。ヘイトのワクワク感、定期的な煽り祭りイベント、クリアの先にまた別のゴール(他者批判)が与えられる(エンドレス)。毎日ログインボーナス(日ごと記事)
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:18▼返信
唯の偏見で草
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:18▼返信
日本だけ異常な程待遇が良い医者 もうアホじゃなきゃ気づいてる ゴミ医者は無能な超汚染詐欺師だと言うこと
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:18▼返信
>>40
そりゃどんな病気でも手遅れまで進んだら死ぬだろ
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:18▼返信
ものごころつく前の幼児期からテレビ、ゲーム漬けの子どもたちに見られる「ゲーム脳」とは......?
テレビ、ゲーム、ケータイなどのIT機器はわたしたちの生活に深く入り込んでいる。しかし誰もそのデメリットは口にしない。現代の子どもたちに見られる恐ろしい現象を、脳とメディアの関係から解き明かす。
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:18▼返信
フォトナか何かで母親に怒られるのが漏れ聞こえる動画あっただろ?
あれを道徳の時間にでも見せて感想書かせたらいい
外からどう見えるか可視化することで自らを省みるいい教材になると思う
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:18▼返信
>>24
ゲームを下に見てるやつに区別なんか付くわけ無いだろ!
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:19▼返信
現代の子どものゲーム事情 脳の仕組み 「ゲーム脳」の仕組み 脳を活性化させるために 人として本当に大切なこと
「脳力」低下の実験結果の一部を公開するとともに、本当に脳を活性化させるものをご紹介。
お父さん、お母さん、あなたは子守りの代わりに、お子さんにテレビやゲームばかり与えてはいませんか?
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:19▼返信
ソシャゲとか所詮は目に見えないデータでしかないのによく課金できるよな
やっぱり現物なものにしかお金は出したくない
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:19▼返信
>>54
FF14のSQUARE ENIXさんコイツです
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:19▼返信
※1
大丈夫だ
PSはサードが居なくなって
もうすぐ敗退するから
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:19▼返信
>>50
お前のような患者が無能だからだよ
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:20▼返信
>友達がみんな64やGCでワイワイ遊んでるのに自分だけ家でPSで遊んでた奴

こういう事言ってる奴がスマブラで負けたからって暴力振るってただろうな
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:21▼返信
>>37
ソレなら学業だって権力闘争だって同じだろ
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:21▼返信
でっていう
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:21▼返信
当てはまってないなあ
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:21▼返信
ゲームのスタンダードがシューターだっていうだけだろ単純に
もっと別のゲームが発明されて流行ればそれになるってだけ
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:21▼返信
>友達がみんな64やGCでワイワイ遊んでるのに自分だけ家でPSで遊んでた奴

こういう事言ってる奴がスマブラで負けたときに対戦者にビンタするだろうな。
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:21▼返信
>>30
何その負けハード堂www
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:21▼返信
>>70
目には見えてるんじゃないのかw
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:22▼返信
世界で急増するインターネット&ゲーム依存者。IT先進国の韓国では、多発するネット関連事件に、国を挙げて予防・治療体制を確立しつつあります。韓国の最新画像診断や脳科学の進歩では、ネット&ゲーム依存者の“ネトゲ脳”が麻,薬中毒者の脳と酷似しているとの報告も。日本ではやっと国立病院でネット依存治療部門ができたばかり。“ネトゲ脳”の増殖はとめられないのか!子どもたちの脳の機能不全をこのまま放置していいのか!今できることは、目の前の緊急事態を知ることなのです。
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:22▼返信
>>33
パチも競輪競馬も宝くじもみんな同じだよな

