• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





人工知能は先生にバレずに、小学4年生の作文を代筆できるか? アメリカで専門家による実験

1674988896928


記事によると



米オープンAI(人工知能)が開発した「チャットGPT」に、知りたいことを指示すると、まとまった長文を作成してくれる。レポートなどを書いてもらうことができる。

・日本でも同じ問題が起きているだろうが、アメリカでは、大学生が作成したレポートはAIを使ったものかどうかを判定することは難しく、大学側は、頭を悩ませている。AIが作成したレポートであるかどうかを検出するAIの登場や、対面授業の教室内でAIにアクセスできない状態でのレポート作成を検討している教授もいる。AIをどこまで活用すればよいのかを巡り、アメリカの教育界は混乱している。

・ところで、このチャットGPTは、大学生やビジネスパーソンら、大人のレポートや論文を作成するだけではなく、小中学生らの年齢相応の作文も書くこともできる。先生方は、これらの作文を誰が書いたか判断することができるのだろうか。

・チャットGPTが生成した小学4年生の読解力にもとづいた作文と、実際に小学4年生が同じテーマで書いた作文とをまぜて、児童文学や大学教授ら4人の専門家に、どれがAIか、どれがリアルな小学4年生の作文かを見極めてもらった。これは、正答率が高かったという。

・実際に子どもが書いた作文は「私はブレース(筆者注:歯列矯正器具)をしているので、食べ終わったら、トイレに行って歯を磨く」と表現したり、昼食時間を見守る保護者のボランティアを「ランチママ」と表現したりと、普段の生活の言葉がそのまま書かれていることが見極めポイントになった。

・もしかしたら、and やコンマの多用や、スペリングミスを含むように指示すれば、見分けにくかったかもしれない。ちなみに、同じ専門家に、AIとリアルな生徒による中学2年生の作文を読んでもらうという実験では、より細かい指示をAIに与えたこともあり、小学4年生の作文よりも見分けるのが難しかったそうだ。


以下、全文を読む

この記事への反応



夏休みの宿題にさよならバイバイ!!

AIに操られてしまう世の中になる日も近そう

夏休み読書感想文の終わりの始まり

例えばこれで宿題が完成してしまうとかなったら勉強しない子供が際限なく増えるんじゃ

AIが代行できるようになったら宿題が無くなるだろうから良いことだと思う。

もはやコピペの次元を超越してるね

おもしろい。実験してるんだなアメリカ、すごいね。

イギリスにいる大学生の友人は去年からAIを使っているわ
AIが宿題のレポートを書いて大学に出したけど全然バレていないらしい
教授がちゃんと読んでいないかAIが書いた文章が上手いかわからないけど
今のAIがすごいに間違いない


これが日本となるとどうなるかだな
使用する漢字や言い回しにどれくらいの差異が生じるか


つまりまだAIには人間の未熟さを表現する能力が足りない、と?
いずれそれも克服するのだろうけど。




大まかにAIにまかせて手直しちょっとすれば時短になりそう


B0BDKM6WWF
マーベラス(2023-01-26T00:00:01Z)
レビューはありません



B0BDS11375
スクウェア・エニックス(2023-02-24T00:00:01Z)
レビューはありません







コメント(82件)

1.けいこ投稿日:2023年01月29日 20:02▼返信
AIにやらせては自分の勉強になりませんよ。けいこ
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 20:02▼返信
俺はドンブラザーズ!😡
ワンピース?😡
ドンブラザーズを視ろドンブラザーズ!😡
抱腹絶桃・フェスティバル縁弩を
くらいたいのか!😡
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 20:02▼返信
卒論をだな
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 20:03▼返信
バレるもなにも生徒の人数分いちいち読んでいたら大変だから読まないだろ
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 20:03▼返信
綾瀬コンクリの主犯は共産党
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 20:03▼返信
>>1
That'sright!
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 20:04▼返信
>>2
お前は⁉︎イカレンジャー!
何故ここに‼︎
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 20:06▼返信
女子高生の両目を潰す共産党
女子高生の全ての爪を剥がす共産党
女子高生を生きたままコンクリ詰めにして殺す共産党  
  殺害した女子高生の墓石を破壊する

