最近話題の絶えないスープストック
関連記事
【スープストックが離乳食無料提供へ → 一部の女性客が発狂「生理的に無理」「貧困客が押しかけてくる」「乞食御用達のお店」「クレクレ乞食ママと子供の奇声で店内地獄絵図」 : はちま起稿】
【離乳食騒動について『スープストック トーキョー』が声明文を発表 ⇒ パーフェクトな対応と絶賛 : はちま起稿】
【『スープストックトーキョー』今は人気のメニュー「カレーライス」が生まれた裏話が話題に : はちま起稿】
今度はロゴが話題に
Soup Stock Tokyo のロゴ、お店のメジャーさのわりに、文字間の調整とかネガポジの境界部の処理とかが不安な感じで、でもきっと名のあるデザイナーの人が“敢えて素人っぽく“やってるんだろうな、と勝手に解釈してたのだけど、「創業者がWordで作った」と知ってびっくりした https://t.co/vuvEfmLmhM pic.twitter.com/LKY2uJUibE
— robert yamamoto (@robamoto) April 27, 2023
Soup Stock Tokyo のロゴ、お店のメジャーさのわりに、
文字間の調整とかネガポジの境界部の処理とかが不安な感じで、
でもきっと名のあるデザイナーの人が
“敢えて素人っぽく“やってるんだろうな、
と勝手に解釈してたのだけど、
「創業者がWordで作った」と知ってびっくりした
公式「どこにでもあるフォントで、ロゴを作りました」
Soup Stock Tokyoのロゴは創業者がWordというソフトで作ったもの。
当時の初期設定・Times New Romanというフォントを使っています。
この記事への反応
・創業者がアーティストだからだと思います。
・えー!すごい
文字間とか微妙なプロデザイナーのロゴもおおいのに(
・しかもフォントはTimes New Roman(たいていのパソコンで使えるやつ)だそうで、たまげたなぁ
・オシャレだな~って思ってたんだけどプロの人が調整するとどうなるんだろう?😳
・完成度や耐久性の高いモノも従来通り受け入れられる世界はあるけど
やはり手作り感とか人臭いとか、そういう所が重要と思ってます。
サウンドデザインも一緒で、ハリウッド音源使うのはもう時代じゃないです。
・岸辺露伴のロゴ感ある
しかもワードかよ・・・地味にすげえな


キムチであげるキムチ良い関係
ロゴやデザインとして使う場合は基本制限あったはずだけど
Times New Romanはどうだったか
〇行けない
起原ってなに?でさ韓国って国ないよ。南朝鮮ね。
スープとストック。
良いねえ。
狂人が居なくなれば元の静けさを取り戻す
しかも何が世の中の体温をあげるだよ
意識高い系の意味の分からんセリフ
センスいいね
バンナムのくそださ吹き出しロゴとか
うるせえよ
「自分はプロなんですぅ~」感でマウント取ってんじゃねえよ
誰も共感しねえよ