• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




生成系人工知能(生成AI)についての学長からのメッセージ | 武蔵野美術大学

200x150


記事によると



学生の皆さんへ

2023年5月11日
学長 樺山祐和



現在、ChatGPTをはじめとした生成系人工知能(生成AI)についての議論が高まっています。そして、今後ますます技術が進み、また社会にも深く広く浸透していくことが予想されます。
美術大学としてはよりよい「学び」を得てもらうべく、こうした新技術を柔軟に活用し、また危惧される側面にも十分に配慮し、制作や研究に真摯に向き合ってもらいたいと期待しています。このメッセージでは、以下の6点を軸に、生成AIをめぐる現状と課題について大学としての見解を記述します。

・身近なツールとなってきた生成AIを、まずは自分の目で確かめてみよう。
・生成AIの問題や可能性についてより深く考えていこう。
・個人情報や機密情報、また悪意のある内容の入力は絶対にしてはいけません。
・レポートや論文に、生成AIの回答をそのまま用いて提出することを禁止します。
・生成AIを引用するときは出典として明記してください。
・生成AIの回答をそのまま「自分の作品(自作)」として提出することを禁止します。






自分の目で確かめる
生成AIは社会的には新しい分野です。そして、その可能性の大きさから、メディアでも頻繁に取り上げられています。ただし、頻繁に取り上げられるがゆえに誇張や間違った情報もたくさんあります。学生の皆さんはこのようなテクノロジーを積極的に使いたい人、距離を置きたい人さまざまだと思いますが、まずは、制作者、研究者という立場で、新しい技術であるこの生成AIを自分で試して自身の目で確かめることをお勧めします。

実際に触るとわかりますが、間違った回答もとても多く出てきます。特に人物名などの固有名詞に関することなど、正解不正解がはっきりしていることに間違いが多くみられます。つまり、現在の生成AIは機能的にはまだ不十分な点が数多くあることがわかります。
すなわち、人工知能が出した答えは完璧だと思ってはいけないということです。これは、古くは新聞などの紙メディア、またインターネット上の情報など、世の中に多く出回っていてみんなが知っている情報だから正しいということではない、という認識は生成AIでも同じだということです。



現状を知る
ChatGPTが世の中に認識され始めた2023年3月ぐらいの段階での大学や企業などは、生成AIを「脅威」として捉えるところが多く、また、イタリアやアメリカなどの海外でも「禁止」という方策が多く取られたため、単純に禁止の方向性を打ち出すところもありました。しかし、そこから数週間でいろいろと認識が変わります。

ここ1ヶ月で、日本の国会での国会答弁や、企業のコールセンターなどに生成AIを取り入れる方針が打ち出されたり、また、開発側も例えばイーロン・マスク氏が2023年3月に、高性能なAIシステムの開発に反対するオープンレターに署名したというニュースが流れたその1ヶ月後に、そのマスク氏自身がChatGPTに対抗するAI言語モデルを立ち上げるというニュースが流れていたりします。生成AIを取り巻く環境は、数週間単位で変化しています。世の中を変革しかねないと言われている生成AIに関する事柄がこれだけ動的に変化しているこの状況を日々注視していくことをお勧めします。

また、ChatGPTは、現在は独立したユーザーインターフェイスで成り立っていますが、例えば検索エンジンに人工知能機能を組み込む仕組みが登場したり、ChatGPTはAPIと呼ばれるプログラミングキットを公開したりしています。つまり、これからは目に見える形での人工知能だけではなく、あらゆるものに組み込まれることが予測されます。つまり単純にChatGPTの使用を禁止したところで生成AIの使用を禁止することにはならないということであり、使用者自身が意識しないところで生成AIを活用しているというシーンが増えていきます。


概念的理解や法整備について考える
生成AIはあまりの発展の速さから、まず、人々の生成AIに対する理解が追いついていません。上記のように数週間単位で世界範囲のレベルで生成AIに対する認識と考え方や態度が変わります。そこからすなわち法整備も追いついていません。

美術大学においては、著作権のことが大きな問題になるでしょう。生成AIは文章や画像を作成するとき、具体的な過去の著作からのコピーペーストは行いません。基本的にはゼロから作成します。ただし、そのベースになるのはこれまでに蓄積された情報(著作物)です。
つまり、生成AIが作成したものは、著作権がどこにあるのかが人々の認識的にも、法律的にもまだ明確にはなっていません。そして、生成AIが作成したものは、作った本人(生成AI)が真似をしたという意識がなく、依頼した本人(人間)も何を参照したのかがわからないという事態が起き、他の誰かの著作に似ていた場合、その判断が難しくなります(ただし最近は、似ていること自体を生成AIに聞くことも行われ始めているようです)。

