• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




一世帯あたりの食費「年2万6000円」の負担増 4月以降の食品値上げを元に試算 - ライブドアニュース


記事によると



・食品の値上げによって、4月からの1年間の家計への負担がおよそ2万6000円増

・国内の主な食品メーカー195社が4月以降におよそ9000品目で値上げすると発表していて、これをもとに試算

・一世帯あたりの食費負担が4月からひと月あたり2000円余り増えることがわかった。1年間では、およそ2万6000円の負担増となる。



以下、全文を読む

この記事への反応



一世帯あたりの食費「年2万6000円」増か…やれやれです😭

ひと月あたり2000円ちょっと増えるだけで済むかな。
そんなことないような気がするけど


給料増えないぞ…


いい加減値上げはやめてほしいです、、、


世帯人数とか世帯内の年齢分布とかでかなり変わりそうな気がするけど、わりと雑に平均しとるのかな?核家族化とか未婚率増加とかで単身世帯が増えると平均値も減って負担が減って見えそうな気がする。


もう自給自足しよ ニワトリでも買うか





関連記事
森永乳業も3月以降値上げへ。「ピノ」や「ビヒダスヨーグルト」など値上げ幅は3.6%から28.9% : はちま起稿

3月から値上げする食料品3442品目。どんなのがあるか見てみよう : はちま起稿




そんな少ない・・・?ほんま???


B0BX2GH5Y3
藤本タツキ(著)(2023-04-04T00:00:00.000Z)
レビューはありません

B0BYDG7SVT
真鍋昌平(著)(2023-03-30T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.7

B0BYDFM2TY
池上遼一(著), 稲垣理一郎(その他)(2023-03-30T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8










コメント(156件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 05:01▼返信
電通最低
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 05:02▼返信
家族が多ければ多いほど家計の負担増えるって世知辛い世の中
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 05:03▼返信
みんなトップバリューになるなw
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 05:04▼返信
家族作ったら負け
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 05:08▼返信
ゲーム4,5本買えるなぁ・・・
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 05:11▼返信
NHKの受信料を減らしてくれたら負担額も楽になるのに😭😭😭😭
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 05:12▼返信
買い控えきりつめてそれでも二万超
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 05:20▼返信
民主の円高よりマシってネトウヨが言ってた
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 05:21▼返信
>>6
立花さんがいるじゃないか
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 05:25▼返信
やっぱりコオロギ食うしかないか
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 05:26▼返信
よし、コオロギ食おう!
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 05:26▼返信
よくわからんがプーチンと岸田が悪いよ、ついでに中国も
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 05:27▼返信
自宅自営業一人暮らしのワイ、ダイエット混みで食事を見直した結果
一食作りおきしておいたものを1日かけてちまちまだらだら食べる、で食事が済むことに気づく
あとは牛乳入りコーヒーで腹一杯
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 05:30▼返信
年で見ると高そうに見えるけど
一日あたり71円だからなぁ
こう考えると誤差って感じがしなくもない
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 05:31▼返信
ゲームの値上がりの方がえげつないです
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 05:32▼返信
加工食品よりも生鮮食品の値上がりがやばい
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 05:33▼返信
その10倍は増えると思うぞ
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 05:42▼返信
そんなんでもなかった
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 05:44▼返信
>>8
会社が海外に出ていったし倒産数もすごかったもんな
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 05:48▼返信
野菜も米も大して値上がりしてないから自炊派が有利
だけど、タンパク質源が値上がり傾向なのは痛い
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 05:48▼返信
収入も上がってるから別にどうということもない
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 05:48▼返信
計算式までちゃんと取材してくれ
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 05:50▼返信
悪夢の民主党政権の時は新卒の求人すらろくなところがなかったからなぁ
その後菅直人原発爆破事件が起きたしな
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 05:51▼返信
一世帯あたりの食費を調べたんだけど、平均で月8万くらいって出たんだけど
それなら2000円アップッテ大したことないし
他の数字教えて貰わないとよくわからんわ
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 05:57▼返信
4月からって去年からずっと値上げラッシュじゃん
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 06:03▼返信
※10コオロギってもコオロギにも値段つけるからなただの悪どい利権よ
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 06:04▼返信
※11オレは食わんがオマエは勝手にすればいいじゃん
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 06:06▼返信
よし!補助金出すために増税だ!
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 06:07▼返信
4月だけで計算してもな
ここ数年ずっと値上げばっかなのに
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 06:07▼返信
これからの季節、アイスが80円から130円に値上がりしたのは痛すぎる
もう買わねーわ
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 06:08▼返信
>>12
韓国も入れてあげろよ!仲間外れは可哀想だろ?
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 06:09▼返信
米を食えばいいんじゃない。
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 06:10▼返信
我が家は毎日、牛乳2本くらい飲んでるけど牛乳だけで1日50円位負担増、年間だと1万5千円。牛乳だけでだよ?
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 06:11▼返信
皆年3万も給料上がらないの?
少ない年でも毎年10万は上がっていってるが?
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 06:18▼返信
1日一食にしたら健康的になったわ
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 06:19▼返信
・もう自給自足しよ ニワトリでも買うか

