「映画料金2000円」払える?払えない? 値上げめぐりツイッターユーザーに質問→その結果は
記事によると
・物価高騰が消費者に影響を及ぼす中、映画館チェーン大手のTOHOシネマズなどは、2023年6月から映画の一般料金を2000円に引き上げると発表した
・シニア料金やレイトショー料金なども100円値上げされる
・4年前の19年6月には、TOHOシネマズがそれまで26年維持してきた映画の一般料金1800円を1900円に引き上げており、他社も追随する形で値上げを行った
・19年5月にJ-CASTニュースが「映画料金1900円をどう感じるか」と読者に尋ねたところ、6割近い読者が「高すぎる。もっと安くしてほしい」と答えていた
・今回の「2000円値上げ」について、J-CASTニュース編集部は5月17日から19日までツイッターでアンケートを実施。「映画料金に2000円は払えるか、払えないか」を聞いた
・全203票のうち、「払える」が46.3%、「払えない」が53.7%だった
以下、全文を読む
【アンケート】映画料金2000円、あなたは払えますか?
— J-CASTニュース (@jcast_news) May 17, 2023
TOHOシネマズ、東映が映画の一般料金を2000円にすると発表しました。
「映画料金2000円」に対する、みなさんのご意見をお聞かせください。(寄せられたご意見は、記事中に匿名で使用させていただく場合がございます)
この記事への反応
・❌…2000円払えない
⭕️…2000円払った中身が酷かった時の喪失感に耐えられない
・見たい映画4個くらいあるから8000か...
厳しいかもしれない
・「2,000円払うに値する日本映画」がそもそもどのくらいあるのか問題。
映画館に行って開始前の予告編見てると、2,000円払うに値する今の日本映画ってあまりない気がする。
・月に5本見るワイ涙目
・別にアマプラで十分っす~
・全然観たい映画だったら払うよね。
・高いけどマナーの悪い客が減るならありだよな
・見る映画の判断がだいぶシビアになりそう
・月1000円払えば映画見放題の世の中で2000円払って1回だけ映画見に行くはまぁやらんよなぁ…
大きな画面で見たいなら数万するけど映写機買って壁に映せるし
・映画の質が落ちてるからね 見ない
関連記事
【【悲報】TOHOシネマズ、映画鑑賞料金をまた値上げ!6月1日から一般2,000円】
【【絶望】映画2000円になればガチ勢しか来なくなってマナーの悪い人間が消えるかと思いきや、「◯◯◯」を呼び寄せてしまうリスクもある模様…】
2000円の壁は厚い
クリス・パイン(出演), ミシェル・ロドリゲス(出演), ジャスティス・スミス(出演), ソフィア・リリス(出演), ジョン・フランシス・デイリー(監督)(2023-07-21T00:00:01Z)
レビューはありません


どうしても好きなのだけ見に行けばいい
そいつらが邪魔で集中して見られないから高いと感じるんだよ
サブスク入って小さい画面でも自宅で見るほうが満足度高いから
ネタバレ気にならないからアマプラでええし
2000円だと気軽さが無いから2本3本観ようとはならない
そこから駄作ガチャと隣人ガチャ引かなきゃいけないのが嫌すぎる
IMAXとかドルビーシネマならなおさら追加料金かかるし
2000円ぽっち払えないはさすがにネタやろ
サブスクでネトフリとプライム契約してるほうが満足度高いうえに
映画自体が30フレーム以下だから目がチカチカしてしんどいのよIMAXとかじゃないと
しかもIMAXあるシネコンがちょっと遠いからわざわざ行く気しない
嗜好品みたいなもんだし払えないって言ってる人は1900円でも払えないって言ってるよ
サブスクで十分
そん時に行けばええんちゃう?
?
9500円払えんのに1万円は払えないの?