生成AIにおける著作権に関する世の中の動向は、十分に注視していく必要があります。
また、生成AIに限りませんが、将来または在学中でも、プロの制作者として自分の作品を世の中に出す人は、先に類似の意匠や商標がないかどうか調べる責任が、世に出す側にあるので、そのリサーチは必ず自分で行ってください。

以下、全文を読む

この記事への反応



めちゃくちゃ生成AIのことを理解してるし、過剰に信頼することも忌避することもなく、リスクを正しく見極めた上で新技術としての活用と理解を推奨してて、本当に超ちゃんとしてる。武蔵美の学生は幸せ者だな。

完全禁止は現実的ではないから、使ったら引用元として書けというのはいい落とし所。

「生成AIは文章や画像を作成するとき、具体的な過去の著作からのコピーペーストは行いません」
そう、『コピペ』ではない
ここをしっかり書いたのは素晴らしい


すごく大人な見識だった。

「自分の目で確かめる」「現状を知る」「概念的理解や法整備について考える」「危険な側面を考える」と、AI技術に限らず新しい技術にふれる語る上で大切なことが書かれていた

このメッセージにすでに学びがある。こういう文章を書けるようになりたい。

本当にかっこいい。
こんな大学で学んでみたかった。


自分で使って確かめてみろというメッセージを出したのは良いな。使わずに馬鹿にしたり文句を言ってると思しき人が大量にいるからな

バランスの取れた大変真っ当なプレスだと思うけど、某界隈にとってはこれも憎悪の対象か他人を叩く棒になっちゃうんだろうな…

これ大事。自分の目で確かめる。
それもやらずに勝手におびえて恐れてどないすんのってお話。


素晴らしい、AIを警戒しつつも忌避はしていない

インターネット検索の世界にGoogleがやってきたとき、ネット上にWikipediaという百科事典ができたとき、もうそれは排除などできるはずもなく「いかに上手く使っていくか」となったもんね。生成系AIも確かに一緒だ。






武蔵野美術大学 - Wikipedia

武蔵野美術大学(Musashino Art University)(むさしのびじゅつだいがく、英語: Musashino Art University)は、東京都小平市小川町1-736に本部を置く日本の私立大学。1929年創立、1962年大学設置。大学の略称は武蔵美(むさび)、MAU。


関連記事
【正論】大物イラストレーター岸田メル先生、AIイラスト問題に言及「努力の大きさと価値は無関係」「引用や模倣は創作的には問題無い。違う部分で線引を」

AIイラスト専用投稿サイト『ちちぷい』有償支援機能を提供すると発表!AI生成物のマネタイズ継続へ

【画像】『いぬやしき』漫画家・奥浩哉さん、ついにAIを完璧に使いこなしてしまう! クオリティすごすぎるwwww

【画像】現在スペインで、AIイラストで生成された乳デカ美女が日本の厚生相として爆速で拡散されている模様! → 画像検索したら出てくる本物がこちらwwww

AIイラストを使ったアニメーションがスゴいと話題に! 普通に動画として見れる時点でヤバいんだが…






>身近なツールとなってきた生成AIを、まずは自分の目で確かめてみよう
これは本当に大切
自分で使ってみるとメリット・デメリットが理解できる



B0C36TY1NV
川上泰樹(著), 伏瀬(著), みっつばー(その他)(2023-05-09T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8





B0C3ZGXDWH
坂野 杏梨(著), 逢沢 大介(その他), 東西(その他)(2023-05-26T00:00:00.000Z)
レビューはありません










コメント(197件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 20:01▼返信
(´・ω・`)知らんがな
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 20:02▼返信
「自分の目で確かめる」

ということで、以下無職と童貞はコメント禁止
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 20:03▼返信
反AI絵師もまずAI使ってみろって話よ
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 20:03▼返信
芸術なんてフワッとした分野で飯食おうとしてる奴は大変やね
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 20:04▼返信
これもAIが書いたんだぜw
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 20:06▼返信
俺達もAIだしな
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 20:06▼返信
まあ所詮道具、馬鹿と鋏はなんとやら
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 20:06▼返信
やしろあずきの記事AIに書かせろよ
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 20:08▼返信
さすがムサビだわ👍
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 20:08▼返信
自分の作品として提出することを禁止します。

最後のこれが全てよwwww
使うこと自体は良いんだよただ商業目的や自分の作品として公開するなって事w
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 20:09▼返信
論文がAI出力のままかどうかってどう判別するの?
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 20:11▼返信
そのまま提出を禁止とかいうが、AI作とか見抜けるわけ?
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 20:11▼返信
>先に類似の意匠や商標がないかどうか調べる責任が、世に出す側にあるので、そのリサーチは必ず自分で行ってください。
 
