Twitterより
日本だと『855円の買い物で1055円を出し、お釣りで100円を2枚もらう』というやり取りがありますが、これを外国でやると、まず55円は返され1000円だけ受け取られます。そしてお釣りの145円が14枚の10円、さらに5円はレジ付近にある小さなガムになる場合がありますが驚かないでください。通常運転です。
— アルトゥル📛日本推しラトビア人 (@ArturGalata) January 20, 2023
すいません。飴の場合もあります。
— アルトゥル📛日本推しラトビア人 (@ArturGalata) January 20, 2023
チョコいいな!チョコいいな!
— アルトゥル📛日本推しラトビア人 (@ArturGalata) January 20, 2023
ナイジェリアの場合はお釣りを下さいと言いながら渡さないと その品物を1055円で買うという意味だと受け取られます。
— あるるん🍥🐏🇯🇵🇳🇬 (@ebe_ano) January 20, 2023
この記事への反応
・フィリピンも同じ。お釣りを飴で渡されるところも一緒😹
・これ日本以外だとやらないようにしてるです
さらに+αのチップとして持ってかれてしまうかもしれないもん
・これマジ。勘弁してほしい。
現金のみのところで小銭使いたいから出したのに向こう側は返す金額を最初から決めてる。小銭増え続ける・・・
・こちらではお札を出すとお店の人から「端数分のコインある?」と聞かれる事が多いけど、前はガムとか小さいお菓子で返って来たこともあったな。(今もあるのかな?)
モンテネグロで初めてお釣りの代わりにガム貰った時は遠方からの客にサービスかと勘違いしてお礼言ってたわ😆
・中国だと逆に、85.5元の買い物に100元出すと、店員に5.5元ないか?って聞かれますよね。でも、今はキャッシュレスの時代。それも昔の話か。
・イランも細かいお釣りの代わりにお菓子くれます😊てか会計が1,720,000(約500円)とかゼロ多すぎで買い物の時は毎回混乱し、そもそも正規のお釣りを貰ってるのかもよくわからない。その中でお菓子くれるので(えっ、なんでこんな毎回おまけくれるん🥹イラン人めっちゃ優しい🥹🥹)と思うのがイラン旅行
・こういうのセルフレジや電子マネーの普及でだいぶ減ってはいるかな
銀行のATMが大量の小銭は拒否るようになっても
セルフレジには入ったりする
小銭ジャーと流し込んで一気に小銭減らせたりする
・外国のお客様がチェックアウトされた後、大量の小銭がお部屋に残っていることがよくあります。なるべく小銭を減らそうとお釣りを計算して代金を出すことに慣れていないので、どんどん貯まってしまう…
特に五円玉。漢字表記のみなので、「いくらかわからない」と😳そうだったのか!
【牛丼を届けたウーバーイーツ配達員、釣り銭の計算が遅かった理由で配達先の男性にボコられてしまう…】
【老害おっさん、ドラッグストアで聖徳太子の5千円札を取り出し「これは5000円以上の価値があるから釣りを多くよこせ」とゴネる → 結果、案の定な展開にwwwww】
はぇ~海外だとそのような対応になるのか…


>>2
ピザでも食ってろデブw
>>1
在日韓国人の3世・4世の多くは、本人が日本で暮らしたいと思ってそこに住んでいるわけではない。
植民地時代の強制連行・徴兵政策で祖父や曽祖父が日本に連れていかれたり、日本の略奪的植民地政策のため暮らしが成り立たず、日本に渡ったりした人々の子孫だ。
こんな人たちに対して日本人は差別し石を投げ日本から出ていけ!と罵声を浴びせる
私はかなしい、ですがこれが日本人の本性です。
全部取るとかナイジェリアは海賊か?
日本なら違法だけど
もしかしてお釣りはあまり用意しない文化なのでは?