学業も同じだよ
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:22▼返信
グラディウス、ツインビー、ゼビウス「こっちへおいでよ」
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:22▼返信
>>72
ゲハ脳患者ですか
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:22▼返信
>>75
何を言ってるんだ?君は
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:23▼返信
あきないゲームを俺はやりたい
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:23▼返信
>>35
レトロシューターw
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:23▼返信
ネット・ゲーム依存症とは、
覚せい剤やヘロインといった薬物やアルコール依存症と同じように暴力、情緒不安定、
無気力、うつ、注意力低下といった症状を引き起こします。
親がネット・ゲーム依存症を正しく理解し、管理をしなければ、
何気なく与えたスマートフォンやゲーム機が子どもの人生を狂わせる
凶器となってしまいかねません。
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:23▼返信
ゲームしないでコメントしてる依存症がはちまたみ
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:23▼返信
>>30
散々友達呼んでスマブラとかやってた自分はDTで、PSでバイオとかやってた友達は結婚してるし…まぁ好きなハードで変わる事じゃないわな。
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:24▼返信
>>36
精神病んでんなw
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:24▼返信
(´・ω・`)任天堂ならひと月300円で遊べます
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:24▼返信
>>14
流行ってたの大昔だもんなぁ
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:24▼返信
バカ集金装置をゲームと言うな
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:25▼返信
リアルな対人関係が苦手とリアルなコミュニケーションが苦手はどう違うんだ?
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:27▼返信
>>30
64GC並べてる時点でなぁ
年単位で期間開いてるし
その世代だとPSの方が話題多くてコミュ取りやすかっただろうに
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:27▼返信
【ゲーム依存論】に
赤松健 山田太郎が
猛反対!
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:28▼返信
札束で殴り合うゲームとか逆に運営側の思惑が透けて萎えると思いますけどね
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:28▼返信
>>98
誰?
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:28▼返信
おい
いつまでもガキゲーやってる成長出来ないで終わった幼稚キモヲタ任豚
言われてるぞwww
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:28▼返信
依存といわれるものは課金地獄だろ、据え置きはあまり該当しないんじゃね
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:29▼返信
ネットやゲームは薬物と同じように作用し脳の一部を変質させていくことが
研究によって明らかになっており、
その特徴から「デジタル・ヘロイン」とも呼ばれています。
2019年にはWHO(世界保健機関)が
ゲームのやり過ぎで日常生活に支障をきたしている状態を
「ゲーム障害」として国際疾病の一つに認定しました。
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:29▼返信
厚生労働省の2017年の調査によると、
SNSやオンラインゲームなどに対する依存が疑われる中高生は国内で93万人に上り、
7人に1人の割合です。
近年では新型コロナウイルスの影響で在宅時間が多くなり、
ネット・ゲーム依存の患者数がさらに増加する恐れがあります。
しかし、子どもがネットやゲームに没頭していても親は一過性のものととらえてしまい、
症状が悪化して日常生活に支障をきたすようになってから医療機関を受診する人がほとんどです。
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:30▼返信
おもちゃを買う感覚でスマートフォンやゲーム機を子どもに買い与えてはならず、
親がネット・ゲーム依存症について知り、
適切に管理することが子どもの人生を守ることにつながります。
また、もしネット・ゲーム依存症に陥った場合は、
家庭内のしつけで治すことは困難であるため、
医療と介護の力を借りることが克服の近道なのです。
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:30▼返信
対人はキライだから札束で殴り合うゲームはよくわからないけど基本無料で遊べるスマホゲーで重課金してくれてる人にはいつも感謝してるよ
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:31▼返信
※14
多分お前が考えてるシューティングの事じゃない
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:31▼返信
でも課金でもスパチャでも
実生活のあらゆるものより満足できるんだから依存して当たり前だろ
アルコールとかギャンブルとか覚せい剤とかに依存する奴らよりはマシだと思うけど
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:31▼返信
>>98
赤松が関わった時点で一気に胡散臭くなったな
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:31▼返信
信憑性はともかく「同じゲームを遊んでいる=同じ境遇」って考えてる奴はまさかいないよな…?
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:32▼返信
闘争心とかは兎も角ログインボーナスとか一部は確かに辞められないな
一週間以内に一度でもログインすれば良い、って条件なら良いンだけどな
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:32▼返信
>>102
依存症の人はよくそういう言い回しをするよな
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:32▼返信
アルコール依存も孤独だとなりやすいって言うよな
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:33▼返信
>>112
俺は趣味でやってるからな、依存とは違う
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:34▼返信
シューティングってFPSガイジのことやろね
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:34▼返信
あれだけプリさんにアイテム貢いだのに…
ギルドにぽっと入って来たタンクのクルセイダーにオキニのプリさん寝と取られた

線香のアサシン談
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:34▼返信
>>40
そっくりイコールって考える方が短絡的な馬鹿なんじゃないかなw