これが現状ではほぼ不可能に近いから駄目だって話になってんのよ
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 20:14▼返信
ムサビは美大だから著●権には厳しいよ
課題の講評も、ネットに載せたら怒られるよ
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 20:14▼返信
>>11
AIが判別するに決まってんじゃん
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 20:14▼返信
サイコパスは言葉をすげ替えてさも自分の作品だと堂々と提出してくるに違いないんだわな
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 20:16▼返信
佐野研二郎いるとこやろ?
やしろ
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 20:16▼返信
ちょっと使った程度で理解したつもりになってる奴が一番危ない
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 20:17▼返信
>>17
それ、タマビ
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 20:20▼返信
お前らのことやぞ反省しなさい(`・ω・´)gm
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 20:21▼返信
※18
それでも使わずにあれこれ言う奴より百倍マシ
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 20:22▼返信
良い距離間の接し方だ
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 20:24▼返信
またパクリが捗るな
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 20:25▼返信
オッサンなので、AIに最初に触れたのはファミコンのドラクエとかだったかな?
時代は変わったねー。
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 20:26▼返信
AIでも同じようなこと言うやろ
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 20:27▼返信
AI厨がバカな解釈しているが「AI出力を自分の作品(自作)としない」としっかり書いてあるのに読めないのかしら(笑)
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 20:28▼返信
AIの危険性はそゆことよりもこれからの短期間で大量の人間が職を無くす事なんだよね国内外問わず
中共を倒すのは戦争でもアメリカの経済制裁でもなく
間違いなくAIによる大量の失業者ですわ
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 20:28▼返信
AIに書かせた文章だったりして。
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 20:30▼返信
この程度のことを言われないとわからない大学生ってヤバいな
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 20:30▼返信
>>26
第三者にしたらAIだろうが個人だろうがどっちの作品だっていいよ。老害にはそれが理解できない。
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 20:30▼返信
>>2
無職童貞の俺の実力を確かめてみるか?
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 20:32▼返信
絵なんか描いてねぇで真面目に働け
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 20:33▼返信
そもそもAIを忌避してるのなんて男性向け同人ゴロくらいなんだが
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 20:34▼返信
アートの技術を学んで芸術分野なり、デザイン界隈なりに進むために美術大学に入ったんだろう?
自分で絵を描くでもなく課題も何もかも 生成AIに出力してもらう奴って、学費の高い美大に通う意味、あるのか?
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 20:35▼返信
※14
佐野「え?」
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 20:35▼返信
>>35
教授やん…
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 20:37▼返信
当たり前の事しか言ってないけど
当たり前がわからない奴らって多いからな
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 20:40▼返信
※34
出力されてきた絵を美しいと思うかどうかの感性は専門家にしかわからないのでは?
結局道具の使い方次第ってだけ
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 20:43▼返信
AIアート転売屋見とるかー?
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 20:45▼返信
AI忌避してる絵師以外の大部分の絵師が言ってることとほぼ同じじゃん
逆に言えばAI絵師様の主張を真っ向から全否定
AI絵師様がおかしい言動繰り返すのは創作したことないから~って絵師側の意見あったけど、武蔵野美大のメッセージからして創作してない奴には何が良くないことかも分からんって答え合わせにしか見えない
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 20:45▼返信
今生成系AIがやってる事って8年前に多摩美の佐野がやってたことだよなw
ある意味時代を先に行ってたんだなw
42.投稿日:2023年05月15日 20:45▼返信
このコメントは削除されました。
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 20:55▼返信

引用ならいいの!?
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 20:58▼返信
当たり前すぎて
こんなこと言われないとわからん奴等だらけなのかと思うと絶望するな
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 20:59▼返信
浅すぎて吃驚した
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 20:59▼返信
まあプロには最強のアシストツールになるわけだしな
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 21:00▼返信
簡単な表現で言語化されてるから分かりやすくていい

でも、これって生成系AIをある程度調べれば誰でもたどり着くはずの一般的な見解だよな
これが称賛されてしまうような現状ではまともな議論はできないだろうね
このスタートラインにすら立ててない人が多すぎる
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 21:00▼返信
そりゃ美大生なんてマジモンの著作物を普通にコラージュして作品作る人もいるしなあ
AIの方が著作物に配慮してるまである
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 21:01▼返信
禁止しますって書いてるのになぜか許容されたような感じに受け取ってる馬鹿には話通じないよな
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 21:03▼返信
推進派の馬鹿が適当に斜め読みして大喜びで引用してたやつかw
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 21:04▼返信
※38
AI絵はんな専門性のある審美眼を要求するような殊勝なもんでも、まして高尚なもんではないだろ
どっちかつーたら、専門性や美術知識が低ければ低いほど、ある意味、「いい意味で素直に受け取れる」
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 21:04▼返信
閃いた!💡