それ以外の人たちに関しては2000円は高く感じる
どんどん際限なく値上がりしていくだろうそれでも需要が無いという現実はどうにもならんから施設淘汰の波が押し寄せるやろな
+1000円する価値が映画館にあるのかなぁ
スマホ弄ってるバカとか居たり、客ガチャ外れたら台無しなのにさ
いや、500円しか違いはないんだけど1万円っていう大台にのるとちょっと高いイメージにはなってしまうよねってだけ
書いたあと思ったけどそもそもそんな頻度で映画行く人自体あんまいないかと思った
レンタル全盛期でも映画なんか5〜10年一度見れば良い方だったぞ
家でチケット買って見れるようにしてくれないかな
そりゃ配信だと音質や画質は劣化するかもしれんけどさ
好きな時に停止もできるし飲み放題食べ放題
ポリコレ映画は無理
あと映画の時間長いのが増えたからトイレとかスマホ確認とかの休憩出来ないのムリです
あと隣の席ガチャとか勘弁して下さい
ちょっと値上げして客が減るより、ちょっと値下げして客増やしたほうがよくない?
そもそも1000円ですら映画見ない人だっていると思えば
50%近くは2000円出せるって回答はまぁまぁなのでは
300円で月に一回観るのを楽しみにするとこだな
ガチャ1回 3200円
映画のチケットにパンフで3000円
安いやんけ
金を出す層が行儀が良いわけではない
「追い出そう」とか攻撃的な事を書いている時点でお察しでございますありがとうございました
ストリーミング全盛でもう古くなってきているのでは
そのうちどんどん映画館が潰れていきそうだ
コロナ禍で客入れられなかったときにアメリカの映画会社が劇場公開とネット配信を同時にやるってのやったんだが予想以上に興収落ちて失敗だったってことになってる
ネットで配信してしまうと1人分の料金で家族全員とか複数人同時に見られてしまうし、録画防止対策も回避手段がいくらもあるしな
最近の映画館は金出す価値のあるスクリーン多いと思うけどな
さすがに家であのクオリティ出そうと思ったらキツイわ
そりゃ洋ゲーのクソストーリーが持ち上げられる訳だ
ロードショーのありがたみが映画館にないもんね
プレデターザ・プレイとか映画館で見れなかった、こういうのが増えると特別感ってのが薄れていく
カーッカッカッカ♪
そんな高頻度で見るものでもあるまいし
それに加えてうちはAtmosで5.2.1chのホームシアター構築してるけど
それでも映画館には行ってるよ
最新作ネタバレ食らう前に観たいしな
ワイらはシネマスコープの恩恵を受けていない世代だから分からんが映画の迫力は精細さはあるが劣化しているよ
次の世代の子供達は今の映画が廃れ始めたのが普通になってくるから映画館が特別ではなくなっているよたぶん
ネタバレ食らう前に見る人は正しい一つの楽しみ方だね
頑張ればいけるな!
あまり映画館行かなくなったなあ
映画より工口ビデオ鑑賞会になりがちだけどwww
ええやん友達紹介してくれよ
2000円払える払えないならみんな払えるやろ
2000円の価値があるかと言われたら残念ながらないから2000円払って見たい人はそこまで居るとは思えん
衣服が震えるほどの爆音流したら流石に警察呼ばれるわ
値段がNetflixのプレミアムプランに並んだからじゃない?
おかしくないぞ
ガチャは価値があると思う人居るから金払ってるんや
映画館に2000円は払う価値がないってことやで
低賃金で圧迫された家計に映画代で2000円は出せない
レンタルだって新作では借りられない、せめて準新作になってからだわ
逆にそのお国では、コンビニに300円で漫画うってないよな
しかも毎週新作読めちゃうんだぜ
っていう文化の違いってだけでしょ
他の客と揉めたりクレーム言ったりする奴が増えて
逆に面倒くさそう
ションベンが近い俺としては映画館という選択は最初からない
ガイジ割り使えそうなのに勿体ない
4DXだぞ?
…え? 違う?
ただの映像に?
テレビとスクリーンは別物やろ
ド迫力モノが好きだから映画館に行くんや
そんな変わらんて
会社帰りにイオンあるし、例のダサいカードつくって1000円+ワタシアター併用で
実質800円ちょいだっけかにしてよく映画にいってたけど
移動になってイオンシネマは遠くなったけど、別の映画館はあるので800円ではなくなったが
それはそれでちょくちょく帰りによってるし
用は楽に通える範囲にあるかどうかだな
問題は映画の選定がより厳しくなるってことだろ それは言わば映画業界の先細りでしかない
こういうのをしてるから日本の映画業界が伸びないんだよ 値段が高いから日本の無名の制作映画が見られる機会が減り注目作だけに利益が集まる それでは映画産業は育たないよ
俺もだわ普段大丈夫なのに映画館だけまじで以上に尿意がすごくなる。逆に神経がいってておしっこしたくなる状態で映画=おしっこ我慢でもう無理だわ。
ライブとかナイターでも問題ないのに映画館だけまじで凄いしたくなる
それが一番の問題だろ・・・・・・
子供が見に来なくなるってことは映画を見る習慣なり選択肢を取る将来的な顧客が減る可能性が増えるってことやで
映画館で映画を見ずに育った子供は映画館に行くという選択をしなくなると思うぞ
アホでもなきゃあんなもんにフルで払うわけないだろ
そこの映画館がなくならないように2000円払ってる感じ
無作為にツイッターで聞く方がおかしいと思う
それも時代の流れじゃね?