文系バカってこの手のロジックに簡単に引っ掛かるのみならずソレを気づかないまま拡散したがるから頭痛いw
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:34▼返信
だから何?って感じだな
依存症になりやすいのは人それぞれだろうし本人が外はないと思えばなって悪いことはない
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:35▼返信
シューティングってどうせダライアスとか怒首領蜂とかじゃなくてフォートナイトとかだろ関係ないわ
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:36▼返信
スプラとかやってると依存症に成るし
スマブラとかやってると隣人をビンタしたりするように成るよね
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:39▼返信
そりゃあメーカーさんはハマるように作ってるわけやし
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:39▼返信
シューティングがFPSとかのこと言ってるなら
サッカーとか将棋長時間やってるやつには依存って言わないのにFPSには依存って言うただの偏見って話で終わり
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:41▼返信
ほぼソシャゲの例しか出してないのに「ゲーム」と一括りにするのは学者としてどうなんだろうか
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:43▼返信
生娘シ〇ブ漬け戦略
ならぬ
陰キャソシャ沼戦略っていう
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:43▼返信
多少なりともイラっとしてしまった人は依存症か依存症になりかけなんだと思っていいと覆う
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:44▼返信
>>50
親がガンの家系か当然お前も
可愛そうだわなあ
生まれた時から既に差がついてる。
お前もガキ作らんで逝けよ。
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:44▼返信
いつでも、どこでもプレーでき、「クリア」という概念を持たないスマホゲームには、大きな依存リスクがあります。スマホゲーム依存は他の依存に比べて進行が速く、本人または家族が異変に気付く前に重症化するケースが多いことも特徴です。

最新の研究は、ゲーム刺激がもたらす反応の結果、脳が破壊され、萎縮していくことを明らかにしています。「ガチャ(課金)」の刺激が脳内に引き起こす反応はギャンブル依存患者のそれと酷似しており、きわめて高い依存性を備えています(第4章)。
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:44▼返信
スマホ依存やインターネットゲーム依存の把握に役立つスクリーニングツール(第3章)、スマホゲーム依存の自己チェックツールと予防法(第5章)、医療現場で効果を上げている治療法(第6章)のほか、本人への「声掛け」のタイミングや言葉の選び方など、スマホゲーム依存患者の家族に役立つ実践対応(第7章)も収録。
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:44▼返信
世界保健機関(WHO)が新しい「病気」に認定した「ゲーム依存」の健康リスクをネット依存治療の専門医がわかりやすく解説します。

「ゲーム依存」とは、ネットゲームに没頭するあまり生活に重大な支障をきたしてしまう状態のこと。WHOが病気の国際的な統一基準・国際疾病分類(ICD-11)に「ゲーム依存」を盛り込んだことで、世界各国での議論が過熱しています。

本書は、WHOと共同プロジェクトを組み「ゲーム依存」の疾病化の流れを主導した、依存治療の第一人者による書き下ろし。著者が作成に携わった「ゲーム依存」診断ガイドラインの最新草稿(第3章)に基づいて、若い世代から働き盛り・子育て世代へと拡大を続けるスマホゲームの依存リスクに警鐘を鳴らします。
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:45▼返信
そんなものに異常な執着するのって結局は発達障害の気質やろ
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:48▼返信
なんか頭悪い文章だな・・・真面目にゲーム依存症の研究してるとは思えん。
シューティングゲームって対人FPSの事言ってるんだろうけど、普通シューティングゲームって東方シリーズとかグラディウスみたいなゲーム想像するからな?
「リアルな対人関係が苦手」と「リアルなコミュニケーションが苦手」って、ほぼ同じ意味の言葉で根拠水増ししてるし。

コラボみたいな組織のゲーム担当があるんじゃねえの?www
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:49▼返信
日常生活に支障が出るのはだいたいオンラインで生身の人と繋がってる場合が多いのはなんとなくわかるけど、オフゲでもなるよ。
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:51▼返信
>友達がみんな64やGCでワイワイ遊んでるのに自分だけ家でPSで遊んでた奴

当時マイナーハードだった64やGCでイキるぶーちゃん
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:52▼返信
>>14
たぶんFPSとかTPSのことだと思う。
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:53▼返信
ギャンブル性の強い課金ゲーとそうじゃないのを一緒に語られてもってところある
あれ系とMO、MMO系はダメだな
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:55▼返信
>>86
ゲーム依存になるとこうなるってことだよ。「コミュニケーションが苦手」ってちゃんと記事に書いてある。
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:55▼返信
本当に医師か?中学生が考えたみたいなww
病院や氏名出てるの?
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:56▼返信
シューティングの呼び方に突っかかってるけど、もう昔のシューティングは死滅したのと同然だから
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:57▼返信
俺ホストだけどゲーム大好きだよ
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:58▼返信
※131
そりゃ頑張って精神依存にしたがって書いてるだけだしな
離脱症状まででる!とかなったら身体依存もになるけど、まぁ、それはちょっと無理あるしなぁ
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:58▼返信
リアルがゴミくそな場合に逃げる先としてゲームを選んだとしても仕方ないやろ。
自分の場合、もしそれが依存だからダメなんて言われてたら自殺するだけやったと思うわ。