AIをトレスして描けばいいやん👍
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 21:04▼返信
※48
バカの理論だな
ダメなものより更にダメなものを例に出して「AIのほうが~」と上げる
知能低いやつはいつもこれ
ポケGOで死人がでても包丁のほうが~自動車のほうが~あいつらと同類
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 21:06▼返信
内容はともかく「〜してみよう」とか
大学生に対してこんな小学生に向けたような文章を出してくること
そっちにものすごい衝撃を受けました
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 21:07▼返信
ただの新しく出てきた道具にすぎずどう使うかって話だけど
昔の産業革命の際に機械の打ちこわしなどが起きたり逆に詐欺に利用されたり
物事の変換点でそれを正しく理解しない人や悪用する人で問題が起きるもんだよ
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 21:08▼返信
今、chatGPTが公開されたことは、やはり問題だよな。
非公開中なら自由に学習できたけど、 これからの作品から学習できないかもしれない。
今後さらによいものになって行くかは不安しかない。
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 21:09▼返信
>>54
否定してないのが素晴らしいやん
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 21:10▼返信
武蔵美って五輪ロゴパクリのサノケンの出身大か
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 21:10▼返信
これAIが書いた文章?
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 21:11▼返信
がっつり禁止してるのになぜか喜ぶAI絵師
根本的に脳味噌弱々だからパクったもんでなんとかしようと短絡的な思考になるんだろうな
アホには話通じないから法規制しかないよね
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 21:12▼返信
なんかAIが書いた文章みたいで気持ち悪いな

否定もせず肯定もしない、そういう曖昧でどっちつかずな文章をあいつらは書くから
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 21:12▼返信
美大まで行って萌え絵描くやつも珍しいからな
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 21:12▼返信
学ぶとはこういうことだぁね〜
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 21:13▼返信
>>60
脳みそ弱そうな文章書いてるとAIと同じになっちまうぞ
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 21:13▼返信
お手上げやんけ
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 21:15▼返信
ムサビの就職先見たら、任天堂あってビビったわ…
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 21:15▼返信
安くない金払って美大いってAIに描かせて退学になるとか最高に間抜けだからどんどんやってほしい
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 21:15▼返信
この問題の何が面白いって
AI絵師の金もうけを法整備で規制しようとすれば、二次絵師の金もうけも同時に規制されること
手段の違いでやってること一緒だからね
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 21:15▼返信
難しそうとか生成するのにお金かかりそうとか思ってる人は、ローカル&オフラインでも使えるStable Diffusion Guiを一度ためしてみて欲しい。
nvidiaの2000~4000番のTensor、cudaコアのあるGPUに越したことないんだけども、生成速度はかなり遅いけどradeon GPUでも生成できるしCPUでも生成可能だから取り合えずどんな物かわかるはず。
(nvidiaの3070は1枚10秒とかでradeon6700は5分とか、CPUは10分とかかかる)
AI生成に不可欠なモデルはcivitaかHugging FacてサイトでDLできる。
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 21:15▼返信
これのオチってこの文章を書いたのが実はAIだったってことで良いですか?
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 21:17▼返信
※この文章はAI生成によるものです。
とかだったら面白い
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 21:17▼返信
※68
と思ってるのはあんただけで
二次は公式が禁止すれば止められるからね全然違う
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 21:19▼返信
※68
その通りならとっくの昔に二次創作って禁止されてて、法で違法じゃなくても出版社とかから訴訟されまくって割に合わないってなってるやろ
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 21:20▼返信
※72
いや関係ないでしょ
どのみちAI絵師を規制すれば二次絵師も強制的に規制されるのは変わんないでしょ
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 21:20▼返信
>>60
「自分の作品として大学に提出することを禁止する」な
AIを0か100でしか考えられない馬鹿のために話してるんだから、ちゃんと聞けよ
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 21:22▼返信
すごい格言でもあるのかと思ったが普通に学校でも禁止ってだけの話
サイトでも商業でも学校でもAI絵禁止
短期間に包囲網がすごいねディープフェイクとかのときもあっという間に規制されて終わったけど
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 21:23▼返信
「AIアンチに捕捉された学生が炎上しても困るから彼らを刺激しないように気をつけるポイントを展開します。」
「あと勉強にならないからAI生成した作品をそのまま提出するのは禁止します。」
って言ってるだけでしょ
なんで学生でもないのに喜んでる人がいるの?
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 21:23▼返信
※3
反AI絵師ってAIがダメっていうわけではなく
他者の絵を学ばせてAIでまるっと出力して俺の作品だとアピールしたり
金を取ったりしてる連中がダメなのであって
基本的に使い方次第では有用な補助ツールになるわけだから

そういう捉え方するのはあまりにも安直すぎる
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 21:23▼返信
「AIアンチに捕捉された学生が炎上しても困るから彼らを刺激しないように気をつけるポイントを展開します。」
「あと勉強にならないからAI生成した作品をそのまま提出するのは禁止します。」
って言ってるだけでしょ
なんで学生でもないのに喜んでる人がいるの?
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 21:23▼返信
※53
アンディーウォーホルも知らなそう・・・・
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 21:24▼返信
俺はAI絵師OKにしたやつが今後の覇権を取ると思うがねぇ

