アングル:チャットGPTに書かせた本、アマゾンでセルフ出版ブーム
記事によると
・AmazonでオープンAIの自動応答ソフト『ChatGPT』に書かせた本のセルフ出版ブームが巻き起こっているという
・「本を書く夢が、ついに現実化したようだと思った。やれる、と考えた」セールスマンのブレット・シクラーさんはChatGPTを使い、ものの数時間で30ページの挿絵入り児童書を作成。今年1月にはAmazonのセルフ出版機能を通して、電子書籍を発売した
・AmazonのKindleストアでは、著者もしくは共著者にChatGPTの記載がある電子書籍が今年2月半ば時点で200冊を超えた
・しかし、多くの著者がChatGPTを利用したことを開示していないため、AIを使って書かれた本の数を正確に把握するのは不可能に近い
・ChatGPTを使って小説や自己啓発本を出版し、手軽に稼ぎたいと考える人々が増えると、停滞していた出版界は大揺れになりそうだ
・フランク・ホワイトと名乗るある著者は、1日足らずで119ページの小説を書き上げたことをYouTubeで紹介している
・ホワイト氏は「だれでもやる気と時間さえあれば、AIを使うだけでこうした本を年に300冊書ける」とYouTubeで語っている
以下、全文を読む
この記事への反応
・クソみたいな本をAIに書かせて夢が叶ったって悲しいなあ
・これって売っちゃダメなヤツじゃないのかな?知らんけど。
・あーそうか
そういうこともできちゃうのか
AIが人間の想像力を超える日は来るのかなあ
・大まかな粗筋を考えてそれ以上の具体的作業はうやむやとかなろう小説かよ
・えらい時代になったw
・粗製濫造玉石混交が起きそう
・プログラムもそうだけど、どこまでを盗作と言うかってのはムズいよなぁ
・凄いなぁ~。挿絵まで作れる?
・たしかに条件与えて「お話をつくって」と指示すると、少なくとも英語ではかなりまともな(=定型的で破綻のない)物語をつくってくれるとは思った
・なんかgoogle検索の結果が広告ばかりで腐っていったような感じがするな。サクラチェッカーのようにAIに書かせた本は省いてくれるサービス作ったら流行りそう。
【ChatGPT - Wikipedia】
ChatGPT(チャットジーピーティー、Generative Pre-trained Transformer)は、OpenAIが2022年11月に公開したチャットボット。OpenAIのGPT-3ファミリーの言語モデルを基に構築されており、教師あり学習と強化学習の両方の手法で転移学習されている。
2022年11月30日にプロトタイプとして公開され、幅広い分野の質問に詳細な回答を生成できることから注目を集めた。しかし、人間が自然と感じる回答の生成を特徴としていることから、一見自然に見えるが事実とは異なる回答を生成することもあり、大きな欠点とされた。ChatGPTのリリース後、OpenAIの評価額は290億米ドルとなり、2021年時の140億ドルと比べて2倍以上増加した。
UBSの分析によると、ChatGPTがアクティブユーザー数1億人に到達するのにかかった時間は、TikTokとInstagramがそれぞれ9カ月と2年半であるのに対して、2か月と史上最速である。
関連記事
【AI「ロケット打ち上げは『中止』が適切。『失敗』は誤解を与えかねません」】
【ChatGPTに対抗し中国企業が開発した会話型AI「ロシアとウクライナの戦争はロシアによる侵略」「今の中国経済はヤバイ」 → 3日でサービス終了】
【会話AI『ChatGPT』を暗記ツールとして使う方法が効率的だと話題に!「覚えらない単語30個くらい指定してこう指示する」】
【【天才】質問したら何でも答えてくれるAI『Chat GPT』、ある英語教師が◯◯がわりに活用して画期的だと話題騒然! 「賢い」「その発想はなかった」】
【ChatGPTになんJ民を煽るような文章を書いてもらう ⇒ 猛虎弁で強烈なディスを吐き出してしまうwwww】
【中国「ChatGPT使うの禁止!!」主要IT企業にサービス提供しないよう指示】
近いうちに規制されそうな勢い


エ○画像めちゃくちゃぬける
そして読み漁りたい
誰でもパクり放題なんだから
そもそも賞受賞して出版社ノバックアップなきゃ売れないんだから
本を書くのが夢なのに自力で文章考える意欲はねぇの?
手段と目的履き違えてない?