       共☆産☆党
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 20:06▼返信
村上春樹とかAIに代筆させてもハルキストにバレなさそうじゃね?
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 20:07▼返信
先生のコメントもAIで
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 20:07▼返信
女子高生を殺すのが大好きな共産党
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 20:08▼返信
そのうちまとめサイトも全部AIでよくね?ってなるな
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 20:09▼返信
AIに作文させるための指示を与えて、ちゃんとした文章になってるか推敲して手直ししたら普通に作文書くよりよっぽど読解力上がりそう
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 20:09▼返信
読書感想文はテンプレ通りにやりゃいいだけだからマジで作業で意味ないし
そういうことになるのが嫌なら宿題のあり方を根底から改善すべき好機でしょ
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 20:09▼返信
はちまのコメ欄もAI導入してるしな
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 20:10▼返信
ワード数指定出来るから便利だよね。大学は無理だけど中学校の入試の小論くらいはいけると思う。
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 20:11▼返信
AIいたら子どもいらないじゃん
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 20:13▼返信
これって結局、絵と同じでビックデーターからコピペ張り合わせで作ってるだけでしょ
ビックデーターに答えが無ければ結局、回答にもならないどっかで聞いた話を羅列するだけの物でしょ
結局AIといっても論理的思考回路で考えたものじゃ無いんでしょ
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 20:13▼返信
いいことじゃん
宿題なんて時間の無駄だしAIにやらせろ
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 20:15▼返信
こういう機械学習の物をAIって呼ぶのはなんか違うよね
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 20:15▼返信
※18
全くそうだよ。だから怖くて面白い話をしてとか言ったら絶対どっかで聞いたような話しかしない。
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 20:15▼返信
結局、官僚の様なお勉強バカと同じ程度の物であって
何一つ新しい物は生み出せないんでしょ
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 20:16▼返信
東京で美味しいお店教えてって聞いたらスシローって言われた(マジ)

こんなんググるよりも低精度で手間はかかるってアホやん。
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 20:18▼返信
※20
機械学習って言うけど学習でもないんだよね。ただサンプル収集してコラージュしてるだけ。
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 20:18▼返信

使いたい奴は使えば良いだけなのでは?
何の為に学校行ってんの?って思うけど
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 20:18▼返信
でも小学生がその設定を作るのは無理だから実現不可能だよね
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 20:19▼返信
AIってマジで何でもできるな
俺の仕事も無くなるんじゃないか?
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 20:19▼返信
※1
むしろ自分の幅を先生が狭めているまであるぞw
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 20:21▼返信
※19
それでいいのならそれでいいよ
全く無駄な時間と金を教育に捨ててるだけの話だし。自業自得だね
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 20:21▼返信
AIが書いたものがあるって最初からバラしてたらダメやん
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 20:22▼返信
※28
姑息な考えは文系バカ詐欺師に相当傾いてますよw
自業自得だけど
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 20:24▼返信
課題にしろテストにしろ自分で考えて行うことで身につく能力が目的だからね
提出や不正による高得点を目的にしたら時間の無駄だよ
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 20:25▼返信
※30
どうせ今の学生はコピペしてるだけなんでしょ
それをAIと呼ばれてる機械学習のそれが代わりにやってるだけ
その程度なんだからその程度でええのなら勝手にすればいいんだよ
特に大学なんて採点なんぞ関係ないし。でも金と無駄な時間使って何がやりたいの?って事になる
だから文系バカはダメなんだよ。文系は大学から消した方が良い
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 20:25▼返信
愚かな政治家よりもう世界はAIに統治してもらいたいぐらいだ
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 20:26▼返信
※22
将棋のAIは新手をどんどん生み出してるけどね
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 20:26▼返信
chatgpt触ってるとわかるけど日に日に進化してんだよな
能力を脳にインストールする時代はよこい
学校も必要なくなってもっと効率的になってく
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 20:26▼返信
俺がAIであることすら気付かれてないしな
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 20:32▼返信
もっともっとAIは伸びるから、マジで人間イラなくなるな マジで人間はマトリックス電池化するんじゃね?
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 20:35▼返信
教師に多くを求めすぎやぞ
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 20:36▼返信
どうもわかってない人が多いので忠告しておくと、実はAIって人間のフリしてるだけで、人間とは考え方とかは全く違うんだよ。人間のふりをした異形の化け物と会話してるんよ。

なんとなく会話が通じてても、実は人間の側でちょっとおかしな会話を補正する機能がついてるのでそう見えるだけ。気のせいなんだよ。
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 20:37▼返信
今のAIは「人間のフリ」をしてるにすぎないってのを覚えておくといいよ。
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 20:38▼返信
これ小4の文章を真似て文章を作るAIにAIが作った文章を見抜くAIで学習させて渡せばサボりを見抜ける
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 20:43▼返信
マジでもう子供いらないじゃん
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 20:43▼返信
そのうちなろうは全部AIが書くようになるだろう。
そしてその数年後一般の小説もAIがベストセラーを出すようになる。
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 20:46▼返信
※44
なんかなろう小説っぽいタイトル考えて