大量生産してるから安く上がるのであって
個人で生産しようものなら逆に金掛かる
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 06:30▼返信
アベノミクスでデフレ脱却したんだね

ありがとうアベちゃん
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 06:30▼返信
いやいやそんなもんじゃねぇよ
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 06:31▼返信
もう生活保護もらう気しかないわ
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 06:32▼返信
今までどれだけ値上げしたと思ってんの?
印象操作でもするつもり?
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 06:34▼返信
これ+今までも値上げやろ
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 06:39▼返信
いつも通り買い物するといつもより1.5倍くらい金額増してる気がする
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 06:40▼返信
値上がり気にしながら買い物したらだとそんなもんなんかな?
気にせず今まで通り買ってたら月に2万は上がりそうだが
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 06:44▼返信
今月からじゃなくて細々と値上げはされ続けてるよ
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 06:45▼返信
完全にスタグフレーション入ってる
愚策連発でこの国の経済崩壊も割りと早いかもな
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 06:50▼返信
海外の方が賃金追いつかないほど上がってるからなあ
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 06:51▼返信
自民党に忖度した計算でしょ!
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 06:52▼返信
ガソリンとかも上がってるしな
生活は総合的な負担だし
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 06:55▼返信
食費は必要経費だからな、しゃーない

マジで仙豆が欲しいわ
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 06:58▼返信
3月までと4月からの差が2千円
今までよりさらに2千円増
捨て鉢な奴も十分出てくる水準だな
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 07:00▼返信
>>23
これは通報もののデマ
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 07:06▼返信
現代人基本食べ過ぎだから一日二食とかでいけるやろ
貧困家庭の子供はマジで辛いと思うが……
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 07:10▼返信
>>52
むしろ大半が食べなさすぎるから必要摂取カロリー分は食えって言われてるけどな
食べるという行為を疎かにしてる過剰なダイエッターが多すぎるんだよ
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 07:13▼返信
>一世帯あたりの食費「年2万6000円」の負担増 4月以降の食品値上げを元に試算 - ライブドアニュース


今までの値上げラッシュ分を合算したら、年間の食費は20万円ぐらい負担増えてそう・・


もう終わりだよこの国
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 07:16▼返信
>>51
どこが?
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 07:21▼返信
ウクライナを支援してもっと戦争を長引かせよう、お前等募金してくれよな
そしてどんどん物価を高くしていこうぜ!
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 07:26▼返信
無職のネトウヨ「物価が上がれば賃金も上がるんだ!!」



1円も賃金上がらず・・ネトウヨとカルト自民党のせいで、もう終わりだよこの国・・
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 07:32▼返信
買う商品が減るだけ
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 07:39▼返信
1日あたり500円くらいベースアップしてたんで問題無いわ
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 07:40▼返信
それと電気代もな 世紀末くるで~
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 07:43▼返信
大したことなくて草
ワイは月2000円も増えるとやばいからその分食事抜くわ
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 07:46▼返信
年間なら大したことないわw
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 07:48▼返信
コンビニでの買い物をドラッグストアかスーパーに替えるだけでだいぶ浮くで
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 07:51▼返信
家族で1日50円くらいか
物価抑えてるのは岸田総理の手柄だな
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 07:52▼返信
4月以降の値上げ分だけで2000円でしょ
一昨年くらいからの合計でみたら一万くらいいってそうだ
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 07:53▼返信
家庭の負担はインフラ含めて上下水道電気ガスも上がっているから、実質3割増で見るとわかりやすい
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 07:53▼返信
むしろ卵1パック5000円の未来が早く見たい