そもそも料金値上げを決行したのは映画館だし
ギャーギャー言ってるのは貧乏人だけ
舐めんなよ?
いいんじゃね、映画文化が衰退して勝手に自滅していけば
値上げでさらに客減らすとか馬鹿すぎ、どうせ維持費とかたいしたことないのに
便乗値上げしたんだろ、サブスクで映画文化自体がその内滅びるんじゃなうか?
1位 日本 $17.67(約1900円)2位 中国 $12.02(約1300円)3位 香港 $9.66(約1050円)4位 台湾 $8.91(約980円)5位 シンガポール $8.68(約950円)6位 韓国 $8.41(約920円)7位 タイ $4.90(約540円)8位 ベトナム $4.27(約470円)9位 インドネシア $3.87(約420円)10位 マレーシア $3.66(約400円)
そう思ってホームシアター完備してハマってたけど
結局のところ映画好きだと新作待てないので映画館に戻った
Z世代はネタバレ読んだうえで観るらしいけど、俺には無理だよ・・・
安いとこみると他に娯楽なさそう感しかないんだがw
自分の家でリラックスしながら見れるしトイレ気にしなくていいし
環境が悪いって環境は映画感の方がダンチで良いだろ
スマホ確認出来ない状況に身を置けるのが映画館の良いとこなのに
一人あたりのGNPが香港より安い日本が香港より高い値段とろうとしてんのがおかしい
香港49,225.86ドル 日本33,821.93ドル
だからその国ではコンビニで週刊漫画雑誌が何種類も数百円で売ってんのかよ?
映画が根付いた文化圏かどうかって話だろ
その分費用が高くなるのは当たり前だろ
どういう根拠で今の価格になって適正だといってんの?
おれは適正じゃないと言ってるだけ
値上げどうこうよりも、金払って他のやかましい作品宣伝で気分をかき乱されてから本編見ることになるのが映画館の一番嫌なところ
個人個室とカップル個室
しかも断るとネットに晒し挙げてネチネチグチグチいつまでも悪口を言われてしまう
こういう基地外をまずは排除すべきなんだよ
映画館に行く意味とメリットが全くない
レイトショーしか行かなかったし2時間トイレ我慢できるかが問題
2000円払ってトイレ気にしながらならアマプラになるだろうな
サウジアラビアなんかのイレギュラーを除いて圧倒的に高価
映画ファンとして嘆かわしい
一回2000円だからな
映画は気軽に行くもんだから、色々観ると掛け算になる
それ創作・・・
常々思うのは邦画は映画である意味がなくTVの2時間枠で十分出来る内容だろってこと
映画館と同じものが得られるわけないやんけ
PSNのセールで2000円のゲームを買ったほうが間違いなく楽しめる
任天堂は知らん
映画館でしか味わえない迫力って間違い無く有るとは思うんだけどねぇ
売れる映画と売れない映画の二極化が鮮明に
邦画は廃れる一方だろう
アニメ映画好調に文句垂れる自称評論家の愚痴が加速しそうだ
値段だけ高くて賃金が安いとかおかしい国だな
やっぱ追う側より追われる側のがオモロい
円安のせいで洋画の買い付けできなくなってるんだよ
絶対売れると分かってる映画は高騰して、売れない映画は怖くて買えない
正直物価が上がってくれたおかげでそれなりの値段の店だと質の悪い貧乏人と遭遇する事が減ってる気がする
なんて言ったらいいか、居心地がよくなったよ。街のいたる場所で住み分けができてて
お前みたいなやつがウヨウヨしてるかと思うと映画館行きたくないんだけど
たった1回で2000円は高い
PS5やるなら144Hz位の高速モニタ買った方がいいのでお高いけどね
なんも分かってないな
映画館で不特定多数のみんなと一緒に観る体験が特別なんだよ
そんな性根の腐りきった「ド底辺じゃないと思ってるだけの底辺クラブ」なんぞ誰が金出して行くんだ?