環境を自分だけの力で変えられる何て幻想だし、耐えて壊れたら元も子もない。
次の環境に移るにも準備含めて時間が必要。その間の逃避先としてゲームは本当に有用だし助けられた。
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:58▼返信
>>114
これが依存症のやつがよく使う言い回し。アル中患者も自分がアル中とは言わない。
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:58▼返信
学生時代テスト期間でも必ずゲームやるくらいに依存症で大人になってからでも休みの日は一日やってる時があるけど普通に生きてるで
趣味がゲーム代しかかからないから金は貯まる
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 14:59▼返信
※135
そもそも課金ゲー、ガチャゲーの対人は対人じゃないしきゃらの強さ持ち駒で差がでるゲームはゲームじゃない。ストファイのルーク、スマブラのスティーブは誰でもつかえるし強いと言うならお互い使えばいいだけだし
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 15:01▼返信
ソシャゲ依存症になったフリーターが近所の婆さんを殺して金を奪った強盗殺人事件があったな
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 15:01▼返信
>友達がみんな64やGCでワイワイ遊んでるのに自分だけ家でPSで遊んでた奴
当時任天とか圧倒的マイナーハードだったの忘れたのかなこれ
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 15:03▼返信
違う
ガチャゲーはポイ活とやる事すごく似てるんだが、
ポイ活なんてしてると知られたら恥ずかしいという気持ちがゲームにとどまらせてる
心を解き放て!
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 15:07▼返信
部活やんけ…
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 15:08▼返信
香川条例の黒幕じゃねーかw
WHOのアレは自分が以前から主張してたゲーム依存症でーって
そもそもWHOのアレ自体がアジアの「専門家」からの働きかけで生まれたものだし
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 15:08▼返信
ポケモンなんてレベル100になったら即EDでもいいくらいだしな
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 15:09▼返信
>>130
だよな
ポケモンとか過去の水増しで1000種類いるとか
バカのやるゲームだよな
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 15:11▼返信
>「今の親がゲーム世代なので、ゲームに対して非常に寛容なケースが多いように思います。実際、親がゲームしているのを、お子さんはそばで見ていますし、一緒にやったり、教えてくれたりもします。ゲームの時間が長くなっても、『自分が大丈夫だったから』と子どもに許します。だいたいそういうことをするのは父親です」

任天堂がやってたCMそのままじゃん
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 15:13▼返信


全部スポーツに該当してて草www
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 15:13▼返信
親の愛情不足
寂しいからそうなる
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 15:13▼返信
依存症全般の話だろ
ゲームは更正しやすいほう
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 15:16▼返信
40歳(40代)以上になるとゲーム依存症すらならなくなって老後の事だけ考えてしまう。
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 15:23▼返信
医師なのに頭が悪いのが致命的
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 15:28▼返信
課金や長時間プレイで、レベルアップが自己肯定感を左右する
レベルアップで共にプレイする仲間の信頼感や尊敬を得られる
ガチャのワクワク感、定期的なイベント、クリアの先にまた別のゴールが与えられる(エンドレス)、毎日ログインボーナス


これPSO2NGSに当てはまってるけどクエストマッチングしないくらい人減ってて引退だらけだからこの理屈は間違ってる
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 15:28▼返信
リアルではコミュ障だけど、FPSでは仲間と信頼関係を築けてるって奴もおるもんなんか?
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 15:31▼返信
もう条件の最初が 男性
で「あ、頭悪そう」って思った
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 15:31▼返信
>親子関係が悪い
>両親の仲が悪い(父親と母親の意見が違う)
>リアルなコミュニケーションが苦手
結局はここじゃない?
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 15:33▼返信
みんな何かしらに依存して生きてるのに
ゲームの時だけ病気とか言われる社会はクソだよ
この医者はクソ
163.投稿日:2023年01月22日 15:37▼返信
このコメントは削除されました。
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 15:58▼返信
最近はハマれるゲームもないよね
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 15:58▼返信
いやこのハマりやすい要素
仕事にまんま当てはまるやん
なんで金稼ぐほうじゃなく浪費するほうにいくんだよアホなのかなw
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 16:01▼返信
ゲーム依存へ導く仕掛けとやらの項目に
あまり当てはまらないシューティングを上げてるのは何故なの?
あと、ガチャやログボ以外は"e"じゃないスポーツとかでも当てはまるんだが
そこら辺どう考えてるのか
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 16:02▼返信
※162
ゲームへの依存って言葉だけで拒否反応起こしてるだろ
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 16:06▼返信
ゲーム依存と課金依存の区別がつかないバカってなんなの?
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 16:13▼返信
シューティングゲームのソシャゲとかあったっけ。グラディウスのソシャゲとか流行るとは思えんがw
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 16:14▼返信
ほんそれ。課金依存はある種のパチやスロのギャンブル依存に近いものがあるような気がする。
俺もゲームは好きだけどソシャゲとか一切やらんもん(興味もない)。
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 16:18▼返信
>>165
雇われで仕事にハマったところで日本じゃ「やり甲斐搾取」されて終わりじゃね?
俺はフリーでエンジニアしてるからやった分だけ収入に直結するからその意見には同意するけどね。
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 16:18▼返信
やはり狭間の地・・狭間の地でエルデンリングを探す旅は全てを解決する
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 16:19▼返信
>>153
仕事にも該当するぞ
底辺職の作業とかは違うんだろうけどな
大人のゲーム依存に非正規が多いのはそういう理由あると思う
人生が充実してないのは純粋に可哀想
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 16:27▼返信
ゲーム依存はほぼ他人との依存だからずっと続いてても人が減れば自然と辞めれるよ
誰もやってないゲームに廃課金してマウント取らんと思うしな
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 16:27▼返信
この医者馬鹿過ぎ 要因が全て ゲームしか逃げ込む場所がないから依存するだけ
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 16:28▼返信
テレビ依存が問題視されない不自然さ・・・・・
はは〜ん、ただのかまってちゃんかwwwwww
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 16:29▼返信
何故シューティングなんだ?
アーケードのシューティングは地形・敵の位置・敵の攻撃パターン等をいちいち覚えないとすぐに死ぬゲームだから若者はそもそもプレーしない