岸田「もうすぐだよ☆」
安倍(あの世から友情出演)「これこそ私が目指した美しい国ニッポンの姿です」
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 07:54▼返信
時給10円上がればいい
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 07:55▼返信
上がってるのは食料だけじゃないし
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 07:55▼返信
ほら、ここの反応も大したこと無いって言ってる奴が大半だし
もっとあげていいぜ
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 07:56▼返信
味わいもせず惰性で食ってる駄菓子を買うのやめろよ
少しは痩せるぞ
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 07:59▼返信
正直
キャッシュレスクーポン使ってるから
逆に減ってるんだけどな
いつまで続くんだろ
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 08:02▼返信
日本人の平均貯金額も上がってるから察して
大したことない
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 08:09▼返信
日本人の主食は「もやし」です
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 08:16▼返信
一般家庭って、どういう構成なの?
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 08:21▼返信
月三、四回行く多めの買い出しで
カートに積めるカゴ2ついっぱい買って1万後半~2万くらいだったのが
今確実に2万5000円くらいになって卵や調味料買う量減らしてんだけど
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 08:22▼返信
よほど節約を意識してないともっと上がると思うがな
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 08:23▼返信
>>72
ペイペイみたいな心臓部中華アプリにゼニ配るために値上げしてるとか
本物のアホ国家だよな
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 08:23▼返信
週に二千円くらい負担増になってる感じだな
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 08:27▼返信
>2023 年度における 1 世帯あたり家計への食費負担額は、節約など値上げへの対策をしない場合、
>前年の 22 年度月平均から 1 カ月当たり約 2140 円、年間で約 2.6 万円増加することが分かった。
この年間2.6万増加って
既に値上がりが始まってる2022年との比較だからな

81.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 08:28▼返信
>>59
月8000円ベアとか言ってたけどは昇給合わせても全く手取り増えんし、
黒田と安倍のアホが起こした円安の補填にすらなってなくて草
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 08:30▼返信
昇給2%でベア5000円でも給料下がる場合あるからな
公務員と中抜きに殺されるわ
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 08:33▼返信
卵3パックで1000円出して釣り100円無いとか坂東英二死んでんじゃねぇの?
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 08:34▼返信
とりあえず天然ガス暴落してるから電気代とガス代は元に戻せよ
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 08:35▼返信
2万か、まぁお前らにはキツイよな
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 08:37▼返信
ただでさえインフレで価値喪ってるドルに換算すると
数%ベアで喜んでる日本人がいかに惨めかよく分かる

円が2割値下がりしたら、20%のベアが起こらないとそれは完全な損失
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 08:38▼返信
節約すれば大丈夫だよ!生活の質を少し落とそう
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 08:41▼返信
>>86
細かいこと言うようだけど…
仮にローカル通貨が国際通貨に比べて2割値下がりしたら、それって0.8掛けになるから、
ローカル給与は額面で25%上げないと購買力は事前まで恢復しないんだぞ
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 08:42▼返信
もうワカメダンスのワカメでも抜いて海水の塩味で食うしかないな
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 08:44▼返信
>>11
コオロギも値上げされるだろ
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 08:44▼返信
食べる量を数%減らせばいいだけでは?
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 08:45▼返信
二万六千円は少なくないやろ
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 08:52▼返信
>>88
またまたぁ~
20%しか下がってないんだから20%上げたら購買力回復でしょ?

まあ俺は2%すら上がってないけど
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 08:57▼返信
>>93
10000円=100ドル
      ↓日本円の価値が20%減
10000円=80ドル
 ↓20%ベースアップ 
12000円=96ドル
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 08:58▼返信
全商品がほぼ値上がりしてるのに
2000円な訳ないやろ・・・・・
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 09:06▼返信
卵1パックで150円値上げ
家族4人×毎日1個×月30日=120個→12パック
12×150=1800円