例えばVtuberのファンイラストなんて、底辺こそAI解禁してアホみたいに流通させるべきだろう

82.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 21:25▼返信
>>75
情報の入力も画像も引用も全面的に禁止してるのにどんだけ好意的受け止めてんだよ
AIバカってポジティブすぎるだろw
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 21:28▼返信
※82・個人情報や機密情報、また悪意のある内容の入力は絶対にしてはいけません。 →当たり前
・レポートや論文に、生成AIの回答をそのまま用いて提出することを禁止します。 →当たり前
・生成AIを引用するときは出典として明記してください。 →当たり前
・生成AIの回答をそのまま「自分の作品(自作)」として提出することを禁止します。 →当たり前

こんなもんwikipedia丸写しの馬鹿学生にする注意と同じだが?
全面禁止???読解力大丈夫?????
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 21:29▼返信
>>83
当たり前のこと指摘されて顔真っ赤じゃんw
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 21:29▼返信
フィギュアの原型も3Dで出来るようになったけど、岩倉圭二氏のような作品はアナログじゃないと出来ないと思う
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 21:30▼返信
※83
どこにも許可されてことがないな 全面的に禁止で間違ってない
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 21:30▼返信
多摩美だったらパチもん作ってパヨクの仲間入りして大儲けやろうな
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 21:30▼返信
※84
これを読んでAI活用全面禁止とかほざけるお前の脳みそが腐ってるだけだろ・・・
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 21:31▼返信
※83
この文章の要点は「そのまま」って所なんだけど
なんで読めない人いるのかわからん
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 21:32▼返信
※80
お前も知ってたらこんな場所で使わんだろうけど
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 21:33▼返信
大学としてはAI活用はOKだけど、出力そのまんまは認めないってだけやん

まあそもそもそのまんま出すやつは美大になんのために通っとんねんって話だが・・・
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 21:34▼返信
※88
新しいものに触れてみようってだけでそれ以外は禁止ばっかなんだが?
AI絵師さんは脳内でどんな変換してんだろうな
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 21:34▼返信
技術の進歩によって沙汰される職業は必ずある

これは歴史が証明しています

94.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 21:35▼返信
>>93
芸術は淘汰されないと思うよ
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 21:36▼返信
今、美大の学生の人はかわいそうだな
卒業する頃にAIがどれだけ進歩するのか、その恐怖と戦いながら技術を高めなければいけない
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 21:37▼返信
>>94
芸術は職業ではないよ
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 21:37▼返信
案の定AI絵推奨派がエクストリーム解釈で容認として受け取ってるのがウケる
こんだけ細かく禁止条項書いてるのにまだ言うかね
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 21:37▼返信
>>94
人の作る芸術もAIの作る芸術も受け取る側の感性に全て委ねられます

答えは今を生きる人が自ずと出してくれます
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 21:38▼返信
>>95
メーカーや広告代理店に就職するから問題ないよ
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 21:40▼返信
>>99
枠は狭くなるかもしれない
未来がどうなるか誰にもわからない
未知に勝る恐怖はない
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 21:40▼返信
小遣い稼ぎができなくなったAI絵師()が不機嫌そう
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 21:41▼返信
AIの方が優れているということは無いと思っていたがもうそんなレベルでは無いみたいだな

優れたものとそうでないものの対立はもう始まっている
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 21:41▼返信
作ったではなく出力と言え
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 21:42▼返信
これからの子供は夏休みの宿題とか楽勝だよな
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 21:46▼返信
美大生に使わせてディープランニングするわけか
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 21:46▼返信
AIの作ったものに魅力がなければ自然と廃れていくだろうけど日に日に進化してるからタチが悪い