博打要素がモリモリでどれだけ課金しても普通の博打のように大なり小なりのリターンが無いソシャゲ全般の方が余程中毒になるんだが?

精神科の詐欺医師ってそんな事も分からないのかよオイ・・・
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 16:29▼返信
パラドゲーとか数百時間はまったけど
あんまり当てはまらないなあ
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 16:33▼返信
>>177
この医者のいうシューティングって、たぶん荒野行動・APEX・フォートナイトとかのことを指してると思う。
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 16:37▼返信
>>173
どういうマウントのとり方?w
俺も非正規だけどフリーのエンジニア職なので3〜5万円/日ぐらい稼げてるよ?
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 16:38▼返信
それだけ娯楽として優秀ってことでしかないよなこれ
〇〇依存症は理屈と膏薬ばりに何にでもくっつくものだし
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 16:39▼返信
仕組みが分かってるなら勉強中毒になるような動線を作ってやればいいのに
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 16:39▼返信
スマホゲーって途中から仕事みたいになってくるけど
それを依存症と呼んでるのかな
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 16:40▼返信
医者の相談経験だけで話してる便所の落書きじゃん、話になんね
しっかりデータ出してる論文腐るほどあるのに何でこんなゴミ経験談記事をピックアップしたの?
書いてるバイトも同じレベルの低知能なんだろうけど、チェックしてるヤツも同レベルなん?
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 16:42▼返信
>>182
その取り組みは既にあってゲーミフィケーションはそれの一環。昨今のゲームはトロフィーシステムが導入されてるのが多いが、勉強やら仕事でマイルストーンを設定して達成したら表彰するとかご褒美あげるとかそういうのでドーパミンを促す。
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 16:43▼返信
コンシューマゲーのオフラインゲーしかしないから気分乗らないとやらないね
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 16:45▼返信
>>1
整形モンスターの ぶすかな?
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 16:47▼返信
シューティングって言ってる時点でゲームを知らずに語ってるよな
ぺらぺらに感じるわ
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 16:49▼返信
>友達がみんな64やGCでワイワイ遊んでる
64やGCは皆がやってるほど売れてねぇよアホ
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 16:53▼返信
学校や会社で人の役に立てないからゲームで人の役に立って幸福感を得ようとしてしまうのか
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 16:59▼返信
PlayStation 2(2,198万台)  
PlayStation(1,920万台)
セガサターン(580万台)
NINTENDO64(554万台)
ニンテンドーゲームキューブ(404万台)