以下がいくつかのタイトルの例です。"不思議な街の秘密""時間の果ての謎""闇からの脱出""未知なる地の探求""未来からの使者""運命の起点""記憶の謎を解く""異世界からの挑戦""過去からの訪問者"

全然ダメなんだよなあ・・・・
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 20:48▼返信
はちまのコメ欄暇人がいつも書いてると思うだろ?
実はここだけの話8割はAIが自動投稿してんだよ
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 20:51▼返信
サボり対策以前に、そもそも小学生が「この本おもしろい!」ってなって自発的に感想を書きたくなるような教育をした方がいいだろ

大学生にもなってレポートAI任せにするような奴がいたらチェックして単位没収でもいいだろうけど
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 20:54▼返信
夏休みの日記とか需要ありそう
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 20:56▼返信
アルファベットみたいに26文字で済む言語ならいけそうだけど日本語は無理っぽそう
常用漢字だけでも2千字以上ある上にひらがなとカタカナなんてものまである
日本語を学ぼうとする外国人は「なんで3種類も文字を(なんならアルファベットも)組み合わせるんだ」と途方に暮れるとか
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 20:57▼返信
読書感想文とかお題になる本は限られてるからAI使うまでもなく既存のコピペでどうとでもなるだろう
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 20:57▼返信
その内容を対象者が理解して内容について詰められたときにちゃんと回答を用意しておく必要があるけどな
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 21:07▼返信
こうして日本語の理解できないはちま民のような人間が増えるのであった
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 21:07▼返信
ツイ垢と連携してレスバ垢作ったら面白そう
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 21:09▼返信
つまり学歴になんの意味もなくなるわけだ

55.投稿日:2023年01月29日 21:09▼返信
このコメントは削除されました。
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 21:12▼返信
入社時に全教科筆記試験とかさせられそうだな
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 21:30▼返信
※55
学級崩壊はAIでも止められないでしょうね
家庭で真面目に勉強する価値を教えてるならいいけど
そうじゃなきゃ先生に怒られたくないからやる奴がほとんどでしょ
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 21:31▼返信
アンドロイドは電気羊の夢を見るのか?
みたいに言うな🐑
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 21:31▼返信
ターミネーターの世界はすぐそこ
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 21:47▼返信
それが自分のためになると思うならいいんじゃないか
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 21:48▼返信
感想文を書き上げるのが目的になってるじゃん
自分の脳で考えないとためにならなくない?
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 21:52▼返信
そもそも感想文自体が何の意味もない作業だからこれで廃れてくれたほうがいい
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 21:59▼返信
>>62
だからいつも幼稚な文章力なんだね
納得
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 22:02▼返信
>>63
どのあたりが?
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 22:03▼返信
AIにAIが書いたかどうか判別させればいいんじゃね
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 22:13▼返信
>>1
生徒がAIに作文を書かせて先生がAIでAIじゃないかをチェックする未来が見えた!!
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 22:25▼返信
文書の作成も禁止にしてるのあるのにこれで法規制進むだろうな
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 22:44▼返信
これがAI支配のはじまり
自力で同じものを作れる人がツールとして使える人が使う分には問題ないがそうでない人は能力獲得の機会を失っていくだけ
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 23:00▼返信
読書感想文もネットに転がってる物をコピペしても先生は気付かないし提出させるのがメインで中身なんてまともに読んでないでしょ
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 23:02▼返信
提出させるのがメインしてるのは中身はネットからのコピペでも気付かないしあんまり変わらないんじゃない
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 23:16▼返信
テストが増えるだけだと思う
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 23:34▼返信
採点もAIでやればよくね?
見破れるだろ
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 00:20▼返信
リアルの子供の方が変なところあるから
AIはバレやすいのか
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 00:43▼返信
採点もAI使ってたりして
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 03:00▼返信
読書感想文書く能力より役立つやろChatGPT使いこなす能力
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 05:15▼返信
作文はちゃんと自分でやった方がいいよ
長文での文章構成や自分の考えを文章化する力は練習しないと身につかないし
社会に出てからも文章を書かなければならない機会は結構あるからね…
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 07:19▼返信
知能の劣化が進むね
知能の格差が開くということになる。
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 09:46▼返信
AIの発展速度すげーな
学習できるってのがどれだけ凄い事なのか分かる
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 11:19▼返信
AI考えずに適当に並べるだけだからちゃんと自分で調べないとあかん。
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 12:57▼返信
>AIが代行できるようになったら宿題が無くなるだろうから良いことだと思う。
当人の頭脳は発達しないままだけどな
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 15:37▼返信
「(AIと気づかずに)ああ論理がめちゃくちゃだな、20点」
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 22:43▼返信
そりゃ真面目に見たら分かるだろうけど混じってたらわかんないよ

直近のコメント数ランキング

traq