最終的には人間が要らなくなる
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 21:46▼返信
>>104
読書感想文だけやん…
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 21:47▼返信
>>83
禁止されてんじゃん自分で書いてて矛盾に思わないのかね
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 21:48▼返信
AIの何がヤバいって進化のスピードが止まらないことよ
そろそろ失速してもおかしくないのに
手が上手く出力できないとか言ってた頃が懐かしい
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 21:48▼返信
>>106
新しい価値は生み出せるの?
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 21:48▼返信
※68
なんの関係も無くて草w
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 21:49▼返信
長いからAIに要約させて
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 21:49▼返信
今はChatGPTが有名だが、実はすでにオープンソースの言語モデルLLMがGPT4を追い越す勢いでね
手綱を離されたLLM、何も起こらないわけもなく…
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 21:51▼返信
ここに書かれてることの意味を理解できるような奴は
それで金儲けしてうまい汁吸おうとはしないんだよ
結局使う側の知性の問題
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 21:51▼返信
>>112
新しい技術は使ってみよう
でも、課題でそのまま使うのは禁止です
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 22:01▼返信
AI相手に発狂してるやつがこんな長文読めるわけないだろ
理解も歩みよりもできないから発狂してんだよ
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 22:05▼返信
>>110
車が生まれてドライバーって職業やモータースポーツって娯楽が生まれたのと同様に価値は人間が見いだすもん
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 22:11▼返信
生成AIを敵視する事はそっくりそのまま「人間の敵は人間だから全員殺す」という事でしかないんだよね
鏡に映った獣は何の事はない自分自身の姿で生成AIという鏡を割っても人間だと思い込んでる獣が残る
生成AIは恐るべきラーの鏡
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 22:11▼返信
結局国が規制しなければどこまでも進化するわけでして・・・
たとえ日本一国が規制しても他国で進化するわけでして・・・
全世界で一斉に止めない限りはどこまでも進化するわけでして・・・
それならば絵だろうがテキスト出力だろうがAIとつく物を好きなだけ好きなようにとことん使いたおすのがいいのかなと・・・
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 22:13▼返信
楽して儲けるのは許さないってだけのヤツはほんまキモい
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 22:35▼返信
まあこんな落ち着いた対応してられるのも
若者が美術やるのがアホらしくなって入学希望者激減して廃校に追い込まれるまでなんやで
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 22:46▼返信
一番の問題は盗用問題なんよね
今は絵だけど今後は音楽、映像分野で大問題になる
商業映画を盗用してキメラ映画が次々と投稿される時代が時期に来る
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 22:47▼返信
>>119
思考が完全に犯罪者のそれ
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 22:48▼返信
美大に受かる程度の感性じゃ上位三%の超エースになってAIとの競争に勝ち抜けないからな
商用AIが三顧の礼を尽くして貴方様の絵を模倣させてください!とお願いに来るレベルを目指すしかないんだ
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 22:50▼返信
やっぱ美大はそこら辺の騒いでるノータリン絵師どもと違ってしっかりしてるな。比べるのも失礼だけど。
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 22:52▼返信
>>124
頼むから概念を理解できる程度にはAIを勉強してよw。利用するならまだしも、上手ければAiが真似しに来るとかw。超絶上手い絵なんて、歴史上無限にあるのに何言ってるんだよw
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 22:52▼返信
>>125
そこらの絵師どもは美大出身だぞ
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 22:52▼返信
インプットしてこそのAIだしAIが高度になっても人間が作ったもの欲しがるんじゃね?
てことは芸術系はすたれないかと思うんだけど?
AIが100兆枚の白い絵だけを学習したとして、山書いてと命令して山書けるだろうか?
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 22:53▼返信
>>127
一部だろ。絵師で一括りにするのも無理がある。少なくとも二次創作の萌え絵とか描いてないんじゃないか?
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 22:55▼返信
>>129
アホか、どんな認識してんだよ
なんなら講師もしてるわ
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 23:01▼返信
>>130
良く知らんから適当言ったんだけど、まあ、今は多いんですね。いいんじゃないの。それがずっと続くかどうか知らんが
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 23:11▼返信
商用AIって自社データベースに登録された許可済みの版権で学習してるAIの事を指してる訳で
正しい文法で文字を書いてるAIだよ・・
生成AIは複数の学習元からコラージュするけどデータが多すぎるとカオスになって指の数が六本や二本になる
商用AIは学習元を絞って正しいデータを抽出するので看板の文字がちゃんと読める
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 23:21▼返信
>>132
全く違っててワロタ
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 23:35▼返信
生まれた以上は無かった事にはできないし発展あるのみなんだよね
下手に忌避して時代に取り残される方が問題だろうし
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 23:42▼返信
>>1
良いですか皆さん
これが本当の"正論"です
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 23:43▼返信
>>58
多摩だっつうーのハクチが
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 23:44▼返信
>>18
使わずに危ないとか万能とか言ってる奴らが居る
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 23:48▼返信
筆やフォトショと同じツールだからな
まずは使って出来ること出来ないこと、して良いこと悪いことを学ぶ必要がある
そのための大学だからな
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 23:53▼返信
どれだけ説明しても反AIしてるような馬鹿には理解できんでしょ
未だにトレスだとかコピペだとか切り張りだとかほざいてる奴等だし
あの手合いは感情だけで動くから理屈を理解できないんだよ
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 23:57▼返信
※78
いやあいつらの主張はまるっきりAIは使うなって話だぞ
絵で仕事してるプロが加筆修正して投稿したAIイラストにも文句言ってるからな
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月16日 00:38▼返信
なお現実w
AI絵師は後半の文章見て見ぬふりなの草
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月16日 00:41▼返信
みんなが行儀よく利用できるならここまで強い反発を招くことはなかったでしょ
自分勝手だったり悪意があったりするやつがいる以上、いくら正論を説いたところで大して意味がないと思う
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月16日 00:42▼返信
これAI絵師()共が欲しい文章だけ切り取ってツイートしてたのほんまアホやと思ったわwwww