儒教圏には経済観念があるからな。
掛け値を吹っかけられる対策として教育が必要と言う文化的土壌がある。
帰れ
祖国に帰れ
1000円 差し出してきたとき、暗算で速攻で333円のお釣りを渡してやったら、
俺の暗算の凄さに驚いてたなw
やつら算数大丈夫かよww
このコピペもキャッシュレスや無人レジが浸透すると理解されなくなるのかもな
この場合だと自分は5円追加して1005円にして150円貰う形が好きなんだけど55円足して200円にする人も居るのか……
ついていけないのが一定数いるから無くならないよ
やっぱ日本が世界一なんだな
最近は
日本も他国を笑えないよ…
あの~朝鮮の人間には帰るチャンスが2度もあったのに何故帰らなかったのですか?日本が併合統治で略奪した物って具体的には何ですか?今からでも遅くないので居心地が悪いのならお帰りください。
日本語は数え方も綺麗に10ずつ繰り上がって桁が変わる時に言葉が変わるけど他の言語だと信じられない数え方するから
女性の敵、アジアの恥、世界の嫌われ者、大嘘吐き、無礼で下品って全て韓国人に当て嵌まりますよね。有難う韓国人とは、どういう人種か説明してくれて…
しばらくは安泰だろうと思うけどね
無人レジとか小銭全入れするだけで両替してくれるから何ならアホにはそっちのが楽という
基本引き算ができないとかなんとか
日本人が暗算でやってることは電卓使わないと出来ないんだよマジで
いっぺん帰って密入国した人いると思うよ。
ソースは戦後の新聞(これは大手も地方紙も同じ
任統一協会(^^)
この前Twitterで医者相手に割合を単純に足してドヤってる奴見たからなぁ。
アジアではー
欧米ではー
みたいなもんよ
いちいち考えるのめんどいねん
トンスルやホンタクの原料になるから需要あるからね
10進法なのにと思うかもしれないが、算数自体を習ってきてない層が一定数いて、その人達は引き算に恐ろしく抵抗を持ってるのよ
自分は得しても相手にとってはハタ迷惑でしかないわ
現金の信頼性がそれだけ高いって意味ですよ
俺はコンビニはd払いオンリー
えっこれ考える内に入るの…?
それだとそもそも何円だろうとお釣りがいくらか分からないのでは?
新札とまでは言わないけど綺麗なお札を使うね
壺っ
ぶひ
まぁそんなワイは英語でけへんのですが。
🐽
中国共産党最強
おそろしく旧型のレジじゃなかったら自動で釣り銭が出てくるシステムになってるはずなんだが…
永遠に溜まるからチップ文化なのかね
しらないあるね
あと後進国では小銭が無いからお菓子を代わりにしてるところはあるね
日本は利権で何が何でも1円発行するけど
日本じゃ普通すぎるから今さら嫌がる人の気持ちなんてわかるわけないだろ
じゃあ破れたお札はどうするの?
お釣りは200円ってレジに表示されてるのにわざわざ10円玉で返すのは嫌がらせにしか見えないけどね
しかも面倒くささが増してるし
暗算得意そうなインドもレジ打ちしてそうな人の民度がアレだしな
今のTwitterに書いたら「暗算得意なんだ!すごーい」って感じの理解できてない系のコメントが来そうだなw
紙幣でおおよその価値観は持ってる
ただ一般流通はあくまでドル札でセントの小銭とかは苦手
そのドル札でも50ドルとか100ドル札は嫌がられる
そこら辺の額面が一番流通するのはカジノという・・
使えないことはないけど嫌な顔するよ
銀行で変えてくれると思うけどね
細かい計算が皆できないし、細かい小銭を用意もしないから。わざわざ店が労力と金使ってお釣りを用意してる日本が稀。
だからといって、他所は他所、うちはうちとしか思わんが
一枚二枚って机においてく数え方はナントカしろ
Z世代はキャッシュレスだから人に迷惑を掛けない
日本ほど、か、騙しやすい人、だな
大丈夫か?
むしろ日本より店員が自発的にまとまったお釣り渡したがってたぞ
消費税が8%や10%と可変式になる辺りは完全に税制そのものが不完全でダメな証明なんだ
アホの国会に付き合ってられるかバカバカしい
ざっくり海外論
ラトビアのこいつの出身地だけかも知れないことを超拡大解釈
昭和かよ
非常時用です
結果は同じだろ?
俺は海外の大衆がそこまで賢いと思っていないので
キモ
そもそも海外は暗算出来ない人が多いし、チップっていうめんどくさい文化だしな
うちの職場によく来るフィリピーナは、850円の買い物して1050円出してきた
大半がってのは数少ない上の連中が出来るかどうかはあまり意味がないって意味ね
海外に行く機会なんて一生ねーから!
まぁ、日本だとあり得ない考えだけど気にしないのが一番
沖縄も同じなん?