アイリスオーヤマ 32V型液晶テレビのオレはもうPS5は買うことねえな
ドリンクとフードの売上が落ちそう
いつになったら基本OFF設定解除できるんだ…
買い換えるならそろそろ4K120Hz買ってもいいかもね
PS5proとかPS6は4K120Hzが普通な時代になってそうだから
自分は映画というかポップコーン食べに行ってるようなもん。
音に合わせて再生してる訳でもなく
ダウンロードしたソフトをデジタルで再生してるだけなのに2000円は高いぞ
出来の心配はしてないけど今作は隣席ガチャマジで頼む
隣席ガチャで台無しになる可能性高いの勘弁してもらいたい
トップガンなら何回も見るけど、ちょっと気になる邦画とかは映画館では見ないね
2000円は高いわ
個々人がモニター保有できる世界では特に劇場に通う必然性はない
14万フォロワー居てこれだぞ、おまえら気付けよ
一時停止も出来るしレンタル期間中なら見放題だし
3〜4ヶ月に1本くらいだから2000円なんてたいしたことないわ
早速底辺が2人噛みついててわろた
スマホ光らせてやるよw
注意してきてみろよwチキンww
現実見ましょうねこどおじさん。
自分自身の決断を他のもののせいにするなよ
年数百本観てる様な人間以外はたいした値上げじゃ無いから普通にみるよ。
1300円とか普通にあるし
しょもない映画はますます厳しくなるな
年に数回行く程度ならどうとも思わんが
月に数回レベルの人にはきつそう
↑
マジで画面は見てるんだろうけど、その情報量を脳が全く認識できてないな…
そりゃ家で見てれば充分とか言い出すわ
シネママニアとかはめちゃくちゃな金かけて、自宅にシアタールーム作るけど
それは自宅で見たいときに見るためで、映画館のクオリティには遠く及ばないのは理解してるんだよな
まあ、ボケボケのゲーム画面見てキレイとか言ってるのが大半の国だから仕方ないか
月に何十本と見てる人はハズレも楽しめる。
2000円で見る価値のないクソ映画は見たくない
逆にそれだけ払ってるからスマホポチポチする輩が増えたら不快
バブル時代でも大人1500円で開店から閉店まで映画館にずっと居れた。同じ作品(同時上映含む)しか見れないけど。
映画館に用事がない
月1~4本が年1本にまで減った
自宅で賄える他のものと比べたらそりゃ高く付くけど、自炊と外食比べるような頭おかしい連中と同じ発想になるぞ
一回だけ見れば良いんだよ。
一回だけなら費用は掛からない。
貧困層向けの施設じゃないのよね
ぶっちゃけいうほど環境良いか・・・?
この前追加料金必要なIMAXを初めて見たけど、申し訳ないが家で4K+ヘッドホンで見たほうがマシだった
もはや音割れするレベルまで音量上げたりするし、なんか普通に音が籠もってるんだよ映画館・・・
物の価値観は人それぞれやから。
10代の人気がありそうな映画は観たくてもレンタルか配信待ち一択だわ
男子中高生グループはほぼ100%の確率で上映中も喋るからマジでうざいんだよ
もっと在庫置いておいてほしいわ。
尚現実
高い金払ってるという免罪符を得た輩が騒ぎ散らす模様
デートとかなら見に行ってもいいかもね。
シネコンは恐らくキッズムービーが主力になっていくと思う
コナンを称えよ
ニンジャVSシャークは思ったより面白かった。ハイジ見に行くぞ
ディズニーとかも値上げしてもマナー悪い客減るからいいですとか言われるけどこっちもどこかにこんなに払うなら別の娯楽でいいやってなる値は絶対ある
話題になったやつは見るかもだろ
値上げしても飲食してくれないと採算が合わないというからね
スクリーンで観るの楽しいけどお高いな
邦画は9割いらんから旧作の名作流してくれ
日本でアホみたいに映画料金が上昇したのはトップの東宝がある時期から
観客動員じゃなく不動産経営で儲けるようになって、そこにバブルが重なったから