144.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月16日 00:47▼返信
法整備が整う前に予想以上に倫理観無視した奴らが暴れちゃって招いたのが今回の全面AI収益化禁止って訳やろ
いいサンプルや今回の出来事は
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月16日 01:06▼返信
(他人の絵を学習させて)お金儲けしないんであれば好きにAI使って良いのよ


 
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月16日 01:10▼返信
著.作権の問題はセンシティブよなぁ
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月16日 01:10▼返信
AIは性悪説で考えないといかんよな
多分現実の人間が直接的な被害にあって一気に規制進むと思うわ
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月16日 01:11▼返信
著.作.権の問題はセンシティブよなぁ
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月16日 01:40▼返信
多摩美とは雲泥の差やな
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月16日 01:40▼返信
はちまってただAi推進派と反対派争わせたいだけでしょ
ブサイクはやることも不細工だな
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月16日 01:55▼返信
これに感銘を受けている層って馬鹿なんだろうな
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月16日 02:16▼返信
無産チー牛ゆとり社畜

会社で家畜させていただいてる分際で生きながらえているだけで
自分じゃ何の力もない乞食 独身クソオバ並みのクズ無能なw

、賃貸しアパート社会のコジキ勘違い野郎w
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月16日 02:49▼返信
美大の存在意義がなくなるからやんわりと禁止
せこさが滲み出てるね
ぽん出しでも立派な作品です
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月16日 03:51▼返信
>>145
結局そこよな
出力したものに元の作者のサインや企業のコピーライト入ってるAI絵を
僕ちんの絵〜って出す脳みそ園児並みの馬鹿が今は目立っちゃってるし
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月16日 04:19▼返信
私らが電卓で計算解いてた位の感覚でAI使ってんだろうなwww
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月16日 05:39▼返信
>>153
立派な作品ならAIであることや学習の過程を隠す必要のないですよね?
なんでコソコソしてるんですか?
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月16日 05:42▼返信
>>140
その加筆修正される前のAI絵が自分に使用権のある絵のみを学習したものだと誰が保証できる?
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月16日 05:43▼返信
>>139
理解してないのはAIの方だとよくわかるコメント
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月16日 05:44▼返信
「生成AIは文章や画像を作成するとき、具体的な過去の著作からのコピーペーストは行いません」
AIが行わないようにしてるだけで、ぶっちゃけできる
絵を描ける人間との差はそこ
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月16日 06:25▼返信
【噂】任天堂の次世代機はAI向けGPUのNVIDIA A100を搭載か

NVIDIA Tegraを搭載したニンテンドースイッチの成功により次世代機にも同社の技術が使われると言われている。
NVIDIAといえばAI向けのGPUを開発しており、ChatGPTにも使われるNVIDIA A100が候補に挙がる。
もしAIコアを搭載したスイッチ2が現行機と同価格で発売されればPS5の劣勢は確実なものとなり、PS6の発売も危うくなるだろう。
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月16日 06:33▼返信
>>154
馬鹿に分かるように説明してやるけどあれは元の作者のサインや
企業のコピーライト「らしきもの」をAIが独自に生成してるのよ
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月16日 06:41▼返信
>生成AIはあまりの発展の速さから、まず、人々の生成AIに対する理解が追いついていません。上記のように数週間単位で世界範囲のレベルで生成AIに対する認識と考え方や態度が変わります。そこからすなわち法整備も追いついていません。

この理屈だと発展の早い分野は概ね法整備が追いついてないとされてるはずだが、
AI以外でそんな風に言われてるのは見たこと無いし、そもそも状況に応じて法律が変わるのは
全てのカテゴリーでそうなので、AIだけを特別視するのがおかしいんだよ。
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月16日 06:49▼返信
岡田斗司夫のAI解説にあるように美大生とAIでやってること変わらないから
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月16日 06:59▼返信
コメント欄ざっと読んでみたけど反AIの人には美大がAIを使用禁止したように見えてるわけか
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月16日 07:08▼返信
現代美術もポップアートもサンプリングは使ってるからな
悪用しようと思えばできる新しい技術には慣れてるんだよアートの世界は
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月16日 07:11▼返信
AI絵師様も美大でデッサンや理論を学んだらみんな言うことを聞いてくれるようになるかもよw
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月16日 07:27▼返信
まあ「パクリを判定するAI」が使い物になるようになるまでの命だよAI絵師は
ただ絵を生成するだけのAIよりも強力な処理能力と膨大な学習が必要だからもうちょっとかかりそうだけど
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月16日 07:29▼返信
先に類似の意匠や商標がないかどうか調べる責任が、世に出す側にあるので、そのリサーチは必ず自分で行ってください。
って書いてあるのに言質取ったみたいなこと言ってるAI絵だしてる人の多い事
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月16日 07:36▼返信
このSNS時代に、他人の発言の都合のいい部分だけ切り取っても秒でツッコまれるに決まってるのに浅はかだな
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月16日 07:55▼返信
>>4
この文章を読んで出てくる感想がそれってなんでなん
読んでないなら知らん
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月16日 07:57▼返信
>>13
自分の作品を出す時だって同じだろと
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月16日 08:00▼返信
>>43
なんでダメだと思った?
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月16日 08:01▼返信
>>44
言われないと分からない奴らだらけなのも当たり前なんだが
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月16日 08:01▼返信
>>45
深い見解を出してくれ
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月16日 08:02▼返信
>>49
禁止しますの部分しか読めない人じゃん
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月16日 08:03▼返信
>>54
内容はともかく ←ともかくしないで
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月16日 08:05▼返信
>>82
「個人情報を含む」情報の入力を禁止してるだけなんだよなあ