卵しか喰ってなくても2000円超えそうなんだが…
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 09:12▼返信
>>73
平均貯金額は貧富の差が拡大するほど上がる
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 09:14▼返信
4月だけで2000円増だから仮にここ1年毎月1000円増なら年78000円増
更に計算除外の生鮮食品、品薄鶏卵、電気高騰、減産による原油高も加えたら
手取り月1万ぐらいあがってないと厳しいわけだが
選挙前に月2000円と小さく見せた数字を出す帝国データバンク
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 09:19▼返信
>社会人の現在の貯金額については、全体の31.7%が「1,000万円以上」で最多になり、
>次いで「100〜300万円未満」が18.5%、「300〜500万円未満」が11.7%で上位3つの回答結果になりました。

この調査が本当なら去年の円安で社会人の31.7%が
貯金してたせいで利子含めても確実に1万3000ドル以上の為替損被ってる
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 09:25▼返信
給料は着々と増えてるはずなのに、もともと勤労による収入がない人にはピンと来ないんだろうね
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 09:27▼返信
>>100
増えてるはずw
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 09:28▼返信
>>100
勤労統計ウソついてまで株価上げるために国売ってた壺政権やぞ
給料なんか上がってる訳が無いやろ
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 09:28▼返信
地獄の安倍「増えてる…はず」
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 09:31▼返信
たまにベア10%越えみたいなの達成してる会社もあるけど
完全にレアケースだし、よく聞くと退職金やボーナスの付け替えやってて全然可処分所得が増えてない
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 09:34▼返信
ベア10パー越えとか普通に平成不況の円高下でも好調な企業では起こってたからな
今は20%通貨が暴落してて一刻も早く国民全体の25%以上ベースアップを達成しないと不況まっしぐらな状況
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 09:35▼返信
>>105
鬼死堕「うーん、政治家と公務員だけ給料倍にして達成します」
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 09:39▼返信
>>99
40代の貯蓄中央値から平均的な為替損はもっと酷いのよ