はちまの記事もAIに書かせろ
自費でやるって相当ハードル高いぞ
そうでもない情弱乙
とかアホみたいな文章だらけなんやろどうせwww
なんか明確化が必要だよな
乱立すればするほど埋没していままで以上に名作は生まれなくなるだろう
メディアがこぞって喧伝すれば別だけど
御社の社史を出版しましょう!と広告される誰も興味がない中小企業の社史みたいなもんだぞ
AIのリソースを無駄使いすんな
作ったもん全部なんかのパクリなんだよなぁ。
AIでは抜けない
愛なら抜ける
それが正常な経済だしな
常に上回るものを作るから付加価値が生まれる
新発明でなくても組み合わせや利便性、需要に応えるものであれば問題ないし
盗んだものを自慢してるのと変わらんし、盗んだものをうってオリジナルが売れなくなったら創作活動が死んでしまう。
素人のお遊びから脱却できねぇよ
ChatGPTが自動応答ソフトであることから、自動生成された本の内容が本当にクオリティが高いものになるのかどうかは疑問が残ります。ただ、AI技術が進化し、人工知能がより高度になれば、今後はよりクオリティの高い本が生成されるかもしれません。しかし、自動生成された本が増えることによって、人間が書いた本の価値が薄れてしまう可能性もあるため、注意が必要です。
この反応でもう何が起こってるかはわかるな?
ピクシブとかAI絵ばかりになったし
アニメ制作会社は希望の光見えたんじゃね!?
そんな量読みたい人おらんやろ。しかも自己啓発本w
じゃあAIとなにが違うのかと問われたら答えれる人はいないだろう
文章も絵もAIツール黎明期でこれだろ
進化したらどうなるんだろ
A.ソニーはテクノロジーを駆使したプロダクトを提供し、新たな可能性を創造し続けることで、未来を切り拓いていくことを目指しています。今後は、AIやIoT技術を活用した新しいサービスやソリューションを提供し、人々の生活をより豊かにすることを目指していきます。また、ゲームや映像などのエンターテインメント分野でも、高い技術力を活かして、新しい体験を提供していく予定です。
売れるかどうかは編集者のセンス次第というところも
ざまぁwww
俺も小説家になるわ🤭👍
絵でも文章でもな
特に中国企業が提供するタイプのAIサービスは・・・そんなの誰が読むんだ?
困ったもんだね
売れなかろうが市場を荒らすだけ荒らしてなにも残らないやつだろ
プロデューサー兼監督みたいなことしてる編集者を育ててテストするにはいいかもね
同じ土俵で何が売れるか作家の能力に寄らず競えるわけだし
作家は発掘できなくてもあたらしい才能が見つかるかも
小銭稼ぎにどこまで根気が続くかな
AIのべりすとの作り方みたけどMOD設定をちゃんと練らないとゴミしかでない
あらすじを入れたら何万字もの小説を書くようになったらいよいよ終わりかもね
来年には実現してそうだけど
狙ったようにAIに作らせる、管理する能力を持った人間育成のほうが重要になっていくな
逆に言えば、ちゃんと面白いなら
消費者側にはメリットしかないんだよな
面白い小説が沢山読めるんだし
逆に既存の職業の人たちはより尖ったセンスを求められるようになって大変だな
人間に勝ち目ある?
最初はすごいと思うけど
出来ないなら一発屋になるし
AIにできるようなデスク作業の仕事はもう駆逐されていくだろうな
人間にできるのは肉体作業しかないな
それもコスト面がクリアされるまでの話だけど
大体何かの受け売りだし
文学としては一文の価値にもならないな
そういう選別こそAIの本領発揮だと思うね
ラッダイト運動するなら今のうちやぞ?
君は何を生み出したの?
アメリカが決めた権利なしってのそういうことなんよ
「お前は作ってないだろ」ってのが答え
「書けるが?」
大量の丸めたティッシュ
今後はこの作者がそんなに書きたくない面倒な描写をAIに任せる、みたいな使い方はありえそうだね
AIだろうが大して変わらんな
いつか、AI芳樹が魔術シリーズの続きを出してくれんかな
AI手塚漫画はイマイチだったし、まだ難しいんだろうけど
AIはまだ人の感情がわからんのが痛いね
名作って人の葛藤をしっかり描いてるし
もう今までの常識は通用しなくなる
果たして作者として誇れるのかは疑問だけど
ここみたいに
AIで出してそのままじゃ文字や単語とかわらんだろうしな
マジでなんも面白くないぞ
人類総消費者時代よ
創作者と言う概念はもうなくなる
マジでITの発展が平成から変わらず進化し続けてるわ 平成の間にHDDとかもSDDとか容量もありえないぐらいになったしほんまに基盤からソフトやAIとどこもかしこも発展してるからマジで色んなサービスできたりで法整備もう無理なんちゃうかって思うわ 政治家とかが無駄なことにいつまでも執着してたり手を付けなきゃいけないことに一切手を付けてへんからなぁ マジでとりあえず規制規制って感じなんやろなぁ日本は だから世界から置いていかれるんやろうけど 与党も野党もITに関してマジで何も考えてへんってのが終わってる
今度は漫画に適したように作れるのが出るのかね?