引用はokなんだよなあ
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月16日 08:07▼返信
>>61
ここまでは肯定する、ここは否定する、ってだけだぞ。
肯定と否定の二元論で捉えること自体が間違い。
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月16日 08:08▼返信
>>76
まるで理解できてなくて草
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月16日 08:10▼返信
>>108
他に禁止されてない使い方が沢山ありますけど
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月16日 08:16▼返信
>>159
行わないと言っているだけで行えないとは言ってないからな
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月16日 08:17▼返信
>>164
自分の主張に都合のいい部分だけをピックアップして歪んで理解するからな
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月16日 08:17▼返信
しかし出典元AIって書かれても元々信憑性が怪しいのにそんなものを出典にするなと
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月16日 08:28▼返信
AIに余計な事を教えるなと言っているけれど
それこそもう止められないのでは
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月16日 10:09▼返信
なんかいい事言ったような体でいるけど結局は「権利問題はよく分からん、とりあえずAI使ったら嘘つくなよ!」っていう単純で聞き飽きた話
まあ何で騒いでるのかよく分からんのにAI否定したり擁護する話ややこしくする奴らに対してとりあえず触れって事くらいか
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月16日 11:02▼返信
>>10
教師の添削反映させたらお前の作品じゃなくて共同制作作品だから著・作・権半分よこせ
みたいな世界だからなぁ
教師は堂々と使うけど生徒は禁止なってことだろうと推察
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月16日 12:24▼返信
手の届くところにあるのに未知のものとして怖れるのはやめましょう

怖れの裏で着々と悪い利用方法を作り出す輩がいるので理解を深めましょう
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月16日 12:26▼返信
ネットやSNSも後手にまわったら頭押さえつけられる形になったわけだからねえ
正しく使う、正しく使わない者への対抗手段を持つことは大事
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月16日 13:58▼返信
提出する禁止されてて草
AI絵師さん……足の仕事を奪うどころか各所から閉め出されてしまう
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月16日 14:51▼返信
>>186
アニメ製作でAI使えば動画マンと原画マンの一部まで消えるとこまではいきそうとか
いらすとやに消された底辺からさらに金になるレベルが上がって儲けられる絵師が減る
という話が消えるわけでもないし

ラノベがほとんど兼業作家になってるように確実に絵も収入に影響来るだろ
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月16日 17:16▼返信
世に出た時点でもはや排除出来ないウイルスと同じ
生成AIに慣れてどう使いこなすかが新しい時代に求められるスキル
AI開拓時代到来で、どれほどの億万長者が名を馳せるのやら
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月16日 17:21▼返信
いや何言ってんの?TikTokで個人情報抜かれてることもいまだに理解してないだろ
私的利用したデータも学習に使われるだろうし
使うのは安全性と法律が確立されてからでいい
今のは著SAKU権無視の悪質なデータプール
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月16日 19:48▼返信
AIは人件費掛からないし
性能さえ確保すれば最強の教師になるもんな(´・ω・`)
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月16日 21:53▼返信
この間、ラッセンの複製原画の即売会設営のバイトをしたけど、ラッセンの絵なんてAIにかかればいくらでも作れそう。そんな複製原画だけど、大きなサイズで、豪華な額縁に入ったら何十万もするんだよ。
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:10▼返信
正しくないとか言ってられるのも今のうちだろうね だってビッグデータがないだけだもん
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 19:01▼返信
泥棒が餌に使われてて勉強しろとか傲慢すぎて吹くわw
美大で学ぶ学生と絵を描く人間を同一視するなよ
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月19日 21:12▼返信
>>66
藝大、ムサビ・タマビのデザイン科は就職滅茶苦茶強いぞ

直近のコメント数ランキング

traq