任豚「64やGCで皆ワイワイ遊んでた」
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 16:59▼返信
トロフィー集めてるのなんてまさにこれ
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 17:01▼返信
ゲーム依存になりやづい要因に男ってただの偏見やんけ
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 17:05▼返信
自分をゲーマーとか言っちうやつ
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 17:08▼返信
>>193
スマホでパズルゲームとかやってる女性の比率は実は男性より多かったりするんだが、179にあるように、いわゆるバトロワ系のゲームの男女比率は男性が多く、特に10代男性が最も多いと言われている。商売である以上、ゲーム運営側もボリュームゾーンである10代男性がハマりやすい要素を盛り込んでくるだろうし。
ただ、その10代男性の大半が病的にハマっているわけがないし(むしろ少数)、ゲーム以外にだってギャンブルやアルコールのように周囲に害悪撒き散らすような依存症はたくさんあるよねって話w
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 17:16▼返信
女で若くないVtuberオタクの子、友やめするに至ったけどFPSどハマりしてるわ
男、若い以外の要素全て揃えてる
自分にも他人にも攻撃的な言い回ししまくるようになって会社でも後輩モラハラして咎められたのにあんまり自覚してなかった
仕事出来るらしいしそう言う憎まれっ子のまま生きてってもいいんでない?とは思う。それで幸せなら
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 17:19▼返信
その「ゲーム内に仕込まれた『依存する仕掛け』」が
現実世界では少なすぎる
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 17:24▼返信
のめり込む要素を悪く言ったらおかしいわな
ゲームなんて長く楽しめるように作らなきゃ損だし
ゲームは原因じゃないだろ
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 17:24▼返信
「特にシューティングが依存しやすい」って、シューティングにガチャもレベルアップもないだろ…
って思ったけどそうか、さてはシューティングってヘリとか戦闘機が自機のゲームのことではないな?
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 17:25▼返信
>>199

>>179 を参照
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 17:27▼返信
ソシャゲ等は終わりがないのがな。
大して気に入ってないモノでもとりあえずクリアしてしまおう、
面白くてハマって先へと進んでいってクリアしてしまうと、もう良いかなと思ってしまう。
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 17:33▼返信
その裏付けは?
体感っていうやつですか?
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 17:36▼返信
依存症はなんにでもある。ゲームやってなくてもその人の生活が根本の問題
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 17:39▼返信
売上や話題的に

友達がみんなPSでワイワイ遊んでるのに自分だけ家で64やGCで遊んでた奴

こうだな
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 17:44▼返信
全部当てハマるわけないだろ→MRIしたらガチ
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 17:44▼返信
課金要素に関してはゲームよりもギャンブル依存症って言った方がいいんじゃね?
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 17:48▼返信
ゲーム依存症の記事で必ずキレ散らかす人おるけど
それ依存症の典型的反応じゃないの
合理的な正論で反対するならともかく、冷静ではない屁理屈、示し合わせたように同じ発言を繰り返す等
正常な判断力を欠いてゲームをしているなら危険信号ではないのか
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 17:49▼返信
コミュ障陰キャがなり易いのはよくわかった
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 17:51▼返信
ゲーム依存のシューティングなんて
スペースインベーダー世代のおっさんかと思った
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 18:03▼返信
>>197
それは生きかたがヘタなだけや…
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 18:03▼返信
酒やギャンブルに依存する人もいるんだし、ゲームに依存する人もおるやろ。
むしろ人が熱中しやすいように作られてて、酒やギャンブルのようにその都度金が必要にならない分、ゲームの方が依存しやすいと思うわ。
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 18:04▼返信
>・友達がみんな64やGCでワイワイ遊んでるのに自分だけ家でPSで遊んでた奴

PSの方がぶっちぎりで売れてたのにそんなケースある?
GCなんか特に一切人気なかったぞw
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 18:04▼返信
>>197
筋トレ
214.投稿日:2023年01月22日 18:05▼返信
このコメントは削除されました。
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 18:06▼返信
>「特にシューティングゲームが依存になりやすい。バーチャル世界なら自分がレベルアップでき、勝ち上がれば仲間に認められ、ヒーローになることもできます。それにより達成感や多幸感が得られ、脳内ではいわゆる快楽ホルモンといわれるドーパミンが分泌されます。それを求めて中毒になっていくのです」

こんなシューティングゲームある?
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 18:10▼返信
FPSって言えや
なんやねん、シューティングて