その次はゲーム
小説とかで作品を校閲する人が作ったほうが良さそう
そもそも手塚が今の時代そんな面白くないからどうしようもないのでは?
そもそも面白いなら誰が書いたとかなんの関係もないよな
やる気と時間さえあれば…
なんも努力せんで「夢」とか語るなっつーか…
テキトウに出版社を起業してAIに書かせた本をテキトウに出版する人間で溢れてしまう
書店に客が居ないんだもの
既得権を守ろうと電子書籍を排除し過ぎたんだ
絵でも文章でもなんでもいいけどマジでわくわくするぜ
出版社は否定できないな
その内排除なり分離なりされそう
電子書籍でデータだけ売るんじゃない。つまんない寸劇書いてる漫画も閲覧で稼いでるし。
とかいうゲームみたいな世界はいずれやってくるんだろうな
文章は並ぶけど内容や意味は無い話しか出なくて辛い。
MODに手を出してないせいなのか。
日本語はまだまだ
まあしゃーないね、時代だ
〇〇と〇〇が、〇〇という設定で始まる恋愛小説を作ってくれといえば、一瞬でそれらしいのができる。
出汁は昆布から取らないとダメ!とかと同じやろ
過程が大事なのは書き手の問題で読み手には何の影響もない
1日挟むと性格変わったと疑いたくなるくらい視点の違うこと書いてきたり
他の情報と混ざったり設定無視してきたりするから
もう一度教え直す事はいるけど
4章ぐらいまでの内容だったら1日でブレなしで書ける
ワイはコレで短編描いとる
一言で言うと無難
規制はむしろ海外の方が動き早いぞ 日本は全部遅れとるわ
小説というより事実の羅列って感じのつまんない文章が多いね プロンプト工夫すれば質が上がるようだけど
ここまで世界の動きに疎いと情弱過ぎて悲しくなってくるな…
ツクールのアイコンもAIが生成してくれるから助かる
たぶん絵AIよりもChatGPTの方が潜在的にはヤバイ
だからと言って絵AIもヤバくないわけではないけど
自分の脳内物語を100%文章出力させる事は出来んと思うし、自分の想像したモノとは違う物語を生成してもらっても満足はしないでしょ
出来た文章を隅から隅まで添削・推敲・加筆修正してたらきりがない
そんな事なら最初から自分で書く方が楽だし楽しいと思うけど
それでも売れるのかな
小説を書き続けることじゃなく
小説家になることが目標ってやつがいるのよ
ネットで誰かが書いた文章探して盗ってきてそれっぽく組み立てるから、
盗作に近いのではと思ってる
何やってんだよ 無能
そもそもこの「はちま寄稿」だってぶっちゃけ他人のツイート使ってるだけだし、AIはちま寄稿なんてもの作ろうと思えば作れるんだが・・。それも個人ごとに別々に配信できるレベルでな。
その状況でなんで擁護しようっておもえるんだか。まっさきになくなるのここだぜ?
AIが作り上げたもんを修正し校正
またはそっからヒントに肉付け改変する能力があれば
わりと使えるかもなと思ったり
アホくさ
誰が書いたって同じだろ
面白いから使ってみようかなと思う
ネタとか構成や設定は自分で考えて
文章だけ描かせて最終的には自分で構成
編纂すればいい
ワナビーの手助けにはなるんじゃない?
そういうのでたまに訴えられてるじゃん
まぁ本人が著作侵害を立証できる程の類似性があれば、ね
小説に必要なことってそれだけだろ
作品が増えても作品を購入する人間は増えないので一作あたりの注目度や売り上げは激減する
コンテストなども膨大な作品を審査するのが不可能になる
こうしてAI作品は排除されるだろうな
自称クリエイター「秘書(AI)が勝手にやりました」って事になるから無罪
政治家見てりゃわかんじゃん
わけのわからん写真集を延々出してるやつはそれが目的だよ
100p読まれたら50円。
そんな本が1000冊あれば5万円になる。
そしてお互いの作品を読み合う某サロンに入れば5000人が読んでくれる。
政治家どころかニュースも見て無さそうw
最近は「官僚が勝手に忖度しましたw」なのにな
秘書云々とか古い古い
なろう系なんて序盤で広げて人気出ると途中で放置がほとんどだし
くっさ