20年間で500万円の貯金するくらいなら、
250万を日本円、250万円を米国ドルで分散貯蓄するだけで貯蓄額は600万円になってた。
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 09:47▼返信
2.6万円って、スパチャ以下とか
全然値上がってねえやんwwww
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 09:50▼返信
>>108
じゃ任天堂Switchは全然儲かってないって事やな
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 09:51▼返信
>>7
忘れちゃいけない。光熱費も値あがってる。
その他あらゆるものが値上がりしてるから、ひと月の家計負担はもっと上がっている。
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 10:29▼返信
はぁもっと高くなって欲しいわ
お金が余ってしょうがない
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 10:31▼返信
少しづつあげれば問題ない
たとえ青天井でもだ
なんだ年間たったの3万か、で済むから🤗
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 10:38▼返信
もうNHKとキッパリ手を切りたいんだけど。こんな状況でもNHK払いましょう。払わないやつは2倍徴収な。とかどれだけ頭おかしい事言われてかるか直視せんとアカンで。この状況ありえへんぞ。NHKは勝手に放送法で決めた放送しなければいけない義務感でこれの繰り返しばっかりでまともに取り合わんが、お前らNHKのお客様は見てない、利用してないが視聴料支払ってる俺らだぞ。わけわからんことぬかすなよバカタレNHKが。利用しないのに支払えとかアタマのおかしい事抜かすなやめろ。
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 10:40▼返信
そもそも、この試算はお花畑大本営じゃねーの?
切り詰め主婦が頑張ってる食費を、なるべく増えないように計算した結果で
実際に少しでもコスパ悪い買い方したら年間12万じゃききませんでしたwサーセンwwてな感じでしょ
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 10:47▼返信
まとめ買いしてるんだけど去年より1.5倍多く払ってる…
きびしい
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 10:50▼返信
※113
解約してもだめなのか?
うちはテレビがないので「契約そのものしていない」とキッパリ言って払ってない。
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 10:51▼返信
実は政府は低所得層に現金支給の代わりに食費の高騰に繋がる卸価格に口先介入はしてる
規制強化されたくなきゃ値上げ幅を圧縮しろ!って要求だ
本来の値上げ幅を圧縮された企業は更に適正在庫を削ってるのて現場は死屍累々である
フードロスしてる場合かー!!なのだがパン屋には商品が溢れてデパ地下には老人が群がる
アホか日本人
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 10:52▼返信
どっかのロシアと中国が悪い
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 11:01▼返信
その3倍必要だろ
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 11:10▼返信
米食え米
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 11:24▼返信
個人的にはラーメン屋もっともっともっと値上げしろと思うよ
漫画家つくしあきひとが月イチにしろと医者に止められてる深夜ラーメンをまた食べててさぁ
漫画家の稼ぎではラーメンに手が出ないくらいに値上げしないと・・
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 11:25▼返信
岸田「書け」
ライブドア「はい」
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 11:26▼返信
>>121
500万ぐらい?
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 11:27▼返信
許せないわ岸田
卑怯な手ばっか使いやがって
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 11:46▼返信
一人暮らしで毎月食費12~14万くらいなんだけど、その場合いくらぐらい上がるのだろうか
エンゲル係数ヤバイことになってるからこれ以上上がらないでほしいんだけど
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 11:54▼返信
田舎に土地買って自給自足しようぜ…
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 12:02▼返信
>>33
のみすぎだよ
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 12:05▼返信
>>8
当時は仕事なくなって会社なくなって転職先も無く、貯金と失業保険で食いつなぐか、年収大幅減の異業種ブラックに行くか…って感じだった
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 12:11▼返信
>>100
働けよw
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 12:22▼返信
平均して2割位値上げしてる
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 12:24▼返信
ありがとう自民党
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 12:34▼返信
年間その程度ならベアアップで余裕で何とでもなるけど腑に落ちない!
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 12:39▼返信
>>34
ニートの朝は早い
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 13:02▼返信
消費税がなければ負担額は減るのに
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 13:32▼返信
>>57
1円も上がらない仕事(会社?)って何?
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 14:03▼返信
一日三食から一食にしよう
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 14:07▼返信
なんだ誤差か
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 14:43▼返信
こんな少額で済むわけがないだろ
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 14:44▼返信
ビビッて食費節約してるんで負担がいくら増えたかわかりません。
スシローとかの高級店には行かないです・・・
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 14:48▼返信
食費だけで時給換算10-20円相当分うpって結構酷いぞ
これにその他の値上げが更に積み重なるからな
全員時給換算で100円くらい上がらないと話にならんぞ
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 15:19▼返信
>>31
何もしてねえじゃんw
普通に競争負けただけや
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 16:32▼返信
「今回の値上げで」って話だろうし
2022年頭から考えたら光熱費食費の値上げ諸々で年15万くらいの負担増になってると思う
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 16:34▼返信
大して増えないし、まあそんなもんかね
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 16:48▼返信
電気、ガス、灯油もあがり続けてる
輸送が絡むもの全部これからまだあがるよ、こんな数字役に立たない
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 16:59▼返信
エンゲル係数上がりまくり
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 17:26▼返信
光熱費がヤバいだろ。
ガス代なんか2倍近くに上がってて
ガス漏れしてるかと思ったわ。
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 17:41▼返信
※126
割と有効な手段だから困る・・というか旧ソ連が崩壊して都市部に食料が届かなくなった時は
都市部の住民は家庭菜園を手作りして飢餓から身を守った
戦時下の日本宜しく都市農園を真剣に検討した方がいいだろうな
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 17:43▼返信
パヨク「原発反対!!電気代下げろ!!!」

一般人「また馬鹿が馬鹿なことを言ってるw」
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 17:48▼返信
>>116
テレビがないと言うとパソコンやスマホで見れない?と言われない?
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 17:50▼返信
一瞬「そんなもんか?」と思ったが、4月の話なんだよね。去年から色々何度も値上がりしてなますが?そして、今年も4月以降も値上がりするだろうし参考にもならんな。
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月04日 20:53▼返信
26000円負担増ではなくて
26000円分食べられなくなるんです…
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 01:07▼返信
いやいや、どういう資産だよ
4人家族だけど月2000円て嘘やん
4、5千円は増えてるよ
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 01:54▼返信
NHKの受信料が生活費を圧迫してます💢💢💢
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 01:56▼返信
【はちま】 そんな少ない・・・?ほんま???


    🖕
何が言いたいの❓❓❓❓
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 01:56▼返信
このコメントは削除されました。
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 05:25▼返信
>もう自給自足しよ ニワトリでも買うか

エサ代とかも上がってるって考え持てない?
長年やってた畜産農家辞めてるぐらいだぞ

直近のコメント数ランキング

traq