少しでもゲームを知ってる人間なら、FPSをシューティングなんて呼ばんわアホかゴミが
こいつの言うことは一つたりとも信用できない
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 18:13▼返信
依存するやつは依存するからな
仕事中や運転中、育児の最中でもスマホでソシャゲしようとする阿呆はいる
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 18:13▼返信
>>214
大して読まなかったので俺もゲーム依存
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 18:19▼返信
>>215
ゲーマーだとシューティング言われるとグラディウスとか斑鳩とかそういうの思い浮かべるんだがw この医者のいうシューティングは >>179 やBFやCoDみたいな対戦型FPSを指してると思われるw
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 18:26▼返信
ゲームじゃなくても言えることをさもゲームが悪いっとしか言わない自称医者信じるやつもどうかしてるぞ
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 18:31▼返信
ゲーム依存と課金依存は違うぞ
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 18:34▼返信
>>207
そもそも「ゲーム依存症」などという病気は現時点で科学的・医学的に立証も成立もされてないんだよw
2019年にWHOが採択した「Gaming disorder」が「ゲーム依存症」と拡大解釈されて香川県の条例みたいなケースが発生したわけだけど、そもそもdisorderという言葉に依存症という意味は一切含まれていない。
ただし、ギャンブル同様にゲームにハマって人生破綻する人が居るのも事実なので、そういう症例の定義が増えたのであって、薬物やアルコールのように体内に依存性物資が構築されるのとはわけが違う。日本の厚労省にしてもはっきりとゲーム依存症という病気の認定はしていない。いわゆる俗称の域を出ないわけだ。
それをさも依存症の一種かのように「医者」がいうのだからそれこそが問題発言になるわけだ。医学的根拠がそこにはあるのか?と、そう問われるのは必然だと思んだが違うのか?
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 18:54▼返信
嘘松だろ
なんで今回は嘘松って言わないんだよみんな
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 18:59▼返信
一般的に精神疾患というのは症状だけで診断には至らんのだよ。例えばうつ病を患ったとしても普通に学校や会社に通えてるなら、うつ病と診断されることは(病理の観点から)ない。
これを前提にゲーム依存症なる病気が仮にあったとして、その定義はゲームを長時間プレイし続けるとかになるんだと思うが、土日ぶっ通しでゲームしてたとしても月曜日に普通に学校や会社に行けるなら、ゲーム依存症の症状は確認されるもののゲーム依存症と診断されることは決してありえない、ということ。
長時間ゲームしてたって普通に学校や会社に行ってる人は大量に居るわけで、学校や会社に行けないほど生活破綻してる人はごく一部だし、親のカード盗んで課金するとかはゲームと関係ない別の問題。これらは個別にカウンセリングが必要ではあるものの、そのすべてがゲーム依存症という病気に括ることじゃないんだよ。
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 19:03▼返信
ある程度ジャンル毎に絞らなただの妄想文やで
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 19:06▼返信
妄想文として捉えるのは勝手だけど、俺なりに合理的な正論で反論したつもり。
それに対して反論があるならどうぞ?
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 19:11▼返信
当てはまる要因に一つも当てはまってないけどゲーム依存症だわ
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 19:13▼返信
当てはまる要因とは?
229.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 19:18▼返信
>>226
難しすぎて理解できないんじゃね?w
230.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 19:20▼返信
>なぜゲームは依存を招きやすいのか、そこには「のめり込む要素が多彩」と樋口医師は指摘

ゲーム開発会社大勝利だね。医学的にもハマる要素が満載の楽しい娯楽とお墨付きを得た感じ。
誰もが遊びたいと思わせる要素があるから売れるわけで、ゲームプロデューサーの思惑通りってワケだ。
依存になるのは本人の環境のせいなので、ゲーム=悪というのは間違い。
231.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 19:26▼返信
全部ソシャゲの話じゃん。
据え置きゲームで済ませれば解決。
ゲーム依存症じゃなくてギャンブル依存症の間違い
232.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 19:28▼返信
大体イメージ通りだね
ゲームに限らないと思うけど
233.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 19:38▼返信
こんなもんゲームを野球に置き換えても成立するだろ
234.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 19:48▼返信
>>233
そゆことw
他にも買い物とかネットとかスマホとか、ゲーム以外にも似たように言われてる「依存症」があるけど、どれも医学的根拠が全くない単なる俗称。
メディアが表現の一環で俗称を使うのは伝えやすさの観点から許される場面もあるが、医者が言っちゃ駄目だろw 230のように医者のお墨付きを得たと勘違いする人が出るからな。癌が治るキノコとか医者が言えば大変なことになるが(まあこっちは薬事法も絡むが)、こと依存症になると割とスルーされるのが現状(この理由はおそらく反論することが悪魔の証明になるからだと思うが)。
235.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 19:54▼返信
>>72
ブーちゃんの現実逃避wwwwww🤣
236.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 19:57▼返信
仕事遅いのに帰宅は誰より早い会社の後輩にまんま当てはまるな
237.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 19:59▼返信
勉強依存症に労働依存症
238.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 20:13▼返信
生産的な趣味を持て
ゲームなんてただの娯楽だ
239.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 20:31▼返信
ハマったものがゲームなら人生の敗者
ハマったものが仕事なら人生の勝者
ゲームを仕事にできればいいけど99%はそれができずに弱者で終わるからなー
こういうのも言ってしまえば運やな
240.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 20:32▼返信
>>216
TPSも含むからやろ
241.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 20:33▼返信
>>190
やめたれ
ゲーマーさんが発狂してまうやろ
242.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 20:59▼返信
シューティングってダライアスやグラディウスか、斑鳩ダブルプレイとか人間やめてる系の人いるけど依存ならんって、時間で回復するかのソシャゲのほうが依存度高いよ、今もやってるし
243.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 21:10▼返信
また樋口とかいうやつか
244.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 21:15▼返信
よくわからんから、そこまでの確信があるなら名指しで書けと思うんだが
245.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 21:28▼返信
元々持ってる特性の問題でたまたま対象がゲームだったってだけ
246.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 21:33▼返信
>>223
言えたじゃねえか
247.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 21:42▼返信
シューティングゲームで依存??
ナイナイ。
248.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 21:51▼返信
まとめると課金で強くなる或いは特殊なスキンが手に入る基本無料のFPSって事やな
249.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 21:54▼返信
今の最先端はゲーム実況依存だろ。ゲーム依存なんて時代遅れ過ぎ。
250.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 22:13▼返信
溶ける溶けちゃう
251.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月22日 23:22▼返信
>>242
>>247
よく読めww全然そっちのシューティングじゃないから
252.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月23日 02:58▼返信
占い師と一緒で言わんでも必ず確率で当てはまりそうな無難なことを並べて当てはめてるだけやな。
詐欺師でもよく使う手口だからこれでほら当てはまってるでしょ!ってなってもでしょうねとしか…
253.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月23日 05:04▼返信
総括するとゲームの方が社会より面白いってだけで当たり前っちゃ当たり前だと思う
254.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月23日 08:28▼返信
一番アウトなゲームってディアブロだな
255.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月23日 08:30▼返信
>>222
めっちゃ早口で喋ってそう
256.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月23日 09:02▼返信
>>247
FPSやTPSに依存してる奴多いだろ
257.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月23日 09:02▼返信
>>242
FPSやTPSの方だぞ
258.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月23日 09:03▼返信
>>215
あぺとかだろ
259.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月23日 11:23▼返信
最近1周回って据え置きに戻ってきた
ソシャゲの魅力だいぶ薄れてきたわ
260.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月23日 12:11▼返信
人がいくつかいる、ってどこかの方言?
261.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月23日 14:49▼返信
>>62
そろそろ良いか?
キチガイは精神病院にいけ。
262.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月23日 14:52▼返信
>>74
64とかGCは当時マイナー
そっち選ぶとかヤバさの片鱗見えてるな。
263.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月23日 14:59▼返信
>>118
自分を客観的に知っとかないとな。
いざという時に自分にすら裏切られる事になる
264.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月23日 15:04▼返信
>>175
別にゲームにしか依存しないとは言ってないな
お酒、ギャンブル、ゲーム何でもいいが度を越して依存するやつの特徴だろ。
265.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月23日 15:09▼返信
>>189
豚は記憶能力にも障害持ちらしいw
266.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月23日 15:25▼返信
>>226
お前誰だよ!
個人認識してもらいたいなら目印ないとな。
例えるなら全員同じマスクしてんのに急に俺だよ!って殴りかかるくらい意味不明だぞ。
267.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月23日 15:32▼返信
>>238
本当にやりたいことに蓋をして、やりたくもないつまらない人生送って死ぬ!
その嘘ではお前自身の人生は救われないよ。
268.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月23日 20:00▼返信
>>209
今の時代だとFPSやTPSだな
269.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月23日 20:48▼返信
アイドルとか俳優にキャーキャーしてるのは不味いと思うな
実在する人間に依存するってことだからな
270.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月23日 21:24▼返信
>>159
ネトゲ厨はコミュ依存
271.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 00:06▼返信
>>266
横だけど文脈みたら普通にわかると思うが
272.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 00:15▼返信
リアルな対人関係が苦手
リアルなコミュニケーションが苦手

大事なことなので二度
273.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月24日 14:00▼返信
他人に勝ちたいと思わないからなあ、
特にゲームで。
274.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月08日 20:23▼返信
ゲーム依存は人生でゲームしかないから。人と関わらない、または擬似的な繋がりで満足感を満たす。
275.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月08日 20:25▼返信
>>253
そう思う人は少ない。ゲーム依存で人生充実している人なんていない。
276.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月08日 20:28▼返信
>>211
ゲームはそれらとは違い、擬似的な成功体験や成長体験が得られる。ネットを介せば擬似的な友人も作れる多彩さがある。ただ、どれも現実逃避の手段になってしまう。
277.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月08日 20:30▼返信
>>276
ゲームなら現実で成し遂げられないことも簡単にできてしまう。だからゲーム依存は人生が上手くいかない人が陥る。
278.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月08日 20:32▼返信
>>208
ゲームなら競争に勝てるし、褒められるし、一方的なコミュニケーションも取れるし、全能感を得られる。現実で上手くいかない人程ハマる要素がある。

直近のコメント数ランキング

traq